飯坂ゆき
泉鏡太郎
|
旅は此だから可い──陽氣も好と、私は熟として立つて視て居た。
五月十三日の午後である。志した飯坂の温泉へ行くのに、汽車で伊達驛で下りて、すぐに俥をたよると、三臺、四臺、さあ五臺まではなかつたかも知れない。例の梶棒を横に見せて並んだ中から、毛むくじやらの親仁が、しよたれた半纏に似ないで、威勢よくひよいと出て、手繰るやうにバスケツトを引取つてくれたは可いが、續いて乘掛けると、何處から繰出したか──まさか臍からではあるまい──蛙の胞衣のやうな管をづるりと伸ばして、護謨輪に附着けたと思ふと、握拳で操つて、ぶツ〳〵と風を入れる。ぶツ〳〵……しゆツ〳〵と、一寸手間が取れる。
蹴込へ片足を掛けて待つて居たのでは、大に、いや、少くとも湯治客の體面を損ふから、其處で、停車場の出口を柵の方へ開いて、悠然と待つたのである。
「ちよツ、馬鹿親仁。」と年紀の若い、娑婆氣らしい夥間の車夫が、後歩行をしながら、私の方へずつと寄つて來て、
「出番と見たら、ちやんと拵ツて置くが可いだ。お客を待たして、タイヤに空氣を入れるだあもの。……馬鹿親仁。」と散溢れた石炭屑を草鞋の腹でバラリと横に蹴つて、
「旦那、お待遠樣づらえ。」何處だと思ふ、伊達の建場だ。組合の面にかゝはる、と言つた意氣が顯れる。此方で其の意氣の顯れる時分には、親仁は車の輪を覗くやうに踞込んで、髯だらけの唇を尖らして、管と一所に、口でも、しゆツ〳〵息を吹くのだから面白い。
さて、若葉、青葉、雲いろ〳〵の山々、雪を被いだ吾妻嶽を見渡して、一路長く、然も凸凹、ぐら〳〵とする温泉の路を、此の親仁が挽くのだから、途中すがら面白い。
輕便鐵道の線路を蜿々と通した左右の田畑には、ほの白い日中の蛙が、こと〳〵、くつ〳〵、と忍笑ひをするやうに鳴いた。
まだ、おもしろい事は、──停車場を肱下りに、ぐる〳〵と挽出すと、間もなく、踏切を越さうとして梶棒を控へて、目當の旅宿は、と聞くから、心積りの、明山閣と言ふのだと答へると、然うかね、此だ、と半纏の襟に、其の明山閣と染めたのを片手で叩いて、飯坂ぢやあ、いゝ宿だよと、正直を言つたし。──後に、村一つ入口に樹の繁つた、白木の宮、──鎭守の社を通つた。路傍に、七八臺荷車が、がた〳〵と成つて下り居て、一つ一つ、眞白な俵詰の粉を堆く積んだのを見た時は……
「磨砂だ、磨砂だ。」と氣競つて言つた。──
「大層なものだね。」
實際、遠く是を望んだ時は──もう二三日、奧州の旅に馴れて山の雪の珍しくない身も、前途に偶と土手を築いて怪しい白氣の伏勢があるやうに目を欹てたのであつた。
荷車挽は、椿の下、石燈籠の陰に、ごろ〳〵休んで居る。
「飯坂の前途の山からの、どん〳〵と出ますだで。──いゝ磨砂だの、これ。」と、逞しい平手で、ドンと叩くと、俵から其の白い粉が、ふツと立つ。
ぱツと、乘つて居るものの、目にも眉にもかゝるから、ト帽子を傾けながら、
「名ぶつかい。」
「然うで、然うで、名ぶつで。」と振向いて、和笑としながら、平手で又敲いて、續けざまにドン〳〵と俵を打つと、言ふにや及ぶ、眞白なのが、ぱつ〳〵と立つ──東京の埃の中で、此の御振舞を一口啖つては堪まらない。書肆へ前借に行く途中ででもあつて見たが可い、氣の弱い嫁が、松葉で燻されるくらゐに涙ぐみもしかねまい。が、たとへば薄青い樹の蔭の清らかなる境内を、左に、右には村の小家に添つて、流れがさら〳〵と畔を走る。──杜若が、持ぬしの札も立たずに好きなまゝ路傍の其の細流に露を滴らして居るのである。
親仁の掌は陽炎を掴んで、客は霞を吸ふやうであつた。
雨も露も紫に、藍に、絞りに開く頃は、嘸ぞと思ふ。菖蒲、杜若は此處ばかりではない、前日──前々日一見した、平泉にも、松島にも、村里の小川、家々の、背戸、井戸端、野中の池、水ある處には、大方此のゆかりの姿のないのはなかつた。又申合はせたやうに牡丹を植てゐる。差覗く軒、行きずりの垣根越、藏の廂合まで、目に着けば皆花壇があつて、中には忘れたやうな、植棄てたかと思ふ、何の欲のないのさへ見えて、嚴しく靜かな葉は、派手に大樣なる紅白の輪を、臺を、白日に或は抱き或は捧げて居た。が、何となく、人よりも、空を行く雲が、いろ〳〵の影に成つて、其の花を覗めさうな、沈んだ寂しい趣の添つたのは、奧州の天地であらう。
此は……しかし、菖蒲、杜若は──翌日、湯の山の水を處々見た、其處にも、まだ一輪も咲かなかつた。蕾んだのさへない。──盛は丁ど一月おくれる。……六月の中旬だらうと言ふのである。たゞ、さきに、伊達の停車場を出て間もなく踏切を越して、しばらくして、一二軒、村の小家の前に、細い流に一際茂つて丈ののびたのがあつて、すつと露を上げて薄手ながら、ふつくりとした眞新しい蕾を一つ見た。白襟の女の、後姿を斜に、髷の紫の切を、ちらりと床しく見たやうな思ひがした。──
其の、いま、鎭守の宮から──道を横ぎる、早や巖に水のせかるゝ、……音に聞く溪河の分を思はせる、流の上の小橋を渡ると、次第に兩側に家が續く。──小屋が藁屋、藁屋茅屋が板廂。軒の數、また窓の數、店の數、道も段々に上るやうで、家並は、がつくりと却つて低い。軒は俯向き、屋根は仰向く。土間はしめつて、鍛冶屋が驟雨、豆府屋が煤拂をするやうな、忙しく暗く、佗しいのも少くない。
猿が、蓑着て向ひの山へ花をりに行く童謠に、
一本折つては腰にさし、
二本折つては蓑にさし、
三枝、四枝に日が暮れて。
彼方の宿へ泊らうか。
此方の宿へ泊らうか。
彼方の宿は雨が漏る、
此方の宿は煤拂で……
と唄ふ……あはれさ、心細さの、謠の心を思ひ出す。
二階が、また二階が見える。黒い柱に、煤け行燈。木賃御泊宿──内湯あり──と、雨ざらしに成つたのを、恁う……見ると、今めかしき事ながら、芭蕉が奧の細道に……
五月朔日の事也。其夜、飯坂に宿る。温泉あれば湯に入て宿をかるに、土座に筵を敷いて、あやしき貧家なり。灯もなければ、ゐろりの火影に寢所を設けて云々。──雨しきりに降て臥る上よりもり、
と言ふのと、三百有餘年を經て、あまり變りは無ささうである。
と眗す顏を、突然、燕も蝙蝠も飛ばずに、柳のみどりがさらりと拂ふと、其の枝の中を掻潛るばかり、しかも一段づいと高く、目が覺めるやうな廣い河原を下に、眞蒼な流の上に、鋼鐵の欄干のついた釣橋へ、ゆら〳〵と成つて、スツと乘つた。
行燈部屋を密と忍んで、裏階子から、三階見霽の欄干へ駈上つたやうである。
……しばらく、行燈部屋、裏階子、三階見霽の欄干と言ふのは、何の、何處の事だとお尋ねがあるかも知れない。
いや、實は私も知らん。──此は後で、飯坂の温泉で、おなじ浴槽に居た客同士が、こゝなる橋について話して居たのを、傍聞きしたのである。
唯見ると、渡過ぐる一方の岸は、目の下に深い溪河──即ち摺上川──の崖に臨んで、づらりと並んだ温泉の宿の幾軒々々、盡く皆其の裏ばかりが……三階どころでない、五階七階に、座敷を重ね、欄干を積んで、縁側が縱に繞り、階子段が横に走る。……
此の陽氣で、障子を開放した中には、毛氈も見えれば、緞通も見える。屏風、繪屏風、衣桁、衝立──お輕が下りさうな階子もある。手拭、浴衣を欄干に掛けたは、湯治場のお定まり。萌黄、淡紅しどけない夜の調度も部屋々々にあからさまで、下屋の端には、紅い切も翻々する。寢轉んだ男、柱に凭つた圓髷姿、膳を運ぶ島田髷が縁側を──恁う宙に釣下つたやうに通る。……其の下の水際の岩窟の湯に、立つたり、坐つたり、手拭を綾にした男女の裸身があらはれたかと思ふと、横の窓からは馬がのほりと顏を出す、厩であらう。山吹の花が石垣に咲いて、卯の花が影を映す。──宛如、秋の掛稻に、干菜、大根を掛けつらね、眞赤な蕃椒の束を交へた、飄逸にして錆のある友禪を一面ずらりと張立てたやうでもあるし、しきりに一小間々々に、徳利にお猪口、お魚に扇、手桶と云ふのまで結びつけた、小兒衆がお馴染の、當ものの臺紙で山を包んだ體もある。奇觀、妙觀と謂つべし。で、激流に打込んだ眞黒な杭を、下から突支棒にした高樓なぞは、股引を倒に、輕業の大屋臺を、チヨンと木の頭で載せたやうで面白い。
湯野の温泉の一部である。
飯坂と、此の温泉は、橋一つ隔てるのであるが、摺上川を中にして兩方から湯の宿の裏の、小部屋も座敷も、お互に見え合ふのが名所とも言ふべきである……と、後に聞いた。
時に──今渡つた橋である──私は土産に繪葉がきを貰つて、此の寫眞を視て、十綱橋とあるのを、喜多八以來の早合點で、十網橋だと思つた。何故なら、かみ手は、然うして山が迫つて、流も青く暗いのに、橋を境に下流の一方は、忽ち豁然として磧が展けて、巖も石も獲ものの如くバツと飛ばして凄いばかりに廣く成る。……山も地平線上に遠霞んで、荒涼たる光景が恰も欄干で絞つて、網を十をばかり、ぱつと捌いて大きく投げて、末を廣げたのに譬たのだらう。と、狼狽へて居たのである。
念のために、訂すと、以ての外で。むかしは兩岸に巨木を立て、之に藤の綱十條を曳き、綱に板を渡したと言ふ、著しき由緒があつて、いまも古制に習つた、鐵の釣橋だと言ふ……おまけに歌まである。
陸奧の十綱の橋に繰る綱の
絶えずもくるといはれたるかな──千載集
「旦那──あの藤の花、何うだ。」
「はあ。」
「あれだ、見さつせえ、名所だにの。」
「あゝ、見事だなあ。」
私は俥から、崖の上へ乘出した。對岸(──橋を渡つて俥は湯の原の宿の裏を眞正面の坂を上る──)に五層七層を連ねた中に、一所、棟と棟との高い切目に、樅か欅か、偉なる古木の青葉を卷いて、其の梢から兩方の棟にかゝり、廂に漾ひ羽目に靡いて、颯と水に落つる、幅二間ばかりの紫を、高樓で堰き、欄干にしぶきを立たせて散つたも見える、藤の花なる瀧である。
私は繰返した。
「あゝ、見事だなあ。」
「旦那、あの藤での、むかし橋を架けたげだ。」
「落ちても可い、渡りたいな。」
と言つたばかりで(考慮のない恥しさは、此れを聞いた時も綱には心着かなかつた、勿論後の事で)其の時は……と言つたばかりで、偶と口をつぐんだ。
馬の背のやうに乘上つた俥の上の目の前に、角柱の大門に、銅板の額を打つて、若葉町旭の廓と鑄てかゝげた、寂然とした、明るい場所を見たからである。
青磁、赤江、錦手の皿小鉢、角の瀬戸もの屋がきらりとする。横町には斜に突出して、芝居か、何ぞ、興行ものの淺葱の幟が重なつて、ひら〳〵と煽つて居た。
ぐら〳〵と、しかし、親仁は眞直に乘込んだ。
「廓でがあすぞ、旦那。」
屋號、樓稱(川。)と云ふ字、(松。)と云ふ字、藍に、紺染、暖簾靜に(必。)と云ふ形のやうに、結んでだらりと下げた蔭にも、覗く島田髷は見えなんだ。
「ひつそりして居るづらあがね。」
「あゝ。」
「夜さりは賑かだ。」
出口の柳を振向いて見ると、間もなく、俥は、御神燈を軒に掛けた、格子づくりの家居の並んだ中を、常磐樹の影透いて、颯と紅を流したやうな式臺へ着いた。明山閣である。
「綺麗だなあ、此の花は?……」
私は磨込んだ式臺に立つて、番頭と女中を左右にしたまゝ、うつかり訊いた。
「躑躅でござります。」と年配の番頭が言つた。
櫻か、海棠かと思ふ、巨なつゝじの、燃立つやうなのを植て、十鉢ばかりずらりと並べた──紅を流したやうなのは、水打つた石疊に其の影が映つたのである。
が、待てよ。……玄關口で、躑躅の鉢植に吃驚するやうでは──此の柄だから通しはしまいが──上壇の室で、金屏風で、牡丹と成ると、目をまはすに相違ない。とすると、先祖へはともかく、友達の顏にかゝはる……と膽を廊下に錬つて行くと、女中に案内されたのは、此は又心易い。爪尖上りの廊下から、階子段を一度トン〳〵と下りて、バタンと扉を開けて入つた。縁側づきのおつな六疊。──床わきの袋戸棚に、すぐに箪笥を取着けて、衣桁が立つて、──さしむかひに成るやうに、長火鉢が横に、谿河の景色を見通しに据ゑてある。
火がどツさり。炭が安い。有難い。平泉の晝食でも、昨夜松島のホテルでも然うだつた。が、火がどツさり。炭が安い。有難い。鐵瓶の湯はたぎる。まだお茶代も差上げないのに、相濟まない、清らかな菓子器の中は、ほこりのかゝらぬ蒸菓子であつた。
「先づ一服。」
流の音が、颯と座に入つて、カカカカカカカと朗に河鹿が鳴く。
恰も切立の崖上で、縁の小庭に、飛石三つ四つ。躑躅──驚くな──山吹などを輕くあしらつた、此の角座敷。で、庭が尖つて、あとが座敷つゞきに、むかうへすつと擴がつた工合が、友禪切の衽前と言ふ體がある。縁の角の柱に、縋りながら、恁う一つ氣取つて立つと、爪尖が、すぐに浴室の屋根に屆いて、透間は、巖も、草も、水の滴る眞暗な崖である。危つかしいが、また面白い。
内のか、外のか、重なり疊んだ棟がなぞへに、次第低に、溪流の岸に臨んで、通廊下が、屋根ながら、斜違ひに緩く上り、又急に降りる。……
湯の宿と、湯の宿で、川底の巖を抉つた形で、緑青に雪を覆輪した急流は、颯と白雲の空に浮いて、下屋づくりの廂に呑まれる。
「いゝ景色だ。あれが摺上川だね。」
圓髷の年増の女中が、
「あら、旦那よく御存じでございますこと。」
「其のくらゐな事は學校で覺えたよ。」
「感心、道理で落第も遊ばさないで。」
「お手柔かに願ひます。」
旅費が少いから、旦那は脇息とある處を、兄哥に成つて、猫板に頬杖つくと、又嬉しいのは、摺上川を隔てた向う土手湯の原街道を、山の根について往來する人通りが、衣ものの色、姿容は、はつきりして、顏の朧氣な程度でよく見える。旅商人も行けば、蝙蝠傘張替直しも通る。洋裝した坊ちやんの手を曳いて、麥藁帽が山腹の草を縫つて上ると、白い洋傘の婦人が續く。
浴室の窓からも此が見えて、薄りと湯氣を透すと、ほかの土地には餘りあるまい、海市に對する、山谷の蜃氣樓と言つた風情がある。
温泉は、やがて一浴した。純白な石を疊んで、色紙形に大く湛へて、幽かに青味を帶びたのが、入ると、颯と吹溢れて玉を散らして潔い。清々しいのは、かけ湯の樋の口をちら〳〵と、こぼれ出て、山の香の芬と薫る、檜、槇など新緑の木の芽である。松葉もすら〳〵と交つて、浴槽に浮いて、潛つて、湯の搖るゝがまゝに舞ふ。腕へ來る、乳へ來る。拂へば馳つて、又スツと寄る。あゝ、女の雪の二の腕だと、松葉が命の黥をしよう、指には青い玉と成らう。私は酒を思つて、たゞ杉の葉の刺青した。
……此の心持で晩景一酌。
向うの山に灯が見えて、暮れせまる谿河に、なきしきる河鹿の聲。──一匹らしいが、山を貫き、屋を衝いて、谺に響くばかりである。嘗て、卯の花の瀬を流す時、箱根で思ふまゝ、此の聲を聞いた。が、趣が違ふ。彼處のは、横に靡いて婉轉として流を操り、此處のは、縱に通つて喨々として瀧を調ぶる。
すぽい〳〵、すぽい〳〵と、寂しく然も高らかに、向う斜に遙ながら、望めば眉にせまる、滿山は靄にして、其處ばかり樹立の房りと黒髮を亂せる如き、湯の原あたり山の端に、すぽい〳〵、すぽい〳〵と唯一羽鳥が鳴いた。──世の中のうろたへものは、佛法僧、慈悲心鳥とも言ふであらう。松の尾の峰、黒髮山は、われ知らず、この飯坂に何の鳥ぞ。
「すぽい鳥ですよ。」
と女中は言つた。
星が見えつゝ、聲が白い。
いま、河鹿の流れに、たてがみを振向けながら、柴積んだ馬が馬士とともに、ぼつと霞んで消えたと思ふと、其のうしろから一つ提灯。……鄙唄を、いゝ聲で──
底本:「鏡花全集 巻二十七」岩波書店
1942(昭和17)年10月20日第1刷発行
1988(昭和63)年11月2日第3刷発行
初出:「東京日日新聞 第一六〇九二号~一六〇九八号」東京日日新聞社
1921(大正10)年7月21日~27日
※「づらりと」と「ずらりと」、「前途」に対するルビの「ゆくて」と「さき」、「彼方」に対するルビの「あつち」と「あちら」、「此方」に対するルビの「こつち」と「こちら」、「欄干」に対するルビの「らんかん」と「てすり」、「温泉」に対するルビの「ゆ」と「いでゆ」と「をんせん」の混在は、底本通りです。
※表題は底本では、「飯坂ゆき」となっています。
※題名の下にあった年代の注を、最後に移しました。
入力:門田裕志
校正:岡村和彦
2018年7月27日作成
2018年8月28日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。