湯どうふ
泉鏡太郎
|
昨夜は夜ふかしをした。
今朝……と云ふがお午ごろ、炬燵でうと〳〵して居ると、いつも來て囀る、おてんばや、いたづらツ兒の雀たちは、何處へすツ飛んだか、ひつそりと靜まつて、チイ〳〵と、甘えるやうに、寂しさうに、一羽目白鳥が鳴いた。
いまが花の頃の、裏邸の枇杷の樹かと思ふが、もつと近い。屋根には居まい。ぢき背戸の小さな椿の樹らしいなと、そつと縁側へ出て立つと、その枇杷の方から、斜にさつと音がして時雨が來た。……
椿の梢には、つい此のあひだ枯萩の枝を刈つて、その時引殘した朝顏の蔓に、五つ六つ白い實のついたのが、冷く、はら〳〵と濡れて行く。
考へても見たが可い。風流人だと、鶯を覗くにも行儀があらう。それ鳴いた、障子を明けたのでは、めじろが熟として居よう筈がない。透かしても、何處にもその姿は見えないで、濃い黄に染まつた銀杏の葉が、一枚ひら〳〵と飛ぶのが見えた。
懷手して、肩が寒い。
かうした日は、これから霙にも、雪にも、いつもいゝものは湯豆府だ。──昔からものの本にも、人の口にも、音に響いたものである。が、……此の味は、中年からでないと分らない。誰方の兒たちでも、小兒で此が好きだと言ふのは餘りなからう。十四五ぐらゐの少年で、僕は湯どうふが可いよ、なぞは──説明に及ばず──親たちの注意を要する。今日のお菜は豆府と云へば、二十時分のまづい顏は當然と言つて可い。
能樂師、松本金太郎叔父てきは、湯どうふはもとより、何うした豆府も大のすきで、從つて家中が皆嗜んだ。その叔父は十年ばかり前、七十一で故人になつたが、尚ほその以前……米が兩に六升でさへ、世の中が騷がしいと言つた、諸物價の安い時、月末、豆府屋の拂が七圓を越した。……どうも平民は、すぐに勘定にこだはるやうでお恥かしいけれども、何事も此の方が早分りがする。……豆府一挺の値が、五厘から八厘、一錢、乃至二錢の頃の事である。……食つたな! 何うも。……豆府屋の通帳のあるのは、恐らく松本の家ばかりだらうと言つたものである。いまの長もよく退治る。──お銚子なら、まだしもだが、催、稽古なんど忙しい時だと、ビールで湯どうふで、見る〳〵うちに三挺ぐらゐぺろりと平らげる。當家のは、鍋へ、そのまゝ箸を入れるのではない。ぶつ〳〵と言ふやつを、椀に裝出して、猪口のしたぢで行る。何十年來馴れたもので、つゆ加減も至極だが、しかし、その小兒たちは、皆知らん顏をしてお魚で居る。勿論、そのお父さんも、二十時代には、右同斷だつたのは言ふまでもない。
紅葉先生も、はじめは「豆府と言文一致は大嫌だ。」と揚言なすつたものである。まだ我樂多文庫の發刊に成らない以前と思ふ……大學へ通はるゝのに、飯田町の下宿においでの頃、下宿の女房さんが豆府屋を、とうふ屋さんと呼び込む──小さな下宿でよく聞える──聲がすると、「媼さん、又豆府か。そいつを食はせると斬つ了ふぞ。」で、豫てこのみの長船の鞘を拂つて、階子段の上を踏鳴らしたと……御自分ではなさらなかつたが、當時のお友だちもよく話すし、おとしよりたちも然う言つて苦笑をされたものである。身體が弱くおなりに成つてからは、「湯豆府の事だ。……古人は偉い。いゝものを拵へて置いてくれたよ。」と、然うであつた。
あゝ、命日は十月三十日、……その十四五日前であつたと思ふ。……お二階の病床を、久しぶりで、下階の八疊の縁さきで、風冷かな秋晴に、湯どうふを召がりながら、「おい、そこいらに蓑蟲が居るだらう。……見な。」「はツ。」と言つた昨夜のお夜伽から續いて傍に居た、私は、いきなり、庭へ飛出したが、一寸廣い庭だし、樹もいろ〳〵ある。葉もまだ落ちない。形は何處か、影も見えない。豫て氣短なのは知つて居る。特に御病氣。何かのお慰に成らうものを、早く、と思ふが見當らない。蓑蟲戀しく途に迷つた。「其處に居る、……其の百日紅の左の枝だ。」上野の東照宮の石段から、不忍の池を遙に、大學の大時計の針が分明に見えた瞳である。かゝる時にも鋭かつた。
睫毛ばかりに附着いて、小さな枯葉をかぶりながら、あの蓑蟲は掛つて居た。そつとつまんで、葉をそのまゝ、ごそりと掌に据ゑて行くと、箸を片手に、おもやせたのが御覽なすつて、「ゆうべは夜中から、よく鳴いて居たよ──ちゝ、ちゝ──と……秋は寂しいな──よし。其方へやつときな。……殺すなよ。」小栗も傍から手をついて差覗いた。「はい、葉の上へ乘せて置きます。」輕く頷いて、先生が、「お前たち、銚子をかへな。」……ちゝ、ちゝ、はゝのなきあとに、ひとへにたのみ參らする、その先生の御壽命が。……玄關番から私には幼馴染と云つてもいゝ柿の木の下の飛石づたひに、うしろ向きに、袖はそのまゝ、蓑蟲の蓑の思がしたのであつた。
たゞし、その頃は、まだ湯豆府の味は分らなかつた。眞北には、此の湯豆府、たのしみ鍋、あをやぎなどと言ふ名物があり、名所がある。辰巳の方には、ばか鍋、蛤鍋などと言ふ逸物、一類があると聞く。が、一向に場所も方角も分らない。内證でその道の達者にたゞすと、曰く、鍋で一杯やるくらゐの餘裕があれば、土手を大門とやらへ引返す。第一歸りはしない、と言つた。格言ださうである。皆若かつた。いづれも二十代の事だから、湯どうふで腹はくちく成らぬ。餅の大切なだるま汁粉、それも一ぜん、おかはりなし。……然らざれば、かけ一杯で、蕎麥湯をだぶ〳〵とお代りをするのださうであつた。
洒落れた湯どうふにも可哀なのがある。私の知りあひに、御旅館とは表看板、實は安下宿に居るのがあるが、秋のながあめ、陽氣は惡し、いやな病氣が流行ると言ふのに、膳に小鰯の燒いたのや、生のまゝの豆府をつける。……そんな不料簡なのは冷やつことは言はせない、生の豆府だ。見てもふるへ上るのだが、食はずには居られない。ブリキの鐵瓶に入れて、ゴトリ〳〵と煮て、いや、うでて、そつと醤油でなしくづしに舐めると言ふ。──恁う成つては、湯豆府も慘憺たるものである。……
……などと言ふ、私だつて、湯豆府を本式に味ひ得る意氣なのではない。一體、これには、きざみ葱、たうがらし、大根おろしと言ふ、前栽のつはものの立派な加勢が要るのだけれど、どれも生だから私はこまる。……その上、式の如く、だし昆布を鍋の底へ敷いたのでは、火を強くしても、何うも煮えがおそい。ともすると、ちよろ〳〵、ちよろ〳〵と草の清水が湧くやうだから、豆府を下へ、あたまから昆布を被せる。即ち、ぐら〳〵と煮えて、蝦夷の雪が板昆布をかぶつて踊を踊るやうな處を、ひよいと挾んで、はねを飛ばして、あつゝと慌てて、ふツと吹いて、するりと頬張る。人が見たらをかしからうし、お聞きになつても馬鹿々々しい。
が、身がつてではない。味はとにかく、ものの生ぬるいよりは此の方が増だ。
時々、婦人の雜誌の、お料理方を覗くと、然るべき研究もして、その道では、一端、慢らしいのの投書がある。たとへば、豚の肉を細くたゝいて、擂鉢であたつて、しやくしで掬つて、掌へのせて、だんごにまるめて、うどん粉をなすつてそれから捏ねて……あゝ、待つて下さい、もし〳〵……その手は洗つてありますか、爪はのびて居ませんか、爪のあかはありませんか、とひもじい腹でも言ひたく成る、のが澤山ある。
淺草の一女として、──内ぢやあ、うどんの玉をかつて、油揚と葱を刻んで、一所にぐら〳〵煮て、ふツ〳〵とふいて食べます、あつい處がいゝのです。──何を隱さう、私は此には岡惚をした。
いや、色氣どころか、ほんたうに北山だ。……湯どうふだ。が、家内の財布じりに當つて見て、安直な鯛があれば、……魴鮄でもいゝ、……希くは菽乳羮にしたい。
しぐれは、いまのまに歇んで、薄日がさす……楓の小枝に殘つた、五葉ばかり、もみぢのぬれ色は美しい。こぼれて散るのは惜い。手を伸ばせば、狹い庭で、すぐ屆く。
本箱をさがして、紫のおん姉君の、第七帖を出すのも仰々しからう。……炬燵を辷つてあるきさうな、膝栗毛の續、木曾街道の寢覺のあたりに、一寸はさんで。……
底本:「鏡花全集 巻二十七」岩波書店
1942(昭和17)年10月20日第1刷発行
1988(昭和63)年11月2日第3刷発行
※題名の下にあった年代の注を、最後に移しました。
※表題は底本では、「湯どうふ」とルビがついています。
入力:門田裕志
校正:川山隆
2011年8月14日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。