人參
泉鏡太郎
|
京師の張廣號は、人參の大問屋で、聞えた老鋪。銀座で一番、と云ふづツしりしたものである。
一日の事で、十八九の一人の少年、馬に打乘り、荷鞍に着けた皮袋に、銀貨をざく〳〵と鳴して來て、店頭へ翻然と降り、さて人參を買はうと云ふ。
馬に銀袋を積んで來たくらゐ、人參の價値は思ふべしである。が、一寸素人には相場が分らぬ。ひそかに心覺に因ると、我朝にても以前から、孝行な娘が苦界に沈んで、浮川竹の流の身と成るのは、大概人參。で、高尾、薄雲、芳野など云ふ絶世の美人の身代金、即ち人參一兩の値は、名高い遊女一人に相當するのであるから、蓋し容易なわけのものではない。
何と! 處で其の少年は、人參百兩を買はうと云ふ。果せる哉、銀貨を馬に積んで居るから、金慣れた旦那、物に動ぜぬ番頭、生意氣盛の小僧どもまで、ホツと云つて目を驚かして、天から降つて來たやうに、低頭平身して、
「へえ〳〵、へえ。」
扨て、芬と薫りの高い抽斗から、高尾、薄雲と云ふ一粒選の處を出して、ずらりと並べて見せると、件の少年鷹揚に視て居たが、
「お店の方。」
「はツ。」
「實は何です。私の主人と言ひますのが、身分柄にも似合はない、せゝツこましい人でしてね。恁うして買つて參ります品物が氣に入らないと、甚いんですぜ、そりや、踏んだり、蹴つたり、ポカ〳〵でさ。我又不善擇人參可否。此の通り、お銀に間違は無いんですから、何うでせう、一ツ人參を澤山持つて、一所に宿まで來て下さいませんか。主人に選らせりや、いさくさなし、私を助けるんです、何うでせう。」
一議に及ばず、旦那以爲然が、何分大枚の代物であるから、分別隨一と云ふ手代が、此の使を承る。と旦那も十分念を入れて、途中よく氣をつけて、他人には指もさゝせるな。これだけの人參、一人觸つて一舐めしても大抵な病人は助かる。で、それだけ代物が減る、合點か。
もう、其處等に如才はござりません、とお手代。こゝで荷鞍へ、銀袋と人參の大包を振分けに、少年がゆたりと乘り、手代は、裾短な羽織の紐をしやんと構へて、空高き長安の大都を行く。
やがて東華門に至ると、こゝに、一大旅店、築地ホテルと言ふ構へのがある。主人は此處に、と少年の導くまゝに、階子を上つて、其の手代は二階の一室、表通りの見晴と云ふのへ通る。
他愛なく頭が下つたと云ふのは、中年の一個美髯の紳士、眉におのづから品位のあるのが、寶石を鏤めた藍の頭巾で、悠然と頤の其の髯を扱いて居た。
「お手代、大儀ぢや。」
「はツ、初めましてお目通りを仕ります。へえ、今度はまた格別の御註文仰せつけられまして、難有い仕合せにござります。へえ、へえ、早速これへ持參いたしました人參、一應御覽下さりまするやう、へえ。」
以前の少年も手傳つて、これから包を解いて、人參を卓子一杯に積上げる。異香室内に滿つ──で、尊さが思遣られる。
處へ、忽ち、門外、から〳〵と車の音、ヒヽンと馬の嘶く聲。
正午頃の大ホテル、秋冷かに寂とした中へ、此の騷々しさ。病人の主人、フト窓から下を覗くと、急に眉を顰めて、
「童子。」
と少年を呼んだのは豪いが、些と慌しさうな言語で、
「これ、何が來た。それ、な、病氣ぢやに因つてお目には懸られぬと言ふのぢや。」
「畏りました。」
トン〳〵と階子を靴で、靜に、……しかし少年は急いで下りる。
主人聲を密めて、手代に、
「いや、些と其のな、商業の取引上、俺に貸金のあるものが參つたで。恥しいわ、は、は。」
と笑つて、
「二階へ上らせては些と面倒、と云ふのが、恁うして人參を買ふ處を見られると、都合が惡いので、金子を渡さぬわけに行かぬぢや。……は、は、大目に見やれさ。」と仰向けに椅子に凭る。
「いえ、もう、誰方樣も其處がお懸引でいらつしやります、へえ。」と眞面目で居る。
少年が引返した。が、大に弱つた顏をした、「内證で婦人などお戲れで、それで座敷へ通せぬのであらう。其の儀なら尚の事、斷てとおつしやる。旅店の若い衆も押返すやうにお留め申しては居りますが、手足を掉つてお肯入れなく、靴で蹴飛ばしていらツしやいます。」
「困つたの。」
と爰に於て、色を變へて、手代に向ひ、一倍低聲で、
「些と縁續きのものだけに、益々以つて然う捻ぢられては難かしい。……何しろ此處へ通しては成らぬで。俺が下室へ行つて逢つて來よう。が、つむじ曲りぢや、強つて上つて來ぬとも限らぬ。念のため、此處に、竹行李がある。ソレ、錠も下りるわ。早く其の人參を中へ入れて、お主、天川屋と云ふ處で、のつしと腰を掛けて番をして居てくれい。宜いか、宜いかな。」
で、病人とあつて、蹌踉と樓を下る。
「旦那、お危うござります。」と少年は其の後へ、腰を抱くやうな手つきで從ふ。
戸外が近いから、二階に殘つた手代の耳にもよく聞える。一つ二つ下室で、言葉を交した、と思ふと、怒鳴る、喚く、果は、どた〳〵の取組合。何處へなだれ懸つたやら、がらん、がらゝんと云ふ響。
やがて、ホテルは寂然として、遠くで馬の嘶くのが聞える。窓の外を赤蜻蛉。
竹行李に腰を掛けて、端坐した人參お手代、端坐だけに尚ほ間が拔ける。
「はてな。」とはじめて氣が着いて、主人が渡して行つた鍵をガツチリ、狼狽眼で開いて見ると、這は如何。箱の底から、階下の廊下が見通しであつた。行李は、元來の底なしで、今のどたばたの音に紛れて、見事、天井を切つて、人參を拔いたもの。
いや、其の時の手代の樣子が、井戸に落した音のやうで、ポカンとしたものであつた、と云ふ。さて〳〵油斷は成らぬ世の中。
次手にとぼけたのがある。江戸の掏兒は、人の下駄を脱がすと聞くが、唐人だけに穿いて居る靴を脱がされて、剩へ屋根へ上げられた、と云ふのが一つ。
むかし唐土長安のハイカラ、新しい買たての靴で、キユツ〳〵などとやり、嬉しさうに、爪先を見て、ニヤ〳〵と町を通る。
一人づいと行逢ひ、袖を捲いて、長く揖し、靴どのが手を、ひしと握つて、
「やア、お珍しい。何うも、しばらく、何とも御不沙汰、大將何うです、御景氣は。」
と立續ける。靴を着けたるもの、固より見も知らぬ男であるから、ものをも言はず呆れて立つたは其の筈で。
揖するもの、くわつと成つて、
「笑かしやがらあ。新らしい靴を穿いたと思つて、異う俺つ達を他人にしやがる。へん、止してくんねえ。」
と言ふが否や、靴どのが被つた帽子を引捻つて取つたと思ふと、片側町の瓦屋根の上へ、スポンと投げて、
「状あ見やがれ。」と後をも見ず、肩を怒らして、肱を張つて、すた〳〵去る。
新靴は、きよとんとして、
「はア、醉漢や。」と呟いて、變な顏して屋根を見て居る。此の姿が、例の唐人だけに面白い。
處へ又、通りかゝつたものがある。
「もし、飛んだ目にお逢ひなさいましたね。今の奴は何て惡戲をするんだらう、途法もない。いや、しかし、烈しい日中、尊頭。」
と記いてある。(尊頭)は言ひ得て妙なり。
「尊頭が堪りますまい。何故屋根へお上んなすつてお帽子をお取りなさいません。」
「ぢやてて、貴方はん、梯子がおへんよつて、どないにもあきまへん。」
と言ふ。
其の人曰く、
「それだつて、小原女が賣りに來るのを待つて居られもしますまい。可うがす、肩をお貸し申しませう。これへ乘つて、廂へかゝつて、大屋根へお上んなさい。」
着靴者感謝。
「おい來た。」と氣輕に踞む、其の男の肩へ、づかと遣ると、忽ち怒つた。
「串戲ぢやない。汝、靴が惜けりや、俺だつて衣服が惜いや。いくら新しい靴だつて泥がついてら、氣をつけねえか。」と、けぐめを啖はす。
着靴者慙謝、とある。これは慙謝は當然である。
其處で薄汚れた襪に成つて、肩から廂へ、大屋根へ這上つて、二百十日と云ふ形で、やつとこな、と帽子を掴むと、下の奴は甜瓜かじりに靴を掴んで、一目散。人込の中へまぎれて候。
底本:「鏡花全集 巻二十七」岩波書店
1942(昭和17)年10月20日第1刷発行
1988(昭和63)年11月2日第3刷発行
※題名の下にあった年代の注を、最後に移しました。
※表題は底本では、「人參」とルビがついています。
入力:門田裕志
校正:川山隆
2011年8月6日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。