人麿の妻
斎藤茂吉
|
人麿の妻は、万葉の歌から推しても、二人だといふ説があり、三人だといふ説があり、四人だといふ説があり、五人だといふ説がある。今次に可能の場合を記載しながら、決定して行き、先進の説を附載するつもりである。
(一) 軽娘子。 人麿が、妻が死んだ後泣血哀慟して作つた長歌、(巻、二二〇七、
二一〇、二一三)のはじめの歌に、『軽の路は吾妹子が里にしあれば、……吾妹子が止まず出で見し軽の市に』とあるので、仮に人麿考の著者に従つてかく仮名した。この長歌で見ると、秘かに通つてゐたやうなことを歌つてゐるが、此は過去を追懐して恋愛初期の事を咏んだ、作歌の一つの手段であつたのかも知れない。
(二) 羽易娘子。 長歌の第二に、『現身と念ひし時に取持ちて吾が二人見し』云々、『恋ふれども逢ふよしをなみ大鳥の羽易の山に』云々とあつて、羽易の山に葬つた趣の歌であるから、これも人麿考の著者に傚つて仮にかう名づけた。この長歌には、『吾妹子が形見に置ける若き児の乞ひ泣く毎に』云々とあつて、幼児を残して死んだやうに出来てゐる。それだから、この羽易娘子と軽娘子は別々な人麿の妻だと考へてゐる論者が多い。けれども、人麿が長歌を二様に作り、第一の長歌では遠い過去のこと、第二は比較的近事のことを咏んだとせば解釈がつくので、此は同一人だと考へても差支ないと思ふ。
(三) 第二羽易娘子。 第三の長歌(或本歌曰)は第二の長歌と内容が似て居り、『吾妹子が形見に置ける緑児の乞ひ哭く毎に』と云つて幼児の事を咏んでゐるが、違ふ点は、『現身と念ひし妹が灰にてませば』といふ句で結んだところにある。賀茂真淵は、以上の三娘子のうちを二人と考へ、軽娘子を妾と考へ、羽易娘子を嫡妻と考へた。そして羽易娘子と第二羽易娘子を同一人と看做し、それが嫡妻で人麿の若い時からの妻だらうから、この妻の死は、火葬のはじまつた、文武天皇四年三月(文式紀に、四年三月己未、道昭和尚物化。時七十有
二、弟子等奉レ遺火二葬於粟原一。天下火葬従レ此而始也)以前で、未だ火葬の無かつた頃と想像せられるから、『灰』字は何かの誤だらうと云つた。それに対して岸本由豆流は、『何をもて若きほどの事とせらるるにか。そはこの妻失し時若児ありて後にまた依羅娘子を妻とせられし故なるべけれど、男はたとへ五六十に及たりとも子をも生せ妻をもめとる事何のめづらしき事かあらん』(万葉集攷証第
二巻三二一頁)と駁してゐる。攷証の説を自然と看做して其に従ふとせば、以上の三娘子を同一人と考へて差支ない。(なほ、火葬の事。灰字のことにつき木村正辞、井上
通泰の説があるから、別なところに記して置いた。)この事は山田博士も、『余はこれは一人の妻の死を傷める一回の詠なりと信ず』(講義巻
第二)と論断してゐる。そしてこの人麿の妻の死を文武四年三月以後(仮に文
武四年)とし、それから依羅娘子を娶つたとし、人麿の死を和銅三年三月(寧楽
遷都)以前で、仮に和銅二年だとせば、その間和銅二年迄九年の歳月があるのだから、依羅娘子との関係も理解が出来、石見娘子(即ち依
羅娘子)と別れた時の長歌に、『玉藻なす寄り寝し妹』といひ、『さ寝し夜は幾だもあらず』といふ句が理解出来るのである。和銅二年を人麿四十七歳と仮定すれば依羅娘子を娶つたのは慶雲元年あたりで四十二歳位ででもあつただらうか。依羅娘子は歌も相当に作つた女であつた。代匠記、依羅娘子が人麿と別るる歌の処に、『人麿の前妻は文武天皇四年以後死去と見えたり。中
略然れば此妻は大宝慶雲の間に迎へられたるべし』とあるのは期せずして慶雲元年頃の愚案と略一致した。
(四) 石見娘子。 人麿が石見国から妻と別れて上り来る時詠んだ長歌が三首(巻二、一三一、
一三五、一三八)と反歌が合せて、六首(巻二、一三二、一三三、一三
四、一三六、一三七、一三九)載つてゐる。歌の内容が少しづつ違ふが、これを同一の女と看做し、石見にゐた、即ち人麿と一処に住んでゐたのだから、仮に便利のため石見娘子と名づける。長歌を見ると、『玉藻なす寄り寝し妹を露霜のおきてし来れば』。或は、『靡き寝し児を深海松の深めて思へどさ寝し夜は幾だもあらず』。或は、『玉藻なす靡き吾が寝し敷妙の妹が袂を露霜の置きてし来れば』云々と詠んで居り、石見ではじめて情交をなした女の如くにも見えるし、或は同行したとも考へられるが、当時の官吏などは妻を連れて行かぬのが普通であつただらうか。この女に就いてはなほ考弁の説が参考になるだらう。
(五) 依羅娘子。 右の人麿の歌の次に、柿本朝臣人麿の妻依羅娘子人麿と相別るる歌として、『な念ひと君はいへども逢はむ時いつと知りてか吾が恋ひざらむ』(巻二、一四〇)が載つて居り。また、人麿が石見で死が近づいた時に、『鴨山の磐根し纏ける吾をかも知らにと妹が待ちつつあらむ』(巻二、二二三)と咏み、その歌の次に、人麿が死んだ時、妻依羅娘子の作れる歌二首として、『今日今日と吾が待つ君は石川の貝に一に云
ふ谷に交りて在りといはずやも』(二二四)。『直の逢は逢ひかつましじ石川に雲立ち渡れ見つつ偲ばむ』(二二五)といふのが出て居る。人麿の長歌で見ると、新たに情交を結んでまだ間もない女でもあるやうだが、その次に、『な念ひと』の歌が載つてゐるから、この万葉の記載に拠るとせば、第一の石見娘子従便
利名と依羅娘子とは同一人だといふことになる。そして石見で得た妻だといふことになる。それから、人麿が死んだ時に、依羅娘子は京師に止まつてゐたやうに賀茂真淵等が考へて居り、古義、考弁、樋口氏等もさう考へてゐる。そして此説は絶待には否定し難いけれども、万葉の歌を見れば必ずしもさうでなく、娘子が其時石見にとどまつてゐたと見ることも出来るのである。依羅氏は、新撰姓氏録摂津国皇別に、依羅宿禰の条に、日下部宿禰同祖、彦坐命之後也とあり、又、河内国諸蕃、依羅連の条に、百済国人素弥志夜麻美乃君之後也とある。依羅娘子といづれかの関係があるのではなからうか。石見八重葎の著者は、娘子は石見の出だが、人丸の妻となるにつき、依羅氏を名のつたのであると記載してゐるが、此は想像である。
右の如く可能の場合の五人の妻を考へたが、軽娘子・羽易娘子・第二羽易娘子を同一人だとし、石見娘子・依羅娘子を同一人だとせば、併せて二人といふことになる。真淵の依羅娘子観には或程度まで同情せねばならぬ点があるが、人麿が石見に行き、京に妻を残して置いて、直ぐ妾を得たといふのもどうかとおもふし、特に、山田孝雄博士の説に従つて、妻といふ字は嫡妻に用ゐるものだとせば(講義巻
第二)、やはり石見娘子・依羅娘子同人説の方が自然である。
(六) 巻四の人麿妻。 巻四(五〇四)、柿本朝臣人麿の妻の歌一首の妻は誰か。不明だが、代匠記では、はじめの妻と考へて居る。さて、そのほかに、贈答の恋歌を咏んだ程度、或はいひわたつた程度のものはこれは幾人あつてもいいので、古義でもまた岡田正美氏もさう考へてゐる。柿本朝臣人麿歌集出といふのの中には恋歌が可なりあり(巻九、一七八二、
一七八三参照)、その中に実際の人麿作もあり得るとせば、以上の二人の妻のほかに幾人かの恋人がゐたものと想像してかまはぬのである。人麿の妻について先進の考を次に列記する。
人麿勘文に云。『人麿有二両妻一。其故者石見国依羅娘子者已為二後家一。妻死之後泣血哀慟作歌者別妻。然而此万葉四巻作歌者両人之中何婦乎。付詠歌者依羅娘子歟、尚又不審』。
これは二人説だが、一人は依羅娘子、一人は軽娘子(羽易娘子)で、巻四人麿妻はそのうちのいづれだらうかといふのである。これは私等の説と合致して居る。
代匠記に云。『人麿に前後両妻あり。石見にて別を惜みし妻は後に呼び上せて軽の市辺に置くか。巻二に人麿妻の死を悼て作れる歌多き中に第一の歌に見えたり。第四に此妻の歌一首あり。姓名をいはずして人麿妻といふは此人なり。後の妻依羅娘子也』云々。これも二人説だが、石見娘子・軽娘子・羽易娘子・巻四人麿妻が皆同一で一人。他の一人は依羅娘子といふ説である。そして依羅娘子は京に止まつてゐたやうに考へてゐる。
万葉童蒙抄に、石見で別れて来る妻について、『人麻呂妻には前後妻あり。此妻は前妻と見えたり。後に京にてもとめられたる妻は依羅娘子といへり』といひ、また人麿の妻が死んだ時の人麿の歌の処で、『此妻は依羅娘子の前の妻なるべし、依羅娘子は後妻と見えたり』と云つてゐる。即ち、石見娘子と依羅娘子を別人と考へて居り、死んだ軽娘子・羽易娘子を同一人と考へてゐるらしいから、童蒙抄は三人説だと謂つていいと思ふ。
賀茂真淵、万葉考別記に云。『人まろが妻の事はいとまどはしきを、こころみにいはんに、始め後かけては四人か、其始め一人は思ひ人、一人は妻なりけんを、共に死て後に、又妻と思ひ人と有しなるべし、〔始め二人の中に、一人は妻なり、後二人も一人は妻なりと見ゆ、然るを惣て妻と書しは後に誤れるならん、石見に別れしは、久しく恋し女
に逢初たる比故に、深き悲みは有けん、むかひめはむつまじさことなれど、常の心ちには、かりそめの別を、甚しく悲しむべくもあらず〕何ぞといはば、此巻の挽歌に、妻の死時いためる歌二首並載たるに、初一首は忍び通ふほどに死たるを悲むなり、次の一首は児ある女の死を悲むめれば、こはむかひめなりけん、これらは石見の任
よりいと前なりかくて後に石見へまけて、任の中に京へ上る時、妻に別るとて悲しめる歌は考にいふが如し、然れども考るにこは妻といふにはあらで、石見にて其頃通ひ初し女ならん、其歌に、さぬる夜はいくばくもあらではふつたの別し来ればとよみたればなり、又其別れの歌についでて、人麻呂カ妻依羅ノ娘子、与二人麻呂一別時ノ歌とて、思ふなと君はいへどもあはん時いつと知てか吾こひざらんとよみしは、載し次でに依ば、かの石見にて別れしは即此娘子とすべきを、下に人まろの石見に在て身まからんずる時、しらずと妹が待つつあらんとよみ、そを聞てかの娘子、けふけふとわが待君とよみたるは、大和に在てよめるなれば、右の思ふなと君はいへどもてふは、石見にて別るるにはあらず、こは朝集使にてかりにのぼりて、やがて又石見へ下る時、むかひめ依羅娘子は、本より京に留りて在故にかくよみつらん、〔国の任に妻をばゐてゆか
ざるも、集中に多し、〕あはん時いつと知てかといふも、かりの別と聞えざるなり、然ればかの妻の死て後の妻は依羅娘子なるを、任にはゐてゆかざりしものなり、人まろ遠き国に年ふれど、此娘子他にもよらで在けんも、かりの思ひ人ならぬはしらる』云々。これで見ると、真淵は四人説で、人麿が妻の死を慟んだ時のは一人は妾、一人は正妻と考へてゐる。この二人は死んだ。それから石見から別れて来た妻は、石見で得た妾で、その時の正妻は依羅娘子で、これは京に止まつてゐた。それだから、な念ひと君はいへどもの歌は依羅娘子が京に止まつてゐて、人麿が石見に朝集使か何かで帰つて行く時に咏んだものである。それから、人麿が石見で死に臨んだ時、『知らにと妹が』といふのは大和にゐた依羅娘子のことである。それだから、人麿が死んだ時、『今日今日と吾が待つ君は』と咏んだ依羅娘子は、その時大和に残つてゐたのである。右の如くに真淵は解釈してゐる。真淵のこの解釈は、人麿の歌の内容から推測したところが多い。併し歌には言葉の綾があるので、直ぐその儘伝記にならぬ点がある。
石田春律云。『古
人依羅娘子。此御方ハ柿本人丸朝臣三人目ノ後妻ナリ。和歌ノ達人世ニ其名高シ。遂ニ本妻トナサレ、都ヘ召レ上レ、饒速日命十四世ノ孫依羅蓮ノ養女トナリ、義父ノ名ヲカタトリ、右ノ御名付ルヨシ。其頃人丸ハ天皇ヲ始メ女御皇妃ニ交リ歌ノ御師ナレバ、其妻モ同様御所方ニ召サレ候ヘバ、下民ノ娘ニテハ不都合ユヘ、依羅氏ノ義女トナリ玉フトナン。実父ハ当国那賀郡角野本郷今西岸寺ノ前井上道益ト申ス医者ノ娘也。下
略』(石見八重葎)。
岡熊臣云。『熟考るに、初に依羅石見国高角辺に住し人にて、人麻呂在国の間に私通し、人麻呂朝集使にて仮に上京の時には、上の二首の長歌を作玉ひ、人麻呂任終て永き別の帰京なれば此勿念跡の歌をば依羅の石見に残居て作なるべし。然るを人麻呂京に帰て後、嫡妻は死れける任国の間は嫡妻の京に
残居しことは論なし故に初石見にて通し女なれば、依羅を京へ召上せて後妻となしたるが、其後再度人麻呂石見に下りて病死せし時は、依羅又京に残留て今日今日と我待君はの歌をば作しなるべし』(考弁)。つまり、熊臣の説では石見娘子依羅娘子は同一人で、軽娘子と羽易娘子を二人と看做すから、三人説となるのである。なほ熊臣は、『さて後依羅をば娶り給へるなるべし。但し依羅も私聘なりしや其は不可弁といへども、再度下向の時京に残居し状なれば、後の本妻にもありぬべし。任国に妻を携ふることもありしかども、大概は不携往ことなり』(考弁)と論じてゐる。
岡田正美氏云。『予按ふに、人麿嫡妻前後両人ありしこと論なし、おもひ妻は二人ならず、土方娘子を数へ入れて三人なるべし。(吾住坂の歌よみし妻は今算入せず)、委しくは予が先にのべたるがごとし。さておもひ人はその数はいくたりといふことを数ふべくもあらず。此説古義にもいへり。茲に第九歌集中の歌に、与妻歌一首。雪己曾波、春日消良米、心佐閉、消失多列夜、言母不往来。妻和歌一首。松反、四譬而有八毛、三栗、中上不来、麻追等言八方。とあれどもこれは、歌のさまをおもふに人麿のとしもおもはれねば、とらず』。これで見ると岡田氏は五人説だが、土方娘子をも入れてゐるのである。その他妾は幾人ゐるか分からないといふのだが、これも一つの看方である。
関谷真可禰氏は、四人説で、第一軽娘子、第二羽易娘子、第三依羅娘子、第四石見娘子となるのである。関谷氏は人麿が第一の妻と二十九歳で結婚し、四十四歳で第四の妻と結婚したやうに計算して居る(人麿考)。
樋口功氏云。『石見娘子と依羅娘子とを同人と見、軽娘子と羽易娘子とを加えて三人と見るのが先づ最も穏当な説かと思ふ。石見で別れた妻が依羅と同人かと思はれることは既に再三いつた』(人麿と其歌)。これは三人説で、軽娘子と羽易娘子とを別人として考へてゐる。
山田孝雄氏は、人麿妻死之後泣血哀慟作歌の処の軽娘子、羽易娘子等を同一人とし、『この故に余はこれは一人の妻の死を傷める一回の詠なりと信ず』(講義巻第二)といひ、また、人麿死時妻依羅娘子作歌二首のところで、『上京の際石見国に置きたる妻が即ち依羅娘子なるべきことは否定すべからねば、ここもその石見国にこの依羅娘子は在りしならむ』(講義巻第二)といつてゐる。つまり、石見娘子と依羅娘子が同一人で、軽娘子・羽易娘子が同一人と見るから、二人説となるのである。
底本:「日本の名随筆61 万葉(一)」作品社
1987(昭和62)年11月25日第1刷発行
1992(平成4)年9月20日第8刷発行
底本の親本:「齋藤茂吉全集 第一五巻」岩波書店
1973(昭和48)年7月初版発行
※疑問の箇所は、親本を参照して直し、注記しました。
入力:門田裕志
校正:氷魚、多羅尾伴内
2003年12月27日作成
2005年11月24日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。