正岡子規



○こう生きて居たからとて面白い事もないから、ちょっと死んで来られるなら一年間位地獄漫遊と出かけて、一周忌の祭の真中へヒョコと帰って来て地獄土産の演説なぞは甚だしゃれてる訳だが、しかし死にッきりの引導いんどう渡されッきりでは余り有難くないね。けれど有難くないの何のと贅沢ぜいたくをいって見たところで、諸行無常老少不定というので鬼が火の車引いて迎えに来りゃ今夜にも是非とも死ななければならないヨ。明日の晩実は柳橋で御馳走になる約束があるのだが一日だけ日延ひのべしてはくれまいかと願って見たとて鬼の事だからまさか承知しまいナ。もっとも地獄の沙汰さたも金次第というから犢鼻褌ふんどしのカクシへおひねりを一つ投げこめば鬼の角も折れない事はあるまいが生憎あいにく今は十銭の銀貨もないヤ。ないとして見りャうかとはして居られない。是非死ぬとなりャ遺言もしたいし辞世の一つも残さなけりャ外聞が悪いし……………ヤア何だか次の間に大勢よって騒いで居るナ「ビョウキキトク」なんていう電報を掛けるとか何とかいってるのだろう。ナニ耳のそばで誰やら話ししかけるようだ、何かいう事ないか、いう事ないでもない 借金の事どうかお頼み申すヨ、それきりか、僕は饅頭まんじゅうが好きだから死んだらなるべく沢山盛って供えてもらいたい、それは承知したが辞世はないか、それサ辞世の歌一首詠もうと思ったが間に合わないから十七字に変えて見たがやはりまだ五字出来ないのだが、五文字出来なけりャ十二字でも善いじゃないか 言って見たまえ、そんなら言って見よか「をひって尻をすぼめず」というのだ 何か下五文字つけてくれ、笑ってちャいけないヨ、それじゃネ萩の花と置いてはどうだ、そりャどういう訳だ、どういう訳もないけれど外に置きようはなしサ 今萩がさかりだから萩の花サ、そんな訳の分らぬのは困るヨ、じゃ君ひり虫というのはどうだ 屁ひり虫は秋の季になってるから、屁をひって尻をすぼめず屁ひり虫か そいつは余りつまらないじゃないか、つまらないたッて困ったナ それじャこれではどうだ 屁をひってすぼめぬ穴のすすきかなサ、少し善ければそれで我慢して置いて安楽に往生するサ 迷わずに往ってくれたまえ、迷ったら帰って来るヨ…………イヤに静かになった。誰やらクシクシ泣いてるようだ。抹香まっこうの匂いがしやアガラ。この匂いは生きてる内から余り好きでもなかったが死んで後もやはり善くないヨ 何だか胸につまるようで。胸につまるといえばからだが窮屈だね。こりャしきみの葉でおれのからだを詰めたに違いない。棺を詰めるのは花にしてくれといって置くのを忘れたから今更仕方がない。オヤ動き出したぞ。墓地へ行くのだナ。人の足音や車のきしる音で察するに会葬者は約百人、新聞流でいえば無慮むりょ三百人はあるだろう。先ずおれの葬式として不足も言えまい。…………………アアようよう死に心地になった。さっきひつぎき出されたまでは覚えて居たが、その後は道々棺で揺られたのと寺で鐘太鼓ではやされたので全く逆上してしまって、惜いかな木蓮屁茶居士などというのはかすかに聞えたが、その後は人事不省だった。少し今、ガタという音で始めて気がついたが、いよいよこりゃ三尺地の下に埋められたと見えるテ。静かだッて淋しいッてまるで娑婆しゃばでいう寂莫せきばくだの蕭森しょうしんだのとは違ってるよ。地獄の空気はたしかに死んでるに違いない。ヤ音がするゴーというのは汽車のようだがこれが十万億土を横貫したという汽車かも知れない。それなら時々地獄極楽を見物にいって気晴らしするもおつだが、しかし方角が分らないテ。めったに闇の中を歩行あるいて血の池なんかに落ちようものなら百年目だ、こんな事なら円遊にくわしく聞いて来るのだッた。オヤふくろうが鳴く。何でも気味の善い鳥とは思わなかったが、道理で地獄で鳴いてる鳥じャもの。今日はとむらわれのくたびれで眠くなって来た…………もう朝になったかしら、少し薄あかるくなったようだ。誰かはや来て居るよ。ハア植木屋がかなめを植えに来たと見える。しかしゆうべまであった花はどうしたろう、生花も造花もなんにも一つもないよ。何やら盛物もりものもあったがそれも見えない。きっと乞食が取ったか、この近辺の子が持って往たのだろう。これだから日本は困るというのだ。社会の公徳というものが少しも行われて居らぬ。西洋の話を聞くと公園の真中に草花がつくってある。それには垣も囲いもなんにもない。多くの人はそのかたわらを散歩して居る。それでもその花一つ取る者は仮にもない。どんな子供でも決して取るなんという事はないそうだ。それが日本ではどうだ。白壁があったら楽書らくがきするものときまって居る。道端や公園の花は折り取るものにきまって居る。もし巡査が居なければ公園に花の咲く木は絶えてしまうだろう。ことに死人の墓にまで来て花や盛物を盗む。盗んでも彼らは不徳義とも思やせぬ。むしろ正当のように思ってる。如何に無教育の下等社会だって…………しかし貧民の身になって考て見るとこの窃盗罪の内に多少の正理が包まれて居ない事もない。墓場のからすの腸を肥すほどの物があるなら墓場の近辺の貧民をにぎわしてやるが善いじャないか。貧民いかに正直なりともおのれが飢える飢えぬの境に至って墓場の鴉に忠義だてするにも及ぶまい。花はとにかく、供え物を取るのは決して無理ではない。西洋の公園でも花だから誰も取らずに置くがもしパンを落して置いたらどうであろう。きっとまたたく間になくなってしまうに違いない。して見れば西洋の公徳というのも有形的であって精神的ではない…………ヤ大勢来やがった。誰かと思えばやはりきのうの連中だ。アア深切なものだ。皆くたびれて居るだろうけれどそれにも構わず墓の検分に来てくれたのだ。実に有り難い。諸君。諸君には見えないだろうが僕は草葉のかげから諸君の厚誼こうぎを謝して居るよ。去る者は日々にうとしといってなかなか死者に対する礼はつくされないものだ。僕も生前に経験がある。死んだ友達の墓へ一度参ったきりでその後参ろう参ろうと思って居ながらとうとう出来ないでしまった。僕は地下から諸君の万歳を祈って居る。…………今日は誰も来ないと思ったら、イヤ素的すてきな奴が来た。蘭麝らんじゃかおりただならぬという代物しろもの、オヤ小つまか。小つまが来ようとは思わなかった。なるほど娑婆に居る時に爪弾つまびき三下さんさがりか何かで心意気の一つも聞かした事もある 聞かされた事もある。忘れもしないが自分の誕生日の夜だった。もう秋の末で薄寒い頃にあわせ襦袢じゅばんで震えて居るのに、どうしたかいくら口をかけてもお前は来てくれず、夜はしみじみとける寒さは増す、独りグイ飲みのやけ酒という気味で、もう帰ろうと思ってるとお前が丁度やって来たから狸寝入でそこにころがって居ると、オ前がいろいろにしておれをり起したけれどおれは強情に起きないで居た。すると後にはお前の方で腹立って出て往こうとするから、今度はこっちから呼びとめたが帰って来ない。とうとうおかみの仲裁でやっとお前が出て来てくれた時、おれがあやまったら、お前が気の毒がって、あなたほんとうにあやまるのですか、それでは私がすみません、私の方からあやまります、というので、ジッと手を握られた時は少しポッとしたよ。地獄ではノロケが禁じてあるから深くはいわないが、あの時はほんとうにもう命もいらないとまで思ったね。したがお前の心を探って見ると、一旦は軽はずみに許したが男のいう言は一度位ではあてにならぬと少し引きしめたように見えたので、こちらも意地になり、女のひでりはせぬといったような顔して、疎遠になるとなく疎遠になって居たのだが、今考えりゃおれが悪かった。お前が線香たててくれるとは実に思いがけなかった。オヤまた女が来た。小つまのつれかと思ったら白眼みあいにすれ違った。ヤヤヤみイちャんじゃないか。今日はまアどうしたのだろう。みイちゃんに逢っては実に合す顔がない。みイちャんも言いたい事があるであろう。こちらも話したい事は山々あるがう話しする事の出来ない身の上となってしまった。よし話が出来たところが今更いってもみんな愚痴ぐちちてしまう。いわばいうだけ涙の種だから何んにもいわぬ。ただここからおびをするまでだ。みイちャんの一生を誤ったのは僕だ。まだ肩あげがあって桃われが善く似あうと人がいった位の無垢清浄玉の如きみイちャんを邪道に引き入れた悪魔は僕だ。悪魔、悪魔には違いないがしかしその時自分を悪魔とも思わないしまたみイちャんを魔道に引き入れるとも思わなかった。この間の消息を知ってる者は神様と我々二人ばかりだ。人間世界にありうちの卑しい考は少しもなかったのだから罪はないような者であるが、そこにはいろいろの事情があって、一枚の肖像画から一編の小説になるほどの葛藤かっとうが起ったのである。その秘密はまだ話されない。恐らくはいつまでたっても話さるる事はあるまい。かようの秘密がいくつとなくこの墓地の中に葬られて居るであろうと思うと、それを聞きたくもあるし、自分のも話したいが、話して後にもし生き還ると義理が悪いからやはり秘密にしておくも善かろう。とにかく今日は艶福えんぷくの多い日だッた。……………………日の立つのは早いものでう自分が死んでから一周忌も過ぎた。友達が醵金きょきんしてこしらえてくれた石塔も立派に出来た。四角な台石の上に大理石の丸いのとはとしゃれ過ぎたがなかなか骨は折れて居る。彼らが死者に対して厚いのは実に感ずべき者だ。が先日ここで落ちあった二人の話で見ると、石塔は建てたが遺稿は出来ないという事だ。本屋へ話したが引き受けるという者はなし、友達から醵金するといっても今石塔がやっと出来たばかりでまた金出してくれともいえず、来年の年忌にでもなったらまた工夫もつくであろうという事であった。何だか心細い話ではあるがしかし遺稿を一年早く出したからって別に名誉という訳でもないから来年でも出来さえすりゃ結構だ。しかし先日も鬼が笑って居たから気にならないでもないがどうせ死んでから自由は利かないサ ただあきらめて居るばかりだ。時に近頃隣の方が大分騒がしいが何でも華族か何かがやって来たようだ。華族といや大そうなようだが引導一つ渡されりャ華族様も平民様もありゃアしない。妻子珍宝及王位、臨命終時不随者というので御釈迦様はすました者だけれど、なかなかそうは覚悟しても居ないから凡夫の御台様みだいさまや御姫様はさぞ泣きどおしで居られるであろう。可哀想に、華族様だけは長いきさせてあげても善いのだが、死に神は賄賂わいろも何も取らないから仕方がない。華族様なんぞは平生苦労を知らない代りに死にぎわなんて来たらうろたえた事であろう。可哀想だが取り返しもつかないサ。正三位勲二等などと大きな墓表を建てたッて土の下三尺下りゃ何のききめもあるものでない。地獄では我々が古参だから頭下げて来るなら地獄の案内教えてやらないものでもないが、生意気に広い墓地を占領して、死んで後までも華族風を吹かすのは気にくわないヨ。元来墓地には制限を置かねばならぬというのが我輩の持論だが、今日のように人口が繁殖して来る際に墓地の如き不生産的地所がえるというのは厄介やっかい極まる話だ。何も墓地を広くしないからッて死者に対する礼を欠くという訳はない。華族が一人死ぬると長屋の十軒も建つほどの地面をふさげて、甚だけしからん、といって独り議論したッて始まらないや。ドレ一寝入しようか。………………アア淋しい淋しい。この頃は忌日が来ようが盂蘭盆うらぼんが来ようが誰一人来る者もない。最もへ来てから足かけ五年だからナ。遺稿はどうしたかしらん 大方出来ないのは極ってる。誰も墓参りにも来ない者が遺稿の事など世話してくれる者はない。お隣の華族様も最う大分地獄馴れて蚯蚓みみずの小便の味も覚えられたであろう。淋しいのは少しも苦にならないけれど、人が来ないので世上の様子がさっぱり分らないには困る。友だちは何として居るかしらッ。小つまは勤めて居るなら最う善いかげんの婆さんになったろう。みイちゃんは婚礼したかどうかしらッ。市区改正はどれだけ捗取はかどったか、市街鉄道は架空蓄電式になったか、それとも空気圧搾あっさく式になったかしらッ。中央鉄道は聯絡したかしらッ。支那問題はどうなったろう。藩閥は最う破れたかしらッ。元老も大分死んでしまったろう。自分が死ぬる時は星の全盛時代であったが今は誰の時代かしらッ。オー寒い寒い何だかいやに寒くなってきた。どこやらから娑婆しゃばの寒い風を吹きつけて来る。先日の雨に此処の地盤が崩れたと見えて、こおろぎの声が近く聞えるのだが誰も修理に来る者なぞはありゃしない。オヤ誰か来やがった。夜になってから詩を吟じながらやって来るのは書生に違いないが、オヤおれの墓の前に立って月明りに字を読んで居やがるな。気障きざな墓だなんて独り言いって居やがらア。オヤ恐ろしい音をさせアがった。石塔の石を突きころがしたナ。失敬千万ナ。こんな奴が居るから幽霊に出たくなるのだ。ちょっと幽霊に出てあいつをおどかしてやろうか。しかし近頃は慾の深い奴が多いから、幽霊が居るなら一つふんじばって浅草公園第六区に出してやろうなんていうので幽霊捕縛に歩行あるいて居るかもしれないから、うっかり出られないが、失敬ナ、悠々と詩を吟じながら往ってしまやがった。この頃此処へ来る奴にろくな奴はないよ。きのうも珍らしく色の青い眼鏡かけた書生が来て何か頻りに石塔をながめて居たと思ったら、今度或る雑誌に墓という題が出たのでその材料を捜しに来たのであった。何でも今の奴はただは来ないよ。たまに只来た奴があると石塔をころがしたりしやアがる。始末にいけない。オー寒いぞ寒いぞ。寒いッってもう粟粒の出来る皮もなしサ。身の毛がよだつという身の毛もないのだが、いわゆる骨にしみるというやつだネ。馬鹿に寒い。オヤオヤ馬鹿に寒いと思ったら、あばら骨に月がさして居らア。


子規


○僕が死んだら道端か原の真中に葬って土饅頭を築いて野茨のいばらを植えてもらいたい。石を建てるのはいやだがやむなくば沢庵石のようなごろごろした白い石を三つか四つかころがして置くばかりにしてもらおう。もしそれも出来なければ円形か四角か六角かにきっぱり切った石を建ててもらいたい。彼自然石という薄ッぺらな石に字の沢山彫ってあるのは大々嫌いだ。石を建てても碑文だの碑銘だのいうは全く御免こうむりたい。句や歌を彫る事は七里ケッパイいやだ。もし名前でも彫るならなるべく字数を少くしてことごと篆字てんじにしてもらいたい。楷書いや。仮名は猶更なおさら

〔『ホトトギス』第二巻第十二号 明治32・9・10

底本:「飯待つ間」岩波文庫、岩波書店

   1985(昭和60)年318日第1刷発行

   2001(平成13)年117日第10刷発行

底本の親本:「子規全集 第十二巻」講談社

   1975(昭和50)年10月刊

初出:「ホトトギス 第二巻第十二号」

   1899(明治32)年910

※底本では、表題の下に「落語生」と記載されています。

入力:ゆうき

校正:noriko saito

2010年96日作成

2011年516日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。