四百年後の東京
正岡子規



神田川


 都会の中央、絶壁屏風の如く、緑したたり水流れ、気清く神静かに、騒人は月をここに賞し、兇漢は罪をここに蔵す、これを現今の御茶の水の光景とす。紅塵万丈こうじんばんじょうの中この一小閑地を残して荒涼たる山間の趣を留む、錙銖ししゅを争ふ文明開化なる者に疑ひなき能はざるなり。不折ふせつが画く所、未来の神田川、また余輩と感を同じうせし者あるに因るか。図中、三重に橋を架す、中なるは今の御茶の水橋の高さにあり、屋上最高の処に架したるは高架鉄道にして、最下にある者もまた一般の通路なり。三層五層の楼閣は突兀とっこつとして空をしのぎ、その下層はかへつて崖低く水に臨む処にあり。上層と下層と相通ずるには石階を取つて迂回うかいすべく、昇降機に依りて上下すべし。両岸楼閣には旅館あり、割烹かっぽう店あり、喫茶珈琲コーヒー店あり、金銀雑器書画雑貨を陳列せる高等商店あり、神田婦人倶楽部クラブあり、新派俳優倶楽部あり、新奇発明の色取写真店あり。スルガホテルは旅館の最大なる者、茗渓楼めいけいろうは割烹店の最流行せる者、喫茶珈琲店の巨魁きょかいたる、小赤壁亭が一種の社交倶楽部的組織を以て、雅俗を問はず一般に歓迎せらるるは同亭に出入する煙草タバコ吸殻商の産を興したるにても知るべし。あるとある贅沢ぜいたく、あるとある快楽、凡そ人間世界に為し得べき贅沢と快楽をあつめて装飾したるこの地は到底明治時代の想像に及ぶべくもあらず。或る華奢かしゃなる美術狂某がこの地に天然の趣味を欠ぎたるを恨み、吉野、嵐山の桜の花片を汽車二列車に送らしめてこれを御茶の水に浮べ、数艘の画舫がぼう、佳人を満載してその間を漕ぎまはらしめたりといふ佳話は一日として小赤壁亭中の話頭に上らざる事あらず。

 しかれどもこの地の精華はその実、上層にあらずして下層にあり、御茶の水上橋に非ずして御茶の水下橋にあり(橋の名のかく名づけられたるなり)下橋を渡りて隧道ずいどうに依りて通ずる幾個の地下国は尽くこれ待合(今の待合とやや性質を異にす)にして、毎家、幾多の蛾眉がびを貯ふ。房廓は昼夜数百の電燈を点じて、清気機は常に新鮮なる空気を供給す。房中の粧飾、衣服の驕奢きょうしゃ、楼に依り、房に依り、人に依りて各その好尚を異にす。濃艶なる者は金銀珠玉、鳳凰ほうおう舞ひ孔雀くじゃく鳴く。清楚なる者は白沙浅水、涼風起り白鷺しらさぎ飛ぶ。洋風なる者は束髪長裾、俗にこれを嬢と呼び、和装なる者は雲髻うんけい寛袖、俗にこれを姫といふ。小桜姫とレツドローズ嬢とは両派の名妓にして彼が一月の纏頭てんとうは二万円を下らずといふ。世人この地を称して楽園と呼びまた白魔窟と呼ぶ。かつてここに遊びたる紳商某は足再びその室を出でずして鉅万きょまんの産を蕩尽とうじんしたる事あり。文士某がこの地の名妓仇国と心中したる時の遺書は一巻の小説として出版せられその売高は以てその生前の負債を償ひたる事あり。

 有名なる考証家中邦婀娜夢氏は『四百年後の東京』と題せる一書を著して非常の好評を博せり。その中の一節に曰く

野蛮の先導者暗黒時代の松明持たいまつもち孔子を祭りたる廟と今なほ二、三の考古家によりて愛読せらるる『論語』といふ古書における「子の曰く」を研究したる学校とのありし処は今の○○シヤボン屋のシヤボン庫のあたりなりといふ。シヤボン屋主人の物語る所によればその第三シヤボン庫と第四シヤボン庫との間にある朽根くちねは彼の幼時なほ緑葉を見るに及びたる老樹にして昔は聖堂構内の物なりしといひ伝へたりと。

御茶の水殺人事件とて当時の東京に喧伝けんでんしたる、特にこの事件のために新聞の雑報小説に残酷なる傾向を促したりとまで称へらるる事件の被害者「この」の屍骸しがいよこたはりたるは、待合白鷼はっかん亭の六扇窓下にして、スルガホテルのかわやの窓より見下すべき駿台第一の老屋、その屋の棟に金箔の僅かに残りたる十字架は、その昔宗教隆盛時代に建築せられ、当時の慷慨家をして「彼巍然ぎぜんたるニコライ会堂」あるいは「東京市中を睥睨へいげいする希臘ギリシャ教会堂」と慷慨せしめたる、四百年前の最大」建築なり。噴飯

云々

おちやのみづのうてなたかどのたましけどしなぬくすりをうるみせはなし


東京湾


 隅田河口は年々陸地を拡げて品川沖はほとんど埋れ尽さんとす。されど最新の式にりて第四回の改築を行ひたる東京湾は桟橋くしの歯の如く並びて、林の如き帆檣はんしょう安房上総あわかずさの山を隠したり。第七砲台の跡に建てられたる銅像、日本が数箇の強国を打ち倒し第十四回平和会議の紀念として建てられたる万国平和の肖像は屹然きつぜんとして天にそびえ、日々月々出入する幾多の船舶の上に慈愛の露をそそぎ居れり。世界第一の大軍艦豊葦原とよあしはら号の帆檣が満潮の際においてなほこの肖像の台石に及ばざる事数尺なりといふ。この時における港湾は最早単一なる船舶碇繋場ていけいじょうにあらずしてむしろ海上の市街なり。万般の必要物はことごとくこれを商ふ船舶ありて、いはゆる移動商店(商ひ船の事)は海上に充満せり。水船、酒船、料理船、青物船、小間物船、裁縫船、洗濯船、見世物船、蒸気風呂船、内科医船、外科医船、そのほか日常の事物坐ながらに用を弁ずべし。汽笛には符号ありて、何船にても必要ある者は汽笛を鳴らしてこれを呼ぶ。呼ばれたる移動商店はその呼び主を尋ねてその需要を満たす。便利なる事あるいは陸上に勝れり。さればその便利なるだけそれだけ混雑もまた甚だしく警察船の常に往来するにかかはらず、掏摸すり船の災難にかかる者少からず。平和肖像の下に置かれたる港湾裁判船は日々三十件以上の新訴訟事件を取扱はざる事なしといふ。東邦平和雑誌記者はこの東京湾の未来を論じて世界の大勢に論及し、最後に放言して

吾人ごじんが同胞幾百万の血を以て得たる彼万国平和の慈仁なる肖像に再び不潔の血を塗る時あらば、その時は第十一回平和会議の結果としてこれより十倍大の平和肖像を建設するの時なり。

といへり。しかれども世人はなほ平和の夢をむさぼるに余念なく、宝舟と称する美術船にて今年正月二日に売りさばきたる七福神の画は未だかつてあらざるの多額に上りたり

よのなかにわろきいくさをあらせじとたたせるみかみみればたふとし

〔『日本』明治32・1・1〕

底本:「飯待つ間」岩波文庫、岩波書店

   1985(昭和60)年318日第1刷発行

   2001(平成13)年117日第10刷発行

底本の親本:「子規全集 第十二巻」講談社

   1975(昭和50)年10月刊

初出:「日本」

   1899(明治32)年11

※ルビは新仮名とする底本の扱いにそって、ルビの拗音、促音は小書きしました。

※底本では、表題の下に「升」と記載されています。

入力:ゆうき

校正:noriko saito

2010年519日作成

2011年511日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。