鬼桃太郎
尾崎紅葉



むかしむかしじじは山へ柴刈しばかりに、

ばばは洗濯の河にて、

拾いしうちより

生れでたる桃太郎、

雉子きじ犬を引率いんぞつして

この鬼ヶ島に攻来せめきたり、

珍宝たから分捕ぶんどりなし、

勝矜かちほこらせて

かえせし事、

この島末代までの

恥辱なり、

あわれ願わくは

武勇すぐれたる鬼のあれかし、

その力をかりてなりとも

この遺恨うらみはらさばやと、

時の王鬼おうおに島中にふれを下し、

たれにてもあれ日本を征伐し、

桃太郎若衆首わかしゅくびと、

分捕られたる珍宝たからを携え還らんものは、

この島の王となすべしとありければ、

血気にはやる若鬼ども

ひこひこと額の角をうごめかし、

我功名せんと

おもわざるはなけれども、

いずれも桃太郎が技掚てなみり、

我はと名乗出づるものも

あらざりけり、

ここ阿修羅河あしゅらかわほとりに世を忍びて、

わびしく住みなせる

夫婦の鬼ありけり、

もとは

鬼ヶ島の

城門の

衛司まもりつかさにて

ありけるが、

桃太郎攻入せめいり

みぎりあえなくも鉄の門扉とびら

打摧うちくだかれ、敵軍乱入に

及びしじょう、其身の懈怠おこたりるものなりとて、

ななめならず王鬼の勘気をこうぶり、官をがれ世にうとまれ、

今は漁人となって余命を送るといえども、何日いつかは身の罪をあがのうて再び

世に出でんことを念懸こころがけ、子鬼の角の

つかの間も忘るるひまぞなかりける、

さるほどに此触このふれを聞くうれしさ、茨木童子いばらきどうじ

断落きりおとされし我片腕をも見たらん心地して、

此時なりと心ばかりは逸れども、

さきに城門の敗戦やぶれに桃太郎と亘合わたりあわせ、

五十貫目の鉄棒てつのぼうもて、

右の角を根元より

摧折ひしおれたるきずの今にいたむことしきりにして、

不治のやまいを得たりければ、

合戦なんど思いも寄らず、

かかる時子だにあらばと

頻りに妻なる鬼をののしりぬ、

されば妻の言いけるは、

伝聞つたえきく日本の桃太郎は、河に流れし桃より

生れて武勇抜群の小児こせがれなり、

尋常なみなみなる鬼胎おにのはらより出でなん鬼児おにのこにては、

彼奴かれめ敵手あいてとならんこと覚束おぼつかなし、わらわ夜叉神やしゃじんに一命を

ささげて、桃太郎二倍ふたつがけなる武勇の子をいのるべしと、

阿修羅河の岸なる夜叉神社に参籠さんろうし、三七日さんしちにち

夜にして始めて霊夢を蒙り、その払暁あかつき水際みぎわ立出たちいでて

見れば、いと大きなる

苦桃にがもも一顆ひとつ浮波々々ふわふわ浮来うききたりぬ、

さてはと嬉しく抱還いだきかえれば、

待構まちかまえたる夫の喜悦よろこびたとうる方なし、

きて見れば果せるかな、さねおのずからとん

坐上ざじょうに躍ると見えしが、忽焉たちまち其長そのたけ一丈五尺の

青鬼と変じ、紅皿べにさらのごとき口を開き、

爛々らんらんたる火焔かえんはきすっくたったる

其風情、鬼のにさえ恐ろしくも、

また物凄ものすごくぞ見えたりける、

苦桃のうちより生まれたればとて

苦桃太郎にがももたろうと名乗らせぬ、

さて夫婦所志おもうよしを語りければ

苦桃大いに喜び、

やすき事かな、我一跨ひとまたぎに日本へ推渡おしわたり、

三指みつゆびにて桃太がそっ首引抜き、

其国の珍宝たからの有らん限り引攫ひきさろうて還るべし、

これより出陣出陣と勇み立てば、夫婦のいうよう、

此条このじょう王鬼に届出とどけいでずして我儘わがまま出立しゅったつせば、

あるいは功も功とならずして、かえっとがめのあらんも

測り難し、夫婦われらは罪を負う身の

拝謁おめみえかなわざればとて、苦桃太郎単身ひとりして

王城に到らしめ、桃太郎征伐の義を

言上ごんじょうしければ、

王鬼火焔ほのおを吐きてよろこぶこと限りなく、

八角に削成けずりなして二百八十八銀星ぎんのほしうったる

鉄棒てつのぼうたまい、なんじこれもっ桃奴ももめが腰骨微塵みじんに砕けよと

ありければ、苦桃太郎冷笑あざわらい、

桃太郎風情の小童こわっぱ十人二十人、しらみひねるよりなお易きに、

なんぞ武器などの入り候べき、

仮初かりそめにもかかる物を賜う事

すこぶそれがしが武勇を

気遣いたまうに似たり、

無礼を御免おんゆるし候え、

これ御覧ぜよ方々と、

そばなる鉄の円柱まるばしらを小指もてゆらゆらと

盪揺おしうごかせば、満座ひとしく色を失い、

やれ苦桃技掚てなみは見えたり、

めよ止めよと震慄おののきけり、

王鬼近く苦桃を

招きて、かかるなんじ

武勇を以てせば、

桃太郎を

滅ぼさん事

疑いなし、

別に取らす

べきものありと、

自家みずから穿ぎたりし

白虎びゃくこ生皮いきがわもて

造れるはかまを解きて投出なげだ

たまえばとっいただき、

そうの角に引懸ひきかけ、

手振てふり足拍子可笑おかし

外道舞げどうまいというを舞い、

喜び勇んで退出まかんでけり、

明日あしたともなりぬれば

王城より使者向いて、

鉄線はりがねふくろ

人間の髑髏されこうべ

附焼つけやき十箇とお

盛りて、

かの桃太郎が

黍団子きびだんごなぞらえ、

之を兵粮ひょうろうにとて

賜わりぬ、

徂々ゆきゆき

鬼ヶ島の

さかい

来りたる頃、

魔風にわか颯々さつさつ吹荒ふきすさみ、たきのごとくに

暴雨そそぎて天地鳴動し、坤軸こんじくも折るるかと

想うばかりなり、

あら心地光景ありさまやと、少時しばし立留たちとどまって

四方をきっと見てあれば、魔王岳まおうがたけ絶頂ぜっちょう

当りて、電光のひらめうち金色こんじき

毒竜どくりょう現われ、此方こなたを目懸けて

を射るごとく飛来とびきたる、

やあ小賢こさかしき長虫ながむし通力立つうりきだて

寄らば目に物見せんと

力足蹈鳴ふみならして身構うるに、

かの毒竜舞下まいさがりて

太郎が前にとぐらくこと十三まき

舌を吐き首をれていうようは、

某は魔王岳の絶頂いただきなる湖水みずうみ

とし久しくめる竜王りょうおうなるが、

日本の地に罷在まかりあ眷族けんぞく蛇類へびども

かの桃太郎が家臣なる雉子の

一類のために、まるること

年々その数を知らず、

いかにもして此遺恨このうらみえさばやと

思う事久しけれど、孤独ひとりの力及び難く、

無念をのん瞋恚しんい炎燄ほむらを吐く折から、

将軍此度桃太郎征伐のよしを聞及び、

願わくは御手おんてに随従して微力をつくし、

御威勢を以て一族の積る恨みを

散ぜんとて、これまでおん出迎い

つかまつりぬ、あわれ御従軍おんとも御許おんゆるしあらば、

身の面目これすぎじとありければ、

苦桃太郎喜悦浅からず、腰なる髑髏どくろ

一個ひとつ取らせて主従しゅうじゅう契約ちぎりを結びぬ、

爾時そのとき毒竜のいいけるは、徃時いんじ桃太郎は

雉子猿犬の三郎党さんろうどうを従がえて、

大勝利を得しためしならい、

将軍もまたよき郎党をめしたまわずや、

それがしが無二のまじわりを結べる

二頭にひき勇者つわものあり、もし

御意ぎょいあらば立所たちどころ召寄めしよすべし

との推挙に、千羊せんようの皮は

一狐腋いっこのえきかずの本文ほんもん

なまじいなる

やからかえっ足手纏あしでまといなれど、

御身おんみが信じて一方の大将とも

なすべき器量ありとせば、早々

その者を

召寄せた

まえという、

おそれおおき申分には候えども、

類は友を以てあつまるのたとえ

それがし不肖といえども

魔王岳の竜王なり、

凡俗なる狐狸こりともがらを友と

せんや、まず召寄せて

見参げんざんに入れんと、

二振ふたふり三振みふり尾をれば

ひびき宛然さながら金鈴のごとし、

之を合図に北方ほくほうより忽然こつぜんとして

白毛びゃくもう朱面しゅめん大狒おおひひ飛来とびきたり、

西方さいほうよりは牛かと見紛みまごうばかりの

おおかみ躍出おどりいでて、一斉に太郎が前にぬかずけば、

苦桃岩角に腰打懸うちかけ、

ちん羽扇はおうぎにてさしまねき、に頼もしき

器量骨格こつがら、狒は猿の首領かしらにして

狼は犬の強敵ごうてきたり、

之に加うるに毒竜あれば、

桃太郎を一戦に撃破うちやぶらん事、鉄槌てっついを以て

土器かわらけくだくがごとし、いざ引出物取らせんと、

また二箇ふたつ髑髏どくろを与え、いでや出陣と立上たちあがれば、

毒竜再び策を献じていわく、某に飛行ひぎょう自在の術の候、

瞬時またたくまにして日本国に到るべしと、虚空に向って呼吸いきを吐けば、

不思議や黄雲遽然にわかに蒸して眼前にあつまりぬ、主従之に打乗り、

宙を飛ぶこと西遊記の絵のごとく、一昼夜にして眼界はてしなき

大洋おおうなばらの上にぞ来りける、

苦桃太郎不審を起し、我等神通力を以てかく飛行しながら、

未だ日本の地に着かざるなし、毒竜ここは鬼ヶ島を去ること若干里いくばくぞ、

さん候、大約おおよそ十二万三千四百

五十六億七千八百九十里、

おっとそれ行過ゆきすぎたり、

戻せ戻せと逆飛雲の法を

行なわせて、無二無三に退もどるほどに

還るほどに、また戻過もどりすぐること

九十八万七千六百五十四億

三万二千と一百里、これではならぬと

また出直して、行けば行過ぎ、

戻れば戻過ぎ、行つ戻りつ、

戻りつ行きつ、左へかけり右へ走り、

四面八角縦横無尽に飛廻とびまわるほどに、

流石さすがの毒竜の魔力まりきかぎりあれば次第に疲れ、

雲は弱りて薄れ行き、

今は古綿のごとく寸断ちぎ彼所かしこも寸断れて、

放下ほけたる空隙あなより践外ふみはずして、ひひおおかみあえなくも

泡立あわだつ海に落入りて、鰐魚わに餌食えじきとなりけらし。

苦桃太郎之を見るより奮然としていかりし、

おのれ毒竜、なんじ魯鈍うつけゆえを以て、

股肱ここうの臣をうしないたるぞ、

軍陣の門出かどで

前徴さいさき悪し、

にっくき奴と

こぶしを固めて、

毒竜の真額まっこう

砕けよと

乱打つづけうちうちければ、

もとより暴気あらき

毒竜は発憤いかりまなこ

朱をそそぎ、金のうろこ

さかだてたるは木葉このはに風のふくごとし、

やあ小憎きおのれが大将づら

いで竜王が本事てなみを見よと、

十間じっけん余りの尾を風車かざぐるまのごとくに

舞わして、苦桃太郎を七巻ななまき巻裹まきくるめ、

骨も微塵と固緊しめつくれば、物々しやと苦桃太郎、

惣身そうみにうんと力をむれば、さしもの毒竜ふっつとれ、

四段よだんとなってたおるれば、

魔力まりきたちまち解けて

雲は吹消ふきけすごとくなくなれば、

何かは以てたまるべき、

苦桃太郎迢々はるかの虚空より

足場を失い、

小石のごとく真一文字に舞下まいさがりて、

漫々たる大海だいかいへぼかん!

「おにが嶋の文字にて」書かれた『鬼桃太郎』の序文(紅葉筆)

底本:「妖怪文藝〈巻之弐〉 響き交わす鬼」小学館文庫、小学館

   2005(平成17)年101日初版第1刷発行

底本の親本:「名著複刻 日本児童文学館1」ほるぷ出版

   1974(昭和49)年9

初出:「鬼桃太郎」幼年文學叢書、博文館

   1891(明治24)年1011日印刷出版

※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。

※「火焔」に対するルビの「かえん」と「ほのお」の混在は、底本通りです。

※挿絵は、底本の親本から富岡永洗(1864(元治元)年~1905(明治38)年)のものをとりました。

※誤植を疑った箇所を、親本の表記にそって、あらためました。

※改行は、底本通りです。

入力:田中哲郎

校正:みきた

2018年928日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。