石段上りの街
萩原朔太郎
|
私の郷里は前橋であるから、自然子供の時から、伊香保へは度々行つて居る。で「伊香保はどんな所です」といふやうな質問を皆から受けるが、どうもかうした質問に対してはつきりした答をすることはむづかしい。併し簡単に言へば、常識的の批判からみて好い温泉である。ここに常識的といつたのは、自然や設備の上で中庸といふ好みを意味して居る。だから特別の新らしい趣味で、赤城や軽井沢のやうな高原的風望を好いといふ人や、反対に少し古い趣味で塩原のやうなアカデミツクの景色──山あり、谷あり、滝あり、紅葉ありといつたやうな景色──を悦ぶやうな人や、その他特別の意味での情趣をたづねるやうな人には、伊香保はあまり好かれない温泉である。併しその特別の奇がないだけ、それだけ感じの落付いたおつとりした所でもある。平凡と言つた所で、決していやな感じがする平凡ではない。言はば中産階級の温良な良家の娘をみるやうに、どこか親しみのある線の柔らかい自然である。特別に好いといふでもないが、さうかと言つても悪い気もしない。若い新趣味の人には食ひ足らず、古い老人には漢詩的風情がなさすぎる所から、一般に伊香保の愛顧者は温健な婦人に多い。私が伊香保を常識的だと言つたのは、先づかういつた意味である。
併し、女性的とはいへ、山の温泉であるから、樹木が多く、雲や霧がふだんに立ちこめて、山巒といふ感じは充分にある。鶯や駒鳥はいつも鳴いてゐるし、樹陰の深い緑は所々にあるし、それだけで山間の別天地をなした鮮新な温泉町としてゐる。前に言つたやうな特別の注文さへなければ、だれも閑雅な好い感じをもつことができる温泉である。設備の点からいつても、決して人を不快にするやうな者ぢやない。勿論、箱根あたりとくらべれば、全体に田舎めいてゐるが、併しそれも、悪い意味での田舎くさい感じはあたへない。千明とか木暮といふ一流の旅館なら、相当にゆつたりした寝起をすることができる。
私は可成所々──所々といつても東京附近だが──の温泉を歩いたが、未だこれといふやうな温泉には一つも行きあたらない。どこも皆面白くない。就中、信州の渋とか湯田中といふやうな百姓めいた温泉、言はば「田舎者の湯治場」といつた感じのする所は何より嫌ひだ。さうした所は、単に温泉町そのものの気分が田舎めいて陰気くさいばかりでなく、周囲の自然そのものからして、妙に百姓じみて感じが重苦しい。私は鮮緑といふやうな明るい感じがすきだから、百姓風のぢみくさい気分は陰気でいやだ。尤も野州の那須のやうに、温泉場としては、代表的な「田舎者の湯治場」でありながら、自然としては極めて明快な高原的眺望をもつた所もある。次でだから言ふが、那須野の自然は実際好い。軽井沢に似て、も少し感じが粗野であるが、それが如何にも処女地といふ新鮮な響をあたへる。どこからどこまで「青春」とか「若さ」とかいふ叙情的の印象がみなぎつてゐる。一寸附近の林の中へ這入つても、雨のやうな緑と、気品の高い青空の影とを感ずる。げにそこには若き日本の若い人の情緒がある。高貴にして教養ある趣味がある。しかもこの新日本的の那須野と対照して、那須温泉そのものの薄暗い感じを思ふのは不快である。何故といつて、あの温泉は、田舎の百姓が湯の隅で念仏を称へたり、不潔な女をひやかしたりするやうな、全然田舎風の空気をもつた浴場であつて、周囲の新鮮な自然と全く不調和であるからである。
併し、田舎風の温泉でなくとも、塩原のやうな所はまた嫌ひである。ああした種類の風景は、もはや時代遅れの趣味に属するもので、近代の若い人には感興がない。どこか南画くさい、古い趣味の美文めいたあの辺の景色は、今日ではむしろ俗である。それにあすこの福和戸のやうながらんどうの温泉、普通の駅路の両側に家が並んだやうな温泉は、どこか埃くさい気がするのと、まとまりのない不安な気がするので、とても落付いた気分になれない。温泉はやはり山の峡谷のやうな所に、そこだけで一廓をなしてゐなければいけない。その他まだ嫌ひな温泉の種類をあげればたくさんある。伊豆の伊東のやうな、海岸の温泉も嫌ひのものの一つである。すべて海岸の温泉には、温泉らしい情趣がすくない。普通の田舎町らしい──漁師町らしい──気分と、温泉町らしい特異の気分とが不調和に混同して、妙に落付きの悪い安価の印象をあたへる。それに場所も平地であるから、雲霧とか山霧とかいふ温泉特有の情趣がなく、すべて感じが乾燥して居る。尤も伊東は特別にくだらぬ温泉であるが、他の熱海でも別府でも、温泉らしくない点では、伊東と大同小異であらう。
さてこのやうに考へてくると、皆嫌ひな温泉ばかりで、好きだと言ふのは一つもない。自分の好きな注文を言へば、第一、感じが明るく、言はば「静かな華やかさ」を持つてゐなければいけない。つまりそれは、田舎の湯治場にみる「賑やかな陰気さ」の反対である。人間でも建築でも、田舎風の煤ぼけた者ががやがや混み合つて居るのでなくして、都会風の明るい感じの者で、小ぢんまりとして居る所が好い。一体、温泉などといふものは、周囲が極めて閑寂であるから、之れと反映するために、生活の気分を華やかにする必要がある。すくなくとも気を滅入らせない程度の明るさがなくてはならぬ。衣装にすれば色彩の鮮明な、白とか、青とか、水色とかいつたやうなものが好く、建築にすれば、感じの薄暗い田舎風の家より、明るい西洋建築や、軽快な都会風の家屋が好い。温泉場や避暑地の興味に於ける大部分は、一種のロマンチツクな夢幻的情趣──山巒の奥深く美しい生活の夢を捉へるといふやうな、言はば山間都市に対する蜃気楼的な幻想──にある。順つてそれが周囲に対して特異な気分を反映するほど、さうした場所の印象と魅惑を深くする。(言ふ迄もなく、それは調和ある反映である。緑陰に白のベンチを配合するといつた反映である。不調和な都会風は、却つて折角の自然美を俗悪にする。)
それ故、私の好みから言へば、先づ関東附近で「好き」と言ひ得る温泉は、何といつても箱根だけである。日光や軽井沢も悪くないが、それは温泉でないから別として、温泉では箱根を第一位にあげたい。人工的方面や、温泉場としての気分の好いことは勿論だが、自然の展望から言つても、箱根の感じは別である。全体に明るくて、新緑といふやうなフレツシユの気分が高い。箱根の気分は、旧日本のそれでなくして、矢張新日本のそれである、老人の好みでなくして青年の好みである。さて、箱根に次いで、どこが好きかと言はれると、もはや返事に困るが、嫌ひでないといふ側からなら、先づ第一に伊香保をあげたい。前に言つた通り、伊香保は中庸的の温泉であるから、自分の趣味で好きといふには不適当だが、嫌ひといふやうな所は全くない。「ああ好い」といふ風な強い印象はないが、何度行つてもその度毎に親しみのあるやうな、比較的飽きない温泉である。秋草を日本趣味といふ意味での、おとなしい閑雅さから、伊香保を日本趣味といふのは適評である。明るいといふでもなく、暗いといふでもなく、言はばその明暗の中間が伊香保の気分であらう。
伊香保の特色は、だれも感ずる如く、その石段あがりの市街にある。実際伊香保の町は、全部石垣で出来て居ると言つても好い。その石段の両側には、土産物の寄木細工を売る店や、かういふ町に適当な小綺麗の小間物屋や、舶来煙草を飾つた店や、中庭に廻廊のある二層三層の温泉旅館が、軒と軒とを重ね合せて、ごてごてと不規則に並んで居る。そしてその石段道の一方からは、絶えず温泉くさい湯気が朦々と立ち登つて、如何にも温泉場らしい特異の感じがする。それに山の霧が多いので、いつも水蒸気で町の軒灯が紅色にかすんで、一層山間都市の華やかな感じを深める。また伊香保の町は、全体に細い横丁や路地の多い、抜道だらけの町である。人の家の中庭を突つきつて街路へ出たり、狭い石垣の下を通つて横丁へ出たり、勝手口のやうな裏道を迂廻したり、小さな坂を登つたり降りたりする所が多い。伊太利のナポリ辺へ行くと、市街の家並が不均斉で、登つたり降りたり、中庭を突つ切つたり、路地から路地へ曲つたりする迷路のやうな市街が多いといふことを聞いてゐるせいか、伊香保の町の裏通りを歩くと、何となく南欧の田舎町といふ感じがする。
今の伊香保の第一印象は、電車の停車場附近であるが、あの辺の気分も悪くない。第一、ああした山の中に、電車の停車場といふやうな者があると、その辺の空気を奇体に明るくする。それは丁度、深い密林の中で白堊の洋館を見る時のやうな感じである。そこに一種の鮮新な喜悦──心の視野が遠く延びて行くやうな喜悦──がある。適度の文明的人工物は、自然をして軽快ならしめ、森や林や山巒に、微かな香水の匂ひをあたへる。緑蔭に於ける白のベンチ、野景に於ける女のパラソル等も、またこの意味でのよい人工的反映である。新緑の中を走る電車、それは伊香保の追憶の中で、最も情緒の高いものであらう。併し伊香保の設計者は、折角のかうした情趣を充分に生かして居ない。あの辺は、伊香保にとつて何より大切な第一印象であるから、も少しフレツシユな色調をもたせることが必要である。全体に伊香保の人は、自然の美を人工によつて開発することを知らない。さういふ所はよほど田舎じみて居る。
伊香保のいちばんいい季節は、晩春四五月から、初夏の六七月へかけた時期である。真夏の伊香保は、自然としても初夏のそれに劣るが、何しろ悪いことは、文字の通りの意味で雑鬧混雑を極めることである。夏伊香保へ行つた人は、たいてい宿屋のことから気分を害し、順つて伊香保全体を悪く見てしまふ。夏の伊香保は自分たちの行く所ぢやない。温泉場の気分は「静かな華やかさ」にあつて「賑やかな騒々しさ」にないのだから。とはいへ秋の伊香保もまた感心しない。自然は相当に美しいが、何分近在の百姓が大勢詰めかけるので、伊香保そのものの空気が、まるで田舎の温泉場に変つてしまふ。その頃の伊香保は、何となく感じが黒ずんで陽快な所がない。
だから伊香保は、どうしても春でなければいけない。尤も春といつても、山の春は遅いから、伊香保で春といへば五月か六月であらう。その頃の伊香保はほんとに好い。一体、伊香保に限らず、温泉町の春の夜は別である。裏町の溝を流れる湯の匂ひや、朧ろにかすむ紅色の軒灯や、枕に近い湯滝の音やが、何とも言へぬ春らしい感じを起させる。浴室の硝子障子を通して新緑の山を見てゐると、どこかで鶯が鳴いて居る。さうした「静かな華やかさ」を味ふには、伊香保へ春くるに限る。この頃伊香保へきて感じを悪くするやうなことは決してない。
伊香保の浴客にとつて、日課的の散歩道となつてゐるのは、崖に沿うて湯元へ通ふ十数町の道であるが、その途中に橋があつて、そこから榛名へ登ることができる。この橋のあるあたりの小高い崖の上に、湯元ホテルとかいふ木造のホテル兼レストランがある。別に何の奇もない平凡な木造建築であつて、ホテルと言つてもごく簡便な物であるが、それがどことなく西洋の野菜料理店といつた感じがする。それに好い加減古びてゐるのと場所柄とで、何となく物寂びた雅致を帯びて、静かな廃屋といつたやうな情趣がある。朝夕の散歩のかへり道に、このホテルの静かな食堂へ入つて、大層冥想的な紅茶を飲むのは、温泉場の物侘しい生活にふさはしいことである。
榛名へはかつて一度登つたことがある。湖畔亭のあたり、真青な湖水の上に、白鳥のやうな白いボートが浮んで居たのを夢のやうにおぼえてゐる。併し山として、榛名は特色のない山である。赤城のやうな洋画的の山でもなければ、妙義のやうな文士画風の山でもない。矢張伊香保そのものの感じと同じく中庸的である。その外、伊香保の附近には一寸した滝とか小山とかがあつて、夫婦づれの浴客などがよく散歩するが、快適な散歩に適した所は極めてすくない。軽井沢附近には、如何にも軽快な、そしてどこか冥想的な、如何にも散歩らしい気分のする道がすくなくない──尤もあの辺では、その目的のために、わざわざ並木を植ゑた遊歩地のようなものができてゐる──伊香保には、ほんとの散歩道といふものはない。ただむやみに歩くだけの道ならあるが、散歩といふ感じを特に持つやうな所は附近にない。(勿論、少し人工的園芸を加へれば、容易にさうした情趣を持たすことができる。谷に沿つた林の中などは、道さへつければ可成の遊歩地ができるし、附近の山道なども、ちよつとした手入れと設備でどうにでもなるから。)之れを全体から言へば、温泉としての伊香保は、すべてに於て箱根に劣るが、他の塩原等にくらべれば、よほど優つてゐるやうである。関東地方の温泉では、先づ「好い温泉」といふ部類に属するものであらう。特に私の知つてゐるだけの範囲で言へば、その上位に属して居る。
この温泉の空気を代表する浴客は、主として都会の中産階級の人であるが、とりわけさうした人たちの若い夫人や娘たち──と言つても、大磯や鎌倉で見るやうな近代的な、中凹みで睫毛の長い表情をした娘たちではない。矢張、不如帰の女主人公を思はせるやうな、少しく旧式な温順さをもつた、どこか病身らしい細顔の女たち──である。前に伊香保の愛顧者は女性に多いと言つたが、つまりその女性とはかういつたやうな、中庸的の夫人や娘たちである。不思議に伊香保といふ所は、何から何まで女性的であり中庸的である。
最近、私の友人で伊香保へ来た人には、前田夕暮君と室生犀星君がある。谷崎潤一郎君と始めて逢つたのも此所であつた。この人たちの伊香保に対する批評は概して可もなく不可もなしといふ所であらう。
子持山若かへる手の紅葉まで我はねもとおもふ汝は何ぞと思ふ 万葉集
底本:「日本随筆紀行第五巻 関東 風吹き騒ぐ平原で」作品社
1987(昭和62)年10月10日第1刷発行
底本の親本:「萩原朔太郎全集 第八巻」筑摩書房
1976(昭和51)年7月発行
入力:向山きよみ
校正:土屋隆
2010年2月16日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。