父の墓
田山花袋



 停車場ステーシヨンから町の入口まで半里ぐらゐある。堤防になつてゐる二けんはゞみちには、はぜの大きな並木が涼しいかげをつくつてて、車夫の饅頭笠まんぢうがさ其間そのあひだを縫つて走つて行く。小石が出てるので、車がガタガタ鳴つた。

 堤防の下には、処々ところ〳〵茅葺かやぶき屋根が見える。汚ない水たまりがあつて、其処そこに白く塵埃ほこりまみれたかやすゝきが生えてる。日影のキラキラする夏の午後の空に、起伏した山のしわあきらかにいんせられた。

 堤防の尽きたところから、みちはだらだらとりて、汚ない田舎町に入つて行く。

 みちの角に車夫が五六人、木蔭こかげを選んで客待きやくまちをしてた。其傍そのかたはらに小さな宮があつて、その広場で、子供があつまつて独楽こまを廻してた。

 思ひも懸けぬ細いみちが、更に思ひもかけぬ汚い狭いおとろへた町を前にひろげた。どぶの日に乾くにほひと物の腐るにほひと沈滞したほこりまじつた空気のにほひとがすさましく鼻をいた。理髪肆とこやの男の白いころもは汚れてるし、小間物屋ののきは傾いてるし、二階屋の硝子窓は塵埃ほこりに白くなつてるし、肴屋さかなやの番台は青く汚くなつてるし、古着屋の店には、古着、古足袋、古シヤツ、古ヅボンなどが一面に並べてあるし、何処どこを見てもおとろへの感じのしないものはなかつた。

 とある道の角に、三十ぐらゐいやしい女が、色のめた赤い腰巻をまくつて、男と立つて話をしてた。其処そこに細い巷路かうぢがあつた。洗濯物が一面に干してあつた。

『肥後の八代やつしろとも言はれる町が、まさかこんなでもあるまい。此処こゝは裏町か何かで、にぎやかな大通おほどほりは別にあるだらう』とわたしは思つた。成程なるほど、少し行くと、とほりがいくらか綺麗きれいになつた。十字に交叉かうさしたみちを右に折れると、やがてわたしの選んだ旅店やどやの前に車夫は梶棒かぢぼうおろした。

 わたしの通されたへやは、奥の風通しのい二階であつた。八畳の座敷に六畳の副室があつた。衣桁えかうには手拭が一すぢ風に吹かれて、まづ山水さんすゐふくが床の間にけられてあつた。座敷からすぐ瓦屋根に続いて、縁側も欄干てすりもない。古い崩れがけた黒塀くろべいが隣とのしきりをしてはるが、隣の庭にある百日紅さるすべり丁度てうど此方こちらの庭木であるかのやうにあざやかにすぐ眼の前に咲いてる。

 そしてその向ふに、同じつくりの二階屋がずらりと幾軒いくけんも並んで、の裏を見せてる。二階屋の裏! 其処そこには蚊帳かやが釣つたまゝになつていへもあつた。雨戸が半ば明けられて、昨夜ゆふべ吊つたまゝの盆燈籠ぼんどうろその軒に下げてあるいへもあつた。雨戸の全く閉め切つてあるいへもあつた。箪笥たんす葛籠つゞら長持ながもち、机などが見えた。不図ふと其中そのうちの一軒から、なまめかしい女が、白いはぎを見せて、今時分いまじぶんガラガラと雨戸をだした。

 茶を運んで出た女に、

『向ふの二階屋の表面おもては大通りになつてるのかね?』

『さうだツけん』と女は笑つた。

 その二階屋の表のとほりわたし夕餐ゆふめしのちに通つて見た。其処そここの田舎町の大通おほどほりで──矢張やはり狭かつた──西洋小間物みせ葉茶屋はぢやや、呉服商、絵葉書屋などが並んでた。いづれも古い家屋かをくばかりで、此処こゝらあたりの田舎町の特色がよく出てた。町の中央に、芝居小屋があつて、青い白いのぼり幾本いくほんとなく風にヒラヒラしてた。


 わたしの想像は二十年ぜんわたしの故郷の藁葺わらぶきの田舎わたしを連れて行つた。

 母親は筒袖つゝそでを着て、いざりばたをチヤンカラチヤンカラ織つてた。大名縞だいめうじまおさの動くたびに少しづゝ織られて行く。裏には栗のが深いかげをつくつて、涼しい風を絶えず一しつに送つて来る。壁に張つてあるすゝけた西南戦争の錦絵にしきゑわたし子供心こどもごゝろによく覚えてた。

『肥後八しろ横手村よこてむら

 母親はよくその村のことを話した。四ツ切の大きな写真が箪笥たんすの底にしまつてあつた。墓がいくつとなく並んでる写真であつた。その墓の一つを母親がゆびさして『これがお前のおとつさんのお墓だよ。おとつさんは此処こゝるんだよ。成長おほきくなつたら、行つて御覧?』

 またある時は、

『生きてるなら、どんなに遠くつても、お金をもつて、訪ねてくけれど、お墓になつててはねえ!』

 母親の眼からは涙が流れた。その時に限らず、母親の膝を枕に、わたしの父親の話──御国みくにめに戦死したえらい父親の話を聞いてると、いつもわたしほうに冷たいものゝ落ちるのがれいであつた。母親はその話をしては泣かずにはられなかつた。

 姉はその頃十五六で、

『お前なぞは男だから、成長おほきくなつたら、いくらでもお墓まゐりが出来るけれど、わたしなどは女だから、ねえおつかさん。……でも、一生に一度はおまゐりしたい!』

 わたし子供心こどもごゝろに、父親のことを考へた。国のために死んだえらい父親! その墓のあるところはどんなところだらうと思つた。

 故郷の藁葺家わらぶきやと、汚ない八畳の間と、裏の栗のと、真黒になつてヤンマ取りに夢中になつてる八歳の子供と──その子供が別の子供のやうに眼の前を通つた。

 後送された父親の遺留品の中に、手帳が一冊あつた。

 成長おほきくなつてから、わたし幾度いくどその手帳を見たことがある。

 普通の革の手帳で、鉛筆が一本挿してあつた、なかには日記がつけてあつた。

 その日記をわたしは覚えてる──

 四月十日

 昨夜長崎より船にて上陸す。

 賊軍少々抵抗したれど、たちまちにして退散す。気候暖かし。はれ

 十一日

 八しろにて昼食ちうじき。士民官軍を喜び迎ふ。

 甲佐かふさ方面に賊軍本営を置くとの説あり。

 菜の花既にさかりを過ぐ。

 十二日くもり

 進軍

 十三日はれ

 十四日はれ

 これで跡は白くなつてゐる。十四日の午後、御船みふね附近の戦争で、父親は胸に弾丸たまを受けて、死屍しゝとなつて野によこたはつたのである。十四日はれ──と書いて、あとが何も書いてないといふことが少なからず人々をかなしませた。わたしも悲しかつた。

 わたし今年ことし三十八である。父親が海をこえてこの遠い九州の野に来た年齢としは殆ど同じである。わたしは二十年ぜん、死ぬ四日前に此処こゝに来た父親の心を考へずにはられなかつた。

 子の眼に映つた田舎町がその当時父の眼に映つた田舎町とさうたいして違ひはないといふことは、古い家並、古いとほり、古い空気があきらかにそれを証拠立てゝる。父も家庭に対するくるしみ、妻子に対するくるしみ、社会に対するくるしみ──所謂いはゆる中年の苦痛くるしみいだいて、そのの狭い汚い町をとほつたに相違さうゐない。世の係累をしばし戦ひのちまたのがれやうとしたか、それともまだ妻子のめに成功の道を求めやうとしたか、それは何方どつちであるかわからぬが、かくみづから進んでこの地につて来たことは事実である。わたしは官軍の服を着けた将校兵士が、隊を為し列を作つての狭い田舎町を通過した折りのさまをいて見た。


 其夜そのよ征西将軍せい〳〵しやうぐんの宮の大祭で、町はにぎやかであつた。街頭をぞろぞろと人がとほつた。花火が勇ましい音を立てゝあがると、人々がな足を留めて振返ふりかへつた。

 郵便局の角から入ると、それから二三ちやうあひだは露店のランプの油烟ゆえんが、むせるほどに一杯にこもつて、きちがふ人の肩と肩とが触れ合つた。田舎のお祭によく見るやうな見せ物──ひよう大鱶おほふか、のぞき機関からくり、活動写真、番台の上の男は声をからして客を呼んでる。旅行用の枕を大負けに負けて売つてるもののとなりに、不思議にあた人相見にんさうみの洋服の男がゐて、その周囲を取巻いて、人が黒山のやうにたかつてる。をり〳〵摩違すれちがふ娘の顔は白かつた。

 雑踏した長い馬場ばゞを通り越すと、夜目にもそれと知らるゝ蓮池があつて、夏の夜風が白い赤い花と広葉ひろばとを吹動ふきうごかした。その奥には社殿の燈明とうみやう──わたしその一生を征旅せいりようちに送つて、この辺土に墓となつた征西将軍宮せい〳〵しやうぐんのみや事蹟じせきを考へて黯然あんぜんとした。

 そしてその昔と今のこの祭の雑踏とを比べて考へて見た。

 頭上には星がキラ〳〵光つた。

 帰りには裏道をかよつた。露店の尽頭はづれに、石鹸を五個六個並べて、大きな声で、

『買はんか、買はんか、これでも買はんか』

 と怒鳴どなつてぢいさんがあつた。の権幕が恐ろしいので、人々はそばにも寄りつかずにさつさと避けてとほつた。

『買はんか、買はんか、これでもか、これでも買はんか』

 露店の上の石鹸がみなおどあがつた。


 翌日、暑くならぬうちにと思つて、朝飯あさめしをすますとすぐ、わたし横手村よこてむらに行つた。

『墓地の鍵を預つてる男があるはずですから、其処そこに行つて聞いて御覧なさい』と旅館の主人が教へてれた。

 横手村よこてむらつても、町とは人家続きになつてて、十ちやうへだゝつてはなかつた。その近所と思はれるところに行くと、野菜の車を曳いて、向ふから男がつて来る。

『官軍の墓地はへんになりませうか』

 とくと、

『官軍の墓地? なんですか、それは!』

 と要領を得ぬ答である。

 これこれと説明して聞かせると、それならこの向ふにあるのがそれだらうとのことである。

 わたしは裏道にまわつて見た。此処こゝはつい此間このあひだまでもと停車場ていしやぢやうのあつたところで、柵などがまだ依然として残つてた。片側は人家がつゞいてゐるが、向ふは田畝たんぼになつてしまふので、わたしはまたあるうちに立寄つて聞くと、このすぐ向ふだといふ。

 成程なるほど、墓地らしいものが田のなかにあつた。周囲に柵がめぐらしてある。

 それを少し離れて、二三げんの瓦屋根があつて、それに朝日がさした。小さい工場こうば烟筒えんとつからは、細い煙が登つてる。向ふの街道には車の通る音が絶えず聞える。

 田圃道たんぼみちにはまだ朝の露が残つてた。わたしの足袋はしとどに濡れた。からうじて、瓦屋根の、同じ門のつくりの、鉄道の役員の官舎らしいいへの前に来ると、其処そこそばに車井戸があつて、肥つた下女が朝日を受けて、井戸のくさりを音高くつてた。わたしは今一たづねて見た。その下婢かひ矢張やはり鍵をあづかつてうちを知らなかつた。けれど態々わざ〴〵いへに入つて聞いてれたのでやうやわかつた。

 鍵をあづかつてる人は、前の街道を一二ちやう行つたところの、鍛冶屋かぢやの隣の饅頭屋まんぢうやであつた。場末の町によく見るやうないへつくりで、せいろのなかの田舎饅頭まんぢうからは湯気が立つてる。かみさんは手拭てぬぐひかぶつてせつせと働いてた。

 朴訥ぼくとつな人のささうな老爺おやぢが、大きな鍵を持つてわたしの前に立つた。わたしは線香と花とを買つた。

 一歩毎ひとあしごと老爺おやぢの持つた鍵がぢやらぢやらと鳴る。

 今度は正面から入つた。

 街道のそばに『官軍改修墓地』といふ木標もくひやうが立つてゐたが、風雨にさらされて字も読めぬくらゐに古びてゐた。石の橋の上には、刈つたが並べて干してあつて、それから墓地の柵までのあひだは、笠のやうな老松らうしようが両側からおほひかゝつた。

 老爺おやぢは門の鍵を開けた。

 幼い頃見た写真がすぐ思出おもひだされた。けれど想像とはまるで違つてゐた。野梅やばいの若木が二三ぼん処々ところ〳〵に立つてるばかり、に樹木とてはないので、なんだか墓のやうな気がしなかつた。夏の日にてらされて、墓地の土は白く乾いて、どんなかすかな風にもすぐちりが立ちさうである。わたしの記憶も矢張やはりこの白い土のやうに乾いてた。


 数多い墓のうちから、やうやく父の墓をさがし出してその前に立つた。墓は小さな石で、表面に姓名、裏に戦死した年月日ねんぐわつひと場所とが刻んであつた。

『分りましたかな』

 一緒に探してれた老爺おやぢわたしそばつて来た。

『お参りに来る人がそれでも随分あるだらうねえ?』かうわたしくと、

『え、時には御座ございますがな。たんとはありません。みんな遠いで御座ございますから……。』

『お前さん、余程よほど前から、番人をしてるのかね?』

『お墓が出来た時からかうして番人を致してります』

 とおやぢは言つて、『うも一人でなにも致すで、草がぢきにえて困りますばい。二三日鎌さ入れねえとかうでがんすばい』と、そばに青くなつた草をゆびさした。

 四月の十四日──父の命日には、年々床の間に父の名の入つた石摺いしずりの大きなふくをかけて、机の上に位牌と御膳おぜんを据ゑて、お祭をした。その頃いつも八重さくらがさかりで、兄はその爛熳らんまんたる花に山吹やまぶき二枝ふたえだほどぜてかめにさして供へた。伯母おばその日は屹度きつとたけのこ土産みやげに持つて来た。長い年月としつき──さうして過した長い年月としつきを、この墓守のぢゝは、一人さびしく草をつて掃除してたのだ。

 わたしは墓の前にひざまづいた。


 一人息子であつた父の戦死を嘆いた祖父母も死んだ。夫に死なれために、険しいさびしい性格になつて常に家庭の悲劇を起した母も死んだ。むづかしい母親の犠牲になつた兄も死んだ。

 弾丸たま胸部むねに受けて、野によこたはつた父の苦痛と、長い悲しい淋しい生活を続けた母の苦痛と、家庭の悲惨な犠牲になつて青年の希望も勇気も消磨せうましつくしてしまつた兄の苦痛と──人生はたゞ長い苦痛の無意味の連続ではないか。

 わたしは父の戦死から生じたすべての苦痛をあじはつて来た。絶望が絶望に続き、苦痛が苦痛に続いた。その絶望と苦痛のうちで、わたしは人の夫となり、人の親となつた。総領の男のは、丁度ちやうどわたしが父に死別しにわかれた時の年齢と同じである。

 わたしは父親のことよりも、自分と妻とのことを考へた。過去よりも現在がはげしく頭をいた。

『人間はかうして生存してるのだ。かうして現在から現在をはしつて、無意味のうちに生れて、生きて、で、そして死んで行くのだ』

『平凡なる事実だ。言ふを待たざることだけれど、事実だ』

 わたしはジツとして墓の前に立つてた。

 いろいろな顔や、いろいろな舞台シーンが早く眼の前を過ぎた。父の若かつた時のことから、自分のの死ぬ時までのことが直線を為して見えるやうに思はれる。死は死と重なり、恋は恋と重なり、苦痛は苦痛と重なり、墓は墓と重なり、そして人生は無窮に続く。

 わたしは四へんみまはした。かうした長い連続を積上げて行く一日一日のいかに平凡に、いかにをだやかであるかを思つた。日影は暑くなり出した。山には朝の薄いもやなびいて、複雑した影をひだごとにつくつた。青い田と田のあひださい蓮池には紅白の花が咲いた。

 墓を去つて、笠松かさまつあひだみちを街道に出やうとしたのは、それから十分ほど経つてからのことであつた。なんだか去るに忍びないやうな気がした。かうしたおもひを取集めて考へることは、一しやうちう幾度いくどもないやうにさへ思はれた。人間はたゞ(「總のつくり)そうばううちに過ぎてく……あぢはつてる余裕すらないと又繰返した。

 松は濃い影を地上に曳いた。田の境のどぶにはがツンツン出て、雑草が網のやうに茂つてゐた。見てると街道には車が通る、馬が通る、をたゞおんぶした田舎のかみさんが通る、脚絆きやはんかふかけの旅人が通る。鍛冶屋かぢやの男が重い鉄槌てつゝちに力をこめて、カンカンと赤い火花をとほりに散らしてると、其隣そのとなりには建前たてまへをしたばかりの屋根の上に大工が二三人しきりに釘を打附うちつけてた。

底本:「ふるさと文学館 第五〇巻 【熊本】」ぎょうせい

   1993(平成5)年915日初版発行

底本の親本:「趣味 第4巻4号」易風社

   1909(明治42)年

初出:「趣味 第4巻4号」易風社

   1909(明治42)年

入力:林田清明

校正:鈴木厚司

2010年33日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアのみんなさんです。