金時計
泉鏡花




広告

一 拙者昨夕散歩の際この辺一町以内の草の中に金時計一個遺失致し候間御拾取の上御届け下され候御方おんかたへは御礼として金百円呈上可仕候つかまつるべくそろ

月  日               あーさー、へいげん

 これ相州西鎌倉長谷はせ村の片辺かたほとりに壮麗なる西洋館の門前に、今朝より建てる広告標なり。時は三伏さんぷく盛夏の候、あつまり読む者のごとし。

 へいげんというは東京……学校の御雇おやとい講師にて、富豪をもって聞ゆる──西洋人なるが、毎年この別荘に暑を避くるを常とせり。

 館内には横浜風をよそおう日本の美婦人あり。けだし神州の臣民にして情を醜虜しゅうりょひさぐもの、俗に洋妾ラシャメンとなうるはこれなり。道をくにはずる色無く、人に遭えば、傲然ごうぜんとして意気すこぶあがる。昨夕へいげんと両々手を携えて門前を逍遥しょうようし、家に帰りて後、始めて秘蔵せし瑞西スウィッツル製の金時計を遺失せしをりぬ。警察に訴えて捜索を請わんか、可はすなわち可なり。しかれども懸賞して細民をにぎわすにしかずと、一片の慈悲心に因りて事ここに及べるなり、と飯炊めしたきに雇われたる束髪の老婦人、人にむかいて喋々その顛末てんまつを説けり。

 かれは曰く、「だから西洋人あっちのひと難有ありがたいよ。」

 懸賞金百円の沙汰さた即日四方に喧伝けんでんして、土地の男女老若を問わず、我先にこのたからんと競いち、手に手に鎌を取りて、へいげん門外の雑草を刈り始めぬ。

 まことや金一百円、一銭銅貨一万枚は、これ等の細民が三四年間粒々辛苦の所得なるを、万一咄嗟とっさにこの大金を獲ば、けだし異数の僥倖ぎょうこうにして、坐して半生を暮し得べし。誰か手を懐にして傍観せんや。

 翌日はとみに十人を加え、その翌日、またその翌日、次第に人を増して、遂に百をもって数うるに到れり。渠等かれらが炎熱を冒して、流汗面にこうむり、気息奄々えんえんとして労役せる頃、高楼の窓半ば開きて、へいげんとばりを掲げて白皙はくせきおもてあらわし、微笑を含みて見物せり。

 かくて日を重ねて、一町四方の雑草はことごとく刈り尽し、赤土露出すれども、金時計は影もあらず。

 草刈等はなおまず、怠らず、たゆまず、ここかしこともとむれども、金属は釘のおれ鉄葉ブリキはしもあらざりき。

 一家いっけを挙げ、親族を尽し、腰弁当を提げて、早朝より晩夜まで、幾日間炎天に脳汁をられて、徒汗むだあせきたるともがらは、血眼ちまなこになりぬ。失望してほとんど狂せんとせり。

 されどごうも疑わざりき。渠等はへいげん君の富かつたっときを信ずればなり。

 渠等が労役の最後の日、天油然ゆうぜん驟雨しゅううを下して、万石の汗血を洗い去りぬ。蒸し暑き雑草地を払いて雨ようやく晴れたり。土は一種のきくすべきにおいを吐きて、緑葉のしずく滴々、海風日没を吹きて涼気秋のごとし。

 へいげんこのゆうべまた愛妾を携えて門前に出でぬ。出でて快げに新開地を歩み行けば、松の木蔭に雨宿りして、ひたれに濡れたる一個の貧翁あり。

 多くの草刈夥間なかま驟雨ゆうだち狼狽ろうばいして、蟻のごとく走り去りしに、かれ一人老体の疲労はげしく、足蹌踉よろぼいて避け得ざりしなり。竜動ロンドンの月と日本のあだ花と、相並びてわが面前にきたれるを見て、老夫はあわただしくひざまずき、

「御時計は、はあ、どこにもござりましねえ。」

 幾多の艱難かんなんの無功に属したるを追想して、老夫はそぞろに涙ぐみぬ。

 美人は流眄しりめにかけて、

「ほんとに御苦労だったねえ。」とひややかに笑う。

 へいげん哄然こうぜん大笑して、

日本人ジャパニイスの馬鹿!」

 とい棄てつ、おもむろに歩を移して浜辺に到れば、一碧いっぺき千里烟帆えんばん山に映じて縹渺ひょうびょうのごとし。

 へいげん美人の肩をちて、

「人間は馬鹿な国だが、景色のいのは不思議さ。」

 と英語をもってささやきたり。

 洋妾ラシャメンへいげんの腕にすがりつつ、

「旦那もう帰ろうじゃございませんか。薄暗くなりましたから。」

「うむ、そろそろ帰ろうか。あの門外の鬱陶うっとうしい草には弱ったが、今ではさっぱりして好い心持だ。」

「ですけれども、あの人足だちはどんな気持でしょうね。」

「やっぱり時計が見着からないのだと想って、落胆がっかりしているだろうさ。」

貴下あなたはほんとに智慧者ちえしゃでいらっしゃるよ。百人足らずの人足を、無銭ただつかってさ。」

「腰弁当でやって来るには感心したよ。」

「ほんとにねえ。あのまあ蛇のいそうな草原を綺麗にむしらして、高見で見物なんざ太閤様も跣足はだしですよ。」

「そうかの。いや、そうあろう。実は自分ながら感心した。」

 と揚々として頤髯あごひげ掻い撫ずれば、美人はひたすらこびを献じ、

「ねえ貴下、わたくしはなんの因果で弱小けち土地とこに生れたんでしょう。もうもうほんとに愛想が尽きたんですよ。」

 へいげんうなずきて、

「そうありたい事だ。こういっちゃおまえの前だが、実に日本人ジャパニイスは馬鹿さな。しかしあんまり不便ふびんだ。せめて一件の金時計を蔭ながら拝ましてやろうか。」

 と衣兜かくしを探りて、金光燦燗さんらんたる時計を出だし、うやうやしく隻手かたてに捧げてはるかに新開地に向い、いやしあざけるごとき音調にて、

「そらこれだ、これだ。」

 途端に絶叫の声あり、

「あれえ!」

 と見れば美人は仰様のけざままろび、緑髪は砂にまみれて白きかかとは天に朝せり。

 いたく喫驚せるへいげんは更に驚きぬ、手中の金時計はすでにし。



「おい大助。」

 卒然従者を顧みて立住たちとどまれる少年は、へいげん等を去ること数十歩ばかりうしろかたにありて、浪打際を散歩せるなり。父は小坪に柴門さいもんを閉じ、城市の喧塵けんじんを避けて、多日しばらく浩然の気を養う何某なにがしとかやいえる子爵なり。その三郎年紀とし十七、才名同族を圧して、後来多望の麟麟児きりんじなり。

 したが壮佼わかものは南海の健児栗山大助。

「若様何でございます。」

おれった通り、金時計は虚言うそだ。」

 その声すでにいかりを帯びたり。

「どうしてお解りになりました。」

「今二人で饒舌しゃべってたろう。」

わたくしには解りませんが、しきりに饒舌しゃべっておりましたな。」

「うむ、解るまいと思って人の聞くのもはばからず、英語ですっかり白状した。つまり百円をえばにしてみんなを釣ったのだ。遺失おとしたもないものだ、時計は現在持っている。おまえおれの謂うことをかんで草刈をやろうものなら、やっぱり日本人ジャパニイスの馬鹿になるのだ。」

 血気勃々ぼつぼつたる大助は、かくと聞くより扼腕やくわんして突立つったつ時、擦違う者あり、横合よりはたと少年に抵触つきあたる。啊呀あなやという間にげて一間ばかり隔りぬ。

掏摸すりだ!」

 三郎が声と共に大助は身を躍らして、むずと曲者の頸髪えりがみ執って曳僵ひきたおし、微塵みじんになれと頭上を乱打す。

手暴てあらくするな。」

 と少年は大助を制して、更に極めて温和なる調子にて、

「おいったろう。」

 掏摸は陳じ得ず、低頭して罪を謝し、抜取りたる懐中物を恐る恐る捧げてうずくまりつ、

「どうぞお見逃しを願います。」

 少年は打笑いつつ、

「何、突出しやせん。きさまはなかなか熟練なれたものだ。」

「飛んだことをおっしゃいます。」

「いやその手腕うでまえを見込んで、ちっと依頼たのみがあるのだ。」

 大助は愕然がくぜんとして若様のおもてみまもりぬ。

「この懐中物かみいれもやろう。もっとほしくばもっと遣ろう。依嘱たのみというのは、そらあすこへく、あの、な、」

 とへいげんゆびさして、

彼奴あいつの持っている時計をってくれんか。」

 その意を得ざる掏摸は、ただへいへいとこたうるのみ。

 大助は驚きて、

「ええ、若様滅相な。」

「いや少し了簡りょうけんがあるのだ。」

 拘摸は事も無げにうなずきて、

「じゃあの金時計ですね。」

「汝知ってるのか。」

「そりゃちゃんとにらんであります。あんな品は盗っても、売るのに六ヶしいから見逃みのがして置くものの、盗ろうと思やお茶の子でさあ。」

「いや太々ふてぶてしい野郎だなあ。」

 と大助は呆然たり。

「汝も聞いたろう、あの長谷の草刈騒動さわぎを。」

「知ってる段ですか。」

 三郎は告ぐるに実をもってすれば、

「へえあの毛唐が!」

 と掏摸だになお憤慨の色を表わせり。

「若様此奴こいつは離すと、じきに逃げてしまいますよ。」

「こう、情無いことを謂いなさんな。わっちゃこんなものでもね、日本が大の贔屓ひいきさ。何の赤髯あかひげ、糞でもくらえだ。ええその金時計はすぐ強奪ひったくって持って来やす。」

 かかりし後、へいげんはそのかんざしの花をけがされ、あまつさえ掌中の珠を奪われたるなり。



 三郎は掏摸の奪いたりし金時計を懐にしつ、健児大助を従えて、そのゆうべ月下にへいげんの門をたたきぬ。

 誰何すいかせる門衛に、我は小坪の某なり、約束の時計を得たれば、あえて主公にまいらせんと来意を告げ、応接室にるに際して、執事は大助を見て三郎に向い、

「時計を御拾得おひろいの方は貴下あなたですな。この方は何用でいらっしゃいました。」

 三郎いまだ答えざるに、大助は破鐘声われがねごえを揚げて、

おらあ下男だ。若様の随伴ともをして来たのだ。」

「そんなら供待ともまちでお控えなさい。」

 と叱するごとくたしなめたり。大助は団栗眼どんぐりまなこみひらきて、

てめえ達の指図はけねえ。さあ若様御一所に入りましょう。」

 執事はこれを遮りて、

「いいえなりません。応接室へは、用事のある客の外は、一切他人を入れませんのが、当家の家風でございます。」

 へいげんは金時計を失いて、たちまち散策の興覚め、すごすご家に帰りて、燈下に愛妾と額をあつめつつ、その失策を悔い且つ悲しみ、怏々おうおうとしてたのしまざりし。しかるに突然珍客ありて、告ぐるに金時計を還さん事をもってせり。へいげんは快然愁眉しゅうびを開きしが、省みれはうちやましきところ無きにあらず。もし彼にして懸賞金百円を請求せんか。我にあらかじめ約あればも及ばず、今はたこれをいかんせむ。

 身を一室に潜めて、まずその来客をうかがえば、料らざりき紅顔の可憐児、二十歳はたちに満たざる美少ならんとは。這奴しゃ小冠者こかんじゃ何程の事あらん。さはあれ従者に勇士の相あり。手足皆鉄、腕力想うべしと、へいげんそぞろに舌をき、すなわち執事をして大助を遠ざけしめむとしたるなり。

 大助は敵の我を忌むをりて、小主公わかだんなの安否心許こころもとなく、なお推返おしかえして言わんとするを、三郎は遮りて、

よろしい彼室あっちで待ってな。」

「だって若様。」

いよ。」

 と眼もて語れば、大助は強うるを得ず、

「ええ、どこで待つのだ。案内しろ。」

しずかにせんか、何という物言いだ。」

 と三郎はいましめぬ。

 執事は大助を彼方あなた一室ひとまへ案内し、はたと閉ざして立去りける跡に、大助は多時しばらく無事にくるしみつ、どうどうとしこを踏みて四壁を動かし、獅子のごとき力声をいだして、満腔の鋭気をもらしながら、なお徒然に堪えざりけり。

 応接室にては三郎へいげん卓子テエブルを隔てて相対し、談判今や正にたけなわなり。洋妾ラシャメンかたえに侍したり。かれは得々としてへいげんの英語を通弁す。

 この時三郎を軽んずるごとく、

「一体貴下は何御用でお出でなすったのです。拾った物なら素直に返して、さっさとお帰りなすったら可いじゃございませんか。」

「お黙んなさい。時計と交換ひきかえにお礼の百円を戴きに来ました。」

「品物を拾って、それを返すのに礼金を与れと、そちらからおっしゃる法はございますまい。」

「いえ、普通ただ拾って徳義上御返し申すのなら、下さるたって戴きません。しかし今度のは──こう謂っちゃさもしい様ですが──礼金が欲しさに働きましたので、表面おもてむきはともかく、謂わば貴下に雇われたもおなじでございます。それに承れば、何か貧乏人をにぎわすという様な、難有ありがた思召おぼしめしから出た事だと申しますが。」

 と弁舌流るるごとく、滔々とうとうとして論じきたるに、へいげん等はこは案外とおもえるさまにて、

「それじゃ御持参の時計を拝見いたしましょう。」

「これです。」と懐より時計を出だして指示さししめせば、

「どれどれ。」と取らんとするをさはさせず、三郎は莞爾かんじとして、

「違えばほか遺失人おとしぬしを探します。貴下のなら百円下さいまし。」

 彼方あなたもさる者詭弁きべんを構えて、

「あれとは違いますが、やっぱりわたくしの時計で、それは先刻さっき掏摸すりられた品だが。怪しからん、どこでお拾いなすった。」とあららかになじれば、三郎少しも騒がず、

「そんなら掏摸すり遺失おとしたのでしょう。何しろ私は御門外の一町以内で拾って来ました。」

 へいげんは大喝して、

「小僧、きさまは掏摸だ。」

「そういう者が騙拐かたりだ。」

「何を。」とまなこいからして、はたと卓子テエブルを打てば、三郎は自若として、

「ちと仔細しさいがあって、貴下が人は知るまいと思っている事を、わたくしはよく知っております。文明国の御方にも似合わない、名誉ということを御存じがありませんか。私はむしろ貴下の御為おためを思って計らうのですが、どうでございます。」

 と朱唇おおい気焔きえんを吐けば、秘密のすでにあらわれたるに心着きて、一身の信用地に委せむことを恐るれども、守銭は意を決するあたわず。辞窮して、

「蒸暑い晩だ。」

 とへいげんは窓に立寄りて海を望み、たちまち愕然がくぜんとして退すさりぬ。

へいげん殺せッ。」

 と叫ぶものあり。続いて起る吶喊とっかんの声。

 月は中天にありて一条の金蛇きんだ波上にする処、ただ見る十数そうの漁船あり。かがりき、ふなばたを鳴して、眼下めのした近くぎ寄せたり。こはこの風説早くも聞えて、赤髯奴せきぜんど譎計けっけいに憤激せる草刈夥間なかまが、三郎の吉左右きっそうを待つ間、示威運動を行うなり。大助これを見て地蹈韛じだんだを踏みて狂喜し、欄干に片足懸けて半身を乗出だしつ。

「も一番ひとつやれ!」

 と大音声に呼ばわれば、舟なる壮佼わかもの声を揃えて、

へいげん殺せ。」と絶叫す。

 洋妾ラシャメンは耳をおおいて卓子に俯し、へいげんは椅子にりておののきぬ。

 三郎は欣然きんぜんとして、

日本人ジャパニイスの馬鹿が、だまされた口惜くやしさに貴方を殺すという騒動さわぎです。はッはッ馬鹿な奴等だ。」

 へいげんは色を失して、

わたくし、私、何をあざむきました。」

「浜で御自分がおっしゃったことをお忘れですか。」

 へいげんはあるいは呆れ、あるいはおどろき、またたきもせで三郎の顔をみまもりたりしが、やや有りてこうべれて、

「決して欺きません、証拠がございまする。」

 顔色がんしょく土のごとく恐怖せる洋妾ラシャメンを励まして、直ちにもららしめたる金貨百円を、三郎の前に差出さしいだせば、三郎はかずを検してこれを納め、時計を返附して応接室を立出で、待構えたる従者を呼べば、声に応じて大助猛然とあらわれたり。

 三郎はましげに、

「これをみんなに分けてやれ。」

 大助は金貨を捧げて、高く示威運動艦隊に示しつつ、

みんな見ろ、ひげから取ったこの百円を、若様が大勢に分けてやるとおっしゃる。」

 その声いまだおわらざるに、どっと興る歓呼の声は天にとどろき、狂喜の舞は浪を揚げて、船もかえらむずばかりなりし。

明治二十六年(一八九三)六月

底本:「泉鏡花集成1」ちくま文庫、筑摩書房

   1996(平成8)年822日第1刷発行

底本の親本:「鏡花全集 第一卷」岩波書店

   1942(昭和17)年730日第1刷発行

初出:「侠黒兒」少年文學、博文館

   1893(明治26)年628

※初出は尾崎紅葉「侠黒兒」の附録です。

※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。

入力:門田裕志

校正:清角克由

2014年821日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。