山の湯雑記
折口信夫
|
山の蜾𧕳の巣より出で入 道の上 立ちどまりつつる ひそかなりけり
前に来たのは、ことしの五月廿日、板谷を越えて米沢へ出ると、町は桜の花盛りであった。それほど雪解けの遅れた年である。高湯へ行きたいのだと雇いかけて見ても、どの家でも、自動車を出そうとは言わない。もう半月もせなければ、船阪峠から向うが開きますまいなどと、皆平気でとり合おうともしない。そのうち一軒、警察電話で、白布の宿へ問うて見ようと言う家が出来た。
二三个処、道へ雪のおし出して居る所はあるが、大体は谷へ落してしまったから、大丈夫這入って来られるだろうとの返事があった。それでやっと、すこっぷを積みこんで、上にがっしりした男が助手に乗りこんで、山へ入り込んだ事であった。でも無事に、東屋と言うのに著いた。それからふた月、七月の七日に、またやって来た白布高湯は、もうすっかり夏になって居る。どの家のどの部屋もあらかた人が這入って居て、どんな時でも、縦横に通った廊下の、どこかに人の音がして居た。
居ついて十日にもなると、湯に入る度数もきまって来て、日に四度が、やっとと言うことになった。来た当座は、起きれば湯、飯がすんで湯、読み疲れたと言っては湯。こんな風にして、寝しなに這入る湯まで、日に幾度這入ったか知れない。冷える湯のせいで、あまり湯疲れを感じなかったからだろう。
一時が廻ると、西側の縁から日がさしこんで来る。山の日は暑いけれど、ほとりを伴うて居ないから、じっとして居れば、居られない程ではない。が、三時半にかっきりと、前山の外輪にそれが隠れて、直射は来なくなる。それまではきっと出あるく事にして居た。
古くから聞えて居る最上の高湯と、山は隔てて居るが、岩代の国の信夫の高湯と、それに此白布と、五里ほどの間に、三つの高湯がある。峡間の湯でなくて、多少見晴しが利く位置にあるからの称えである。
白布の高湯は、少し前がつまって居るが、其でも、両方から出た端山間に、遠い朝日嶽など言う山の見える日が多い。見渡しの纏って居て、懐しい感じのするのは、何と言っても、信夫の高湯だろう。だが、米沢・新庄・鶴岡などの駅々で見た、宣伝びらでは、今年は信夫の湯に力を入れて評判を立てたようだから、定めてあの山の上の数軒しかない古い湯宿が、立てこんだことだろう。作事小屋・物置部屋などに、頼んで泊めて貰った客などもあるであろうと思う。
最上の高湯は、何にしても、人がこみ過ぎる。出羽奥州の人たちは、湯を娯しむと言うより、年中行事として、尠くとも一週間なり、半月なり、温泉場で暮すと言う風を守っている。そうした村々から、女房たちや若い衆が、大きな荷物を背負って、山を越えて来る。最上の湯は、其ばかりか、温泉その物が、利きそうな気をさせる。其ほど峻烈に膚に沁む。東北には酸川・酸个湯など、舌に酸っぱいことを意味する名の湯が、大分あるが、我々の近代の用語例からすれば、酸いと言うより、渋いに偏った味である。最上高湯は、狭い山の湯村に驚くばかりの人数が入りこんで居る。宿と宿とが、二階の縁から縁へ跨ぎ越えられるほどに建て詰んでいる。其で居て、何だか茫漠とした感じのあるのが、よさと謂える湯治場である。
昼貌の花 今日ひと日萎れねば、山の雨気に 汗かきて居り
最上の湯でのものだったと思うが、歌の方が却て、少し鄙びた感じを出し過ぎて居るようで、よくない。ひょっとすると、蔵王の山を一つ隔てた向う側の青根温泉で出来たものかも知れない。創作動機など言うものは、瞬間に通り過ぎるもので、こんな部分までも、記憶に残らないことがあるものである。
蔵王山の行者が、峰の精進をすましての第一の下立ちが、此高湯だとすれば、麓の解禁場が上ノ山に当るわけである。其ほど繁昌して居て、亦年久しい湯治場だろうのに、未に新開地らしい所がある。青い芝山の間に、白い砂地があって、そこが材料置場になったりして居る。思いがけない町裏から三味線の音が聞えて来たりする。
其処から西へ向けて、米沢海道を自動車で来ても、又道に沿うて居る奥羽本線の汽車からでも、ほんの一丁場と言ったところに、赤湯の湯場がある。青田の中で、ちょっとした岩山の裾によった処である。上ノ山をもう一層鄙びた風にした様なところで、湯村を離れて海道を歩いて見ると、飛びとびの村家の姿が、風情深く見られた。其処から又一丁場西へ来て、米沢である。白布との間が、自動車でせいぜい五十分しかかからないので、ついつい山をおりて、米沢へ出ることが多かった。
暑き日のたまさか 山をおり来たり、町場に入れば 疲れつつあり
百貨店のない都会は、何となく落ちついている。購買力を誇張しないだけでも、町びとの暮しが何となくしっとりした素朴を保って行くことが出来るのであろう。
半月ほどにしかならないが、やっと前に開通したばかりの鉄道線が、越後へ通って居る。米阪線と言うので、名は何だか小商人の屋号のようである。私はほんの此少し前に、此汽車で越後境へ這入って見た。新潟県へ這入って、小国と金丸との間を、まだ汽車が通わないで居た。
鷹の巣と言う山の下にある温泉へ行こうと思って行ったのである。去年の秋の末、鉄道が通ったばかりの小国の村は、其でも終著駅らしい様子を、駅前の運送店や、飲食店に見せて居た。だが此も、もうここ半月位で、多くの客の素通りして行く静かな山間の宿場に還るのだと思うと、内容は違うけれど、田山さんの作物にあった「再び草の野に」と言う表題が、胸を掠めた。小綺麗な料理屋の二階から川を見おろす座敷に通って、鮎を焼かせようとしたが、まだ解禁にならないと言う。多くの平野の川々では、やがて復禁りょうの時期に入ろうとして居るのに、山の中ではまだ鮎が小さ過ぎると言って居る。旅行した先々で鮎を頼んで見ると、十月末になって、さび尽してもまだ禁猟にならない処もあり、禁猟など言うことが、鮎にあることすら知らぬ地方もある。中食の払いをして見ると、普通こう言う町でとる値段の倍以上もつけておこしたようである。此も後半月、汽車の通過するようになる時までだろうと思うと、おかしくなって来た。
越後金丸・越後片貝など言う新駅も、出来たばかりで、まだ人影もなく、深い山の中に真白に静まり返って居た。其等の前を自動車は通って、あてにして来た温泉場へ著いた。
秋の末になると閉めて帰り、春深く雪どけの頃、宿主は戻って来ると言った。信州の佐久の奥からやって来るのだと言う。そう言えば、此辺の景色が、千曲川の上流と何処か似て感ぜられる。景色のとり入れ方はむやみによいが、川の砂や石、第一、岩壁の色が、如何にも美しくない。其が味を薄くしている。ここで一晩とまった。村上あたりの中等学校の生徒だろう。五六人来て、宿の庭の岩陰に、てんとを張って居る。数年前から旅行すると、よくこうしたきゃんぷ連中に出あう。
荒川と言う其流れについて下って、高瀬とか言った宿屋数軒、外湯一棟と言う処も見て、湯沢温泉へ出た。そこで一軒、山の流れの行きどまりになったところの両側に跨って建って居る家に休んで、越後下関駅発の汽車の時間を待ち合せた。規模は小さいが、川の砂を掘り窪めて、村の子どもが泥の浴槽を造ったりしている遊び場が、鼻の先にあった。湯の量も相当にあるだろうのに、元湯の一棟を数室にしきった家族風呂を建てて居た。こう言うのをすくのが、此頃の客人気質かも知れぬが、宿屋の為に気の毒な気がした。
下関の村は、月六斎の市日の一つに当る日で、賑うて居た。軒並び覗いて見ても、隅々までも都会化した品物ばかりが並んでいる。目につく物は、凡てぶりきか、せるろいどである。なるほど、所謂げて物が骨董並みに考えられる訣だと思う。もう山もここまで来ると、余程開けて、阪町までは、一続きと言う気がする。
ことしはどう言う訣か、何処へ行って尋ねても、山は岩魚のとれない処が多かった。やまめや、かじかすらあまり喰わしてくれる処がなかった。白布も高湯まで来ると、川が細って居るが、それでも岩魚は、始中終とれて来た。尤、稀に大きいのがついて来るのを、「此川のですか」と問うと、きっと外処の川から来たものだとの答えであった。小形だけれど、ころもを掛けて揚げたりしたのは、却てよかった。湯場から一里もさがると、大白部・小白部など言う村があって、水の手がよいと見えて、谷から可なり高い処に、田地が多く作られて居る。稲は相当に伸びているのに、苗代田はまだ水を張ったまま、豆も作らずにある。豆で思い出すが、此畠を荒すと謂われている郭公が、まだ時季は過ぎないのに、初めから鳴いた事がない。此辺の山間に居ないのか知ら。
時鳥は、其も時々だが、宿の前の右に山を負うた杉林の中で極って鳴く。忍び音と言うやつで、非常に声が小く、節が細かく聞きなされる。鶯ばかり居て、其外は、何の鳥も鳴かぬような山である。其ももう今になると、谷渡りなどは、あまり高音を揚げることが出来なくなっている様だ。山の傾斜や、少々坦らになったところなどは、大抵、篶竹が深く茂って居る。そんな中に籠って鳴いて居るのは、何処へ行っても、鶯の癖と見える。山へ来た当座は、毎日篶竹の笋が膳について来た。其中出なくなった。聞いて見ると、もう長け過ぎて歯に合わなくなったのだと言う。山では、昔から此地竹の笋を喰べて居たのに不思議はない。其が罐詰になって町場へ出るようになったのは、まだ十年にもならないことである。荒年続きで苦しんだ東北の農村で考え出したと言う新聞記事すら、まだつい此頃見た事のような気がする。
耳近く鳴く鶯は 篶のなか 青き躑躅の 時に立ち居る
おほらかに 人のことばの思ほえて、山をあるくに いきどほりなし
地竹に縁があるのもおかしいが、やっぱり今年は、度々これを喰べた。七月の五日、鶴岡の町であった先師三矢重松先生の歌碑の除幕式に出掛けて、其後ずっと出羽の山々を歩いて居た訣だが、あの次の六日の日は、羽黒山頂上の斎院で泊った。友人なる山の宮司が肝をいってくれて、夕饗は二の膳に到るまで、一切山の物ばかりであった。其中では、やっぱり月山筍が一番印象している。おなじ地竹と言っても、羽後の三山に亘って生える笋は、唯の篶竹のよりは肥えている。鶴岡の市場へ行って見たら、此が沢山出て居た。ちょっと見には、茗荷の長いのの様な感じがして居た。そうした舌の記憶を思い起すような事があるのは、誰もある事である。山や野の長い道の中で此追憶の来る時は、やるせないものだ。と言うことは旅をする者だけが知っている。そう言う道を通って、二十町も登ると、高湯とは別な湯元がある。小さな湧き場だが、お釜と言って、三山の湯殿山を思わせる様な恰好で、温泉が岩伝いに落ちて居る。此湯は、里人が神聖がって居たのだけれど、やはり白部の村人が、これを引いて湯宿を開いている。お釜の二町程下に、二階屋のあぶなく立って居るのが其だ。新高湯と言う。高湯から歩いて登るのにちょうど頃合いなので、三度もやって行った。宿の女年よりと知り合いになって、色々な山の菜を出して貰った。漬け物部屋までついて行って、説明を聞いたりしたものである。あいこ・どほな・みずぶき・ごうわらび・ほときまだ色々試して見たが、多くは忘れた。其中、ごうわらびと言うのが、異様に歯や舌に触れた。どほなと言うのは私がすきで、信州の山中から時々とり寄せているうとうぶきと同じ物であった。山の菜としては、うとうぶきがやはり、本格的な薫りと、味いとを持って居ると言うものだろう。柳田國男先生にお裾わけしたところが、先生も忽、うとうぶきの愛好者になってお了いになった。
夕深く 山の自動車は 山鳥の道に遊ぶを 轢き殺さむとす
旅に出る前、私は斎藤茂吉さんに逢った。出羽の温泉の優れた処を教えて下さいと言ったところ、白布の外は肱折だなあと話された。私は、雄勝・院内を越えて、秋田県の鷹の湯に一夜、引き還して新庄から肱折に這入って一晩を泊りに出かけても見た。やっぱり肱折はよかった。新庄からあんなに奥へ這入って行って、ああ言うがっしりした湯の町があろうとは思わなかった。どの家も大きな真言の仏壇を据えて、大黒柱をぴかぴかさせて居ようと謂った処である。湯を呑んだ味は、今まで多く歩いた諸国の温泉の中では、一番旨いと思った。一つは、私の味覚に最叶う炭酸泉の量が多いからであろうと思う。が、其ほかにも、かわったものを含んでいるようである。私は此湯場を中心にした色々な湧き場を歩いて見た。ここは標高はわりに低いから、真夏の今頃よりは、もっと涼風立って、農村の忙しくなった時分に、静かに入湯に来たいものと考える。
をみなごの立ち居するどし。山の子に よきこと言ひて 人は聞かさず
八月の中頃になって、ちっとでも東京に近寄って居ようと言う気が動いたのであろう。つい栃木県まで引き還して来た。そうして今は、奥那須の大丸塚に居る。傾斜の激しい長い沢が、高い処から落して来て、ここで急に緩くなって居る。そうした、両側の巌の間から湯が流れて、湯川になっている。旧暦の七夕の星空もここで見た。八月の九日月も、川湯に浸って眺めた。やがて、此月が円かになるまでは、ここに居ようと思って居る。
東京に帰らむと思ふ ひたごころ。山萩原に地伝ふ風音
底本:「日本の名随筆10 山」作品社
1983(昭和58)年6月25日第1刷発行
1998(平成10)年8月10日第26刷発行
底本の親本:「折口信夫全集 第廿八巻」中央公論社
1968(昭和43)年2月初版発行
※底本で、「先生も忽、うとうぶきの」となっていたところは、底本の親本を参照して、「先生も忽、うとうぶきの」に改めました。
入力:門田裕志
校正:多羅尾伴内
2003年12月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。