鰍沢雪の夜噺(小室山の御封、玉子酒、熊の膏薬)
三遊亭円朝
|
これは三題噺でございます。○「ひどく降るな、久しいあとに親父が身延山へ参詣に行つた時にやつぱり雪の為めに難渋して木の下で夜を明したとのことだがお祖師様の罰でもあたつてゐるのかしら、斯う降られては野宿でもしなければなるまい、宿屋は此近所にはなし、うム向うに灯が見えるが人家があるのだらう。雪を踏み分け〳〵それに近よりまして○「御免なさいまし。女「どなたです。○「私は身延山へ参詣に参つた者ですが、雪の為めに難渋して宿屋もなにもないやうでございますが、まことに何うも御厄介でございませうが今晩たゞ夜を明す丈けでよろしうございます、何うか御厄介になりたいものでございますが、如何でございませう。女「それはお気の毒さまですねえ、お入んなさいまし、別に御馳走と云ふものはありませんが、そこは開きますからお入んなさい。○「はい有難うございます。笠を脱つて雪を払ひ内に入ると、女「囲炉裡に焚火をしてお当んなさいまし、お困んなすつたらう此雪では、もう此近は辺僻でございまして御馳走するものもございません。○「何ういたしましてお蔭様で助かりましてございます。女「そこに木の葉がありますよ、焚付がありますから。囲炉裡の中に枯木を入れフーツと吹くとどつと燃え上りました。その火の光りでこゝに居ります女を見ると、年頃は三十二三服装は茶弁慶の上田の薄い褞袍を被て居りまして、頭髪は結髪でございまして、目もとに愛嬌のある仇めいた女ですが、何うしたことか咽喉から頬へかけて突いた様な傷がございます。女「そこへ草鞋を踏込んでお当んなさいまし。○「有難うございます……お内儀さんえ、間違つたら御免なすつて下さいまし、人違ひと云ふことはございますから、あなたはお言葉の御様子では此の鰍沢のお生れではないやうでございますな。女「さうですよ、江戸で生れたんですよ。○「江戸は何の辺でございますか。女「生れは日本橋の近所ですが観音様のうしろに長い間ゐたことがありますよ。○「へえ観音様のうしろに……あなたは吉原の熊蔵丸屋の月の戸華魁ぢやアございませんか。女「おや何うしてわたしを御存知です。男「華魁ですかどうもまことにお見受け申したお方だと存じましたが、只今はお一人ですか。女「いえ配偶者があるんですよ。男「左様でございますか、私は久しい以前二の酉の時に一人伴があつて丸屋に上り、あなたが出て下すつて親切にして下すつた、翌年のやはり二の酉の時に久し振りで丸屋へ上ると、あなたは情死なすつたと云ふことで、あゝ飛んだことをした、いゝ華魁であつたが惜しいことをしてしまつた、それからあなたの俗名月の戸華魁と書いて毎日線香を上げて居りますが夢の様でございます。女「実はね情死を為そこなひました、相手は本町の薬屋の息子さんで、二人とも助かりまして品川溜へ預けられて、すんでに女太夫に出る処をいゝあんばいに切り抜けてこゝに来てゐますが。男「左様でございますか、今日は旦那は。女「商ひに行つて留守でございます。男「何んの御商売でございます。女「是と云ふ職はありませんが薬屋の息子でございますから、熊の膏薬を練ることを知つて居りますから、膏薬を拵へて山越をしてあつち此方を売つてゐるのでございます。男「へえー芝居にありさうですな、河竹新七さんでも書きさうな狂言だ、亀裂皹を隠さう為めに亭主は熊の膏薬売り、イヤもう何処で何う云ふ方にお目にかゝるか知れません。いくらか遣らうとしたが小出しの財布にお銭がありませんから紺縮緬の胴巻の中から出したは三両、○「お内儀さんまことに失礼でございますが、何かお土産と云つた処で斯う云ふ仕儀でございますから、御主人がお帰りになつたら一口何うぞ上げて下さいまし。女「すみませんねこんな御心配をなすつては、あなたお酒は上りますか。○「些し位はいたゞきます。女「こゝは田舎でいやな香がありますが玉子酒にするとその香を消すさうでございます、それに暖つて宜うございます。燗鍋を囲炉裡にかけて玉子を二ツ三ツポン〳〵と中に入れましたが早速玉子酒が出来ました。女「此湯呑でお上んなさいまし、お酌をしませう。○「久し振りであなたにお目にかゝつてそのお酌で頂くのはお祖師様の引き合せでございませう、イエたんとは頂きません。女「さぞくたびれたでございませう、此次の座敷はきたなくつて狭うございますが、蒲団の皮も取り替へたばかりでまだ垢もたんと附きませんから、緩くりお休みなさいまし、それに以前吉原で一遍でもあなたの所へ出たことがあるんですから、良人に知れると悋気ではありませんが、厭な顔でもされるとあなたも御迷惑でございませうから内々で。○「へえーいえもうやきもちを焼かれる雁首でもありませんが、人情でございますから、まるつきり見ず知らずで御厄介になります。女「お休みなさいまし。○「それでは御免下さい。次の間に行く。あとに女は亭主が帰つて来たならば飲ませようと思つて買つて置いた酒をお客に飲ましてしまつたのですから、買つて置かうと糸立を巻いて手拭を冠り、藁雪沓を穿きまして徳利を持つて出かけました。入れ替つて帰つて来たのは熊の膏薬の伝次郎、やち草で編んだ笠を冠り狸の毛皮の袖なしを被て、糧切は藤づるで鞘が出来てゐる。これを腰にぶらさげ熊の膏薬の入つた箱を斜に背負ひ鉄雪沓を穿いて、伝「オイおくま、オイお熊どこへ行つたんだな、おくま、手水場か、めつぽふけえ降りやアがる、焚火をしたまゝ居ねえが今頃どこへ行つたのだらう、女房は堅気にかぎると云ふが、あんな女を嚊アにすると三年の不作だ。𢌞し合羽に笠を脱いで壁にかけ、伝「何んだ玉子酒をして食ひやがつて、亭主は山越をして方々商をしてゐるに、嬶アは玉子酒をして食やアがる、まだあまつてゐるが飲んでやれ、オイ誰だおくまか、どこへ行つたんだ。女「ちよつと徳利を取つておくれ雪沓を踏み込んで……紐が切れたんだよ。伝「いろんな事を云つてやアがる、待て〳〵、ウームアヽ痛いウム、オイお熊躯中しびれて……こつちへ入つて背中を二ツ三ツ叩いてくれ。女「何うしたんだな、しやうがねえな、方々へ行つて酒を飲むからそんなことになるんだな。伝「飲やアしねえ、今日は治衛門さんのところへ行つても酒は飲まなかつた、家に買つてあるのを知つてゐるから。女「それでも酒くさいよ。伝「燗鍋に玉子酒があつたからそれを飲んだ。女「エツ、玉子酒を飲んだの……しやうがねえな、これはいけねえんだよ、お前が拵らへた痳痺薬が入つてゐるんだよ。伝「ウム、おくまてめえは己を殺す了簡か。熊「何を云ふんだな、さつき身延山へお参りに来た人が道に迷つて此処に来たが、それは吉原にゐた時に出た客なんだよ、三両包んで出したが跡に切餅(二十五両包)二俵位はある様子、それで玉子酒に仕掛をして飲ましたが、その残をお前が飲んだのさ。これを次の間で聞いた客は驚いて逃げようとしたが毒がまはつて躯が自由になりません。○「太い女だ、ひどい奴があるもんだ、どうかしてもう一度江戸の土を踏み、女房子に会つて死にたいものだ、お祖師様の罰でも当つたのかしら。逃げ様として躯を戸に当てたから外れると戸と共に庭にころがり落ちたが、○「南無妙法蓮華経、妙法蓮華経。とお題目を唱へながら雪の中に這ひました。その時つい気のついたは小むろ山から頂いて来た毒消の御封、これ幸ひと懐中に手を入れましたが包みのまゝ口へ入れて雪をつかんで入れて呑みましたが、毒消の御利益か、いゝあんばいに躯が利いて来ました、斯うなると慾が出てまた上つて包を斜に背負ひ道中差をさして逃げ出しました。女「野郎気がついたな、鉄砲で射殺してしまふ。これを聞いていよ〳〵驚き雪の中を逃げたがあとからおくまは火縄筒を持つて追つて来ます。旅の人はうしろをふり向くとチラ〳〵火が見える。前は東海道岩淵へ落す急流、しかもこゝは釜が淵と申す難所でございます。お祖師が身延へ参詣に来ても鰍沢の舟には乗るなとおつしやつた、しかしこゝより外に遁れるところはない鉄砲で射ち殺されるかそれとも助かるか一かばちか○「南無妙法蓮華経」とお題目をとなへながら流れをのぞんで飛び込みました。下につないであつた山筏の上へ落ちると、佩してゐた道中差がスルリと鞘走つて、それが筏を繋つた綱にふれるとプツリと切れて筏がこはれるとガラ〳〵〳〵と流れ出しました。○「南無妙法蓮華経々々々々々々々」と一心にお題目をとなへてゐると筏はだん〳〵くづれて自分の乗つてゐる一本になりました。そこへ追つて来たおくまは岩に片足をかけて狙を定めて引きがねを引くとズドーンとこだまして筒をはなれた弾丸は旅人の髪をかすつて向うの岩角にポーンと当りました。○「アツ有難いたつた一本のお材木で助つた。
(註。最初此話は芝居話でしたがおくまの弾丸をのがれての白を左に記して置きます、)
「思ひがけなき雪の夜に御封と祖師の利益にて、不思議と命助かりしは、妙法蓮華経の七字より、一時に落す釜ヶ淵、矢を射る水より鉄砲の肩を擦つてドツサリと、岩間に響く強薬、名も月の輪のおくまとは、食ひ詰者と白浪の深き企みに当りしは後の話の種ヶ島、危ないことで……(ドン〳〵〳〵〳〵激しき水音)あつたよなア──これでまづ今晩はこれぎり──。」
底本:「明治の文学 第3巻 三遊亭円朝」筑摩書房
2001(平成13)年8月25日初版第1刷発行
底本の親本:「定本 円朝全集 巻の13」世界文庫
1964(昭和39)年6月発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2009年6月19日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。