車蝦の茶漬け
北大路魯山人



 えびのぜいたくな茶漬けを紹介しよう。これまた、その材料の吟味ぎんみいかんによる。これから述べようとするのは、東京の一流てんぷら屋の自慢するまきと称する車えびの一尾七、八もんめまでの小形のもので、江戸前えどまえの生きているのにかぎる。横浜本牧ほんもくあたりでれたまきえびを、生醤油きじょうゆに酒を三割ばかり割った汁で、弱火にかけ、二時間ほどげのつかないように煮つめる。

 こんなえびは誰の目にも無論見事だし、一尾ずつで上等のてんぷら種になる材料だから、よほど経験のある食通しょくつうでなければ、やってのける度胸は出まい。これをいきなり佃煮つくだに風にするのは、もったいない気がして、ちょいとやりきれないが、それをやりおおせるなら、その代わり無類むるいのお茶漬けのさいができるわけだ。つまり、本場の車えびを醤油と酒で煮た佃煮つくだにである。

 例のように熱飯あつめしの上に載せる。茶碗が小さければ半分に切ってもいい。それに充分な熱さの茶を徐々じょじょにえびの上からかける。すると、醤油しょうゆは溶けてえびは白くなる。やがて、だしが溶けて、茶碗の中の茶は、よきスープとなって、この上なく美味うまいものとなる。

 季節はいつでもよいが、夏など口の不味まずい時に、これを饗応きょうおうすれば、たいていの口のおごった人でも文句はいわないだろう。

 えびは京阪けいはんが悪くて、東京の大森、横浜の本牧ほんもく、東神奈川あたりれる本場と称するものがいい。こういうものを賞味するようにならなければ、食通とはいえまい。

 この食通も、てんぷらなら二十や三十はわけなくペロリと平らげるが、茶漬ちゃづけという名がつくと妙におじけだす。

底本:「魯山人の食卓」グルメ文庫、角川春樹事務所

   2004(平成16)年1018日第1刷発行

   2008(平成20)年418日第5刷発行

底本の親本:「魯山人著作集」五月書房

   1993(平成5)年発行

初出:「星岡」

   1932(昭和7)年

入力:門田裕志

校正:仙酔ゑびす

2010年114日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。