最初の苦悩
ERSTES LEID
フランツ・カフカ Franz Kafka
原田義人訳



 ある空中ブランコ乗りは──よく知られているように、大きなサーカス舞台の円天井の上高くで行われるこの曲芸は、およそ人間のなしうるあらゆる芸当のうちでもっともむずかしいものの一つであるが──、はじめはただ自分の芸を完全にしようという努力からだったが、のちにはまた横暴なほどになってしまった習慣から、自分の生活をつぎのようにつくりあげてしまった。つまり、一つの興行で働いているあいだは、昼も夜もブランコの上にとどまっているのだ。食事や大小便といったものはすべて(とはいってもそういうものはきわめて少なかったものだが)、下で見張っている交代の小使たちの手で面倒が見られ、上で必要とされるものはすべて特別につくられた容器で上げ下ろしされるのだった。こうした生きかたからはまわりの生活にとってとくに困難なことは起こらなかった。ただ、ほかの番組が行われるあいだは、彼が姿を隠すことができないので上にとどまっているということ、またこうしたときにはたいていはおとなしくしているにもかかわらず、ときどき観客の視線が上にいる彼のほうにそれていくということが、ほんのちょっとばかり妨げとなった。しかし、サーカスの幹部はこのことを許していた。なぜならば、彼は平凡でない、かけがえのない曲芸師であったからだ。また彼らはもちろん、彼がわがままからこんなふうな生活をやっているのではなく、ほんとうはただそうやってたえず練習をやっているのであり、ただそうやってこそ彼の芸を完璧かんぺきに維持することができるのだ、ということをよく知っていた。

 けれども、上はそのほかの点でも身体によかった。そして、暖かい季節のあいだ、円天井のぐるりにあるわき窓が開け放たれ、新鮮な風といっしょに太陽の光が強くこのぼうっとかすんだような館内に入りこんでくると、そこはすばらしくさえあった。むろん、彼の人づき合いは限られていて、ただときどきだれか曲芸師仲間が縄梯子なわばしごをよじ登ってくるだけで、そうすると二人でブランコに坐り、支え綱の右と左とによりかかりながらしゃべるのだった。あるいは、大工たちが屋根を修繕しながら、開いた窓越しに彼といくらか言葉を交わしたり、消防夫が回廊の非常燈を点検しながら、何か敬意をこめたような、しかしほとんど何をいっているのかわからないような言葉を彼に向って叫んだりした。そのほかは、彼のまわりは静かだった。ただときどき、午後のがらんとした小屋に迷いこんだような使用人のだれかが、ほとんど眼のとどかないほどの高みを考えこんだように見上げると、そこでブランコ乗りがだれかに見守られているとは気づくことができないまま、さまざまな芸をやったり、休んだりしていた。

 もしつぎからつぎへと廻る避けられない旅というものがなかったならば、ブランコ乗りはそうやってじゃまされずに暮らすことができただろう。そうした旅興行が彼にはひどくわずらわしかった。興行主はブランコ乗りが彼の苦しみをけっして不必要に長びかせないように気を配ってはいた。町へ乗りこむときには競走用自動車を利用し、夜間とか早朝に人気ひとけのない通りを最大速力で飛ばしていくのだが、むろんブランコ乗りの望むところからいうとあまりにものろのろしすぎた。汽車では一車室全体が独占され、そのなかでブランコ乗りは不十分ながらなんとかふだんの生活のしかたにかわるように、旅のあいだ上の網棚で時を過ごす。つぎの客演場所の小屋ではブランコ乗りが到着するずっと前にブランコがすでにすえつけられ、場内へ通じるすべてのドアも開け放たれ、通路はすべて楽に通れるようになっている。なるほどこうした配慮が必要ではあったが、ブランコ乗りが足を縄梯子にかけ、あっという間にたちまちまた彼のブランコにぶら下がるときこそ、いつでも興行主の生活のうちでもっともすばらしい瞬間だった。

 きわめて多くの旅興行が興行主にはうまくいったけれども、新しい旅はどれも彼にとってつらい。というのは、ほかのあらゆることは別としても、旅興行というものはブランコ乗りの神経にとってはなんといっても破壊的なものだった。

 こうしてあるときまた、二人は汽車に乗って旅にあった。ブランコ乗りは網棚に横になって夢見ている。興行主は窓ぎわによりかかってブランコ乗りと向かい合い、本を読んでいた。そのとき、ブランコ乗りが低い声で彼に語りかけた。興行主はすぐ相手になった。ブランコ乗りは唇をかみながら、自分は今度は自分の演技のために今までの一つのブランコのかわりに向かい合った二つのブランコをもたなければならない、というのだった。興行主はすぐさまそれに同意した。ところがブランコ乗りは、まるで今の場合に興行主が賛成であろうと反対であろうと意味がないのだということを示そうとするかのように、もう二度と、どんなことがあっても一つだけのブランコでは演技をしない、という。そんなことになると考えただけでも身ぶるいがするらしかった。興行主は、ためらい、考えながら、ブランコを二つにすれば一つよりもよいし、そのほかの点でもこの新しい趣向は有利だ、その趣向はこの見世物をもっと変化に富んだものにする、ということに完全に同意だ、と断言した。すると、ブランコ乗りは突然泣き始めた。すっかり驚いた興行主は飛び上がり、いったいどうしたのか、とたずねた。ところが返事がないので、坐席の上に立ち、ブランコ乗りの身体をなで、相手の顔を自分の顔に押しつけた。それでブランコ乗りの涙が彼の顔にまで流れてきた。だが、いろいろたずねてみたり、なだめすかしてみたりしてやっと、ブランコ乗りはすすり泣きしながらいった。

「このたった一本の綱につかまるだけで──どうしておれは生きられるだろう!」

 そこで、興行主にとってはブランコ乗りをなだめることはいっそうやさしくなった。彼は、すぐつぎの駅からこれからいく客演地にもう一つブランコを注文する電話をかけよう、と約束した。そして、自分がブランコ乗りにこんなにも長いあいだただ一つのブランコの上でやらせていたことはいけなかった、と自分を責め、相手がとうとうこのまちがいに気づかせてくれたことに礼を言い、またそれを大いにほめた。こうやって興行主はブランコ乗りをだんだんとなだめることに成功し、まだ自分の片隅の席にもどることができた。ところが、彼自身が落ちつけなかった。重苦しい心配で彼はこっそりと本越しにブランコ乗りのほうを見た。彼がこんな考えに悩まされ始めたとなると、どうしてそれがすっかりやむことがあるだろうか。これは彼を真底からおびやかすものではないだろうか。そして実際興行主は、泣き寝入りした、見たところ静かな眠りのなかで、最初のしわがブランコ乗りのすべすべした子供のような額の上に刻まれ始めているのを見るように思った。

底本:「世界文学大系58 カフカ」筑摩書房

   1960(昭和35)年410日発行

入力:kompass

校正:青空文庫

2010年1128日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。