家長の心配
DIE SORGE DES HAUSVATERS
フランツ・カフカ Franz Kafka
原田義人訳
|
ある人びとは、「オドラデク」という言葉はスラヴ語から出ている、といって、それを根拠にしてこの言葉の成立を証明しようとしている。ほかの人びとはまた、この言葉はドイツ語から出ているものであり、ただスラヴ語の影響を受けているだけだ、といっている。この二つの解釈が不確かなことは、どちらもあたってはいないという結論を下してもきっと正しいのだ、と思わせる。ことに、そのどちらの解釈によっても言葉の意味が見出せられないのだから、なおさらのことだ。
もちろん、もしオドラデクという名前のものがほんとうにあるのでなければ、だれだってそんな語源の研究にたずさわりはしないだろう。まず見たところ、それは平たい星形の糸巻のように見えるし、また実際に糸で巻かれているようにも見える。糸といっても、ひどくばらばらな品質と色とをもった切れ切れの古いより糸を結びつけ、しかしやはりもつれ合わしてあるだけのものではあるのだろう。だが、それは単に糸巻であるだけではなく、星形のまんなかから小さな一本の棒が突き出していて、それからこの小さな棒と直角にもう一本の棒がついている。このあとのほうの棒を一方の足、星形のとがりの一つをもう一方の足にして、全体はまるで両足で立つように直立することができる。
この組立て品は以前は何か用途にかなった形をしていたのだが、今ではそれがこわれてこんな形になってしまっただけなのだ、と人は思いたくなることだろう。だが、どうもそういうことではないようなのだ。少なくともそれを証拠立てるような徴候というものはない。つまり、何かそういったことを暗示するような、ものがついていた跡とか、折れた個所とかはどこにもない。全体は意味のないように見えるのだが、それはそれなりにまとまっている。それに、この品についてこれ以上くわしいことをいうことはできない。なぜかというと、オドラデクはひどく動きやすくて、つかまえることができないものだからだ。
それは、屋根裏部屋や建物の階段部や廊下や玄関などに転々としてとどまる。ときどき、何カ月ものあいだ姿が見られない。きっと別な家々へ移っていったためなのだ。けれども、やがてかならず私たちの家へもどってくる。ときどき、私たちがドアから出るとき、これが下の階段の手すりにもたれかかっていると、私たちはこれに言葉をかけたくなる。むろん、むずかしい問いなどするのではなくて、私たちはそれを──なにせそれがあんまり小さいのでそうする気になるのだが──子供のように扱うのだ。
「君の名前はなんていうの?」と、私たちはたずねる。
「オドラデクだよ」と、それはいう。
「どこに泊っているんだい?」
「泊まるところなんかきまっていないや」と、それはいって、笑う。ところが、その笑いは、肺なしで出せるような笑いなのだ。たとえば、落葉のかさかさいう音のように響くのだ。これで対話はたいてい終ってしまう。それに、こうした返事でさえ、いつでももらえるときまってはいない。しばしばそれは長いこと黙りこくっている。木のようなだんまりだが、どうもそれ自体が木でできているらしい。
それがこれからどうなることだろう、と私は自分にたずねてみるのだが、なんの回答も出てはこない。いったい、死ぬことがあるのだろうか。死ぬものはみな、あらかじめ一種の目的、一種の活動というものをもっていたからこそ、それで身をすりへらして死んでいくのだ。このことはオドラデクにはあてはまらない。それならいつか、たとえば私の子供たちや子孫たちの前に、より糸をうしろにひきずりながら階段からころげ落ちていくようなことになるのだろうか。それはだれにだって害は及ぼさないようだ。だが、私が死んでもそれが生き残るだろうと考えただけで、私の胸はほとんど痛むくらいだ。
底本:「世界文学大系58 カフカ」筑摩書房
1960(昭和35)年4月10日発行
入力:kompass
校正:青空文庫
2010年11月28日作成
2016年2月22日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。