神田附木店
長谷川時雨



 八月の暑い午後、九歳ここのつのあんぽんたんは古帳面屋ふるちょうめんやのおきんちゃんに連れられて、附木店つけぎだなのおきんちゃんの叔母おばさんの家へいった。

 附木店は浅草見附みつけ内の郡代──日本橋区馬喰町ばくろちょうの裏と神田の柳原河原のこっちうらにあたっている。以前もとは、日本橋区の松島町とおなじ層の住民地で、多く願人坊主がんにんぼうずがいたのだそうだ。附木を造って売ったから附木店の名がある。だが、あたしが連れてかれた時分はそんな場処ではなかった。表通りは何処どこか閑散として、古鉄屋ふるがねやや、かもじ屋や、鍛冶屋かじや位が目に立ったが、横町は小奇麗こぎれいだった。

 おきんちゃんは、一間の格子と一間の出窓をもった家の前で止まった。窓にはすだれがあって、前に細っこい植木が二、三本植わっていた。万年青おもとの芽分けが幾鉢も窓にならべてあって、鉢にはうなぎくしをさし、赤い絹糸で万年青が行儀わるく育たないように輪をめぐらしてあった。格子をあけると中の間の葭屏風よしびょうぶのかげから、

「きんぼうかい?」

と声をかけたひとがある。昼寝をしていたのだろう屏風の横からこっちをちょいとみて、きんぼうが一人でないので起上った。

 あたしはその人を立派な女だなあと思って見とれていた。奇麗な女は幾人いくたりも見たが、なんだか大々だいだいしてみえたのだ。色の浅黒い大きな顔で、鼻がすっと高くってしおのある眼だった。った眉毛まゆげがまっ青だった。大きな赤い口で、歯は茄子色なすびいろにつやつやしていた。洗い髪がふっとふくれて、浴衣に博多の細帯をくいちがうようにはすにまいていた。

 その女が、団扇うちわをもつ手で、葭屏風をかたよらせながら言った。

「そのお子さんかい、きんぼう。」

 十歳とおで、小柄で、ませている、清元の巧者じょうずな、町の小娘お金坊は、蝶々まげにさした花かんざしで頭をきながら、ええといった。あんぽんたんのことは話しずみの友達だったのだろう。

「やっちゃん、てったのねえ。」

 その女は綺麗きれいな、ちりめんの小枕こまくらに絹糸の房の垂れている、きじ塗りの船底枕ふなぞこまくらをわきによせながら、花莚はなござの上へ座ったままでいった。そばには大きな猫がいた。

 あたしは猫が大きらいだ。おまけに化けそうな大猫で、ふといっぽの長いのだから、なおいやだった。それにもかかわらず、初対面のこのひとの魅力と、ここの、せまいうちの、八幡やわたやぶしらずのような面白さに、おきんちゃんについて毎日通うようになってしまった。

 おしょさん、とおきんちゃんは叔母さんのことを呼ぶ。その時分、好事家こうずかの間から、ようやく一般的に流行しかけて来た、東流あずまりゅう二絃琴にげんきんのお師匠さんだったからだ。

 ここで、すこしばかり知ったかぶりをいうと──これは九歳のあんぽんたんではなく、そののち十年もの間にぼんやりと知ったものだが──東流二絃琴は明治十七年ごろ世に流行しはじめた。家元の藤舎芦船とうしゃろせんといった加藤某は、世をすねて、風流文雅にれた士である。高弟藤舎芦雪ろせつ、またなみなみの材ではなかった。この後継者が早折そうせつしなかったら、東流二絃琴はもっとひろまったであろうと惜まれていた。

 芦船、芦雪は、歌曲ともに創作する力をもち、九十五曲を作りひろめた。この二絃琴の特長は粋上品いきひとがらなのである。荻江節おぎえぶし一中いっちゅう河東かとうも、詩吟も、琴うたも、投節なげぶしも、あらゆるものの、よき節を巧みにとり入れて、しかも楽器相当に短章につくったところに妙味があった。それゆえ初心者には解せぬ、いうにいえぬうまみを出すことに苦心があったわけである。で、あれもこれもと知りつくした、一流の手練てだれの人たちがならいはじめてひろめた。おもに中年者以上の、生活に余裕のある、もののじめをあげつろうやからであった。

 よい衆の旦那、御内儀、権妻ごんさい──いき好みの、琴はどうも野暮くさいといった人が、これはいいと集まった。明治に生れた楽器である。八雲琴がもとで、竹琴ちっきん、一絃琴などが参酌されたものと思われる。九代目市川団十郎が『忠臣蔵』の大石内蔵之助くらのすけで、山科やましなの別れに「冬のめぐみ」をかなで、また四国旅行の旅土産たびづとに、「三津の眺め」の唱歌をつくったので、一層評判になった。宣伝にも抜目はなかったのであろうが、通人つうじんである芦船は、求めずしてその道の人たちとも社交まじわりがあったので、むしろ団十郎の方が、新しい思いつきとして、または自分の好きな道を舞台にとりいれたのかもしれない。片岡仁左衛門も大石をすると二絃琴を弾いたが、調子がととのわないのが耳についた団十郎もしきりに調子を直し直し、芝居が楽になったそうである。

 二絃琴の調子は、糸がたった二筋にほんだから単純でいて、そのくせ複雑だ。一体二絃琴の響は一間ひとまへだてた方が丸味をおびてよいものだが、しかし、それは弾手の耳と、趣味の深さ浅さによるは論をまたない。もともと小楽器で、小曲的なものに適しているのを、大きな合奏曲の真似までしようとしたところにほころびがある。最初はじめのうちの作曲や歌詞は、それをよく知ってつくられているが、段々大物にしようとしたところに無理がある。

 それは、芦船という人があまり器用すぎたのだろう。道楽で、猿若町さるわかちょうの芝居の囃子はやし部屋にもいたりしたから、あの楽器へ、長唄同様な囃子をつけた。黒人くろうとがきくと、あらゆる囃子の手がもちいられてあって舌をまくというが、そのよき伴奏者のために、細い二本のいとは悲鳴をあげなければならなくなって、二絃琴の真のよさを失なった嘆きがある。もとより、江戸情緒風物をたすける、影の、軽い伴奏はあってよい、私のいうのは鳴ものにまくしたてられて、ヒステリカルにキンキンならされるのを惜むまでだ──

 きんぼうに連れられて、あんぽんたんが二絃琴のおしょさんの家にいった時分には、もう家元芦船も芦雪も歿なくなっていた。直門じきもんに、芦質ろしつ芦洲ろしゅう芦総ろそう芦寿賀ろすがらが残っていた。きんぼうのおばさんがその藤舎芦寿賀とうしゃろすがなのである。

 芦質さんという女が一番名望家らしかった。青白い、神経質らしい、その仲間でのインテリ夫人おくさんだった。薄い髪の毛を上品に、下の方へ丸めた束髪で、白っぽい風通ふうつうか小紋ちりめんを着て、黒い帯をしめ、金歯が光っていた。斯波しばさんの御新造ごしんぞといって、浅草蔵前の方にいたから、もしかすると民政党の斯波氏のおうちの方だったかもしれない。このひとが家元の格をもっていたようだった。

 日本橋伊勢町の方に芦洲さんは住んでいた。ふとった黒い、立派な押出しのおかみさんだった。大きい、勢いのいい店の内儀だったのだろうと思う。いま、東流二絃琴の正統な弾手として奮闘しているのは、この人のお弟子さんたちにちがいない。ごく若い娘さんたちで、名取になっていた人のあったことを思いだす。この派の弾き手なら、直門の正しい手法といえるだろう。ただ、私の子供の耳にも、やや余情のない、勢いのいい、ハッキリした芸風と思えた。

 二絃琴は歌が──節がむずかしい。私はそんなふうにおぼえた。芦寿賀さんは節がやかましかった。曲をおぼえればそれでいいとしなかった。もっとも、それは、きん坊とあんぽんたんだけで、あとの人は普通なみに、器楽の方を主にして教えはしたが、二人の子供は歌の方が三日、きんの方は一日で自分から弾けてしまった。

 あんぽんたんは、二絃琴がどんなものか、おぼろげながら知っていた。私の家にも芦船師が来たのだそうだが、そんな事は知っていない。ただ二絃琴という名は知らないが、おしょさんの家で見るそれとおなじ楽器が私のうちにもあったのだ。父が時たまとりだして、安座あぐらをかいて、奏管ろかん(琴爪)で琴につけた譜面の星を、ウロウロ探しあてて弾いていた。大かた九世団十郎時代の、お弟子の一員ででもあったのであろう。父はその琴をなでていった。

「これは芦船の形見だよ。」

 後にわかったのは、薬研堀やげんぼりにいたひとは、日本橋区堀留ほりどめの、杉の森に住んでいた堅田かただという鳴物師なりものしの妹だった。今でも二絃琴の鳴物は、つづみの望月朴清ぼくせいの娘初子が総帥そうすいである。


 おしょさんの家は格子戸の中が半間はんげんたたきに二畳、となりに窓の部屋、中の間の八畳にずっと戸棚があって、一方の壁に箪笥たんすがならび、その上に一ぱい細かいものが飾られてある。そのさきが長四畳ながよじょうと台所ののれん口がある。長四畳の縁は台所の後までついていて鉢植ものの棚と、箱庭と金魚鉢の小庭がある。庭口から女中さんがごふじょうへくるときは、外で下駄をぬいでくるほど小庭の中はきれいで、浜でとれる小貝や小砂利が磨いてしいてある。外は紺屋こうやの張り場だった。塀外に茄子なすの花が紫に咲いて、赤紫蘇しそが長く出ていた。

 おもての窓の部屋に、硝子ガラス戸の戸棚と小引出しがずっとならんでいたが、おしょさんの連合つれあい商業しょうばいは眼鏡のわくとレンズを問屋へ入れるだけで、商品がかさばらない商業だった。時々下職したじょくが註文をうけに来ていた。連合は開港場の横浜で手びろくやっていた、派手な商館相手の商人だったが、おしょさんのために逼塞ひっそくしたということだった。らっこのトルコ型の帽子に、ラクダのくび巻きをして、外国人のような高い鼻をもった大きな人だったが、家にいる時は冬は糸織のねんねこを着、夏は八端はったんの平ぐけを締めて、あんまり話はしないが細かく気のつく人だった。

 おきんちゃんのうちも日蓮宗狂だが、の二人もそうだった。長四畳には帝釈様たいしゃくさまひげ題目の軸がかかっていて、お会式えしき万燈まんどんの花傘の、長い竹についた紙の花が丸く輪にして上の方にかかっている。軸の前の小机には、お燈明とうみょうやら蝋燭ろうそく台やら、お花立やらお供物もりものの具や、日朝上人にっちょうさまのお厨子ずしやら、種々さまざまな仏器が飾ってある。

 おしょさんは、その部屋の、真中の柱に、長い柱鏡のかかっている前に、の毛せんを敷いて二面の二絃琴にむかって座っている。すべての小道具は、燦然さんぜんとみな磨かれて艶々つやつやしている。座ぶとんの傍に紫檀したんの煙草盆があって、炉扇ろせんでよせられた富士山形の灰の上にこうがくゆっている。二面の二絃琴の間には、漢方医がもたせてあるいた薬箱が、丁度両横から押出すようになっていて具合がよいので、薄い横とじの唄本うたほんをおくためにおかれてあった。六ツばかりある引出しには、いとや、小鋏こばさみや、懐中持ちの薬入れに入れた、絃に塗る練油ねりあぶらなどが入れてあった。おじさんは、おしょさんのために、子供たちの琴の譜をさし示す銀の細い、消息子しょうそくしのような棒をつくらせてくれたりした。

 おしょさんがたぼをかきつけているうまさ──合せ鏡で、毛筋棒けすじのさきで丸髷の根元をなでている時かつらのように格好のいい頭を、あんぽんたんはじっと見つめていた。七日目なぬかめでも結いたてよりきれいで格好もよかった。私は夏の日、日盛りを稽古にゆくが、おしょさんの邪魔はしなかった。おしょさんが寝ていても、お客様があっても、髪結いさんが来ていても、お湯にいってきてからでもお化粧がすんで、さあはじめましょうよといわれるまで、幾時間でも、待てば待つほどおとなしくよろこんでいた。なぜなら、おしょさんのうちには、くさ双紙ぞうし合巻ごうかんものが、本箱に幾つあったかしれない。それがみんな、ちょいと何処どこにもあるようなのではなかった。品も新らしいように奇麗で、みんな初版りだったから、表紙絵の色りも美事だった。

「ヤッちゃんは大事に丁寧に見るから。」

 おしょさんは誰も他に人がいないと、秘蔵な『田舎源氏』まで出して見せてくれた。

「ヤッちゃんは絵を見るばかりじゃない、ちゃんと読むんだからな。」

 おじさんも同感であるといった。だから向うでも長い日のうちには、私は半日いようと邪魔にならない存在になって、ちょいとした留守番もする。そこらにのそのそしていても、猫とおんなじ位の身うちあしらいだった。ある時おじさんがうんうんいって押入れの葛籠つづらを引っぱりだして暑いのに何をはじめたんですとおしょさんが小言をいった。

 古い錦絵にしきえ──芝居の絵を沢山に張った折本おりほんを、幾冊かだしてくれた。私の家にもそれらはいくらかあった。だが、ここのように系統だって集めたものではない。夫婦は熱心に、これはなんという役者で誰の弟子、当り芸はなにで、こんな見得みえをした時がよかったとか、この時の着附けはこうだとか、誰の芸風はこうで彼はこうと、自分たちの興味も手つだってよく話してくれた。

 小伝馬町の古帳面屋の店蔵みせぐちの住居の二階で時折見かける、盲目めくら坊主頭ぼうさんのおばあさんが、おしょさんのうちにも時々来てとまっていた。

 紺ぽい麻の単物ひとえを着て、唐繻子とうじゅすの細い帯をキチンとしめている盲目のお婆さんは、坊主頭でもいきな顔立ちだった。彼女は縁側にちかい伊予簾いよすのかげにしとねを敷いていて──縁側には初夏ならば、すいすいと伸びた菖蒲しょうぶが、たっぷり筒形の花いけに入れてあったり、万年青おもとの鉢があったり石菖せきしょうの鉢がおいてあったりした。おばあさんは長刀なぎなたほおずきを鳴らすのが好きで、

「おッさん、あっしにも一本おくれよ。おやおや、こりゃばかにいいんだね。」

なんて、楽しんで、さきを切ってもらって器用に鳴らした。たけが二寸からある、長刀なぎなたほおずきは、その時分でも一本一銭五厘から二銭位した。

 その坊主頭の盲目のおばあさんが、キンボウとヤイチャンを前にならべて、さびた渋いのどで唄の素稽古すげいこをする。そばで聞いていて二絃琴の唄はすっかり暗唱しているのだ。おッさんの──おしょさんというのがそうきこえる──あすこんとこはうまいね、ふしだなんていう。この坊さん昔はよっぽどそれ者だったのに違いない。横網河岸よこあみがし備前家びぜんさま(今の安田公園の処)のおめかけお花さんが、毎日水門すいもんから屋根船を出して、今戸河岸いまどがし市川権十郎かわさきやの家へいったのでお家騒動が起り、大崎の下邸しもやしきへ移転するといううわさから、この坊さんもそんなような前身で、大崎の下邸には由縁ゆかりのお墓もあるといった。

御前様ごぜんさまはお美しい方だったね、殿様が知事様におなりになった時、御一所におたちになるので両国の店の前で、ちょいと御挨拶もうしあげた時見上げた事があるけれど、大きなお眼で、真っ黒なお髪に、そりゃあ鼈甲べっこうこうがいがテラテラして、白襟に、あい色の御紋附きだったけれど、目が覚めるようだった。」

とおしょさんもいった。両国の店ってなあにと聞くと、

「困ったねえ。」

母娘おやこして笑った。おしょさんのうち軒燈けんとうには山崎やまざきとしてあるが、両国の並び茶屋の名も「山崎」だったと坊さんのおばあさんがいった。

 あんぽんたんの好奇心は拡大ひろげられた。並び茶屋を出したおしょさんの若い時分はどんなだろう、盲目のおばあさんの、大名のお部屋さま時代はどんなだろう。そこに、くさ草紙ぞうしの世界が現われ綿絵の姿が髣髴ほうふつとした。田之助たのすけが動き、秀佳しゅうかが語る──

「ヘイ、お暑う、伝吉でございます。」

 芝居茶屋の若い衆──といっても、もう頭の禿はげている伝さんが、今戸いまどのおせんべいを持ってくる。

「いいにおいだね。」

 おしょさんは袋をあけて見ながらいう、そこのおせんべいは、持ってくる時間をいって、頼んで焼いておいてもらうのだから、ほんとの親切をよろこんですぐお茶を入れさせる。

「こんどはひとつどうぞ。」

 芝居の話と伝さんの娘の話をして、さんざい袋をもらってかえる。と、入れちがいに、

「へえ、伝さんが来ましたか?」

と女中さんと話ながらせいさんが入って来た。伝さんとおなじの、黒い、麻の着物のしりはしょりをおろして、手ぬぐいで、麻裏草履を穿いて来た足前つまさきをはたいて、上って来て、キチンとお辞儀をした。

「お暑うございますな。」

 茶献上ちゃけんじょうの帯の背にはさんだ白扇をとって、あおぎながら、畳んだ手拭の中をかえしてくびいた。小判形の団扇うちわが二本、今戸名物、船佐ふなさ佃煮つくだにの折が出される。

「川崎屋までまいりましたから、これは私のわざっとお土産みやげで。」

 清さんの兄貴は、川崎屋権十郎の古い男衆だった。

 こういう人たちは、中村座が閉場あけば中村座の何屋へ、新富座ならば何処どこと、三、四軒の芝居茶屋を助けもするが、歌舞伎の梅林ばいりんとか三洲屋とか、一、二の茶屋で顔のうれている男衆たちだった。

「毎年是真ぜしんさんでござんすから、今年は河竹さんのにお頼みいたしまして──」

 それは団扇の絵のことだった。河竹さんとは、本所ほんじょに住む黙阿弥翁もくあみおうのことで、二人娘の妹さんが絵をかき、姉さんはお父さんの脚本のお手伝いをした。

 おしょさんのうちには、そうした団扇に虫がつかないように、細い磨竹みがきだけに通して、へやの隅に三角に、鴨居かもいへ渡してあった。

「おしょさん、今年のお浴衣そろいは、大層いっておはなしですから、芝居で、お浴衣ゆかた見物でございますから、ひとつどうぞ、御見物を──」

 おしょさんは、今年も船で納涼の催しをと考えていたのをやめて、自慢の、その頃ではめずらしい素鼠地すねずみじの、藤の揃い浴衣で見物することにきめる。

 二絃琴をひろめようとする気持ちと、おしょさんの派手ずきとから、引幕ひきまくを贈ることもあった。藤の花の下にの敷もの、二絃琴を描いてあとは地紙じがみぢらしにして名とりの名を書いたりした。

 お坊さんのお婆さんは、──伊藤凌潮いとうりょうちょうという軍談読みの妻君になって、おしょさんや、おしょさんの姉さんで、吉原で清元で売った芸者──古帳面屋のお金ちゃんの義母おっかさんや、末の妹の、その時分には死んでしまってたが、阪東百代ばんどうももよという踊りの師匠のお母さんになったのだ。おしょさんが若かった時、太政官の参内の馬車の腰かけの下へかくれていったと、やかましくうわさされた事もあったそうだ。お若い××様が御巡幸の時、百代と二人ならんだ姿をお見詰めになって──たしかにお目にとまったのだが、まだお歯黒をおつけになって、お童様ちごさまだったから──なんて話もきくともなくきいた。

底本:「旧聞日本橋」岩波文庫、岩波書店

   1983(昭和58)年816日第1刷発行

   2000(平成12)年817日第6刷発行

底本の親本:「旧聞日本橋」岡倉書房

   1935(昭和10)年刊行

入力:門田裕志

校正:松永正敏

2003年74日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。