畑の祭
北原白秋
|
山景
|
真赤なお天道さんが上らつしやる。やつこらさと
鍬を下ろすと、ケンケンケンケン……
鶺鴒めが鳴きくさる、
崖の上の麦畠、
天気は快し、草つ原に露がいつぱいだで、
そこいら中ギラギラしてたまんねえ。
九右衛門さん、麦は上作だんべえ、
蚕豆もはぢきれさうだ。
ええら、いい凪だな、沖ぢやまだ眠つてゐるだが、
俺ちの崖の下は真蒼だ、
──そうれ、また、さらさら、ざぶん、ざぶん、んん……
尖んがり岩に波がぶつかる、
怖かねえほど静かぢやねえかよ、
まるで、はあ、鮑の殻見たいにチラチラするだね。
南風が吹きあげる。
やれ、やれ、今日も朝つぱらからむんむんするだぞ。
何でも構うこたねえ、
胸をづんと張りきつてな、うんとかう息を吸ひ込んで見るだ。
熟れ返つた麦の穂がキンラキラして、
うねつたり、凹んだり、
扁平たく押つかぶさると、
阿魔女でも、何でも、はあ、圧つ倒してやつたくなるだあ。
真赤なお天道さんが燃えあがる、
雲がむくむく燥き出す、
狂ひ出すと──吃驚しただが、
畔の仔牛が鳴き出す、
わあといふ声がする、
村中で穀物を扱き出す、
ぢつとして居らんねえ、
俺ちも豆でも挘るべえ。
赤ちやけた麦と蚕豆、
ぐんぐん押しわけてゆくてえと、
たまんねえだぞ……素つ裸で、
地面にしつかり足をつける、うんと踏んばろ、──
まん円いお天道さんが六角に尖つて
四方八方真黄色に光り出す。──
そこで、俺ちも小便をする。
赤ちやけた麦と蚕豆、
ほうれ見ろ、旦那さあが
手に一杯何だか拡げて
読んで行かつしやるだ、旦那さあ、
大けえ新聞だね、東京の新聞けえ、
紙がぷんぷん匂ふだ。
おやあ、蝉が鳴いてるだな、
どうしただか、これ、ふんとに奇異だぞ、
熟れ返つた麦ん中で真面目くさつて鳴いてるだ、
あつはつはつ……これ、ふんとに不思議だぞ、
何んでも、はあ、地面にかぢりついて
一生懸命に鳴いてるだ。
夏が来ただな、夏が来ただな、
海から山から夏が来ただな。
あつはつはつはつ……
あつはつはつはつ……
真赤なお天道さんが沈まつしやる……それだのにまだ、
紅雀が鳴きしきる。
輝く崖の上の麦畠、
くわつと燃え立つ杉の木、松の木、朱欒の木。
うねつた坂から、
刈穂を背負つた大きな火の玉男がをどつてゆく。
やつこらさ、やつこらさ。……
俺ちが畑は窪地の日かげ、
薄暗い三角畑のゆきまつり、
夜が明けても、日が暮れても、陰気な畑。
辣韮と蚕豆と、
ずり落ちた崖土に、無性矢鱈に匍ひ廻つたお薯の蔓、
地がじめ〳〵、風がじめ〳〵、
たまさか、真黄色に照り反す
大船の帆は見えても、
海も見えずよ、
憖ひ、波の音ばかりが
ぐわうと空つ腹を掻き廻す、
俺ちの畑は窪地の日かげ。
真赤なお天道さんが沈まつしやるだに、
いつまで、そん中で挘つてるだ。
重い暗い蚕豆、
影のふかい蚕豆、
蚕豆が汝か、さういふ俺ちが蚕豆か、
はや、訳がわかんねえ。
日が暮れるだあに、何時まで唖になつてるだ。
影のふかい蚕豆、
青臭い蚕豆、
蚕豆に触れば、
睾丸の下から、リリリリ……
鈴虫が鳴きしきる。
やれ、痛や、勿体なや、
思はず拝めば、溜んねえで、
涙がながるる、
ええ、畜生め、
なけなしの霊魂づらまでが
光るやうだぞい、蚕豆。
青臭い蚕豆、
鬱陶しい蚕豆。
日が暮れるだあに、
いつまで挘つても挘りきれぬ蚕豆、
蚕豆は三段歩、
俺ちの畑で、
俺ちが蒔いて、育てて、
肥やしたのによ、
何が鬱ぐことのあるべえ、
寂しいか、切ねえか、
訳はわかんねえだが、涙がながるる。
小便でもしてけつかれ。
真赤なお天道さんが沈まつしやる……三崎の丘から
海のどん底まで鐘がごうんと落つこちる。
くわつと燃え立つ杉の木、松の木、朱欒の木。
麦が煽つて照りかへすと、
火のやうな裸馬が、
や、や、や、や、手綱を振りもぎつて崖の上を飛んでゆく、
怪我はしねいか権作さん。
大丈夫だ、大丈夫だ、大丈夫だ。
暗い坂から坂の頂辺を見れば、
「台」の空火事じや、野は火事じや。
山の段々畑みな火事じや。
やつこらさつさ、やつこらさ。
白髪のお婆らがやつこらさ。
もう日が暮れるぞ、危ないぞ、
石ころ坂ののぼり坂、
木の葉はきらめく、麓は真つ闇、
時雨はさんざと、
崖土やこぼれる、やつこらさ。
栗鼠の眼が光るぞ、
暗い坂、のぼり坂、山葡萄どろの実が熟れた。
涙垂らすな、お勘婆、
やれ、汝も尻拭け、お時婆、
慾ばれ、気ばれ、白髪染塗れ、お熊婆。
やれ、上見りや限りやなし、下見りや限りやなし、
諦めさんせの、因果なもんだよ、
泣いても焦れても、死ちたらお陀仏、
やつこらさつさ、やつこらさ、
長命や為まいぞ地獄の夕焼。
天竺は火事じや、世は火事じや、
俺らが一生はなほ火事じや、
やれ、もひとつくだれ、下り坂、
やれ、もひとつあがれ、上り坂、
やつこらさつさ、やつこらさ。
くわつと出た、畑に出た、
粟穂が真赤に。麓の女郎屋にや灯がついた。
畑道やうねり道
こほろぎはこほろころ、
やつこらさつさ、やつこらさ、
やれ、蜻蛉が飛んだ、火が飛んだ。
電信柱に燃えついた。
お薯はころげる。畑ぢや逃げ出す、
追つかけて取つちめろ、お婆も好きだよ、お若いの。
ふはつはつは、いつひつひ。
天竺は火事じや、世は火事じや、
長命や、耻かい、地獄の夕焼、
やれ、もひとつくだれ、下り坂
やれ、もひとつあがれ、上り坂
やつこらさつさ、やつこらさ。
鍬打つ、鍬打つ、
裸で鍬打つ、
空は円天井、
地面は三角、
光は薔薇いろ、藍いろ、利休茶。
鍬打つ、鍬打つ、
並んで鍬打つ。
とべらの木は山形、
反射は三角、
光は銀いろ、薔薇いろ、灰いろ。
鍬打つ、鍬打つ。
離れて彼方此方、
黙つて鍬打つ、
向うにライ麦、こちらに人参。
光は利休茶、緑に、金色。
鍬打つ、鍬打つ、
うしろむきに鍬打つ、
一心に鍬打つ、
打たずにやゐられぬ、
とべらの木の周囲を廻つて鍬打つ。
光は薔薇いろ、空いろ、利休茶。
鍬打つ、鍬打つ、
近寄つて鍬打つ、
キラキラするのは巡査のサアベル、
畑の上では蒸汽が旗振る。
光は薔薇いろ、湾内や真青。
鍬打つ、鍬打つ、
振りかへつて鍬打つ、
とべらの木の下ではあかんぼがすやすや、
鶏がコケツコツコ。
光は薔薇いろ、藍いろ、利休茶。
鍬打つ、鍬打つ、
向きあつて鍬打つ、
拝んで鍬打つ、
打たずにやゐられぬ、心から鍬打つ。
光は薔薇いろ、向日葵、金色。
ぎあとあかんぼが啼き出した。
道路が朱のやうに蜒つてゆく。
南は高い粟畑、
重く垂れ下がつた穂波がしみじみ、
雉猫の尻尾を振る、
無数に寂しく、熱く。
道路は照りかへる。
一方は牛蒡、人参、里芋畑、
爽かな野菜がぷんぷん、
地から畝から真つ青だ。
こほろぎも鳴く。……
田舎だね、鍬をかついで、
四角な西洋館のかげから
大きな百姓の姿が躍つて来る、
顔から胸までうつぴろげて
輝く秋の空をふり仰ぐ。『今日は』
もう日が暮れるのだ、老年の異人さんが
白いヘルメツトに、気がるな紺背広の
太つ腹を突き出して、
向ふの松林を過ぎつてゆく、
犬が二匹火の玉見たいに飛んでゆく。
百舌が鳴く、くゐい、くゐい、くゐい、りりり……
まん円い真赤な太陽が、今、
蜒つて上つた段々畑の珊瑚樹に
くわつと燃えあがる、──
海には帆が光る、光る、光る。
朱のやうな道路が躍つてゆく、
丘から丘へ、谷から畑へ、
まるで、人間なら泥酔漢だ。
それでも、しんから輝く一本路、
野菜がぷんぷん、粟がそよそよ。
日が愈々暮れてゆくのだ、怪しい馬糞には、
絹灑の余光が反り、
露が早やしんみりと草つ葉をよぢのぼる。
而して崖の暗いかづらに
玉虫がぢつと、来て留つた、凄いほど美しい凝視。
崖は梢倦みそめぬ、蔦かづらの
厚く青き悲みは満ち傾きぬ。
光は十方無碍に歎きつつ、まづ、
最上層の大きなる葉にふりそそぐ。
葉は今驚く、光の重みに堪へかねつつ、
下なる円葉に照り傾く、その光
滾れもあへず、下葉の面をゆり動かせば、
その次の葉は更に強く、光り、且つ、揺れくつがへる、
葉よりは葉へ、かづらみながら
ただ燦爛と流るる如く、躍る如く。
その間も、銀の輪を画くもの
空に響く、何ともわかず、
麗らかに甘く、くるしく、湿気さへ帯びて、
その輪は次第に一点に縮まらんとす。
静けさや、かづらの葉、
光は溢れつくして、また元のままに落ちつけば、
数しれぬ鈴なりの葉もまた静まる。
時に輪は点となり、うつくしき虫となり、
光りつつ、熟視めつつ、
その中の青く青く最も厚く
光沢ふかき葉の中心にぢつと留まる。
微妙端厳の緑玉。
正午すこし前
虫はいま金となる。
不思議なる夕かな、その光は、
高く、熱く、遠近を染め、
そして幽かに、
今し、思ひがけなき坂の上に
虔ましき馬を立たす。
馬は光る珊瑚樹と
照りかへる村の間に見ゆ。
小さく赤く、
をりをりに耀くは息つけるにか。
馬は動く、いつくしく。
静かなり、ただ遥かなり。
なにものの響をか、その中に
馬は霊かたむけて聴入る如し、
金色に閃めくはその智慧か、
馬は赤く休らひぬ。
その時雲間より、
大きなる日輪半ば現はれ
遜だる馬の上に虹ふりそそぐ。
赤き赤き赤金光。
あなあはれ、馬は焔となる。
畏くもうつくしき夕かな、悲しき馬は
微妙端厳なるその馬は
見るまに不浄の五体より光を放ち
仏の如き眩ゆさにしばしわななく。
南無馬頭観世音、頓生菩提。
馬は赤く浮かびあがる。
何たる法悦。馬は燦爛と天へ昇る。
秋なり、豊かなる、掻きわけ難きかなしみは
草と金の毛莨と、
もろもろの悪の麝香にぞ醸さるる。
こは路傍なり、猫目石の奢りかがやく
夕暮の崖の下なり、
熱くちらばる花の中に、流石女の
稚けなけれどなまめかしく、而も無心に、
童は薔薇色薄きシヤツをかきあげつる、
尻も真白く、
病める、悲しき、取りみだしたるその溜息。
大きなる朱の太陽は空にかがやく。
凡ては歎き、小躍りし、光り、驚き、飛び去れり、
さて芳ばしく鳴り響く、子供ごころに。
その児はこの時、叢に顔さしあてつ、
ただ一心にさしのぞく、
美くしき譬へがたなき恍惚の奥の香りを。
挑むは季節、触るるは鋭き草の尖、
沈まむとする太陽光はますます赤く。
童が髪に燃えつきて仏の如く透徹らしめ、
またしばし、輝かす、ふくらかに臀部の円みの
滑りよく、白く、冷たき肉づきを、銀のうぶ毛を。
墓場は輝く、何かを感ず。
墓場は銀光燦爛たり。
秋なり、絶えず微風はきたる、
麗はしき息の如く。
墓場は銀光燦爛たり。
冷やかに、よろこばしく。
草は光り、跳ねあがる、
一心の弾機。
墓場は銀光燦爛たり、
驚きは拡がる。
そが中にただひとつ、飛び跳ぬるもの、
そは誰が愛せし白猫ぞや。
虔ましき一時、墓場は何かを感ず、
墓場は銀光燦爛たり。
鰌はいま赫耀燦爛たる光に住む。
鰌のをどるは苦しきなり。
耀く沼は彼らを一団の焔と縮む。
深く燃え立つ悲哀は彼らを擾す。
鰌はをどれり、葦はそよがず、
ただ朱の太陽円く閃めく。
鰌のをどるは苦しきなり、
耀く沼は彼らを一団の焔と縮む。
黒く、いみじき力重なる。
泥沼はこれ金銀瑠璃
悪の驕奢は言葉なくして
幻想界に身をうねらす。
鰌は一時に相つるむ、如何なる波も
狂へる彼らを離すことなし、
歓楽あまらば彼らはおのづと解けむ。
鰌のをどるは一心なり。
鰌の五感は鳴り響けり、
彼らは粗野なり、真に驚く、
鰌のをどるは苦しきなり、
彼いま燦爛かくやくたる光に飛ぶ。
遠樹は金の甲なり、
明るけれども影ふかく
高きにゐれども眼に低し、
ただ秋風ぞ彼を吹く。
遠樹にかゝる三日の月、
遠樹にのこる昼の雨、
遠樹の暮れてかゞやくは、
かうかうとしてかつ寂し。
遠樹のかげをゆく人は、
身も金色に光るらん、
遠樹の雨を眺むれば
幽けき煙、野にぞ沁む。
遠樹の上にちらばるは、
これ釣舟の銀の櫂、
消ゆかにしてはまたいくつ、
光りて鳥も飛びゆけり。
遠樹にかかる三日の月、
遠樹にのこる昼の雨、
遠樹の空にわだつみの、
波かぎりなくうちつゞく。
遠樹の赤さ、野の暗さ、
かうかうと吹く秋の風。
遠望の中かげゆれて、
祈るがごとし、いつくしく。
遠樹は遂に遠樹なり、
明るけれどもゆめふかく、
高きに動げどなほ重し、
遠樹の背にぞ虹かかる。
海光
|
太陽が落ちかゝつた。大きな大きな大火輪が、
炎々と思ひあまつて廻転する。
雲は微塵気も無いが、虚空にはたゞ、
渦まく黄金色の光ばかりが響き廻る。
その下に真碧な海が波うつ。輝き返る。
無窮に無辺際に円く円く遥かに。
さく〳〵、さく〳〵、䦧寂するとまた、
さく〳〵、さく〳〵、……
山の下では一心に誰かゞ草を刈つてゆく。
波の音にもうち消されないで、その音が
四辺に響き返る、さく〳〵、……
刈らずにゐられないで刈る、鎌が
触りさへすれば火が出さうに動いてゆく。
夕方だし、外に人間はゐないし、全く
心の底から、力いつぱいに動いてゆく。さく〳〵……
『凪だね、まるで海がならした地面のやうだ。
こんな上天気はこの城ヶ島にも滅多に無え。
彼岸だといふのに、暑いことはこれ、
腕も両足も汗でびつしよりだ。
やあ、えゝら、大かいお天道さんだなあ、
何の事、まるで朱盆をぶん廻すやうだぞ。』
男が網小屋の横から手を翳す、と海には
鵜の鳥が数百羽、
雌鳥を追つかけて一直線に翔けてゆく、
たちまち、朱の波の間に吸はれる。
くわつと四方八方が明るくなる。
不思議な日だ。たつた舟が一つ、
前面を一心に漕いでゆく。波が飛沫をあげる。
大きな大きな人間が
くつきりと黒く、金色に浮きあがる。と、
遥かに目路から細い岬が尖りだす。
日輪が廻る、廻る、廻る、恐そろしいほど真赤な太陽が
今こそ心の心から輝く。三つ四つ五つ、
二十、三十、五十、
はては空いつぱいに飛び廻る真蒼な太陽の幻覚。
海を見れば海にも団々。
山を振りかへれば山には更に緑色の大火輪が団々、閃々、
輝く草の傾斜を転がり廻る。何たる壮観。
男はやつこらさと、刈草を脊負つた。
幻覚が納まると、朱紅のやうに
落つきかへつた太陽がまん円く、平べつたく、
大きく大きく、伊豆の岬へ落ちる。
今まで輝き狂つてゐた空の下から
在る可き山が在る可き処に確乎と姿を曳きはへる、
太陽が紅く〳〵、その向ふには入つてゆく。……
悲しい悲しい底光の赤金光、
三角の頂点。
波が一時に騒めいて渚に寄せる。……
而して何時かしら何かを計画むでゐたある力が
周囲から暗く、鼠色に圧し寄せる。
灰と赤の鋸のギザ〳〵雲が一線、
遠い岬に曳きはへる、と、余光の火焔が
更にパツと虚空の八方に反射する。
『愈々沈まつしやつたゞ、南無阿弥陀仏。』
男が丘の上へ登りきつて了ふと、
今まで目にも見えなかつた沖の小舟が、
黒胡麻のやうにチラ〳〵、チラ〳〵、
遥かに一列綴られてゆく、千も万も、幽かに幽かに、
──生活むきが立たねば、夜も遅くまで、
泣いて烏賊つる、その舟の火の、やゝありて、イルミネエシヨン。
断崖の松の木に
月ほそくかゝりたり、
ほそき月、
金無垢の月。
入海の波間にも
また、月はしづきゆく
沈々と
金の鈎。
金無垢のするどさよ、
絹灑の雨ののち、
しんじつに
走りいづるその蒼さ。
島黒く、海黒き
真の闇、
舟ひとつすゝみゆく、
そのうへにほそき月。
なにかわかね、
魚族は目をさまし、
鈴虫は一心に鳴きしきる。
虔の極まり。
闇の夜は断崖も、松の木も、
かげわかず、ゆく舟も見えわかず、
ただ光るほそき月、
金無垢のほそき月。
金光燦爛たる夜の海のほとり、
虔ましき胸壁の中、いと暗き芝生のあたり、
鰻はめざめつ、囚はれの身より逃れて
今こそ動け、幽かなる声の声、響の響。
空には金無垢のほそき新月、
大きなる銀星連れて走りゆく、気も澄むばかり、
その時鰻は転び出づ、鰻ならでは
そのうれしさを誰か知らむ、鰻はすべる。
鰻のすべるは蛇のすべるに異ならねど、
こはもと海のものなれば、陸には馴れず、
凡て寂しく、痛々しく、草につまづき、
闇に燃え立つくれなゐの花にからまる。
鰻はさあれ一心にゆり動く、驚喜のあまり、
花より花をすりぬけつ、泣かむばかりに、
現はれ歎けばをりをり金の鰻となり、
をりをり消えては草葉の露をこぼす。
深く深く、現世に命あり叡智あるもの、
皆真に光りいづべき縁あり、ただの鰻も
ここに万歓極まりて涙を落す。
この時彼方に燦爛とかがやくは大海の波。
静けさや、壮厳微妙の夜の鰻、
彼こそは実に光り滾るる力の電池、
渾身これ滑りながるる精霊の姿そのまま、
闇を飛び越え、また、燃え立つくれなゐの花を飛び超ゆ。
雨はふる、ふる雨の霞がくれに
ひとすぢの煙立つ、誰が生活ぞ、
銀鼠にからみゆく古代紫、
その空に城ヶ島近く横たふ。
なべてみな空なりや、海の面に
輪をかくは水脈のすぢ、あるは離れて
しみじみと泣きわかれゆく、
その上にあるかなきふる雨の脚。
遥なる岬には波もしぶけど、
絹漉の雨の中、蜑小舟ゆたにたゆたふ。
棹あげてかぢめ採りゐる
北斎の蓑と笠、中にかすみて
一心に網うつは安からぬけふ日の惑ひ。
さるにてもうれしきは浮世なりけり。
雨の中、をりをりに雲を透かして
さ緑に投げかくる金の光は
また雨に忍び入る。音には刻めど
絶えて影せぬ鶺鴒のこゑをたよりに。
波は高くうねる、をりをり、
曇つた燻銀の中から
金の蹠をちらつかす。
可憐に、寂しく。
白い太陽が
海の空にある。
限りもない波は波のうへに重なり、
光は光のうへに暗く、
倦怠と愁が重なる。
ゆるく吹いてくる風にも、
恍惚と、
悩ましいものがある。
人間のえしらぬ匂が。
波がなだれる、無数の
女が仰向になる、
ふくらかな胸が白く
幅いつぱい反りあがる、と、そろつて
うしろへなだれる、
股が浮く、蹠が
金いろにちらつく。
いつまでもいつまでも、
波は波に重なり、
光は光に重なる、
陰影の上に暗く。
波は高くうねる、をりをり
曇つた燻銀の中から
金の蹠をちらつかす、
可憐に、寂しく。
海雀、海雀、
銀の点点、海雀、
波ゆりくればゆりあげて、
波ひきゆけばかげ失する、
海雀、海雀、
銀の点点、海雀。
帆が辷る、その数が凡そ七八十、
はじめ白く、閃閃と黄色く、赤く、
晴れわたつた大海の真中に
帆が辷る、自然と一つの輪が出来る。
何時か、大きな帆の女王を中心に
遂に白く白く旋転する。
その上に日光の五色の反射。
帆が辷る、遥かの鋸形の連山から、空には、
薔薇いろの霞が流れこみ、夏の雲が、
むくむくと銀と灰とに湧きあがる。
帆が辷る、だんだん沖の方へ走つてゆく、
帆が辷る無窮に、無辺際に。
藍碧の円い海が拡がる。
その間を帆が走る、輪を作つて、一斉に、
独楽のやうに廻り出す。
何らかの力が底から加はる。
帆が廻る、廻るうちに、帆の側面が
何か強い力で内にひかれる……、波が時時、
思ひあまつて飛沫をあげる。
而も日中、晴れわたつた壮厳微妙の海に、
一心に帆が廻る。光と輪との舞踏。
帆が辷る、何処へゆくのか、辷つてゆく。
恐ろしい力で辷つて行く。
密集し、旋転し、
離れ去らむとし
今や今や廻り澄まうとして
言葉も、色も、光も、
感極まつた霊の法悦。
帆が辷る、何処へゆくのか、辷つてゆく、
恐ろしい力で辷つてゆく。
燦爛と世界が光る、さうして
深く黙した油壺の入江に
青い銀の笑がはぢぎれると、また
漣は心の底から
岸辺の小舟をうちゆるがす。
いつまでもいつまでもゆるがす、
不変にうつくしく。
あつ、はつ、はつ、は、
あつ、はつ、はつ、は。
ただ寂然と、無言の
大きな笑が空に伝はる。……
其処には白金の日輪が小さく
ただ光つて廻るばかし、
時折、微風が翼をかへして
雪のやうに散乱する。
いつまでもいつまでもあるかなく、
いつまでもうつくしく。
裸の子供も心の底から
あづけた身体をうちゆるがす、
たつた、ひとり。纜つた舟から
辷りかかつた櫓櫂が波を擽ぐる、
いつまでもいつまでも擽ぐる、
不変にうつくしく。
あつ、はつ、はつ、は、
あつ、はつ、はつ、は。
何処かで環が鳴る、
岸と舟とを纜つた綱が、
何かの環をひつぱるのだ。
心がゆらげばゆらぐほど、
小舟がゆらげばゆらぐほど、
環が鳴る、何かしら鳴る。
いつまでもいつまでもたよりなく、
何かしらうつくしく。
あつ、はつ、はつ、は、
あつ、はつ、はつ、は。
漣は心の底から
子供の小舟をうちゆるがす。
頭の上には暗い大きな松が
むかしむかしの話をする。
その松には鳥がゐる。
いつまでもいつまでもうつくしく、
たつた一羽、うつくしく。
あつ、はつ、はつ、は、
あつ、はつ、はつ、は。
小舟がゆらげばお臍がゆらぐ、
お臍がゆらげば小舟がゆらぐ、
いつまでもいつまでも恐ろしく、
いつまでもただ一人。
子供はふいと泣き出した、
声を放つて。……
燦爛と海は今光りかがやく、
何ものぞ、空を飛び翔るは、
ただ、これ一面のうねりなり、泣くによしなき
銀の油の溶け合はむ、照り反さんと狂ふのみ。
凡ては眩し、痛々し、笑ふよしなし、
小船は動き、輪に廻り、また一線に歎けども
落ちつかむ、狙ひ射たむとぞ燥れども、
照星は照尺を超え、
銀の櫓櫂は日輪光に欺かる。
光りかがやく何物かまた飛びめぐる、
雲母摺なる空高く、また、低く、
恐怖は銀の翼より響を拡げ、
声なき舟は一心に波に燦めく。
銃音響く、弾丸は光れり、──
快き手ごたへは空に驚く、
耀は矢と飛び下る。
擾乱は水面に起つ。
凡ては眩し、痛々し、笑ふよしなし、
傷ける鳥と狂へる舟は
燦爛赫耀、
今こそ互に相憎め、言葉なき言葉激しく、
さてしばし、
深くひそめる鳥はまた飛び去らむとし、
たちまちに眼をつらぬかる。
玲瓏たり、燦爛たり、不尽の山、
麗らや大海はるかに辷りあがる。
消防渚に整列し、
まづ不尽山に一礼す。
纏は金的、梯子は青竹、
てつぺん玲瓏、人間さんらん、
はつと逆さで大の字形。
耀く人数はかたまりころげて
しみじみ喞筒をうち動かす。
喞筒は一台、一念、一向
喞筒の水はりうりうたり
玲瓏たり、さんらんたり、不尽の山、
喞筒の筒口りうりうたり。
水はひとずぢ、真実一心、
専ら目的は不尽の山、
弾き飛ばした、ぶん流せ。
よしか、それきた、
動かす喞筒は飛び切り上等。
りうりうたり、さんらんたり。
驚き飛び立つ千鳥と鴎。
それ、雪がけし飛ぶ、
愈霊山が流れるぞ。
玲瓏たり燦爛たり、相模灘、
もう一息だぞ、えんやらえんや。
真実一念、十方玲瓏、
喞筒の水はりうりうたり、
れいろうたり、さんらんたり、
えんやらえんや、えんやらえんや、
消防整列、一心一向、
消えて失くなれ不尽の山、やあれ、やあれ、えんやらな。……
盥は数知れず光に動く。
盥の上には子供座れり、
裸の子供は腕をひろげて
盥を廻す。晴れわたる海の面に。
正午なり、深くひそめる
精霊の醒めゆく時なり、
銀星は空にあらはれ、
麗はしき人ごゑは湾にあつまる。
盥はしづかに迅さを増す。
盥は光れり、独楽のごとく、
一斉に、燦爛たるその飛沫。
夏なり、碧瑠璃の海は
円く、緑の崖をうつす、
天心にかゞやくは、一の日輪。
その時ふと、笑ごゑは中より起る。
大きく大きく、笑ひくづるゝ純真。
大きなる月は
まんまろく転び出でたり。
護謨の葉は豊かに動く。
いざや歩まん、二人して。
生洲には瑠璃のさゞなみ、
ゆれゆれて金の輪となる、
ああいまし、
麗くしき玳瑁の雄は
雌の上にそつと重なる。
静かなれ、深く潜めかし、
月はいま蒼き暈きる、
磯煙草みどりにゆらぐ。
ああ、しばし
玳瑁は幸福に住む。
声もなし、さあれ、うつくし、
何物か、光りとろけて
霊をゆするがごとし、
玳瑁はふたつ重なる。
護謨の葉は豊かに動く。
いざや眠むらん、二人して。
雑謡
|
大正二年九月某日、相州三崎は諸磯神明宮祭礼当日の事、上層に人形、下段にお囃子の一座を乗せた一台の山車は漁師と百姓とを兼ねた素朴な村人の手に曳かれてゆく。先づその山車は鎌倉街道から横にそれて、一小岬の突鼻の神明宮まで、黍畑や粟畑の高い丘道をうねつてゆく。而も日中、日は天心にかかつてゐる。径は緩い傾斜を登つたり下りたりしてゆく。崖の高みを行くのでその両方に真碧な海が見える。径が山車の幅より狭い位なので、松や蜜柑にぶつかつたり何かする。而して畑の上でも何でも溝はず曳いてゆく。ぶつつかる時は人形の背後に居る奴が高い処からぽきぽきと松の枝でも木槿でも手当り次第にへし折つたり、押し曲げたりする。馬鈴薯は馬鹿囃子に浮かれて大喜びだが、立樹は可哀想だ。山車が進んでゆくと、そこから神明宮と相対した油壺の入江が見え、向ふの丘の上に破れかかつた和蘭風の風車が見えてくる。その下に大学の臨海実験所の白い雅致のある洋館がある。芝生が見えキミガヨランが見え、短艇が二三艘浮いて見える。まるで南伊太利あたりの風景にでも接するやうである。愈丘の畑をすべり下りると平たい、かつと明るい渚に出る。右も左も渚である。ここに神明宮の鳥居がある。そこから円い穏かな丘の登り道になつて、その向ふが愈海になつてゐる。社前の渚には漁船が幾艘も引揚げてある。その間であかい西瓜店や何かが出る。ここで山車を休まして、一同は赤々と日が暮れるまで盛んに酔つぱらつて踊つたり唄つたりする。中には白痴もゐるし、剽軽者もゐる。万祝衣きた大禿頭もゐる。而してここの神主は平素は三崎遊廓の検黴のお医者である。凡てが如何にも馬鈴薯式なので村の祭とか田舎とか云つたりするより却て「畑の祭」とした方が適当かも知れない。この俗謡調はその山車のお囃子として作つて見たのである。
やれやあ引、さの、せえい、せえい、せえええい、
三浦三崎は女の夜業、男後生楽寝てまちる、
ようい、ようい、よやさのせえい。
ええ、そりや、なあ、
秋が来たぞよ、三崎諸磯の段々畑から百舌が出たで、
えええ、や、ほろほにや、や、ほろほ、
くゐくゐいろうにや、くゐろうにや。
やあれ、日はよし、地はよし、海や凪ぐし、
今年や豊年歳、穂に穂が咲いた、
やあれ、テケテケ、チヤンチキ、チヤンチキナ、
ありやりや、こりやりや、これわいさのせえい。
五郎作よ。太郎兵衛よ、杢十よ、ちよいと来なせ、
丘や畑は万作じや、おや、俺ちの陸穂もやつと熟れた。
やれ、南瓜も飛び出せ、牛蒡も踊り出せ、
枝豆、隠元、ささぎ豆、
なた豆、落花生に胡麻の種、
莢がはぢけた、赤ちやけた、
化猫、雉猫、かま鼬、粟が尻尾を黄に垂れた。
稗は真黒、真黒、くろんぼ、玉蜀黍や赤髯、赤髯毛唐人が股くら毛。
蜻蛉がからんだ、螽蟖がセ、栗鼠が駈け出す、鳶がセ、
お薯もころげ出せ、馬鈴薯、里芋、つくね芋。
子を生め、子を生め、山の芋。
こちのお嚊もどんと殖せ、
俺ちも壮健で、うんと肥せ、
種蒔け、種蒔け、蒔かずにやゐられぬ、蒔かねば憂さやの、子種はどつさり、畑は上々で、畝高で、
水もよくきく、肥料もよくきく、
種蒔け、種蒔け、づんと殖せ、
そこら一面鋤いて返せ。
子をうめ、子をうめ、土の芋。
やれ、その子は誰が子だ、俺が子だ、
汝ちの畑にできた子だ、
それでも誰が子か知んねえだ、
麦だか、粟だか、芋だか、稗だか、子種はどつさり、畑はひとつよ、
誰が子でもよかんべ、出来た子は俺が子。
やあれ、なあ、三崎やよいとこ、女の夜業、
ええ、凪にやええ、凪にや鱶釣り、夜中は寝まる、
たまに風吹きや畑うち、
うんとこしよ、どつこいしよ、
惚れたその時や命もいらぬ、
いやで別れりや離れよとままよ、
翌の晩にはまたできる、
おおさ、やれ、やれ、三崎よいとこ、男の後生楽、
子を生め、子を生め、土の芋。
やあれ、曳け、笛吹け、鉦うてよ、
太皷どんどと打つて囃せ、
子供は真つ先、地主どんの音頭で、
花笠そろへた、団扇をそろへた、よいと曳けよ、
お婆も来、お嚊も後押せ、
畑の真中、お囃子や、チヤンチキ、チヤンチキ、
浮かれて、はしやいで食べ酔うて、
而も生真面目で泣いて通ろ。
やあれ、曳け、山車よ曳け、海が見ゆる、
沖はええ、沖はてるてる、風車は廻る、磯の神明様の片時雨、
ようい、ようい、よういとなあ、
ええ、そりや、退した、
お巡査さんが逃げ出す、
神主さんも笑ひ出す、
支える、支える、松の木に、木槿も邪魔だよ、
切ろやれ、捨よやれ、やあ、
蜻蛉がからんだ、螽蟖がセ、栗鼠が駈けだす、鳶がセ、
お薯もころげ出せ、馬鈴薯、里芋、つくね芋、
子を生め、子を生め、山の芋、
南瓜も飛び出せ、牛蒡も踊り出せ、この冥加えな、
あれわいせの、これわいせの、この冥加。
さあさ、浮いた。浮いた。
逢ひたかんべ、見たかんべ、添つたらよかんべ、
家に知れたらやかましかんべ、
世間がわるかんべ。
何だつべこべ、惚れたがどうしただ、
家で知つたちゆて添はずにやをかねえだ、
世間が何だんべ。
草の葉つぱは風吹きや戦ぐ、
地からしんしん揺り動く。
一切合切投げいだせ、
私ももとより泣き上戸。
草の葉つぱは雨降りや生きる。
地までさんざと濡れしとる。
一切合切づぶ濡れだ、
私ももとより一途もの。
草の葉つぱは日が照りや躍る、
地から底から沁み光る。
一切合切照りかへせ、
私ももとより命がけ。
その日ぐらしの山樵が
斧鉞かついでたゞ涙。
通草も真赤にはぢきれた、
鳥もケンケン飛んでゆく、
うんとこどつこい、よいとこな。
急いで下りなきや日が暮れる。
うんとこどつこい、よいとこな。
朝は元気な船頭衆も
夕日が転がりや空矢声。
浮気な沙魚めにや逃げられる、
漕いでも漕いでも波の上、
えんやらほいほい、えんやらほい、
急いで上らにや子が喚く、
えんやらほいほい、えんやらほい。
郵便飛脚は命がけ、
いつさん走りに、豆畑、
三浦三崎にや燈がついた。
小便する間も気が揉める、
えつさつさ、えつさつさ、
急いで駆けなきや首が切れる、
えつさつさ、えつさつさ。
むすめ、むすめ、城ヶ島の娘、
おまへは裸で海のそこ、
朝も早うから海のそこ、
素足ちらちら、真逆様に
波を潜れば、青波ばかり。
むすめ、むすめ、城ヶ島の娘、
鮑取ろとて海のそこ、
潜水眼鏡で波のそこ、
あちらこちらといのちをちぢめ、
泳ぎ廻れど青波ばかり。
むすめ、むすめ、城ヶ島の娘、
海はしんしん、おへそはひえる。
息がつまれど波のそこ、
岩にべつたりしがみつく、
しがみついても青波ばかり。
むすめ、むすめ、城ヶ島の娘、
さぞや痛かろ、虎魚の針に、
足を刺されて、揺りあげられて、
浮いて上れど青波ばかり、
前もうしろも青波ばかり。
むすめ、むすめ、城ヶ島の娘、
おまへは裸で海のそこ、
波にや揉まれる、生活はたたず、
鮑取ろとて潜つて見たが、
鮑取らいで子ができた。
雨はふるふる、城ヶ島の磯に、
利休鼠の雨がふる。
雨は真珠か、夜明の霧か、
それともわたしの忍び泣き。
舟はゆくゆく通り矢のはなを、
濡れて帆をあげたぬしの舟。
ええ、舟は櫓でやる、櫓は唄でやる。
唄は船頭さんの心意気。
雨はふるふる、日はうす曇る。
舟はゆくゆく、帆がかすむ。
小鳥は飛ぶ、彼はその飛ぶことすらも
曾て悟らざるがごとし、
小鳥は飛ぶ、金色の光に飛ぶ。
小鳥はただ飛ぶ、形なき一線に飛ぶ。
さながら翼つけし独楽の
とめてとまらぬその迅さ。
かぎりなき大海の上、
ただひとつころがれる日輪の
朱紅の円さ。
小鳥は飛ぶ、一線にその面を横ぎる。
かなしくも突き抜けむとす。
小鳥はこの時まさしく小鳥の姿となる。
底本:「白秋全集 3」岩波書店
1985(昭和60)年5月7日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:飛鷹美緒
校正:岡村和彦
2012年11月24日作成
2014年4月18日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。