旅の旅の旅
正岡子規



 汽笛一声京城を後にして五十三亭一日に見尽すとも水村山郭の絶風光は雲煙過眼よりももろく写真屋の看板に名所古跡を見るよりもなおはかなく一瞥いちべつの後また跡かたを留めず。誰かはこれを指して旅という。かかる旅は夢と異なるなきなり。出ずるに車あり食うに肉あり。手をたたけば盃酒忽焉こつえんとして前にで財布をたたけば美人嫣然えんぜんとして後に現る。誰かはこれを指して客舎という。かかる客舎は公共の別荘めきていとうるさし。幾里の登り阪を草鞋わらじのあら緒にくわれて見知らぬ順礼の介抱に他生たしょうの縁を感じ馬子に叱られ駕籠舁かごかきあざけられながらぶらりぶらりと急がぬ旅路に白雲を踏み草花をむ。にやもののあわれはこれよりぞ知るべき。はた十銭のはたごに六部道者と合い宿の寝言は熟眠を驚かし、小石に似たる飯、馬の尿に似たる渋茶にひもじ腹をこやして一枚の木の葉蒲団ふとんに終夜の寒さを忍ぶ。いずれか風流の極意ならざる。われ浮世の旅の首途かどでしてよりここに二十五年、南海の故郷をさまよい出でしよりここに十年、東都の仮住居かりずまいを見すてしよりここに十日、身は今旅の旅にりながら風雲のおもいなおみ難くしきりに道祖神にさわがされて霖雨りんうの晴間をうかがい草鞋わらじ脚半きゃはんよと身をつくろいつつ一個の袱包ふくさを浮世のかたみににのうて飄然ひょうぜんと大磯の客舎を出でたる後は天下は股の下杖一本が命なり。

   旅の旅その又旅の秋の風

 国府津こうづ小田原は一生懸命にかけぬけてはや箱根路へかかれば何となく行脚あんぎゃの心の中うれしく秋の短き日は全く暮れながら谷川の音、耳を洗うて煙霧模糊の間に白露光あり。

   白露の中にほつかり夜の山

 湯元に辿たどり着けば一人のおのこ袖をひかえていざ給えき宿まいらせんという。引かるるままに行けばいとむさくろしき家なり。前日来の病もまだ全くはえぬにこの旅亭に一夜の寒気を受けんこと気遣わしくやや落胆したるがままよこれこそ風流のまじめ行脚の真面目なれ。

   だまされてわるい宿とる夜寒かな

 つぐの日まだき起き出でつ。板屋根の上のしたたるばかりにうるおいたるは昨夜の雲のやどりにやあらん。よもすがら雨と聞きしもかけひの音、谷川の響なりしものをとはや山深き心地ぞすなる。

 きょうは一天晴れ渡りて滝の水朝日にきらつくに鶺鴒せきれいの小岩づたいに飛ありくは逃ぐるにやあらん。はたこなたへとしるべするにやあらんと草鞋のはこび自ら軽らかに箱根街道のぼり行けばひよどりの声左右にかしましく

   我なりを見かけてひよの鳴くらしき

   色鳥の声をそろへて渡るげな

   秋の雲滝をはなれて山の上

 病みつかれたる身の一足のぼりては一息ほっとつき一坂のぼりては巌端に尻をやすむ。駕籠舁かごかきの頻りに駕籠をすすむるを耳にもかけず「山路の菊野菊ともまた違ひけり」と吟じつつ行けば

   どつさりと山駕籠おろす野菊かな

   石原に痩せて倒るゝ野菊かな

などおのずから口に浮みてはや二子山鼻先に近し。谷にのぞめるかたばかりの茶屋に腰掛くれば秋に枯れたる婆様の挨拶あいさつ何となくものさびて面白く覚ゆ。見あぐれば千仞せんじんの谷間より木を負うて下り来る樵夫二人三人のそりのそりとものも得言わで汗を滴らすさまいと哀れなり。

   樵夫二人だまつて霧をあらはるゝ

 樵夫も馬子も皆足を茶屋にやすむればそれぞれにいたわる婆様のなさけ一椀の渋茶よりもなお濃し。

   犬蓼の花くふ馬や茶の煙

   店さきの柿の実つゝく烏かな

 名物ありやと問えば力餅というものなりとて大きなる餅の焼きたるを二ッ三ッ盆に盛り来る。

   山姥の力餅売るすすきかな

など戯れつつ力餅の力をりて上ること一里余杉もみの大木道をはさみ元箱根の一村目の下に見えて秋さびたるけしき仙源に入りたるが如し。

   紅葉する木立もなしに山深し

 千里の山嶺をじ幾片の白雲を踏み砕きて上り着きたる山の頂に鏡をぎ出だせる芦の湖を見そめし時の心ひろさよ。あまりの絶景に恍惚こうこつとして立ちも得さらず木のくいぜに坐してつくづくと見れば山更にしんしんとして風吹かねども冷気冬の如く足もとよりのぼりて脳巓のうてんにしみ渡るここちなり。波の上に飛びかう鶺鴒せきれいたちまち来り忽ち去る。秋風に吹きなやまされて力なく水にすれつあがりつ胡蝶のひらひらと舞い出でたる箱根のいただきとも知らずてやいと心づよし。遥かの空に白雲とのみ見つるが上に兀然こつぜんとして現われ出でたる富士ここからもなお三千仞はあるべしと思うに更にその影を幾許の深さに沈めてささ波にちぢめよせられたるまたなくおかし。箱根駅にて午餉ひるげしたたむるに皿の上に尺にも近かるべき魚一尾あり。主人誇りがにこは湖水の産にしてここの名物なりという。名を問えば赤腹となん答えける。面白き秋の名なりけり。これより山を下るに見渡す限り皆薄なり。箱根の関はいずちなりけんと思うものから問うに人なく探るに跡なし。これらや歌人の歌枕なるべきとて

   関守のまねくやそれと来て見れば

      尾花が末に風わたるなり

 薄の句を得たり。

   大方はすゝきなりけり秋の山

   伊豆相模境もわかず花すゝき

 二十余年前までは金紋さき箱の行列整々として鳥毛片鎌など威勢よく振り立て振り立て行きかいし街道の繁昌もあわれものの本にのみ残りて草刈るわらべの小道一筋を除きて外は草の生い出でぬ処もなく僅かに行列のおもかげを薄の穂にとどめたり。

   槍立てゝ通る人なし花芒

 三島みしまの町に入れば小川に菜を洗う女のさまもややなまめきて見ゆ。

   面白やどの橋からも秋の不二

 三島神社にもうでて昔し千句の連歌ありしことなど思い出だせば有り難さ身にみて神殿の前にひざまずきしばし祈念をぞこらしける。

   ぬかづけばひよ鳥なくやどこでやら

 三島の旅舎に入りて一夜の宿りを請えば草鞋のお客様とて町に向きたるむさくろしき二階の隅にぞ押しこめられける。笑うてかなたの障子を開けば大空に突っ立ちあがりし万仞の不尽ふじ、夕日に紅葉なす雲になぶられて見る見る万象と共に暮れかかるけしき到るところ風雅の種なり。

 はしなく浮世の用事思いいだされければ朝とくより乗合馬車の片隅にうずくまりて行くてを急ぎたる我が行脚の掟にははずれたれども「御身はいずくにか行き給う、なに修禅寺とや、湯治ならずばあきないにや出で給える」など膝つき合わす老女にいたわられたる旅の有り難さ。修禅寺に詣でて蒲の冠者の墓地死所聞きなどす。村はずれの小道を畑づたいにやや山手の方へのぼり行けば四坪ばかり地を囲うて中に範頼の霊を祭りたる小祠とその側に立てたる石碑とのみ空しく秋にあれて中々にとうとし。うやうやしく祠前に手をつきて拝めば数百年の昔、目の前に現れて覚えずほろほろと落つる涙の玉はらいもあえずひともとの草花を手向たむけにもがなと見まわせども苔蒸したる石燈籠の外は何もなし。思いたえてふり向く途端とたん、手にさわる一蓋の菅笠、おおこれよこれよとその笠手にささげてほこらに納め行脚の行末をまもり給えとしばし祈りて山を下るに兄弟急難とのみつぶやかれて

   鶺鴒やこの笠たゝくことなかれ

 ここより足をかえしてけさ馬車にて駆けり来りし道を辿るにおぼろげにそれかと見し山々川々もつくづくと杖のさきにながめられて素読のあとに講義を聞くが如し。橋あり長さ数十間その尽くる処嶄岩ざんがん屹立きつりつ玉筍ぎょくしゅん地をつんざきて出ずるの勢あり。橋守に問えば水晶巌なりと答う。

   水晶のいはほに蔦の錦かな

 南条より横にはいれば村社の祭礼なりとて家ごとに行燈あんどんを掛け発句ほっく地口じぐちなど様々に書き散らす。若人はたすきりりしくあやどりて踊り屋台を引けば上にはまだうら若き里のおとめの舞いつ踊りつ扇などひらめかす手の黒きは日頃田草を取り稲を刈るわざの名残なごりにやといとおしく覚ゆ。

   刈稲もふじも一つに日暮れけり

 韮山にらやまをかなたとばかり晩靄ばんあいの間に眺めて村々の小道小道に人と馬と打ちまじりて帰り行く頃次の駅までは何里ありやと尋ぬれば軽井沢とてなお、三、四里はありぬべしという。疲れたる膝栗毛に鞭打ちてひた急ぎにいそぐに烏羽玉うばたまの闇は一寸さきの馬糞も見えず。足引きずる山路にかかりて後は人にも逢わず家もなし。ふりかえれば遥かの山本に里の灯二ッ三ッ消えつ明りつ。折々さっと吹く風につれて犬の吠ゆる声谷川の響にまじりて聞こゆるさえようようにうしろにはなりぬ。

   枯れ柴にくひ入る秋の蛍かな

   闇の雁手のひら渡る峠かな

 二更過ぐる頃軽井沢に辿り着きてさるべき旅亭もやと尋ぬれども家数、十軒ばかりの山あいの小村それとおぼしきも見えず。水を汲む女に聞けば旅亭三軒ありといわるるに喜びて一つの旅亭をおとずれて一夜の宿を乞うにこよいはお宿かなわずという。次の旅亭に行けば旅人多くして今一人をだに入るる余地なしという。力なくなく次の旅店に至れば行燈に木賃と書きたる筆の跡さえ肉せて頼み少きに戸を開けば三、四畳の間はむくつけくあやしきおのこ五、六人にふさがれたり。はたとこうじ果ててまたはじめの旅亭にかえり戸を叩きながら知らぬ旅路に行きくれたる一人旅の悲しさこれより熱海あたみまでなお三里ありといえばこよいは得行かじあわれ軒の下なりとも一夜の情を垂れ給えといえども答なし。なかばおろしたるしとみの上よりのぞけば四、五人の男女炉を囲みて余念なく玉蜀黍とうもろこしの実をもぎいしが夫婦と思しき二人互にささやきあいたる後こなたに向いて旅の人はいり給え一夜のお宿はかし申すべけれども参らすべきものとてはなしという。そは覚期かくごの前なり。喰い残りの麦飯なりとも一椀を恵み給わばうれしかるべしとて肩の荷物をおろせば十二、三の小娘来りて洗足を参らすべきまでもなし。この風呂に入り給えと勧められてそのまま湯あみすれば小娘はかいがいしく玉蜀黍のからを抱え来りて風呂にくべなどするさまひなびたるものから中々におかし。

   唐きびのからでたく湯や山の宿

 奥の一間に請ぜられすすびたる行燈の陰に餉したため終れば板のごとき蒲団を敷きたり。つかれたるままにしまろびて足をひねりなどするに身動きにつれてぎしぎしと床のゆるぎたる心もとなき心地す。店の方には男の声にてにいさんは寐たりやと問う。この家に若き男もあらざれば兄さんとはわれの事なるべし。小娘の声にて阿唯あいといらえしたる後は何の話もなくただ玉蜀黍をむく音のみはらはらと響きたり。

   鼻たれの兄と呼ばるゝ夜寒かな

 ふと眼を開けば夜はいつしか障子の破れに明けて渋柿の一つ二つ残りたるこずえに白雲の往き来する様など見え渡りて夜着の透間に冬も来にけんと思わる。起き出でて簀子すのこの端に馬と顔突き合わせながら口そそぎ手あらいす。

   肌寒や馬のいなゝく屋根の上

 かろうじて一足の草鞋求め心いさましく軽井沢峠にかかりて

   朝霧や馬いばひあふつゞら折

 馬は新道を行き我は近道を登る。小鳥に踏み落されて阪道にこぼれたる団栗どんぐりのふつふつとひづめに砕かれ杖にころがされなどするいと心うくや思いけん端なく草鞋の間にはさまりて踏みつくる足をいためたるも面白し。道は之の字巴の字に曲りたる電信の柱ばかりはついついと真直に上り行けばあの柱までと心ばかりは急げども足疲れ路傍の石に尻を掛けかたを見下せば富士は大空にぶら下るが如くきのう過ぎにし山も村も皆竹杖のさきにかすかなり。

   沓の代はたられて百舌鳥の声悲し

   馬の尾をたばねてくゝる薄かな

   菅笠のそろふて動く芒かな

 駄句積もるほどに峠までは来りたり。前面たちまち見る海水盆の如く大島初島皆手の届くばかりに近く朝霧の晴間より一握りほどの小岩さえありありと見られにけり。

   秋の海名も無き島のあらはるゝ

 これより一目散に熱海をさして走り下りるとて草鞋の緒ふッつと切れたり。

   草鞋の緒きれてよりこむ薄かな

   末枯や覚束なくも女郎花

 熱海に着きたる頃はいたく疲れて飢にせまりけれども層楼高閣の俗境はわが腹を肥やすべきの処にあらざればここをも走り過ぎてうらへと志し行く。道皆海に沿うたる断崖の上にありて眺望いわん方なし。

   浪ぎはへ蔦はひ下りる十余丈

 根府川ねぶかわ近辺は蜜柑みかんの名所なり。

   皮剥けば青けむり立つ蜜柑かな

 石橋山の麓を過ぐ頼朝の隠れし処もかなたの山にありと人のいえど日已に傾むきかかれば得行かず。ただ

   木のうろに隠れうせけりけらつゝき

などたわむる。小田原を過ぐればこの頃の天気の癖とて雨はらはらと降りいでたり。笠は奉納せり。車は禁物なり。いかがはせんと並松の下に立ちよれども頼む木蔭も雨の漏りけり。ままよと濡れながら行けばさきへ行く一人の大男身にぼろをまとい肩にはケットのまるめたるをかつぎしが手拭てぬぐいもて顔をつつみたり。うれしやかかる雨具もあるものをとわれも見まねに頬冠りをなんしける。秋雨蕭々しょうしょうとして虫の草の底に聞こえ両側の並松一つに暮れて破駅既に近し。羇旅きりょ佳興に入るの時汽車人を載せて大磯に帰る。

底本:「山の旅 明治・大正篇」岩波文庫、岩波書店

   2003(平成15)年917日第1刷発行

   2004(平成16)年214日第3刷発行

底本の親本:「日本」

   1892(明治25)年1031日から四回

初出:「日本」

   1892(明治25)年1031日から四回

入力:川山隆

校正:門田裕志

2010年23日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。