叔父と甥と
──甲字楼日記の一節──
岡本綺堂



 大正九年十月九日、甥の石丸英一逝く。この夜はあたかも嫩会ふたばかいの若き人々わが家にあつまりて劇談会を催す例会のゆうべなりしかば、通知するまでもなく皆々来りあつまる。近親の人々もあつまりて回向えこうす。英一は画家として世に立つべき志あり。ことしの春に中学をえたれば、あくる年の春には美術学校の入学試験をうけんといい、その準備のために川端画学校に通いいたるに、かりそめの感冒が大いなるわざわいの根を作りて、夏の盛りを三月あまりもして、秋たけなわならんとする頃に遂に空しくなりぬ。今更ならねど、若き者の世を去るは一入ひとしお悲しきが常なり。ことに姉の児とはいいながら、七歳の頃よりわが手許てもとにありたるものが、今やたちまちに消えてゆく。取残されたる叔父のかなしみ、なかなかにいい尽すべくもあらず。小林蹴月こばやししゅうげつ君も訃音ふいんにおどろかされて駈け付け、左の短尺たんざくを霊前に供えられる。

今頃は三途の秋のスケッチか  蹴月

書きさしの墨絵の月やきり〴〵す   同

露ほろり茶の花ほろり零れけり   同

 われも香のけむりむせびつつ、おなじく短尺の筆を取る。手はおののきて筆の運びも自在ならず。

寂しさは絵にもかかれず暮の秋

あきらめは紋切形の露の世や

絵を見れば絵も薄墨や秋の花

 十二日、青山墓地にて埋葬のこと終る。この日はくもりて雨を催せり。

青山や花に樒に露時雨

 十五日は初七日、原田春鈴君来りて、その庭に熟したりという枝柿を霊前に供えらる。

まざ〳〵と柿食うてゐる姿かな

 この日、額田六福ぬかだろっぷくの郷里よりも霊前にとて松茸一籠を送り来る。

初七日や松茸飯に豆腐汁

 家内の者ども打連れて青山へ墓参にゆく。この夕、眠られず。

こほろぎや人になかせて夜もすがら

憎い奴め叔父を案山子に残せしよ

 十六日、午後より青山へ墓参にゆく。うららかに晴れたる日なり。英一の墓前には大村嘉代子が美しき草花を供えてあり。その花の香を慕いて、弱れる蝶一つたよたよと飛ぶ。

なくは我なかぬおのれや秋の蝶

 十八日、英一の机本箱を整理す。書きさしの下絵などを見出すにつけて、また新しき涙を誘わる。形見としてその二つ三つを取納め、余は引き裂きて庭に持ち出で、涙の種をことごとく烟とす。

かき寄せて焚くや紅絵の散紅葉

 十九日、庭の立木に蝉の止まりて動かぬを見る。試みに手を触るればからからと音して地に墜ちたり。かれはすでに殻ばかりとなりけるよと思うにつけて、英一の死のまた今更に悲しまる。

地に墜ちて殻ばかりなり秋の蝉

 二十四日、嫩会の人々打ちつれて青山へまいる。きょうも晴れたれど朝寒し。

八人の額に秋の寒さかな

 その帰途、人々と共に代々木の練兵場をゆきぬけて、浄水所の堤に出づ。ここらは英一が生前しばしば来りてスケッチなどしたる所なり。その踏み荒したる靴の跡はそこかここかと尋ぬるも甲斐かいなし。堤の秋草さびしくそよぎて、上水白く流れゆく。

足あとを何処にたづねん草紅葉

逝くものを堰き止め兼ねつ秋の水

 二十五日、所用ありて上野までゆく。落葉をふみて公園をめぐるに、美術学校の生徒らしきが画架など携えてゆくを見る。英一もすこやかならば、来年はかくあるべきものをと、またしても眼瞼まぶたの重きをおぼゆ。

払へども落葉の雨や袖の上

 二十六日、今夜も眠られず。しながら思うに、大正元年の秋、英一がまだ十歳なりける時、大西一外君に誘われて我と共に雑司ぞうし鬼子母神きしもじんに詣でしことあり。その帰途、柳下孤村君の家を訪いしに、孤村君は英一のために庭に熟せる柿の実を取ってらんという。梢高ければ自ら登るは危しとて、店の小僧に命じて取らするに、小僧は猿のごとくにするすると梢までじ登りて、孤村君が指図するままに、そこの枝かしこの枝を折りて樹の上よりばらばらと投げ落せば、英一よろこびて拾う。その時のありさま今もありありと眼に残れり。しかも主人の孤村君は今年八月の芙蓉咲く夕にき、それより一月あまりにして英一もまたその跡を追う。今年の雑司ヶ谷の秋やいかにと思いやれば、重き頭もいよいよ枕に痛む。

柿の実の紅きもさびし雑司ヶ谷

 二十九日、英一の三七日、家内の者ども墓参にゆくこと例のごとし。

渡り鳥仰ぐに痛き瞳かな

 白木の位牌を取り納めて、英一の戒名を過去帳に写す。戒名は一乗英峰信士、俗名石丸英一、十八歳、大正九年十月九日寂。書き終りて縁に立てば、午後より陰りかかりし秋の空の低く垂れたり。

魂よばひ達かぬものか秋の空

わが仏ひとり殖えたり神無月

 この夕、少しく調ぶることありて、熊谷陣屋の浄瑠璃本をとり出して読む。十六年は一昔、ああ夢だ夢だの一節も今更のように身にしみてぞ覚ゆる。わが英一は熊谷の小次郎に二つましたる命なりき。

十六年十八年や秋の露

 三十日、所用ありて浅草の近所までで行きたれど、混雑のなかに立ちまじるも楽しからねば公園へは立寄らずして帰る。その帰途、電車の中にてつくづく思うに、われは今日まで差したる不幸にも出で逢わず、よろず順調に過ぎゆきて、身の幸運を誇りいたるに、測らずも英一の死によりて限りなき苦痛を味うこととなりたり。あまりに女々しとは思いながらも、哀傷の情いまだえがたきを如何にすべきか。

唐がらし鬼に食はせて涙かな

 家に帰れば、留守の間に経師屋きょうじや来りて、障子を貼りかえてゆく。英一のありし部屋、にわかに明るくなりたるように見ゆるもかえって寂し。

小春日や障子に人の影も無く

 十一月二日、明治座の初日、わが作『小栗栖おぐるすの長兵衛』を上場するに付、午頃より見物にゆく。英一世にあらば、僕も立見に行こうなどいうならんかと思いやれば、門を出でんとしてまた俄に涙を催す。

顔見世に又出して見る死絵かな

 五日、英一の四七日、午後よりかさねて青山にまいる。哀慕の情いよいよ切なり。

わが涙凝つて流れず塚の霜

 その帰途、青山通りの造花屋にて白菊一枝を買い来りて仏前にささぐ。まことの花にては、その散り際にまたもや亡き人の死を思い出ずるを恐れてなり。

散るを忌みて造花の菊を供へけり

 大阪の大西一外君と尾張の長谷川水陰君より遠く追悼の句を寄せらる。

行秋やそのまぼろしの絵を思ふ  一外

秋風や樹下に冷たき石一つ   同

虫は草に秋のゆくへをすだく哉  水陰

底本:「岡本綺堂随筆集」岩波文庫、岩波書店

   2007(平成19)年1016日第1刷発行

   2008(平成20)年523日第4刷発行

底本の親本:「十番随筆」新作社

   1924(大正13)年4月初版発行

初出:「木太刀」

   1920(大正9)年12月号

※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。

入力:川山隆

校正:noriko saito

2008年1129日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。