我楽多玩具
岡本綺堂



 私は玩具おもちゃすきです、幾歳いくつになっても稚気ちきを脱しないせいかも知れませんが、今でも玩具屋の前を真直まっすぐには通り切れません、ともかくも立停って一目ひとめずらりと見渡さなければ気が済まない位です。しかしかの清水晴風さんなどのように、秩序的にそれを研究しようなどと思ったことは一度もありません。ただぼんやりと眺めていればいいんです。玩具に向う時はいつもの小児こどもの心です。むずかしい理窟なぞを考えたくありません。随って歴史的の古い玩具や、色々の新案を加えたぜいな玩具などは、私としてはさのみ懐しいものではありません。何処どこの店の隅にも転がっているような一山百文ひゃくもん式の我楽多玩具、それが私にはひどく嬉しいんです。

 私の少年時代の玩具といえば、春は紙鳶たこ、これにも菅糸すがいとげる奴凧やっこたこがありましたが、今はすたれました。それから獅子、それから黄螺ばい。夏は水鉄砲と水出し、取分けて蛙の水出しなどはひどく行われたものでした。秋は独楽こま鉄銅かねどうの独楽にはなかなか高価たかいのがあって、その頃でも十五銭二十銭ぐらいのは珍らしくありませんでした。冬は鳶口とびぐちまとい、これはやはり火事から縁を引いたものでしょう。四季を通じて行われたものは仮面めんです。今でもないことはありませんが、何処の玩具屋にも色々の面を売っていました。仮面めんには張子と土と木彫の三種あって、張子は一銭、土製は二銭八厘、木彫は五銭と決っていましたが、木彫はなかなか精巧に出来ていて、槃若はんにゃ仮面めんなどは凄い位でした。私たちは狐や外道げどう仮面めんをかぶって往来をうろうろしていたものです。そのほかには武器に関する玩具が多く、弓、長刀なぎなた、刀、鉄砲、兜、軍配ぐんばい団扇うちわのたぐいが勢力を占めていました。私は九歳ここのつの時に浅草の仲見世で諏訪法性すわほっしょうの兜を買ってもらいましたが、しころの毛は白い麻で作られて、私がそれをかぶると背後うしろに垂れた長い毛は地面に引摺ひきずる位で、外へ出ると犬がくわえるので困りました。兜の鉢はすべて張子でした。概して玩具に、鉄葉ブリキを用いることなく、すべて張子か土か木ですから、玩具のこわやすいこと不思議でした。槍や刀も木で作られていますから、少し打合うとすぐに折れます。竹で作ったのは下等品かとうひんとしてあまり好まれませんでした。小さい者の玩具としては、犬張子、木兎みみずく達摩だるま、鳩のたぐい、一々数え切れません、いずれも張子でした。

 方々の縁日には玩具店おもちゃやが沢山出ていました。やすいのは択取よりどり百文、高いのは二銭八厘。なぜこの八厘という端銭よせんを附けるのか知りませんが、二銭五厘や三銭というのは決してありませんでした。天保銭てんぽうせんがまだ通用していたゆえかも知れません。うす暗いカンテラの灯の前に立って、その縁日玩具をうろうろあさっていた少年時代を思い出すと、涙ぐましいほどに懐しく思われます。

 私の玩具道楽、しかも我楽多玩具に趣味をっているのは、少年時代の昔を懐しむ心、それがどうも根本になっているようです。私が玩具屋の前に立った時、ず眼につくのは旧式の我楽多玩具で、何だか昔の友に出逢ったような心持になります。実用新案の螺旋仕掛ねじじかけなどには何の懐しみを有つことが出来ません。随って小児にまでも頭脳あたまが古いとあなどられますが、どうもこれは趣味の問題ですからむを得ません。旧式の張子の仮面めんなどを手にってじっと眺めていると、ひどく若々しい心持になる時と、何とはなしに悲しくなる時と、その折々にって気分の相違はありますけれども、いずれにしても、その玩具を通して少年時代の夢を忍ぶことは、私に取っては嬉しいことです、たまらないほどに懐しいことです。大人でないと笑われても、私はこの年になるまで、我楽多玩具と別れを告げることは出来ません。この頃は少しばかり人形を貰い集めていますけれど、これは道楽の余業で、ほんとうの道楽は一山百文式の我楽多玩具にあること勿論です。しかし時代の変遷で、その我楽多もだんだんに減って来るので困ります。大師だいし達摩だるま雑司ぞうしすすき木兎みみずく亀戸かめいど浮人形うきにんぎょう、柴又のくくざるのたぐい、みんな私の見逃されないものです。買って来てどうするというわけのものではありませんが、見るとどうも手が出したくなります。電車の中などでも薄の木兎などをかついでいる人を見ると、何だか懐しくなって、声をかけてみたいように思うこともあります。

 こういう意味ですから、私の道楽はその後何年っても進歩するはずはありません。根が研究的から出発しているのでありませんから、いわゆる「通」になるべきはずはありません。しかし我楽多玩具に対する私の趣味は、年を取るに随ってますます深くなるだろうと思っています。

底本:「岡本綺堂随筆集」岩波文庫、岩波書店

   2007(平成19)年1016日第1刷発行

   2008(平成20)年523日第4刷発行

底本の親本:「新小説」

   1919(大正8)年1月号

初出:「新小説」

   1919(大正8)年1月号

※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。

入力:川山隆

校正:noriko saito

2008年1129日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。