父の墓
岡本綺堂



 都は花落ちて、春漸く暮れなんとする四月二十日、森青く雲青く草青く、見渡すかぎり蒼茫そうぼうたる青山の共同墓地にりて、わか扇骨木籬かなめがきまだ新らしく、墓標の墨のあと乾きもあえぬ父の墓前にひざまずきぬ。父はこの月の七日なぬか、春雨さむきあした逝水せいすい落花のあわれを示し給いて、おなじく九日の曇れる朝、季叔すえのおじの墓碑と相隣れるところとこしなえに住むべき家と定めたまいつ。数うれば早し、きょうはその二七日ふたなぬかなり。

 初七日しょなぬかもうでし折には、なかばれたる白張しらはり提灯ちょうちんさびしく立ちて、生花いけばなの桜の色なくしぼめるを見たりしが、それもこれも今日はのこりなく取捨られつ、ただ白木の位牌と香炉のみありのままに据えてあり。この位牌は過ぎし九日送葬の朝、わが痩せたる手に捧げ来りてここに置据おきすえたるもの、今や重ねてこれを見て我はそも何とかいわん、胸ふさがりて墓標の前にうずくまれば、父が世にりし頃親しく往来ゆきかいせし二、三の人、きょうも我より先に詣で来りて、山吹の黄なる一枝を手向たむけて去りたる所志こころざししみじみ嬉しく、われも携え来りし紫の草花に水と涙をそそぎて捧げぬ。きのうの春雨の名残なごりにや、父の墓標も濡れておわしき。

 父は五人兄弟の第三人にして、前後四人はすでに世を去りぬ、随って我も四人のおじを失いぬ。第一の叔は遠く奥州の雪ふかき山にうずまれ給いしかば、その当時まだ幼稚いとけなき我は送葬の列に加わらざりしも、他の三人の叔はおくさきだちて、いずれもこの青山の草露そうろしげき塚のぬしとなり給いつ、その間に一人いちにんの叔母と一人の姪をもあわせてここに葬りたれば、われは実に前後五たび、泣いてこの墓地へひつぎを送り来りしなり。人生漸くなかばを過ぎたるに、已に四人の叔に離れ、更に一人の叔母と姪を失いぬ。仏氏ぶっしのいわゆる生者しょうじゃ必滅ひつめつの道理、今更おどろくは愚痴に似たれど、夜雨やう孤灯ことうもと、飜って半生幾多いくたの不幸を数え来れば、おのずから心細くうら寂しく、世にたよりなく思わるる折もありき。されど、わが家には幸においたる父母ありて存すれば、これに依って立ち、これに依って我意を強うしたるに、測らざりき今またその父に捨てられて、闇夜に灯火ともしびを失うのうれいきたさむとは。かなしかな

 風樹ふうじゅの嘆は何人といえども免れ難からんも、就中なかんずくわれに於て最も多し。父は一度われをして医師たらしめんとはかりしが、思う所ありてこれを廃し、更に書を学ばしめたるも成らず、更に画を学ばしめたるもまた成らず、はては匙を投げて我が心の向う所に任せぬ。かくて我は何の学ぶ所もなく、何の能もなく、名もなく家もなく、瓢然ひょうぜんたる一種の道楽息子と成果てつ、家にあっては父母を養うの資力なく、世にたっては父母をあらわすの名声なし、思えば我は実に不幸の子なりき。泉下せんかの父よ、幸に我をゆるせと、地に伏して瞑目合掌すること多時、かしらをあぐれば一縷いちるの線香は消えて灰となりぬ。

 低徊るに忍びず、墓門に立尽して見るともなしに見渡せば、其処そこここにちりのこる遅桜おそざくらの青葉がくれに白きも寂しく、あなたの草原には野を焼くけむりのかげ、おぼろおぼろに低くい高く迷いて、近き碑を包み遠き雲をかすめつ、そのあおく白き烟の末に渋谷、代々木、角筈つのはずの森は静に眠りて、暮るるを惜む春の日も漸くその樹梢こずえに低く懸れば、黄昏たそがれちかき野山は夕靄ゆうもやにかくれて次第にほのくらく蒼黒く、何処いずくよりとも知れぬかわずの声断続きれぎれに聞えて、さびしき墓地の春のゆうぐれ、いとど静に寂しく暮れてゆく。

 思いずれば古年こぞの霜月の末、姉のひつぎを送りてここへ来りし日は、枯野に吠ゆる冬の風すさまじく、大粒の霰はらはらと袖にたばしりて、満目荒凉、くらく寒く物すごき日なりき。この凄じき厳冬の日、姪の墓前になんだをそそぎし我は、あくる今年の長閑のどかに静なる暮春のこのゆうべ、更にここに来りて父の墓にこくせんとは、人事畢竟ひっきょう夢の如し。たれか寒き冬を嫌いて、暖き春を喜ぶものぞ、せんずれば果敢はかなき蝴蝶の夢なり。

 然れども思え、いたずらに哭してどうして、墓前の花にそそぎ尽したる我が千行せんこうなんだ、果して慈父が泉下の心にかなうべきか、いわゆる「父の菩提ぼだい」をとむらい得べきか。墓標は動かず、物いわねど、花筒はなづつの草葉にそよぐ夕風の声、いなとわが耳にささやくように聞ゆ。これあるいは父の声にあらずや。

 く水は再びかえらず、魯陽ろようほこは落日を招きかえしぬと聞きたれど、何人も死者を泉下より呼起よびおこすべきすべを知らぬかぎりは、われも徒爾いたずらに帰らぬ人を慕うのしく愚痴なるを知る、知ってなお慕うは自然のじょうなり。されど、われは徒爾に哭して慟する者にあらず、おんなこどものすなる仏いじりに日を泣暮なきくらす者にあらず。われは罪なき父の霊の、めぐみふかき上帝かみ御側みそばに救い取られしを信じて疑わず、後世ごせ安楽を信じて惑わず、更にって我一身のため、わが一家のため、奮って世と戦わんとするものなり。哀悼あいとう愁傷、号泣慟哭、一の花に涙をそそぎ、一の香にこんを招く、これ必ずしも先人に奉ずるの道にあらざるべし。五尺の男子、空しく児女のていすとも、父の霊あによろこび給わんや。あるいは恐る、日ごろ心たけかりし父の、地下よりおどでて我をむちうつこと三百、声を励まして我が意気地いくじなきを責め、わが腑甲斐ふがいなきをこらし給わんか。

 孔子いわずや、四海しかい兄弟けいていなりと、人誰か兄弟なきを憂いん。基督クリストいわずや、わが天にいます父のむねを行う者はこれわが兄弟わが姉妹わが母なりと、人誰か父母なきを憂いん。ましてわれは今やこの父を失えるも、家に残れる母あり、出でて嫁げる姉あり、親戚あり、朋友あるに、何ぞにわかに杖を失いし盲者の如く、水を離れし魚の如く、空しく慌て空しく悲むべき。父よ、こいねがわくは我をたすけわれを導いて、進んで世と戦うの勇者たらしめよ、かなしんでやぶらざるの孝子たらしめよ。ひそかにかく念じて、われは漸く墓門を出でたり。出ずるに臨みてまたおのずから涙あり。湿うるめる眼をしばたたきて見かえれば、そよ吹く風に誘われて、花筒にはさみたる黄と紫の花相乱れて落ちぬ。からす一羽、悲しげになきすぐれば、あなたの兵営に喇叭らっぱの声遠く聞ゆ。

 おぼつかなくもかきに沿い、樹間このまをくぐりて辿たどりゆけばここにも墓標新らしき塚の前に、一群ひとむれ男女なんにょが花をささげて回向えこうするを見つ、これも親を失える人か、あるいは妻を失えるか、子を失えるか、誠にうき世は一人いちにんのうき世ならず、家々の涙を運ぶこの青山の墓地、芳草ほうそう年々緑なる春ごとに、われも人も尽きぬ涙を墓前に灑ぐべきか。ああ

底本:「岡本綺堂随筆集」岩波文庫、岩波書店

   2007(平成19)年1016日第1刷発行

   2008(平成20)年523日第4刷発行

底本の親本:「文芸倶楽部」

   1902(明治35)年6月号

初出:「文芸倶楽部」

   1902(明治35)年6月号

入力:川山隆

校正:noriko saito

2008年1129日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。