我家の園芸
岡本綺堂
|
目黒へ移ってから三年目の夏が来るので、彼岸過ぎから花壇の種蒔きをはじめた。旧市外であるだけに、草花類の生育は悪くない。種をまいて相当の肥料をあたえておけば、先ず普通の花はさくので、我々のような素人でも苦労はないわけである。
そこで、毎年慾張って二十種乃至三十種の種をまいて、庭一面を藪のようにしているのであるが、それでは藪蚊の棲家を作る虞れがあるので、今年はあまり多くを蒔かないことにした。それでもへちまと百日草だけは必ず栽えようと思っている。
私はむかしの人間であるせいか、西洋種の草花はあまり好まない。チューリップ、カンナ、ダリアのたぐいも多少は栽えるが、それに広い地面を分譲しようとは思わない。日本の草花でも優しげな、なよなよしたものは面白くない。桔梗や女郎花のたぐいはあまり愛らしくない。私の最も愛するのは、へちまと百日草と薄、それに次いでは日まわりと鶏頭である。
こう列べたら、大抵の園芸家は大きな声で笑い出すであろう。岡本綺堂という奴はよくよくの素人で、とてもお話にはならないと相場を決められてしまうに相違ない。私もそれは万々承知しているが、心にもない嘘をつくわけには行かないから、正直に告白するのである。まあ、笑わないで聴いてもらいたい。
先ず第一には糸瓜である。私はむかしからへちまを面白いものとして眺めていたが、自分の庭に栽えるようになったのは十年以来のことで、震災以後、大久保百人町に仮住居をしている当時、庭のあき地を利用して、唐蜀黍の畑を作り、へちまの棚を作った。その棚は私自身が書生を相手にこしらえたもので、素人の作った棚が無事に保つかといささか不安を感じていたところが、棚はその秋の強い風雨にも恙なく、へちまの蔓も葉も思うさま伸びて拡がって、大きい実が十五、六もぶらりと下ったので、私たちは子供のように手をたたいて嬉しがった。
その翌年の夏、銀座の天金の主人から、暑中見舞として式亭三馬自画讃の大色紙の複製を貰った。それはへちまでなく、夕顔の棚の下に農家の夫婦が凉んでいる図で、いわゆる夕顔棚の下凉みであろう。それに三馬自筆の狂歌が書き添えてある。
なりひさご、なりにかまはず、すゞむべい
風のふくべの木蔭たづねて
これを見て、わたしは再びへちまの棚が恋しくなったが、その頃はもう麹町の旧宅地へ戻っていたので、市内の庭にはへちまを栽えるほどの余地をあたえられなかった。そのまま幾年を送るうちに、一昨年から目黒へ移り住むことになったので、今度は本職の植木屋に頼んで相当の棚を作らせると、果してその年の成績はよかった。昨年の出来もよかった。
私の家ばかりでなく、ここらには同好の人々が多いとみえて、所々に糸瓜を栽えている。棚を作っているのもあり、あるいは大木にからませているのもあり、軒から家根へ這わせているのもあるが、皆それぞれに面白い。由来、へちまというものはぶらりと下っている姿が、何となく間が抜けて見えるので、とかくに軽蔑される傾きがあって、人を罵る場合にも「へちま野郎」などというが、そのぶらりとした所に一種の俳味があり、一種の野趣があることを知らなければならない。その実ばかりでなく、大きい葉にも、黄い花にも野趣横溢、静にそれを眺めていると、まったく都会の塵の浮世を忘れるの感がある。糸瓜を軽蔑する人々こそかえって俗人ではあるまいかと思う。
次は百日草で、これも野趣に富むがために、一部の人々からは安っぽく見られ易いものである。梅雨のあける頃から花をつけて、十一月の末まで咲きつづけるのであるから、実に百日以上である上に、紅、黄、白などの花が続々と咲き出すのは、なんとなく爽快の感がある。元来が強い草であるから、蒔きさえすれば生える、生えれば伸びる、伸びれば咲く。花壇などには及ばない、垣根の隅でも裏手の空地でも簇々として発生する。あまりに強く、あまりに多いために、ややもすれば軽蔑され勝の運命にあることは、かの鳳仙花などと同様であるが、私は彼を愛すること甚だ深い。
炎天の日盛りに、彼を見るのも好いが、秋の露がようやく繁く、こおろぎの声がいよいよ多くなる時、花もますますその色を増して、明るい日光の下に咲き誇っているのは、いかにも鮮かである。所詮は野人の籬落に見るべき花で、富貴の庭に見るべきものではあるまいが、我々の荒庭には欠くべからざる草花の一種である。
その次は薄で、これには幾多の種類があるが、普通に見られるのは糸すすき、縞すすき、鷹の羽すすきに過ぎない。しかも私の最も愛好するのは、そこらに野生の薄である。これは宿根の多年草であるから、もとより種まきの世話もなく、年々歳々おい茂って行くばかりである。野生のすすきは到るところに繁茂しているので、ひと口にカヤと呼ばれて殆ど園芸家には顧みられず、人家の庭に栽えるものではないとさえもいわれているが、絵画や俳句ではなかなか重要の題材と見なされている。
十郎の簑にや編まん青薄
これは角田竹冷翁の句であるが、まったく初夏の青すすきには優しい風情がある。それが夏を過ぎ、秋に入ると、殆ど傍若無人ともいうべき勢いで生い拡がってゆく有様、これも一種の爽快を感ぜずにはいられない。殊に尾花がようやく開いて、朝風の前になびき、夕月の下にみだれている姿は、あらゆる草花のうちで他にたぐいなき眺めである。
すすきは夏も好し、秋もよいが、冬の霜を帯びた枯すすきも十分の画趣と詩趣をそなえている。枯れかかると直ぐに刈り取って風呂の下に投げ込むような徒はともに語るに足らない。しかも商売人の植木屋とて油断はならない。現に去年の冬の初めにも、池のほとりの枯すすきを危く刈り取られようとするのを発見して、私があわてて制止したことがある。彼らもこの愛すべき薄を無名の雑草並に取扱っているらしい。
市内の狭い庭園は薄を栽えるに適しないので、私は箱根や湯河原などから持ち来って移植したが、いずれも年々に痩せて行くばかりであった。目黒に移ってから、近所の山や草原や川端をあさって、野生の大きい幾株を引抜いて来た。誰も知っていることであろうが、薄の根を掘るのはなかなかの骨折り仕事で、書生もわたしもがっかりしたが、それでもどうにか引摺って来て、池のほとり、垣根の隅、到るところに栽え込むと、ここらはさすがに旧郊外だけに、その生長はめざましく、あるものは七、八尺の高きに達して、それが白馬の尾髪をふり乱したような尾花をなびかせている姿は、わが家の庭に武蔵野の秋を見るここちである。あるものは小さい池の岸を掩って、水に浮かぶ鯉の影をかくしている。あるものは四つ目垣に乗りかかって、その下草を圧している。生きる力のこれほどに強大なのを眺めていると、自分までがおのずと心強いようにも感じられて来るではないか。
すすきに次いで雄姿堂々たる草花は、鶏頭と日まわりである。いずれも野生的であり、男性的であるこというまでもない。日まわりも震災直後はバラックの周囲に多く栽えられて一種の壮観を呈していたが、区劃整理のおいおい進捗すると共に、その姿を東京市内から消してしまって、わずかに場末の破れた垣根のあたりに、二、三本ぐらいずつ栽え残されているに過ぎなくなった。しかも盛夏の赫々たる烈日の下に、他の草花の凋れ返っているのをよそに見て、悠然とその大きい花輪をひろげているのを眺めると、暑い暑いなどと弱ってはいられないような気がする。
鶏頭も美しいものである。これにも種々あるらしいが、やはり普通の深紅色がよい。オレンジ色も美しい。これも初霜の洗礼を受けて、その濃い色を秋の日にかがやかしながら、見あぐるばかりに枝や葉を高く大きく拡げた姿は、まさに目ざましいと礼讃するのほかはない。わたしの庭ばかりでなく、近所の籬落には皆これを栽えているので、秋日散歩の節には諸方の庭をのぞいて歩く。それが私の一つの楽みである。葉鶏頭は鶏頭に比してやや雄大の趣を欠くが、天然の錦を染め出した葉の色の美しさは、なんとも譬えようがない。しかもわたしの庭の葉鶏頭は、どういうわけか年々の成績がよろしくない。他から好い種を貰って来ても、あまり立派な生長を遂げない。私はこれのみを遺憾に思っている。
わたしの庭の草花は勿論これに留まらないが、わたしの最も愛するものは以上の数種で、いずれも花壇に栽えられているものではない。それにつけても、考えられるのは自然の心である。自然は人の労力を費すこと少く、物質を費すこと少きものを択んで、最も面白く、最も美しく作っている。それは人間にあたえられる自然の恩恵である。人間はその恩恵にそむいて、無用の労力を費し、無用の時間を費し、無用の金銭を費して、他の変り種のような草花の栽培にうき身をやつしているのである。そうして自然の恩恵を無条件に受入れて楽むものを、あるいは素人といい、あるいは俗物と嘲っているのである。こういうのはあながちに私の負惜みではあるまい。
底本:「岡本綺堂随筆集」岩波文庫、岩波書店
2007(平成19)年10月16日第1刷発行
2008(平成20)年5月23日第4刷発行
底本の親本:「思ひ出草」相模書房
1937(昭和12)年10月初版発行
初出:「サンデー毎日」
1935(昭和10)年6月10日号
※原題は「わが家の園芸」。
入力:川山隆
校正:noriko saito
2008年11月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。