屋上の狂人
菊池寛



人物

 狂人  勝島義太郎   二十四歳

 その弟   末次郎   十七歳の中学生

 その父   義助

 その母   およし

 隣の人   藤作

 下男    吉治    二十歳

 巫女みこと称する女 五十歳位

 明治三十年代

 瀬戸内海の讃岐さぬきに属する島

舞台 この小さき島にては、屈指の財産家なる勝島の家の裏庭。家の内部はいめぐらした竹垣にさえぎられて見えない。高い屋根ばかりが、初夏の濃緑な南国の空をかぎっている。左手に海が光って見える。この家の長男なる義太郎は、正面に見ゆる屋根の頂上に蹲踞そんきょして海上を凝視している。家の内部から父の声がきこえる。


義助 (姿は見えないで)よしめ、また屋根へ上っとるんやな。こなにかんかん照っとるのに、暑気あつけするがなあ。

(縁側へ出て)吉治きちじ! 吉治はおらんのか。

吉治 (右手から姿を現す)へえなんぞ御用ですか。

義助 義太郎よしたろうを降してくれんか。こんなに暑い日に帽子も被らんで、暑気あつけがするがなあ。どこから屋根へ上るんやろ。この間いうた納屋なやのところは針金を張ったんやろな。

吉治 そらもう、ちゃんとええようにしてありますんや。

義助 (竹垣の折戸から舞台へ出て来ながら、屋根を見上げて)あなに焼石のような瓦の上に座って、なんともないんやろか。義太郎! 早う降りて来い。そなな暑い所におったら暑気して死んでしまうぞ。

吉治 若旦那! 降りとまあせよ。そなな所におったら身体のどくやがなあ。

義助 義やあ、早う降りて来んかい。何しとんやそなな所で。早う降りんかい、義やあ!

義太郎 (けろりとしたまま)何や。

義助 何やでないわい。早う降りて来いよ。お日さんにかんかん照り付けられて、暑気するがなあ。さあ、すぐ降りて来い。降りて来んと下から竿でつつくぞう。

義太郎 (駄々をこねるように)厭やあ、面白いことがありよるんやもの。金比羅こんぴらさんの天狗てんぐさんの正念坊しょうねんぼうさんが雲の中で踊っとる。の衣を着て天人様と一緒に踊りよる。わしに来い来いいうんや。

義助 阿呆なこというない。お前にとりついとる狐がだましよるんやがなあ。降りんかい。

義太郎 (狂人らしい欣びに溢れて)面白うやりよるわい。わしも行きたいなあ。待っといで、わしも行くけになあ。

義助 そななことをいうとると、またいつかのように落ちくじるぞ。気違いの上にまた片輪にまでなりゃがって、親に迷惑ばっかしかけやがる。降りんかい阿呆め。

吉治 旦那さん、そんなに怒ったって、相手が若旦那やもの効くもんですか。それよりか、若旦那の好きなあぶらげを買うて来ましょうか。あれを見せたらすぐ降りるけに。

義助 それより竿で突ついてやれ、かまやせんわい。

吉治 そななむごいことができるもんな。若旦那は何も知らんのや。皆いている者がさせておるんやけに。

義助 屋根のぐるりに忍び返しをつけたらどうやろうな、どうしても上れんように。

吉治 どななことしても若旦那には効き目がありゃしません。本伝寺ほんでんじの大屋根へ足場なしに上るんやもの、こなな低い屋根やこしはお茶の子や。いとる者が上らせるんやけに、どうしたって効きゃせん。

義助 そうやろうかな。あいつには往生するわい。気違いでも家の中にじっとしとるんならええけれど、高い所へばっかし上りゃがって、まるで自分の気違いを広告しとるようなもんや。勝島の天狗てんぐ気違いというたら、高松へまで噂がきこえとるいうて末がいいよって。

吉治 島の人は狐がとりいとるいうけれど、俺は合点がてんがいかんがなあ。狐が木登りするということはきいたことがないけになあ。

義助 俺もそう思うとんや。俺の心当りは別にあるんや。義の生れる時にな、俺はその時珍しい舶来の元込銃もとごめじゅうでな、この島の猿を片っ端しから撃ち殺したんや。その猿が憑いとるんや。

吉治 そうやろうな。それでなけりゃ、あなに木登りのおたっしゃなわけはないからな。足場があろうがあるまいが、どなな所へでも上るんやけにな。梯子はしご乗りの上手なさくでも、若旦那にはかなわんいいよりますわい。

義助 (苦笑して)阿呆なことをいうない。屋根へばかり上っとる息子を持った親になってみい。およしでも俺でも始終あいつのことを苦にしとんや。(再び声を張り上げて)義太郎! 早う降りて来んかい。義太郎! 降りんかい。……屋根へ上っとると人の声はきこえんのや、まるで夢中になっとるんや。あいつが上って困るんで、家の木はみんな伐ってしまったけんど、屋根ばかりはどうすることもできんわい。

吉治 私の小さい頃には、御門の前に高い公孫樹いちょうがござんしたなあ。

義助 うむ、あの木かい。あれは島中の目印になった木やがな。いつであったか、あの木のてっぺんへ義太郎が上ってな、十四、五間もある上でぱかんと枝の上に腰かけているやないか。俺もおよしもあいつの命はないもんやと思ってあきらめていると、またするする降りて来てな、皆あきれてものがいえなかったんや。

吉治 ヘへえ。まるで人間わざでござんせんな。

義助 だから俺あ猿がいとると思うんや。(声をあげて)義やあ、降りんかい。(ふと、気を変えて)吉治! お前上ってくれんかい。

吉治 けど人が上ると、若旦那はきつうお腹を立てるけんな。

義助 ええわ、怒ってもええわい。上って引っ張り降してこい。

吉治 へいへい。

(吉治、梯子はしごを持って来るために退場。その時、隣の人、藤作がはいってくる)

藤作 旦那さん、今日は。

義助 やあ、ええ天気やな。昨日降した網はどうやったな、大小かかったかな。

藤作 根っからかかりゃしまへなんだわ、もうちっとしゅんが過ぎとるけにな。

義助 そうやろうな、もうちっと遅いわい。もうさわらがとれ出すな。

藤作 昨日清吉せいきちの網に二、三本かかりましたわい。

義助 そうけい。

藤作 (義太郎を見て)また若旦那は屋根でござんすか。

義助 そうや、あいかわらず上っとるわい。上げとうはないんやけど、座敷牢の中へ入れとくと水を離れた船のようにしているんでな。ついむごうなって出してやるとすぐ屋根や。

藤作 けど若旦那のようなのは、はたの迷惑にならんけによござんすわな。

義助 あんまり迷惑にならんこともないでな。親兄弟の恥になるでな、こなに高い所に上って、おらんでいるとなあ。

藤作 けど弟さんのすえさんが町の学校でようできるんやけに、旦那もあきらめがつくというもんやな。

義助 末次郎すえじろうが人並にできるんで、わしも辛抱しとんや。二人とも気違いであったら生きとる甲斐がないがな。

藤作 実はな、旦那さん。よく効く巫女みこさんが昨日から島へ来とるんでな。若旦那も一ぺん御祈祷ごきとうしてもろうたら、どうやろうと思うて来ましたんやがな。

義助 そうけ。けど御祈祷しても今までなんべん受けたかわからんけどもな、ちょっとも効かんでな。

藤作 今度ござらっしゃったのは金比羅こんぴらさんの巫女さんで、あらたかなもんやってな。神さまが乗りうつるんやていうから、山伏やまぶしの祈祷とは違うてな、試してみたらどんなもんですやろ。

義助 そうやなあ。御礼はどのくらい要るもんやろ。

藤作 治らな要らんいうておりますでなあ。治ったら応分に出せいうとります。

義助 末次郎は、御祈祷やこし効くもんかいうとるけど、損にならんことやけに頼んでみてもええがなあ。

(この時、吉治、梯子を持って入ってくる。竹垣の内へはいる)

藤作 そんなら私は、金吉のところにいる巫女さんを呼んできますけにな。若旦那を降しといておくれやす。

義助 お苦労様やなあ。そんならええように頼んまっせ。

(藤作を見送った後)さあよし! おとなしゅう降りるんだぜ。

吉治 (屋根へ上ってしまって)さあ若旦那、私と一緒に降りましょう。こなな所にいると晩には大熱が出るからな。

義太郎 (外道げどうが近寄るのを恐れる仏徒のように)嫌やあ。天狗様が皆わしにおいでおいでをしとる。お前やこしの来る所じゃないぞ、なんと思うとるんや。

吉治 阿呆なこといわんと、さあ降りまあせ。

義太郎 わしにちょっとでも触ると天狗さまに引き裂かれるぞ。

吉治 (義太郎に急に迫って、その肩口を捕えながら下の方へ引下ろす。義太郎は捕えられてからはほとんどなんの抵抗もしない)さあ荒ばれると怪我をなさりまっせ。

義助 気付けて降すんやぜ。

吉治 (義太郎を先に立てながら降りてくる。義太郎の右の足は負傷のためびっこになっている)巫女さんいうても、ちょっとも効かんやつもござんすからなあ。

義助 義はよう金比羅さんの神さんと話しするいうけになあ。金比羅さんの巫女さんいうたら、効くかも知れんと思うてな。(声を張り上げて)およしや、ちょっと出て来いよ。

およし (内部にて)なんぞ用け。

義助 巫女さんを頼んだんやがなあ、どうやろう。

およし (折戸から出て来る)そらええかも知れん。どななことでひょいと治るかも知れんけにな。

義太郎 (不満な顔色にて)おう、どうしたから降すんや。今ちょうど俺を迎えに五色の雲が舞い下るところであったんやのに。

義助 阿呆! いつかも五色の雲が来たいいよって屋根から飛んだんやろう。それでその通り片輪になっとるんや。今日は金比羅さんの巫女さんが来て、お前に患いとるものを追い出してくれるんやけに、屋根へ上らんと待っているんやぞ

(その時、藤作、巫女を案内して来る。巫女は五十ばかりなる陰険な顔色した妖女のごとき女)

藤作 旦那さん、これがさっきいうた巫女さんや。

義助 やあ今日は、ようおいで下されました。どうも困ったやつでござんしてな、あなた、まったく親兄弟の恥さらしでな。

巫女 (無造作に)なにあなた様、心配せんかって私が神さんの御威徳ですぐ治してあげますわ。(義太郎の方を向きながら)この御方でござんすか。

義助 左様でござんす。もう二十四になりますのにな、高い所へ上るほかは何一つようしませんのや。

巫女 いつからこんな御病気でござんしたかな。

義助 もう生れついてのことでござんしてな。小さい時から高い所へ上りたがって、四つ五つの頃には床の間へ上る、御仏壇へ上る、棚の上に上る、七つ八つになると木登りを覚える、十五、六になると山のてっぺんへ上って一日降りて来ませんのや。それで天狗様やとか神様やとかそんなもんと話しているような独り言を絶えずいうとりますのや。一体どうしたわけでござんしょうな。

巫女 やっぱり狐が憑いとるのに違いござんせん。どれ私が御祈祷をして上げます。

(義太郎の方へ歩みよって)よくおききなさい! 私は当国の金比羅大権現様こんぴらだいごんげんさまのお使いの者じゃけに、私のいうことは皆神さんのおっしゃることじゃ。

義太郎 (不満な顔をして)金比羅の神さんいうて、お前会うたことがあるけ?

巫女 (にらんで)何を失礼なことをいうのじゃ、神様のお姿が目に見えるもんか。

義太郎 (得意そうに)俺は何遍も会うとるわい。金比羅さんは白い着物を着て金の冠を被っとるおじいさんや。俺といちばん仲のええ人や。

巫女 (上手に出られたのでやや狼狽しながら、義助の方を見て)これは狐憑きもひどい狐憑きじゃ。どれ私が神に伺ってみる。

(巫女呪文を唱え奇怪の身振りをする。義太郎はその間、吉治に肩口を捕えられながら、けろりとして相関せざるもののごとし。巫女は狂乱のごとく狂い回りたる後、昏倒する。ふたたび立ち上った彼女は、きょろきょろとして周囲を見回す)

巫女 (以前とはまったく違った声音で)我は当国象頭山しょうずざんに鎮座する金比羅大権現なるぞ。

皆  (義太郎を除いて皆腰を屈めて)へへっ。

巫女 (荘厳に)この家の長男には鷹の城山の狐が憑いている。木の枝に吊しておいて青松葉でくすべてやれ。わしの申すことたがうにおいては神罰立ち所に至るぞ。(巫女ふたたび昏倒する)

皆  へへっ。

巫女 (再び立ち上りながら空とぼけたように)なんぞ神さまがおっしゃりましたか。

義助 どうもあらたかなことでござんした。

巫女 神様のおっしゃったことは、早速なさらんとかえってお罰が当りますけに、念のために申しておきますぞ。

義助 (やや当惑して)吉治! それなら青松葉を切って来んかな。

およし なんぼ神さんのおっしゃることじゃいうて、そななむごいことができるもんかいな。

巫女 くすべられて苦しむのは憑いとる狐や。本人はなんの苦痛もござんせんな。さあ早く用意なさい。(義太郎の方を向いて)神様のお声をきいたか。苦しまぬ前に立ち去るがええぞ。

義太郎 金比羅さんの声はあなな声ではないわい。お前のような女子おなごを、神さんが相手にするもんけ。

巫女 (自尊心を傷つけられて)今に苦しめてやるから待っておれ。土狐の分際で神様に悪口を申しおるにくいやつじゃ。

(吉治、青松葉を一抱え持って来る。およし、おろおろしている)

巫女 神さんの仰せは大切に思わぬと罰が当りますぞ。

(義助、吉治を相手に不承不承に松葉に火をつけ、厭がる義太郎をその煙の近くへらっして行く)

義太郎 おう何するんや、厭やあ、厭やあ。

巫女 それをその方の声じゃと思うとくすべにくい、皆狐の声じゃと思わないかん。そのお方を苦しめている狐を、苦しめると思うてやらないきません。

およし なんぼなんでもむごいことやな。

(義助、吉治と協力して顔を煙の中へ突き入れる。その時、母屋の方で末次郎の声がきこえる)

末次郎 (母屋の内部から)お父さん、おたあさん、帰って来ましたぜ。

義助 (ちょっと狼狽して、義太郎を放してやる)末が帰って来た。日曜でないのにどうしたんやろ。

(末次郎、折戸から顔を出す。中学の制服を着た色の浅黒い凛々しい少年。異状な有様にすぐ気がつく)

末次郎 どうしたんです、お父さん。

義助 (きまりわるそうに)ええ。

末次郎 どうしたんです、松葉なんかくすべて。

義太郎 (苦しそうに咳をしていたが、弟を見ると救い主を得たように)末か、お父や吉がよってたかって俺を松葉でくすべるんや。

末次郎 (ちょっと顔色を変えて)お父さん! またこんなばかなことをするんですか。私があれほどいうといたじゃござんせんか。

義助 そやけどもな、あらたかな巫女さんに神さんが乗り移ってな。

末次郎 何をばかなことを。兄さんが理屈がいえんかってそななばかなことをして。

(巫女を尻目にかけながら燃えている松葉を蹴り散らす)

巫女 お待ちなさい。その火は神様の仰せでいとる火ですぞ。

末次郎 (冷笑しながら踏み消してしまう)……。

義助 (やや語気を変えて)末次郎! 私はな、ちっとも学問がないもんやけにな、学校でようできるお前のいうことはなんでもきいとるけんどな、なんぼなんでも、かりにも神さんの仰せでけとる火やもの、足蹴にせんかってええやないか。

末次郎 松葉でくすべて何が治るもんですかい。狐を追い出すいうて、人がきいたら笑いますぜ。日本中の神さんが寄って来たとて、風邪一つ治るものじゃありません。こんな詐欺師のような巫女が、金ばかり取ろうと思って……。

義助 でもな、お医者さまでも治らんけんにな。

末次郎 お医者さんが治らんいうたら治りゃせん。それに私がなんべんもいうように、兄さんがこの病気で苦しんどるのなら、どななことをしても治してあげないかんけど、屋根へさえ上げといたら朝から晩まで喜びつづけに喜んどるんやもの。兄さんのように毎日喜んでいられる人が日本中に一人でもありますか。世界中にやってありゃせん。それに今兄さんを治してあげて正気の人になったとしたらどんなもんやろ。二十四にもなって何も知らんし、いろはのいの字も知らんし、ちっとも経験はなし、おまけに自分の片輪に気がつくし、日本中で恐らくいちばん不幸な人になりますぜ。それがお父さんの望みですか。なんでも正気にしたらええかと思って、苦しむために正気になるくらいばかなことはありません。(巫女を尻目にかけて)藤作さん、あなたが連れて来たのなら、一緒に帰って下さい。

巫女 (侮辱を非常に憤慨して)神のお告げをもったいなく取り扱うものには神罰立ち所じゃ。(呪文を唱えて以前のような身振りをなし一度昏倒した後立ち上る)我は金比羅大権現なるぞ、ただいま病人の弟の申せしこと皆己が利欲の心よりなり。兄の病気の回復するときは、この家の財産が皆兄の物となる故なり。夢疑うことなかれ。

末次郎 (奮然として巫女を突き倒し)何をぬかすんや、ばかっ!(二、三度蹴る)

巫女 (立ち上りながら急に元の様子になって)あいた! 何するんや、無茶なことするない。

末次郎 詐欺め、かたりめ!

藤作 (二人を隔てながら)まあ坊ちゃん、お待ちなさい。そう腹を立ていでも。

末次郎 (まだ興奮している)ばかなことぬかしやがって! 貴様のようなかたりに兄弟の情がわかるか。

藤作 さあ、一度引きとることにしましょう。俺があんたを連れて来たのが悪かったんや。

義助 (金を藤作に渡しながら)何分、まだ子供じゃけにどうぞ勘弁しておくれやす。あいつはどうも気が短うてな。

巫女 神さまが乗り移っている最中に私を足蹴にするような大それたやつは、今晩までの命も危ないぞ。

末次郎 何をぬかすんや。

およし (末次郎をささえながら)黙っておいでよ。(巫女に)どうもお気の毒しましたや。

巫女 (藤作と一緒に去りながら)私を蹴った足から腐り始めるのや。(二人去る)

義助 (末次郎を見て)お前あななことをして、罰が当ることはないか。

末次郎 あんなかたりの女子に神さんが乗り移るもんですか。無茶な嘘をぬかしやがる。

およし 私は初めから怪しいやつじゃ思うとったんや、神さんやったらあななむごいこというもんけ。

義助 (なんの主張もなしに)そら、そうやな。でもな末! お前、兄さん一生お前の厄介やぜ。

末次郎 何が厄介なもんですか。僕は成功したら、鷹の城山のてっぺんへ高い高い塔をこさえて、そこへ兄さんを入れてあげるつもりや

義助 それはそうと、義太郎はどこへ行ったやろ。

吉治 (屋根の上を指しながら)あそこへ行っとられます。

義助 (微笑して)あいかわらずやっとるのう。

(義太郎は前の騒動の間にいつの間にか屋根へ上っていたらしい。下の四人、義太郎を見て微笑を交う)

末次郎 普通の人やったら、くすべられたらどなに怒るかも知れんけど、兄さんは忘れとる、兄さん!

義太郎 (狂人の心にも弟に対して特別の愛情があるごとく)末やあ! 金比羅さんにきいたら、あなな女子知らんいうとったぞ。

末次郎 (微笑して)そうやろう、あなな巫女よりも兄さんの方に、神さんが乗り移っとんや。(雲を放れて金色の夕日が屋根へ一面に射しかかる)ええ夕日やな。

義太郎 (金色の夕日の中に義太郎の顔はある輝きを持っている)末、見いや、向うの雲の中に金色の御殿が見えるやろ。ほらちょっと見い! 奇麗やなあ。

末次郎 (やや不狂人の悲哀を感ずるごとく)ああ見える。ええなあ。

義太郎 (歓喜の状態で)ほら! 御殿の中から、俺の大好きな笛の音がきこえて来るぜ! ええ音色やなあ。

(父母は母屋の中にはいってしまって、狂せる兄は屋上に、賢き弟は地上に、共に金色の夕日を見つめている)

──幕──

底本:「菊池寛 短篇と戯曲」文芸春秋

   1988(昭和63)年325日第1刷発行

入力:真先芳秋

校正:大野 晋

2000年28日公開

2005年1017日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。