沙上の夢
野口雨情
|
なつかしいのは、故郷の土である。「沙上の夢」は、土の詩であり、私の故郷の詩である。 この集中に収めた作品の多くは、散逸してたづねようのなかつたのを保存して置いてくれた友人藤田健治氏の好意を、私は感謝にたへない。
大正十二年春
著者
|
河原の石に
降る雨は
恋しい人の
涙かよ
河原の岸の
笹の葉に
さびしい さびしい
雨が降る
「河原の
雨は
降る
雨は」
かなしい唄も
うたはずに
わかれた人の
涙かよ
梅の実の落ちしを見ても
かなしくて
心の底に渦がまく
すぎし月日は
帰らずも
帰つて下さいもう一度
忘れよう忘れようとはするけれど
梅の実の
落ちしを見ても思ひ出す
やさしい鳥よ
春の歌
春待つ鳥の
かはい声
やさしい歌よ
春の鳥
春来る鳥の
かはい歌
村のお若い衆よ
サツコラサとをどれ
をどれよ!
お月さまから
兎が見てる
兎よ!
若い娘の
顔ばかり見てる
顔をよ!
夜は更けたし
サツコラサとをどれ
サツコラサとよ!
スイッチヨ スイッチヨと
大阪の
街のはずれで鳴くスイッチヨ
姉は 筑紫の
長崎へ
妹も 筑紫の
長崎へ
スイッチヨ スイッチヨと
蔦の葉の
上にとまつて鳴くスイッチヨ
今日も鶫が
丘に来て啼いた
おれも泣きたい 鶫の鳥よ
空は乳色に
また日が暮れる
死んで別れた
人ではないし
忘れようとて 忘らりよか
永い月日だ
雛芥子の花
枝垂れ柳に
雨さへ降るし
すさみはてたよ
ゆるしておくれ
いつそ田舎に
ゐりやよかつた
南の風が今日も吹く
筑紫の 海へ
阿蘭陀の
船が来るぞへ
惣八さん
この世は夢だと思やんせ
浪華の 夢は
一夜草
みぢかい みぢかい
一夜草
南の風が今日も吹く
沖に見ゆるは
阿蘭陀の
三角白帆の
異国船
この世は夢だと思やんせ
女姿で暮らす
新潟の
港へ帰る旅役者
カラン コロンと
冬の夜の
新潟行の汽車が出る
白粉やけのした顔で
新潟の
港へ帰る旅役者
カラン コロン
カラン コロンと
新潟行の汽車が出る
佐渡は 離れ島
隠岐も
離れ島
伊豆の 八丈も
皆離れ島
伊豆に
七つの
父島 子島
七つ子島も
皆離れ島
離れ島ゆゑ
恋しうて
これさ
伊豆の子島の
七つの島はよ
恋は さめたし
この世は
夢か
恋も 捨てたし
この身も
夢か
なぜに かなしい
この世の
夢よ
霜の降る夜に
狐が
啼いた
尻尾重たかろ
足が
冷たかろ
田甫そこらここら
一晩中
啼いた
東京の硝子の窓に
雨が降る
しどろもどろに
春の夜の
雨は硝子の
窓に降る
ふるさとの
蘆の芽にさへ
春の夜の
雨はしどろに
降りしきる
帰りませうかふるさとへ
別れませうかこの君と
しどろもどろに
春の夜の
雨は硝子の
窓に降る
稲は刈られた
鴫が来て啼いた
ちよこら ちよこらと
歩き 歩き
啼いた
あまり細い声だ
可哀想に
思うた
うすら寒い風が
田の中に吹いてる
おでこ 娘は
十六むさし
ちさいとき泣いた顔
忘れてる
京都智恩院の 廂の上に
大工さんも
傘
忘れてる
おでこ 娘は
十六むさし
泣いたことないよな
顔してる。
鵜戸も 青島も
南の風よ
思ひ出すぞへ
片割月が
誰に焦れてか
昼から出てる
誰に焦れたか
わしや知らないが
風は南風
青島沖の
離れ磯にでも
焦れただろか
おけらの唄の
さびしさに
窓にもたれて
すすり泣く
まぼろし草も
コスモスも
花は昔の
ままで咲く
おけらの唄の
さびしさに
畳の上に
伏して泣く
星の数ほどたたなけりや
可愛人には逢はれない
わたしはかなしくなつて来て
泣かずに泣かずにゐられない
星の数ほどたつたなら
わたしを忘れてしまふだろ
十五の春は
昨日の夢
もう十六の
春が来た
十六の 春も
昨日の夢とすぎ
また十七の
春が来る
蘆が枯れたら
どこで逢ひませう
前の河原は
石まで枯れるし
蘆が枯れたら
どこで逢ひませう
裏の畑は
土まで枯れるし
蘆が枯れたら
どこで逢ひませう
蘆の枯れ葉の
蔭で逢ひませう
赤い花を今日も一人で見てゐると
ふるさとの
若い女がたづねてでも来さうな気がする
ふるさとの
若い恋しい女達よ
五年六年逢はないが
河原の岸の枯れ蘆は芽もふかず花も咲かずにしまつたか
おみよ娘も十七か八九位になつたらう
おれが家の裏の畑の
榧の木に
今も鶫が来て啼くか
鶫の啼くを聞くたびに
ふるさとの
畑の中の榧の木が
思ひ出されて限りなく
涙が出るぞ
女達
蛇の目傘に
時雨が降るに
月日かぞへて
港を見てる
待つはつらかろ
待たるる身より
伏木港の
船頭さん達よ
月に一度も
逢はずにゐても
かはい サロンの
あの仇花よ
はなればなれに
暮してゐても
恋は濃くなる
浮名は流る
うしろ姿のさびしいは
心で泣いてゐるからさ
田舎娘でゐた頃は
可愛姿でゐたんだよ
末枯れてかなし牛込の
今はカフエーの杜若
恋の懸橋この上は
渡しておくれよたのむぞへ
西瓜畑さ
お月さま出てる
そろりそろりと
お月さま出てる
土をたたいたら
どしんこと響いた
姉も 妹も
おさらば さらば
五月雨の降る夜に君は
川下の
浅瀬を越えて逢ひに来ぬ
夜の明け頃に帰りゆく
君を幾夜も
川下の
浅瀬の中に見送りし
五月雨の降る夜となれば
なつかしく
その頃の君の姿がしのばれて来る
お仲姉さま
畑の中で
しやなりしやなりと
麦踏みしてる
雁は帰るし
夕の月は
擽林の
上から出てる
つまらないよと
涙で言うた
お仲姉さま
丸顔だつけ
卯の花が散る
時鳥が啼く
沼の中に
菖蒲の花も咲いてゐる
沼の中の
菖蒲の花よ
葛飾に
今二月もゐたかつた
家も屋敷もない おれは
去年の夏は東京に
今年の今は葛飾に
わかれねばならぬ時が来た
この住み馴れた
葛飾の
菖蒲の花よ
又逢はう
恋のかけ橋
渡れと
かけた
渡るつもりで
今日まで
ゐたが
竹の一本橋
渡らりよか
葱と楮と
故郷と思ふ
故郷出るとき
畑の葱よ
葱も楮も
風に吹かれてた
唄が聞える
渡り鳥が渡る
細い さびしい
機織唄よ
けふも渡り鳥が
空を飛んで渡る
矢車草の葉の蔭に
かくれて
鳴いた
きりぎりす
姉上さまには
だまされた
母上さまにも
だまされた
かくれて 鳴いても
矢車の
車といふ名に
だまされた
霞の中に
黄金色の
菜種の花は咲きにしが
葦の芽に降る
春雨の
そそぐ響きも聞きにしが
麦の葉に吹く
暁の
風も静に吹きにしが
靄の中から
しとしとと
草に甘露の霧が降る
さつさ行きましよ
あの山越えて
花は咲けども
ふるさとの
月はおぼろに
川しぶき
さつさ行きましよ
あの川越えて
花は散れども
ふるさとの
月はなつかし
川しぶき
昔の あなたと
違ふから
この頃 わたしは
つらくてよ
どうすりや わたしは
いいのだらう
昨夜も 一晩
泣いたのよ
昔のあなたに
しておくれ
有明お月さん
たのんだよ
河原に立つて
利根川の
水の青いを見てゐると
胸に涙が湧いて来た
河原の岸に
ぐるぐると
小さい渦が
まいてゐる
手をとり合うて
恋人と
あるいて見たい
気さへする
小さい渦に
ぐるぐると
まかれてみたい
気さへする。
もぬけの 殻の
わが恋よ
この世は 旅の
空蝉か
永い 月日は
夢の間に
熱い 涙よ
胸の火よ
両国の橋を渡つて
ゆきました
十八か 十九位の
女です
『口入業』と書いてある
路次の出口で あひました
髪の毛の 房々とした
女です
山で別れた子に逢はず
子ゆゑ吾妻の鶯は角豆畑に啼いてゐる
きのふ榊の木の枝に
笹の枯葉に眼を衝いて父よ父よと鳥がゐた
けふも榊の木の枝に
笹の枯葉に眼を衝いて母よ母よと鳥がゐた
山でわかれた子に逢はず
風のふくのに鶯は角豆畑に啼いてゐる
裏の川端の
さらさら蓬
思ひ返して
みる気はないか
今朝も 裏戸に
櫛が落ちてゐた
通つて来たのか
可哀想なものだ
砂に 字を書いた
別れと
書いた
永い別れと
思へと
書いた
書いた字を見て
足で砂
踏んで
ざくり ざくりと
涙で
踏んだ
枯れた草さへ
昨日の──夢を
夢をよ──
うつらうつらと
繰り返してる
夢をよ──
冬の月さへ
昔の──夢を
夢をよ──
うつらうつらと
繰り返してる
夢をよ──
夢だ 夢だと
わたしも──思た
思たよ──
うつらうつらと
つくづく──思た
思たよ──
川の向ふの
十七花よ
辛いだらうが
赤く咲いてお呉れ
情なからうが
十七花よ
川の向ふで
赤く咲いてお呉れ
赤く 燃えるやうに
十七花よ
辛いだらうが
赤く咲いてお呉れ
恋人と ゆうべ別れた
停車場を
今朝は 一人で
あるいてる
乗り降りの 人の往き来を
眺めたり
そちら こちらと
あるいてる
なつかしき 見はてぬ夢に
そそられて
今朝は一人で
来たであろ
お蔦嫁さま
煙草の花は
元の男の 畑に咲いた
お蔦嫁さま
もう 諦めた
何にも縁だと もう諦めた
切れた障子の
穴から見たら
後向きして糸繰りしてる
どこで生れた
安来の 町かよ
雨の降る日に
生れたのかよ
聞いてください
十七頃は
いつも涙で
しめつてゐるのし
それが聞きたい
傘の下で
雨の降る日に
生れたのかよ
田は枯れて 了つたし
どこも ここも
寒い風が吹いてゐる
日暮方になると 田甫の中で
すイ すイと
鴫が 啼いてゐた
おもよは 赤い花簪をさして
家の前に
出て見てゐた
細い声で 鴫は
すイ すイと
啼いてゐる
おもよの 心も
初恋に
すイ すイとしてゐた
田は枯れて了つたし
どこも ここも
寒い風が吹いてゐる
蘭菊の花はさびしい
川越の
「小料理店」と書いてある
「小料理店」と書いてある
蘭菊の
花はさびしい 一夜妻
たそがれ頃に とぼされる
川越の
鼠鳴きしてゐた女
窓の格子に よりかかり
「いつまた来るの」と
泣く女
錆た庖丁の かなしくも
「はかない身だよ」と
さうか知ら
ただ明け易い 夏の夜の
街はあかるい
青すだれ
磨いでも磨いでも 庖丁の
錆は磨いても
さうか知ら
川の向ふで
水鶏が 啼いた
帰りやんせ
帰りやんせ
月も おぼろに
河原さ出てる
きつと忘れて
ゐるんだよ
恋しくて
裏へ出て見りや
青い空
はかない
わたしの
片恋よ
はかない
わたしに
何故したの
荒海のやうな
こころに
何故したの
「わたしも一緒に連れてつてお呉れ」とおみつは
一緒にゆく気になつてゐる
夜は
しんしんと更けていつた
「わたしや もう 着物も帯もいらない」と男の胸に
顔をあててしくしく泣いてゐる
厩の背戸で かなしさうに
蚯蚓は唄を うたつてゐた
おつた 聟さま
つまらなささうに
背戸の畑で 種蒔きしてる
可愛女があるではないし
おつた一人を
たよりにしてた
なんのつもりだ 畑の土は
今日も燥いで
ぽさりとしてる
他愛なく 花は咲き
他愛なく
花はしぼむ
かなしくはないの
娘等よ
渚の岸の 沙原に
昼顔の花は
しぼみゆく
なんと云ふさびしさだらう
娘等よ
わたしかはいなら
指輪買つてお呉れ
指輪なしでは
手がさむしいわ
指輪買つてやろ
指輪買つて送ろ
帯も買つてやろ
足袋も買つて送ろ
わたしかはいなら
下駄も買つてお呉れ
下駄も買つてやろ
日和下駄送ろ
空吹く風だと
思はりよか
憎いことした
をんなごを
わすれようとて
わすられず
たたいてやりたい
このこころ
薄桃色の
ハンカチを
ぢつと見つめて
泣いてゐる
窓の硝子に
さす月も
おぼろ月夜で
青いこと
薄桃色の
ハンカチに
なにか書かれて
あるか知ら
絹のシヨールに
冬の夜の
ほのかに 青い
月がさす
ほのかに ほのかに
かなしくて
熱い 涙が
落ちて来る
わたしは この世の
すたれ者
君ゆゑ わたしは
すたれ者
ほのかに ほのかに
かなしくて
熱い 涙が
落ちて来る
お前と逢うた
武蔵野に
青い 昔の 月が出た
お前も 見たろ
武蔵野の
畑の中に家が建つ
畑の 中の 夕雲雀
もう おれは
故郷へ 帰るぞよ
白い花咲く
馬鈴薯よ
月の出た夜は
畑の中で
月のない夜は
馬鈴薯よ
どうか誰にも
言はずにお呉れ
ギターで 唄ひませうよ
わかれの歌を
共に 涙で
唄ひませうよ
寒い 霜夜の
霜枯れ空に
お星さまさへ
ふるへて見える
さあさ唄ひませうよ
涙で共に
君とわかれの
かなしい歌を。
今朝も 鶉が
新開田で
啼いた
鶉恋しい
畑の鶉
可愛男の
新開田で
啼いた。
矢車草の 咲く村で
日の暮れ頃だと思やんせ
トントン カラリと
梭の音
トントン カラリと
梭の音
矢車草の 咲く村で
糸より細いと思やんせ
トントン トロリと
唄の朝
トントン トロリと
唄の朝。
夜の夜中に
裏戸を叩く
ことんことんと
ときたま叩く
今夜来るとの
たよりはないが
可愛男じや
ないか知ら。
枝垂れ 柳の
謎ばかりかける
わたしや 恥かし
甚吾さんの謎が
何んで 解かれませう
甚吾さんの謎を
あれさ 甚吾さんよ
かけずにお呉れ
昨夜 夢見た
喜蔵さんの夢を
ゆかし なつかし
一晩中見てた
去年 喜蔵さんに
手の甲 引つかかれた
うつら うつらと
その夢を見てた
妻となり 妻と云はれて
年月を
すごして来たに
なぜか知ら
今日も 解けない
胸の糸
誰かに引かれて
ゐるのだろ
机の下に 紫の
インキで書いた
用箋が
二つに裂かれて落ちてゐた
誰に たよりを
出しただろ
誰に たよりを
出しただろ
汐がれ浜で聞く唄は
みんな悲しい
唄ばかり
沙の数ほどかぞへても
別れた人は
帰らない
涙ぐましくなつて来て
泣かずに 泣かずに
ゐられよか
駄目ぢや 駄目ぢやと
話も聞かず
話どころか 姉上さまよ
歳も 歳だし
何うした ものぢや
男振りでも
よければ よかろ
『別れ』と云ふ字がかなしくて
火鉢の中に 書いて消し
消しては書いて
泣きました
『消して書いても
過ぎし日の
今ははかない
空だのみ』
『口に甘いは
いつはりの
人の言葉と
露しらず』
『処女のほこりも たはむれの
幻よりも
淡かりし』
かなしきままに 君が名を
火鉢の中にいくたびも
書いて 眺めて
泣きました
菖蒲の花に
初夏の
君の姿が偲ばれる
君の姿は
初夏の
咲いた菖蒲の花でした
厩の背戸に
しよんぼりと
咲いた菖蒲の花でした
菖蒲の花に
初夏の
君の姿が偲ばれる
可愛い君さま茨城の
山にさびしい
日が落ちる
西の山でも火が燃える
東の山でも
火が燃える
可愛い君さま十六の
胸の焔の
火が燃える
秋晴れの
垣根に咲いた
コスモスよ
人なつかしい 桃色の
淡いこころの
コスモスよ
若い女が しよんぼりと
垣根の外で
唄つてる
恋は悲し
コスモスの花よと
唄つてる
旅で暮らせば
茅野の
雨も
さらり さらりと
身にしみる
博多人形は
なみだの
人形
手と手 握つて
泣いてゐる
阿蘇は
火を吐く 恋路の
ほのほ
くめよ 熊本の
かはい人
底本:「定本 野口雨情 第一巻」未来社
1985(昭和60)年11月20日第1版第1刷発行
底本の親本:「沙上の夢 現代詩人叢書 第一二編」新潮社
1923(大正12)年4月15日刊
初出:河原の雨「国粋」
1921(大正10)年10月
梅の実「婦人界」
1922(大正11)年7月
春の鳥「少女倶楽部」
1923(大正12)年1月
鶫「小説倶楽部」
1921(大正10)年6月
憂心「週刊日本」
1922(大正11)年10月
狐(原題 きつね)「青年」
1923(大正12)年1月
枯れ田「青年」
1923(大正12)年1月
おけらの唄(原題 お螻の唄)「現代」
1921(大正10)年6月
星の数「かなりや」
1922(大正11)年6月
十五の春「趣味と生活」
1923(大正12)年1月
蘆枯れ唄「大阪朝日新聞」
1921(大正10)年7月3日
榧の木「日本詩集 一九二二版」
1922(大正11)年3月発行
港の時雨「良婦之友」
1922(大正11)年12月
後姿「小説倶楽部」
1921(大正10)年10月
西瓜畑「小説倶楽部」
1921(大正10)年8月
五月雨「婦人界」
1922(大正11)年5月
夕の月「新興文壇」
1921(大正10)年4月
葛飾の夏(原題 己の家 十、夏)「都会と田園」銀座書房
1919(大正8)年6月刊
恋のかけ橋「小説倶楽部」
1922(大正11)年8月
葱「東京朝日新聞」
1923(大正12)年1月29日
唄「東京朝日新聞」
1923(大正12)年1月15日
矢車草「かなりや」
1921(大正10)年10月
岡の上(原題 村の平和)「枯草」高木知新堂
1905(明治38)年3月発行
有明お月さん「かなりや」
1922(大正11)年3月
うづまき「かなりや」
1922(大正11)年8月
熱い涙(原題 熱い涙の歌)「主婦の友」
1922(大正11)年11月
両国のあたり「かなりや」
1921(大正10)年12月
角豆畑「太陽」
1907(明治40)年5月
櫛「東京朝日新聞」
1923(大正12)年1月1日
砂の上「東京朝日新聞」
1923(大正12)年1月1日
そのころ「婦人倶楽部」
1922(大正11)年12月
十七花「婦人倶楽部」
1921(大正10)年4月
見はてぬ夢「婦人界」
1922(大正11)年8月
煙草の花「小説倶楽部」
1921(大正10)年5月
傘の下「日本詩人」
1922(大正11)年5月
鴫「日本詩人」
1922(大正11)年1月
たそがれ「日本詩人」
1921(大正10)年10月
錆「日本詩人」
1921(大正10)年10月
帰らぬ人「小説倶楽部」
1921(大正10)年7月
片恋(原題 片恋の唄)「家庭界」
1922(大正11)年3月
蛙矧の唄「日本詩人」
1921(大正10)年11月
畑の土「小説倶楽部」
1921(大正10)年12月
昼顔「日本詩人」
1921(大正10)年11月
指輪「かなりや」
1922(大正11)年9月
憎い女「日本詩人」
1922(大正11)年5月
月影「婦人界」
1922(大正11)年6月
更けゆく夜「婦人倶楽部」
1922(大正11)年2月
昔の月「小説倶楽部」
1921(大正10)年4月
馬鈴薯「現代民謡」
1922(大正11)年9月
霜夜「主婦之友」
1922(大正11)年2月
新開田「小説倶楽部」
1922(大正11)年7月
梭の音「婦人界」
1922(大正11)年4月
裏戸の音「小説倶楽部」
1922(大正11)年6月
甚吾さん「小説倶楽部」
1922(大正11)年5月
夢「小説倶楽部」
1922(大正11)年5月
胸の糸「婦人倶楽部」
1922(大正11)年9月
沙の数「婦人界」
1922(大正11)年3月
夜さり唄「小説倶楽部」
1922(大正11)年3月
君が名「婦人倶楽部」
1922(大正11)年3月
菖蒲の花「国粋」
1921(大正10)年5月
※「沙上の夢」は「沙上の夢」「港の時雨」「錆」の三篇から成っている。
入力:川山隆
校正:noriko saito
2010年4月18日作成
2010年11月5日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。