ひとつのパラソル
田山録弥




 大学生のKが春の休みに帰つてからもう三日になつた。かれは昨年の矢張今頃に母と父とを三日おきに亡くしてゐるので、そのお祭をするのもその帰郷の大きな理由だが、それ以上にかれは常子の眉目に引かれてゐた。Kはせめてその休暇をかの女のゐるところで静かに送らうとしたのである。

 勿論、二人の間にはまだ何事も出来てゐるのではなかつた。Kの憧憬あこがれは其処にも此処にもその常子の面影を見、呼吸を感じ、そのやさしい存在を描くことが出来るほどそれほど強く色彩いろづけられてあつたけれども、しかもその心は少しも向ふに通じてゐるわけでも何でもなかつた。常子は常にやさしい顔を静かに裁縫の上に落してゐた。さういふ熱い男の恋心が、垣に添つて、または小路こうぢをつたつて、時には塀のかげ、時には川の畔といふ風に既に二年もそこらを彷徨さまよつてゐるやうなことは夢にも知らなかつたのである。やさしい小さなつゝましやかな鳩!

 しかも今度の帰郷に際して、ことにKに情けなかつたことは、既に三日になつても、未だに一度もその憧憬あこがれの心を満足させることが出来なかつたことである。その眉目を眼の前にすることが出来なかつたことである。不幸にして常子はそこにゐなかつたのである。東京の親類へ行つたといふことは今日になつて始めてわかつた。

 Kは失望したばかりではなかつた。いろ〳〵の不安がかれをおびやかした。東京に行つたのは、何かわけがあるのではないか。向うに見合にでも行つたのではないか。もはや既にその縁がきまつたのではないか。これほど思つた心の一端をもにぎつて示しもしない中に、その小さなやさしい鳩は飛び去つて了つたのではないか。さう思ふとゐても立つてもゐられないやうな気がした。同級生のSが、

『だつて、それは君無理だよ。黙つてゐては何うにもなりはしないよ。それは、生中なまなかそんなことをして、その珠のやうな恋心にきずをつけるのは堪らないといふその君の心はわかつてゐるけれども、さういふ風にそつとして置いては駄目だよ。もう少し勇気を起し給へ。恋にも男らしい勇気が要ると思ふな』かう言つてこの休みには是非とも積極的な行動を取るやうにしたまへと勧めたことなどが繰返された。かれは昨日も一昨日もその家の向うを流れてゐる大きな川に向つてぼんやりして暮したことをくり返した。

 三日目の朝、KはSからのはがきを受取つた。Sは今日遊びにやつて来るらしかつた。──午前の十時にはF駅に着くから、そのつもりで待つてゐて呉れ給へ──とそこには書いてあつた。かれはそのはがきを引くり返して見た。生憎あいにくだな! と思つた。あたりの田舎の景色はあるが、沼や林や大河の眺めもあるが、それ以上にかれは自分の恋人をSに見せたかつた。むしろそのためにのみかれを此処に来るべく誘つたのであつた。生憎だな! 今度はかれはそれを口に出して言つた。

 しかし何うにもならなかつた。かれは二階から下へ下りて、そこにゐる兄にSの来る話をして、

『ぢや、ついでに、お祭につかふ山さかきでも取つて来ませうかね?』と言つてそして出懸でかけた。



 かれの眼にはやがていつもの景色が映つた。大きな河が。その河を半ば帆を孕ませつゝ悠々として下つて行く船が。自転車や幌をした車やモスリン友禅の帯や派手なパラソルを載せて中流近く静かに動いて行く渡船が。向うのF町の銀行の二階の硝子に日のキラキラと眩ゆいほどかゞやくのが。遠くから外輪そとわの旧式の蒸汽船が古ぼけた青塗のペンキのわるく色の褪せた小さな船体を此方に見せながら、茶色の烟をあたりに漲らせつゝやつて来るのが。しかしかれはいつものやうに長い間それを立留まつて見てはゐなかつた。かの女のゐないといふことは、かれに何とも言へないさびしさを与へた。そのために、あたりの山も川も杜も路も沼も何も彼もすべて全く光彩を失つて了つたやうにすら感じられた。Kは佗しい憂鬱な心持で歩いた。

その日はことに霧立ちて

丘辺の松も見えざりき。

行きけるいもがふりかへり

見けんも更にわかざりき。


さばかり疎くありけれど

日数もあまた経にけれど……

 いつもなら、さうした歌が若々しい声のもとに歌ひ出されて、いろいろな憧憬あくがれの思ひ出が絵巻のやうにかれの頭を掠めるのであつたけれども、一木一草もその思ひ出の種とならぬのはなかつたのであつたけれども、しかも今日は心は全く暗く、親しい友を迎へるにすら、それほど強い喜びを感じてはゐなかつた。

 かれの心は亡くなつた父や母のことで満たされ、さびしい孤児になつたといふ考へで満たされ、不仕合ふしあはせな青年であるといふことで満たされ、いつそそのまゝあたりの草の上に倒れて、思ふさま涙を流さうとすら思つたが、やがて思ひ返して、そのまゝ崖に添つた路を歩いて行つた。

 ふと向うからやつて来たのは、沼添ひの村に住んでゐるTといふかれより一年上の同じ大学生であつた。別に仲がわるいといふではなかつたけれど、曾てその男が常子の家へ縁談を持ち込んだといふことがあつて、その話が未だに煮え切らずになつてゐるといふ噂があるので、今ではとても問題にはならないといふことがわかつてゐても、何となくかたきのやうな気がして心が置けた。

 Tは莞爾にこ〳〵して近寄つて来た。

『何うしたね?』

『いやね、今日ね、友達がやつて来るつていふんでね。それを迎へ旁々かた〴〵父母の一周忌の山榊を採りに来たんだよ』

『誰だね?』

『Sさ──』

『あ、S君──。そいつは面白いね。来たら一緒に遊びに来たまへ──』

『難有う』

 並んで一歩二歩運びながら、

『何うも、国に帰つても面白くないねえ。春休みは何処かに旅行でもする方が好いんだ……。まだ三日にしかならないけどももう飽きちやつた──』

『本当だね』

『何処を散歩したつて、心を惹くやうなところはありやしないからね。沼だつて川だつて面白くないしね……』

『本当だね』

 かう合せながらも、Kはそれも矢張かのぢよがゐないためではないかと思つた。Tも矢張さう思つてゐるのではないか。かの女のためにのみやつて来たのに、ゐないので、それで失望してゐるのではないか。かれと同じやうに、矢張あたりが灰色にわびしく見えるのではないか。

『でも、君の方は沼があるから、いかやうにも慰められるぢやないか』

『駄目だよ。あんな錆沼さびぬまなんか』かう言つたが、路が二つにわかれてゐるので、Tは帽子を取つて、

『それぢや本当にS君をれて来たまへ──』

『難有う』

 かう言つて二人はわかれた。林に添つた路を徐かにKの歩いて行くのが長い間見えてゐた。



 街道に添つた林の中で、かれは頻りに山榊を捜した。

 林の中はしんとしてゐた。やゝけた午前の日影が樹間このまからさし込んで、それが草の葉の上にチラチラした。林を透して白い帆が二つ三つまで見えるので、そこに川が折れ曲つて流れてゐるのがそれとわかつた。Kは折つた山榊を手にして、じつとそこに立尽してゐた。

 ふと向うの街道の方に当つて、軽い物の音がした。始めははつきりとわからなかつたが、次第に近く近くなつて、やがてそれは車の音であることがそれとわかつた。かれは急いで林のへりの方へと出て行つた。

 果してそれはSであつた。Sは川をHの渡しでわたつて、それで此方へと来たのであつた。街道はさびしく長くつゞいてゐた。あるところは、二三日前に降つた雨で、ひどい泥濘ぬかるみになつてゐた。車はそれを縫ふやうにしてやつて来た。

 十間ほどの距離に来た時、Sもそれと気がついたらしかつた。帽子に手を持つて行つて莞爾した。

 二人はやがて近寄つた。Sは車から下りた。

『まア、乗つて行きたまへ』

『なアに好いよ。こゝで下りるよ』Sは車夫に金をわたして、『何うも君にしては少し変だ。こんなところに来てゐるわけはないと思つたんだが、矢張、君だつた。迎へに来て呉れたのかえ?』

『さういふわけでもないが、今日が母の一周忌でね。それにあげる山榊を取りに来ながらやつて来たんだよ。早かつたね?』

 それには答へずに、『さうかねえ。もう一周忌かえ? 早いもんだな』いかにも同情するやうにしんみり言つて、『さうして山榊を持つてゐる形は詩になるね──』

『今もさう思つてゐたんだ……。不仕合な青年と母と恋人と……』

『このあたりの林と草と──』

 Sも合せた。

 林に添つて歩きながら、

『こゝいらだね。君がかの女を思つてよく散歩するといふのは?』

『さうだ……』

『好いところだな。詩だな……』

『しかし、この春休みは徒らに過さなければならんよ』

『何うして?』

『先生、東京に行つちやつたんだ──』

『ゐないのか?』

『折角、君にまで来て貰つたのに……』

『そんなことは構はんがね……。惜しいなア……』

『その中に帰つて来るだらうけれど……』

『それは惜しい。しかし、君の苦しんだあとはちやんと残つてゐるんだから好いサ。兎に角に好いところだね?』

『田舎サ』

 二人はこんなことを言ひながら歩いた。昼に近い日影は林の中を透して車や笹の藪の上に徐かに落ちた。

『つい、さつきTに逢つたつけ──』

『何処で?』

『その向うのところで。君が来たら一緒に来ないかなんて言つてゐた……』

『この近所かね?』

『この向うの丘を下りると、沼があるんだが、その傍だよ』

 Sは黙つて考へるやうにして二歩三歩足を運んだが、『Tもな、もう少し本当だと好いんだけどもな』

 Kは同感らしい笑を唇に漂はせたゞけであつた。それについては別に何も言はなかつた。

 車を捨てたところからはまだ二町と歩いて来てゐなかつた。ふとまた車の音がした。

 しかしKもSもそれを振返つて見ようともしなかつた。かれ等は互ひの話に心を奪はれたといふやうにして徐かに歩いた。

 しかも後から車が来たといふ感じは、KにもSにも起つて来てゐないことはなかつた。Kはことにそれを早くから感じた。しかしSがかうして来て了つてゐる今では、さうした車の音は何の誘惑をも起させなかつた。医者か何かの車ぐらゐにしか思へなかつた。

 走つて来る車はやがてかれ等を追越すまでに近寄つて来た。先きにSが振返つた。派手なパラソルが見えた。つゞいてそれを半ば傾けてゐるやうに白い美しい顔を微かに見せてゐる十七八の娘が映つた。それはSと同じ二等室に上野から乗つて来た娘だつた。その眉の美しさに長い間見とれて来た娘だつた。

 Kがつゞいて振返つた。

 Kははつとした。かれはその目をすら疑つた。そこにはかの女がゐるではないか。パラソルを傾けて、顔を赤くして、微かに此方に挨拶してゐるかの女がゐるではないか。その姿を見出すことが出来なかつたために、この三日といふもの、あたりのものがすべて鈍色にびいろに見えたほどのかの女がそこにゐるではないか。Kは二三歩歩いてそつちへ行つて、

『今、帰つていらつしたんですか?』

『え……』

 常子は顔を真赤にした。

 その派手なパラソルをずつと向うにやりすごしてから、Kはうめくやうに言つた。

『君、あの人だよ?』

『ふむ……あの人かえ?』

 Sもかう言つたきりだつた。二人は黙つてあゆみを運んだ。派手な蝶の模様の出てゐるそのパラソルは、長い間徐かにその二人の眼の前に動いて行つてゐた。日影は明るくあたりを照した。

底本:「定本 花袋全集 第二十二巻」臨川書店

   1995(平成7)年210日発行

底本の親本:「草みち」宝文館

   1926(大正15)年510日刊行

初出:「令女界 第四巻第十一号」

   1925(大正14)年111

入力:tatsuki

校正:津村田悟

2017年1226日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。