処方秘箋
泉鏡花
|
一
此の不思議なことのあつたのは五月中旬、私が八歳の時、紙谷町に住んだ向うの平家の、お辻といふ、十八の娘、やもめの母親と二人ぐらし。少しある公債を便りに、人仕事などをしたのであるが、つゞまやかにして、物綺麗に住んで、お辻も身だしなみ好く、髪形を崩さず、容色は町々の評判、以前五百石取の武家、然るべき品もあつた、其家へ泊りに行つた晩の出来事で。家も向ひ合せのことなり、鬼ごツこにも、硨はじきにも、其家の門口、出窓の前は、何時でも小児の寄合ふ処。次郎だの、源だの、六だの、腕白どもの多い中に、坊ちやん〳〵と別ものにして可愛がるから、姉はなし、此方からも懐いて、ちよこ〳〵と入つては、縫物を交返す、物差で刀の真似、馴ツこになつて親んで居たけれども、泊るのは其夜が最初。
西の方に山の見ゆる町の、上の方へ遊びに行つて居たが、約束を忘れなかつたから晩方に引返した。之から夕餉を済してといふつもり。
小走りに駆けて来ると、道のほど一町足らず、屋ならび三十ばかり、其の山手の方に一軒の古家がある、丁ど其処で、兎のやうに刎ねたはずみに、礫に躓いて礑と倒れたのである。
俗にいふ越後は八百八後家、お辻が許も女ぐらし、又海手の二階屋も男気なし、棗の樹のある内も、男が出入をするばかりで、年増は蚊帳が好だといふ、紙谷町一町の間に、四軒、いづれも夫なしで、就中今転んだのは、勝手の知れない怪しげな婦人の薬屋であつた。
何処も同一、雪国の薄暗い屋造であるのに、廂を長く出した奥深く、煤けた柱に一枚懸けたのが、薬の看板で、雨にも風にも曝された上、古び切つて、虫ばんで、何といふ銘だか誰も知つたものはない。藍を入れた字のあとは、断々になつて、恰も青い蛇が、渦き立つ雲がくれに、昇天をする如く也。
別に、風邪薬を一貼、凍傷の膏薬一貝買ひに行つた話は聞かぬが、春の曙、秋の暮、夕顔の咲けるほど、炉の榾の消ゆる時、夜中にフト目の覚むる折など、町中を籠めて芬々と香ふ、湿ぽい風は薬屋の気勢なので。恐らく我国の薬種で無からう、天竺伝来か、蘭方か、近くは朝鮮、琉球あたりの妙薬に相違ない。然う謂へば彼の房々とある髪は、なんと、物語にこそ謂へ目前、解いたら裾に靡くであらう。常に其を、束ね髪にしてカツシと銀の簪一本、濃く且つ艶かに堆い鬢の中から、差覗く鼻の高さ、頬の肉しまつて色は雪のやうなのが、眉を払つて、年紀の頃も定かならず、十年も昔から今にかはらぬといふのである。
内の様子も分らないから、何となく薄気味が悪いので、小児の気にも、暮方には前を通るさへ駆け出すばかりにする。真昼間、向う側から密と透して見ると、窓も襖も閉切つて、空屋に等しい暗い中に、破風の隙から、板目の節から、差入る日の光一筋二筋、裾広がりにぱつと明く、得も知れぬ塵埃のむら〳〵と立つ間を、兎もすればひら〳〵と姿の見える、婦人の影。
転んで手をつくと、はや薬の匂がして膚を襲つた。此の一町がかりは、軒も柱も土も石も、残らず一種の香に染んで居る。
身に痛みも覚えぬのに、場所もこそあれ、此処はと思ふと、怪しいものに捕へられた気がして、わつと泣き出した。
二
「あれ危い。」と、忽ち手を伸べて肩をつかまへたのは彼の婦人で。
其の黒髪の中の大理石のやうな顔を見ると、小さな者はハヤ震へ上つて、振挘らうとして身をあせつて、仔雀の羽うつ風情。
怪しいものでも声は優しく、
「おゝ、膝が擦剥けました、薬をつけて上げませう。」と左手には何うして用意をしたらう、既に薫の高いのを持つて居た。
守宮の血で二の腕に極印をつけられるまでも、膝に此の薬を塗られて何うしよう。
「厭だ、厭だ。」と、しやにむに身悶して、声高になると、
「強情だねえ、」といつたが、漸と手を放し、其のまゝ駆出さうとする耳の底へ、
「今夜、お辻さんの処へ泊りに行くね。」
といふ一聯の言を刻んだのを、……今に到つて忘れない。
内へ帰ると早速、夕餉を済し、一寸着換へ、糸、犬、錨、などを書いた、読本を一冊、草紙のやうに引提げて、母様に、帯の結目を丁と叩かれると、直に戸外へ。
海から颯と吹く風に、本のペエジを乱しながら、例のちよこ〳〵、をばさん、辻ちやんと呼びざまに、からりと開けて飛込んだ。
人仕事に忙しい家の、晩飯の支度は遅く、丁ど御膳。取附の障子を開けると、洋燈の灯も朦朧とするばかり、食物の湯気が立つ。
冬でも夏でも、暑い汁の好だつたお辻の母親は、むんむと気の昇る椀を持つたまゝ、ほてつた顔をして、
「おや、おいで。」
「大層おもたせぶりね、」とお辻は箸箱をがちやりと云はせる。
母親もやがて茶碗の中で、さら〳〵と洗つて塗箸を差置いた。
手で片頬をおさへて、打傾いて小楊枝をつかひながら、皿小鉢を寄せるお辻を見て、
「あしたにすると可いやね、勝手へ行つてたら坊ちやんが淋しからう、私は直に出懸けるから。」
「然うねえ。」
「可いよ、可いよ、構やしないや、独で遊んでら。」と無雑作に、小さな足で大胡坐になる。
「ぢや、まあ、お出懸けなさいまし。」
「大人しいね。感心、」と頭を撫でる手つきをして、
「どれ、其では、」楊枝を棄てると、やつとこさ、と立ち上つた。
お辻が膳を下げる内に、母親は次の仏間で着換へる様子、其処に箪笥やら、鏡台やら。
最一ツ六畳が別に戸外に向いて居て、明取が皆で三間なり。
母親はやがて、繻子の帯を、前結びにして、風呂敷包を持つて顕れた。お辻の大柄な背のすらりとしたのとは違ひ、丈も至つて低く、顔容も小造な人で、髪も小さく結つて居た。
「それでは、お辻や。」
「あい、」と、がちや〳〵いはせて居た、彼方の勝手で返事をし、襷がけのまゝ、駆けて来て、
「気をつけて行らつしやいましよ。」
「坊ちやん、緩り遊んでやつて下さい。直ぐ寝つちまつちやあ不可ませんよ、何うも御苦労様なことツたら、」
とあとは独言、框に腰をかけて、足を突出すやうにして下駄を穿き、上へ蔽かぶさつて、沓脱越に此方から戸をあけるお辻の脇あけの下あたりから、つむりを出して、ひよこ〳〵と出て行つた。渠は些と遠方をかけて、遠縁のものの通夜に詣つたのである。其がために女が一人だからと、私を泊めたのであつた。
三
枕に就いたのは、良ほど過ぎて、私の家の職人衆が平時の湯から帰る時分。三人づれで、声高にものを言つて、笑ひながら入つた、何うした、などと言ふのが手に取るやうに聞えたが、又笑声がして、其から寂然。
戸外の方は騒がしい、仏間の方を、とお辻はいつたけれども其方を枕にすると、枕頭の障子一重を隔てて、中庭といふではないが一坪ばかりのしツくひ叩の泉水があつて、空は同一ほど長方形に屋根を抜いてあるので、雨も雪も降込むし、水が溜つて濡れて居るのに、以前女髪結が住んで居て、取散かした元結が化つたといふ、足巻と名づける針金に似た黒い蚯蚓が多いから、心持が悪くつて、故と外を枕にして、並んで寝たが、最う夏の初めなり、私には清らかに小掻巻。
寝る時、着換へて、と謂つて、女の浴衣と、紅い扱帯をくれたけれども、角兵衛獅子の母衣ではなし、母様のいひつけ通り、帯を〆めたまゝで横になつた。
お辻は寒さをする女で、夜具を深く被けたのである。
唯顔を見合せたが、お辻は思出したやうに、莞爾して、
「さつき、駆出して来て、薬屋の前でころんだのね、大な形をして、をかしかつたよ。」
「呀、復見て居たの、」と私は思はず。……
之は此の春頃から、其まで人の出入さへ余りなかつた上の薬屋が方へ、一人の美少年が来て一所に居る、女主人の甥ださうで、信濃のもの、継母に苛められて家出をして、越後なる叔母を便つたのだと謂ふ。
此のほどから黄昏に、お辻が屋根へ出て、廂から山手の方を覗くことが、大抵日毎、其は二階の窓から私も見た。
一体裏に空地はなし、干物は屋根でする、板葺の平屋造で、お辻の家は、其真中、泉水のある処から、二間梯子を懸けてあるので、悪戯をするなら小児でも上下は自由な位、干物に不思議はないが、待て、お辻の屋根へ出るのは、手拭一筋棹に懸つて居る時には限らない、恰も山の裾へかけて紙谷町は、だら〳〵のぼり、斜めに高いから一目に見える、薬屋の美少年をお辻が透見をするのだと、内の職人どもが言を、小耳にして居るさへあるに、先刻転んだことを、目のあたり知つて居るも道理こそ。
呀、復見て居たの……といつたは其の所為で、私は何の気もなかつたのであるが、之を聞くと、目をぱつちりあけたが顔を赧らめ、
「厭な!」といつて、口許まで天鵞絨の襟を引かぶつた。
「そして転んだのを知つてるの、をかしいな、辻ちやんは転んだのを知つてるし、彼のをばさんは、私の泊るのを知つて居たよ、皆知つて居ら、をかしいな。」
四
「え!」と慌しく顔を出して、まともに向直つて、じつと見て、
「今夜泊ることを知つて居ました?」
「あゝ、整と然う言つたんだもの。」
お辻は美しい眉を顰めた。燈火の影暗く、其の顔寂しう、
「恐しい人だこと、」といひかけて、再び面を背けると、又深々と夜具をかけた。
「辻ちやん。」
「…………」
「辻ちやんてば、」
「…………」
「よう。」
こんな約束ではなかつたのである、俊徳丸の物語のつゞき、それから手拭を藪へ引いて行つた、踊をする三といふ猫の話、それもこれも寝てからといふのであつたに、詰らない、寂しい、心細い、私は帰らうと思つた。丁ど其時、どんと戸を引いて、かたりと鎖をさした我家の響。
胸が轟いて掻巻の中で足をばた〳〵したが、堪らなくツて、くるりとはらばひになつた。目を開いて耳を澄すと、物音は聞えないで、却て戸外なる町が歴然と胸に描かれた、暗である。駆けて出て我家の門へ飛着いて、と思ふに、夜も恁う更けて、他人の家からは勝手が分らず、考ふれば、毎夜寐つきに聞く職人が湯から帰る跫音も、向うと此方、音にも裏表があるか、様子も違つて居た。世界が変つたほど情なくなつて、枕頭に下した戸外から隔ての蔀が、厚さ十万里を以て我を囲ふが如く、身動きも出来ないやうに覚えたから、これで殺されるのか知らと涙ぐんだのである。
ものの懸念さに、母様をはじめ、重吉も、嘉蔵も呼立てる声も揚げられず、呼吸さへ高くしてはならない気がした。
密と見れば、お辻はすや〳〵と糸が揺れるやうに幽な寐息。
これも何者かに命ぜられて然かく寐入つて居るらしい、起してはならないやうに思はれ、アヽ復横になつて、足を屈めて、目を塞いだ。
けれども今しがた、お辻が(恐しい人だこと、)といつた時、其の顔色とともに灯が恐しく暗くなつたが、消えはしないだらうかと、いきなり電でもするかの如く、恐る〳〵目をあけて見ると、最う真暗、灯はいつの間にか消えて居る。
はツと驚いて我ながら、自分の膚に手を触れて、心臓をしつかと圧へた折から、芬々として薫つたのは、橘の音信か、あらず、仏壇の香の名残か、あらず、ともすれば風につれて、随所、紙谷町を渡り来る一種の薬の匂であつた。
しかも梅の影がさして、窓がぽつと明くなる時、縁に蚊遣の靡く時、折に触れた今までに、つい其夜の如く香の高かつた事はないのである。
瓶か、壺か、其の薬が宛然枕許にでもあるやうなので、余の事に再び目をあけると、暗の中に二枚の障子。件の泉水を隔てて寝床の裾に立つて居るのが、一間真蒼になつて、桟も数へらるゝばかり、黒みを帯びた、動かぬ、どんよりした光がさして居た。
見る〳〵裡に、べら〳〵と紙が剥げ、桟が吹ツ消されたやうに、ありのまゝで、障子が失せると、羽目の破目にまで其の光が染み込んだ、一坪の泉水を後に、立顕れた婦人の姿。
解き余る鬢の堆い中に、端然として真向の、瞬きもしない鋭い顔は、正しく薬屋の主婦である。
唯見る時、頬を蔽へる髪のさきに、ゆら〳〵と波立つたが、そよりともせぬ、裸蝋燭の蒼い光を放つのを、左手に取つてする〳〵と。
五
其の裳の触るゝばかり、すツくと枕許に突立つた、私は貝を磨いたやうな、足の指を寝ながら見て呼吸を殺した、顔も冷うなるまでに、室の内を隈なく濁つた水晶に化し了するのは蝋燭の鬼火である。鋭い、しかし媚いた声して、
「腕白、先刻はよく人の深切を無にしたね。」
私は石になるだらうと思つて、一思に窘んだのである。
「したが私の深切を受ければ、此の女に不深切になる処。感心にお前、母様に結んで頂いた帯を〆めたまゝ寝てること、腕白もの、おい腕白もの、目をぱちくりして寝て居るよ。」といつて、ふふんと鷹揚に笑つた。姐御真実だ、最う堪らぬ。
途端に人膚の気勢がしたので、咽喉を噛れたらうと思つたが、然うではなく、蝋燭が、敷蒲団の端と端、お辻と並んで合せ目の、畳の上に置いてあつた。而して婦人は膝をついて、のしかゝるやうにして、鬢の間から真白な鼻で、お辻の寐顔の半夜具を引かついで膨らんだ前髪の、眉のかゝり目のふちの稍曇つて見えるのを、じつと覗込んで居るのである。おゝ、あはれ、小やかに慎ましい寐姿は、藻脱の殻か、山に夢がさまよふなら、衝戻す鐘も聞えよ、と念じ危ぶむ程こそありけれ。
婦人は右手を差伸して、結立の一筋も乱れない、お辻の高島田を無手と掴んで、づツと立つた。手荒さ、烈しさ。元結は切れたから、髪のずるりと解けたのが、手の甲に絡はると、宙に釣されるやうになつて、お辻は半身、胸もあらはに、引起されたが、両手を畳に裏返して、呼吸のあるものとは見えない。
爾時、右手に黒髪を搦んだなり、
「人もあらうに私の男に懸想した。さあ、何うするか、よく御覧。」
左手の肱を鍵形に曲げて、衝と目よりも高く差上げた、掌に、細長い、青い、小さな瓶あり、捧げて、俯向いて、額に押当て、
「呪詛の杉より流れし雫よ、いざ汝の誓を忘れず、目のあたり、験を見せよ、然らば、」と言つて、取直して、お辻の髪の根に口を望ませ、
「あの美少年と、容色も一対と心上つた淫奔女、いで〳〵女の玉の緒は、黒髪とともに切れよかし。」
と恰も宣告をするが如くに言つて、傾けると、颯とかゝつて、千筋の紅溢れて、糸を引いて、ねば〳〵と染むと思ふと、丈なる髪はほつりと切れて、お辻は崩れるやうに、寝床の上、枕をはづして土気色の頬を蒲団に埋めた。
玉の緒か、然らば玉の緒は、長く婦人の手に奪はれて、活きたる如く提げられたのである。
莞爾として朱の唇の、裂けるかと片頬笑み、
「腕白、膝へ薬をことづかつてくれれば、私が来るまでもなく、此の女は殺せたものを、夜が明けるまで黙つて寐なよ。」といひすてにして、細腰楚々たる後姿、肩を揺つて、束ね髱がざわ〳〵と動いたと見ると、障子の外。
蒼い光は浅葱幕を払つたやうに颯と消えて、襖も壁も旧の通り、燈が薄暗く点いて居た。
同時に、戸外を山手の方へ、からこん〳〵と引摺つて行く婦人の跫音、私はお辻の亡骸を見まいとして掻巻を被つたが、案外かな。
抱起されると眩いばかりの昼であつた。母親も帰つて居た。抱起したのは昨夜のお辻で、高島田も其まゝ、早や朝の化粧もしたか、水の垂る美しさ。呆気に取られて目も放さないで目詰めて居ると、雪にも紛ふ頸を差つけ、くツきりした髷の根を見せると、白粉の薫、櫛の歯も透通つて、
「島田がお好かい、」と唯あでやかなものであつた。私は家に帰つて後も、疑は今に解けぬ。
お辻は十九で、敢て不思議はなく、煩つて若死をした、其の黒髪を切つたのを、私は見て悚然としたけれども、其は仏教を信ずる国の習慣であるさうな。
底本:「日本幻想文学集成1 泉鏡花」国書刊行会
1991(平成3)年3月25日初版第1刷発行
1995(平成7)年10月9日初版第5刷発行
底本の親本:「泉鏡花全集」岩波書店
1940(昭和15)年発行
初出:「天地人」
1901(明治34)年1月
※ルビは新仮名とする底本の扱いにそって、ルビの拗音、促音は小書きしました。
入力:門田裕志
校正:川山隆
2009年5月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。