クロオデルの「能」
堀辰雄
|
ポオル・クロオデルが日本に滯在中に書いた「日のもとの黒鳥」(L'Oiseau Noir dans le Soleil Levant)といふ本も、ときどき取り出して見てゐる本の一つである。この本の題名に使はれてゐる何か象徴的な感じの黒鳥といふのは、實はクロオデルの洒落なのださうだが、そんなところもなかなか好ましい。いろいろ好い論文や小品が集められてゐるが、僕が屡〻この小さな本を手にすることのあるのは、大抵はそのなかの「能」といふ小論文を讀みかへすためである。
「劇とは何事かが到來するものであり、能とは何びとかが到來するものである」といふ彼らしい莊重な定義をいきなり冒頭に置いてから、クロオデルは、先づ、橋懸りと本舞臺とからなる舞臺の説明から始め、それから能の音樂──囃子と地謠と──を紹介する。それらの囃子の中で、あの哀調に充ちた笛を「過ぎゆく時間の我々の耳に對するときをりの轉調、演者の背後での時間と瞬間との對話」であると言つてゐるなどは面白い。又、地謠──これは、ギリシヤ式の合唱(Le Chœur)と云ふ言葉を使つてゐるが──は筋には關與せずに、單にそれに非人格的な註釋をつけ加へるものだと紹介してゐる。それは過去を語り、風景を敍し、イデエを展開させ、登場人物を説明し、詩又は歌曲によつて應答する。「それは物語る彫像の傍らにうづくまつたまま、夢み、私語するのである。」
さて、次に登場人物が説明されてゐる。それは二人きりである、即ちワキとシテである。そのいづれも一人か數人のツレを伴つてゐることもあり、又、ゐないこともある。
ワキは凝視し、待ちうけてゐる者である。彼は決して面をかぶらない。彼は普通の人間なのである。
舞臺はワキの出によつて、靜かに始まる。正面までしづしづと出てきたワキは、我々に向つて、名乘りを上げる。例へば、諸國行脚の僧などである。それから彼はワキ座につく。そして橋がかりの方へ目を据ゑて、彼は待つてゐる。
彼が待つてゐる、と何びとかが現はれてくるのである。
神、英雄、仙人、亡靈、鬼など──シテはいつも見知らぬものの使者である。そしてそれに準じて彼は面をつけるのである。それはワキに自分を發いて呉れるやうにと歎願する、覆ひ隱れた、祕密な何物かである。その歩き方と所作は、それを引きつけそれを彼の想像地帶に囚へたままにしてをるところの、ワキの眼差しの函數である。例へばそれは、その亡靈がその殺害者に一歩々々近づかうとする、殺された女などである。──ワキは、長い間、彼女の上に目を据ゑてゐる、看客は彼を見守つてゐる、彼は目ばたきさへしてはならない。……ワキは尋ねる、シテは答へる、地謠が註釋する。そしてこの面をかぶつた、悲愴なる來者は彼をそんな風に來らしめた者に、涅槃をもたらす。そして彼(シテ)は音樂でもつて、像と言葉との圍ひを組み立てる。
それから間になる。通行人がやつて來て、ワキに、對話の調子で低聲に問うたり、又説明したりする。
さて、後の場になる。ワキはその役目を了へる。そしてもう傍觀者に過ぎなくなる。一瞬間引つ込んでゐたシテが再び現はれる。彼は死から、粗描から、忘却から出てくるのである。彼は着附を換へ、ときには變形する。いまや全場面は彼のものである。彼はその魔法の扇でもつて、現在を蒸氣のやうに追ひ拂ひ、そしてその不思議な衣のゆるやかな風でもつて、もはや存在して居らぬものに、彼のまはりに浮び上がるやうに命令する。他の者らがそれに續けるに從つて消え去つてゆく彼の詞の魔術によつて、地下の光景が漸く灰の中からはつきりと浮んでくる。シテはもはや物語らぬ。彼は僅かの言葉、僅かの抑揚にみづからを制限する。そして地謠が一種の非人格的な歌唱で、シテの代りに、肉體的及び精神的風景を展開させる役目をする。シテは左右に走り、確かめ、證明し、展開させ、又所作をする。そして姿勢と方向との變化によつて、夢幻劇のすべての推移を示す。驚くべき逆説によつて、それはもはや演者の内部にある感情ではなくして、演者が感情の内部に入つてしまつてゐるのである。……
かくのごとく能の構成を説明してきたクロオデルは、今度は、その全體としての印象を與へようとする。それが夢に似てゐること、演者が一種の催眠術的状態の裡に動いてゐること、そして泣いたり殺したりするのには、唯、眠りに重たくなつた腕をもち上げさへすれはよいことなど。そして光つてゐる面の上を滑りながら足の指を上げたり下げたりなどしてゐる演者については、「その各〻の動作は、大きな衣裳の重みと襞と共に、死に、打ち克たんがためのものであり、又その動作の一々は、失へる熱情の、永遠の中における緩やかなる模寫であると言へよう。」──「影の國から連れ出されて、それが我々の冥想的な眼差しの裡に、自ら描くところの生なのである。」──「我々は我々のいかなる行爲をも、不動の状態において見るのである。動きにはもはや意味しか殘つてゐないのである。」──「我々の目の前に一瞬間形づくられる彫像のごとくに、夫が、その妻を見つめようともしないでその前を通り過ぎようとする刹那、その愛する者の肩の上に置いた手のなかの何といふ優美さ! そして繪入新聞の中に見かけらるるごときかかる悲哀の俗な動作も、それが緩やかに、注意ぶかく、演ぜられるとき、何んとそれは深い意味をもつことだらう!」
クロオデルはかくのごとく能の美しさを説きすすみながら、更らにかかる能の歴史、謠曲の文學的性質、さては能の衣裳、面、扇などにまで獨自の見解を加へてゐる。例へば、扇についてはかう書いてゐる。
「この彫像の上で、それは顫へてゐる唯一つのものである。それはその彫像の腕の先にただ一つきりある人間的な葉むれである。そしていましがた私が言つたやうに、それは翅のやうに、思考のあらゆる態を眞似る。それは色彩組織を變へ、心臟の上でゆるやかに打ち、又、不動の顏の代りに震へる、金と光との點である。それは手のなかに咲いてゐる花であり、炎であり、鋭い矢であり、思考の地平線であり、魂の顫動である。「蘆刈」の中で、長い別離のあとで、夫と妻とが再會するとき、二人の感動は、二人の息づかひを一瞬間ごつちやにしてしまふ、二箇の扇の顫動によつてのみ表現されるのである。」
底本:「堀辰雄作品集第五卷」筑摩書房
1982(昭和57)年9月30日初版第1刷発行
底本の親本:「曠野」養徳社
1944(昭和19)年9月20日
初出:「文藝復興」
1937(昭和12)年7月1日
入力:tatsuki
校正:染川隆俊
2010年3月5日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。