作家としての小酒井博士
平林初之輔
|
最近思いがけない死が私の周囲に頻々と突発する。小酒井博士の死はそのうちでも最も思いがけない死の一つであった。もちろん、博士がしじゅう病気と闘っておられたこと、博士を悩ましていた病気は、かなり難症であったことは知らぬではなかった。だが、博士と死とをむすびつけて考えたことは、私は一度もなかった。博士は、死の間際まで、私たちに死を忘れさせる程、その存在を生き生きと感じさせ、最後まで働くことをやめられなかったからだ。
実に延原氏から、博士の死を聞いたのが、ちょうどエイプリル・フールの当日であったので、話し手が『新青年』の編集者であるし、当の本人は探偵小説の小酒井氏であるので、しばらくたってから、事によると一杯かつがれたのではないかと真面目に思いかえしたくらいであった。私はここ一年あまり、博士とはほとんど文通もしていなかったので、博士の近状について何ら知るところがなく、おまけに最近、しばらく筆を絶っておられた探偵小説の方面へも捲土重来の意気込みで執筆されるという噂を聞いていたので、健康もますます順調に回復されていたものと喜んでいたくらいだったのである。
小酒井博士を探偵小説の作家として見るのは、恐らく、最も末稍的な、第二義的、第三義的な方面から博士を見ることになると非難する人があるだろうし、その非難は恐らく正当であるだろう。じっさい博士は探偵小説を非常に愛好して、ある時期には西洋の作品を片っ端から読まれたことを告白しておられるが、そのうちに古今東西の探偵小説に関する研究を次々に発表し、ドゥーゼやチェスタトンなどの名作を翻訳され(中でもドゥーゼは、博士によりて真っ先に日本に紹介されたのであった)、とうとう、創作にまで手を染められて、たちまち日本の探偵小説界の寵児となり権威となられたのであるが、博士の全体から見ると、探偵小説のごときは余技という感じが多分にする。それは博士の探偵小説が、大したものでなかったためではなくて、博士の全体が偉大であったために、日本で一流の探偵小説家としての博士も、その全体から見ると小さく見えたためであろう。
探偵小説の作家には日本だけでなく外国でも文壇と無関係な畠ちがいの人が多い。『灰色の部屋』の作者イーデン・フィルポッツや『赤色館の秘密』の作者A・A・ミルンや『百万長者の死』の作者G・D・H・コールなど枚挙にいとまがない。これは探偵小説には、文章とか、表現とかいう形式方面の才能よりも、構想、推理といった内容方面の才能がより多く必要とされるからであろう。元来ストーリーにはすべて、筋が大切であるが、探偵小説においては、筋がわけても作品の脊柱となる。そして読者の注意を作者の意のままにひっぱりまわして、最後の数行に至るまで、読者に真相を見抜かせないだけの装置が必要である。これらのことはハートの仕事であるよりも、むしろブレインの仕事である。探偵小説はこの意味で頭脳の小説であると言える。探偵小説の作者に畠ちがいの専門家が多いのはそのためであるが、実にこれは畠ちがいではなくて、かえってこれこそこれらの人々の畠のものであるかもしれないのだ。その意味で小酒井博士もうってつけの探偵小説作家であった。
博士の作品でいまだに私の頭にはっきり残っているのは、初期の作『恋愛曲線』である。これは『人工心臓』などとともに医学博士である博士にでなければ書けない多分に実験的理論的医学の知識を内容にとり入れたものであるが、その構想には奔放な詩人の想像力と情熱とが浸透している。「冷ややかなる情熱の所産」とはまさに博士の探偵小説を形容すべき絶好の文字であろう。
博士はいつか、何か編集者から題を与えてもらった方が物を書きよいと言っておられたことがある。編集者から原稿を頼まれると断るより書く方が面倒がないから大体の場合は書くと言っておられたこともある。じっさい博士の病弱の肉体の中に、あんなに強い精神が、あんなに衰えることを知らぬエネルギーが宿されていたことは驚異に値する。
博士があまりジャーナリズムの波に乗りすぎて、いろいろなものを書きなぐったことを、非難する人や、それを博士のためにおしむ人もあるが、それは一つには博士が、非常に思いやりの深い、ソフト・マインドの持ち主であったことを証明している。編集者がわざわざ頼んできたのをむげに断っては気の毒だと博士は考えられたにちがいないと思う。これは博士のもっていた唯一の弱さでもあったと同時に、一つのヴァーチュー〔美徳〕でもあったと言える。ことにジャーナリズムを蔑視すること蛇蝎のごとき学界にあって、博士のこの砕けた態度は常人のまねられぬところであった。探偵小説の場合でもたくさん書いているうちにはいつか一つぐらいは傑作が書けるかもしれない、それでいいではないかと言っておられたそうだが、それは博士の謙遜でもあろうが、また偽らざる本当の告白でもあっただろうと、私は思う。
平山蘆江氏であったか、博士の死後、博士の実験室を見て、世界的な研究がその中で行われていたことを発見して驚嘆しておられたが、ジャーナリズムの中に入りながら、それを超越して、独自の研究につとめておられた博士の風貌を思うと、頭がさがらざるを得ない。
博士の肉体はなくなったが、その精神は色々な方面の後継者によって立派な実を結ぶであろう。
底本:「平林初之輔探偵小説選2〔論創ミステリ叢書2〕」論創社
2003(平成15)年11月10日初版第1刷発行
初出:「新青年 第一〇巻第七号」
1929(昭和4)年6月号
入力:川山隆
校正:門田裕志
2010年12月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。