獅子舞と石橋
折口信夫



能楽の獅子舞には、本式に、赤頭アカガシラ獅子口シヽグチオモテをつけて出る石橋シヤクケウと、望月モチヅキ内外詣ウチトマウデのやうに、仮面の代りに扇をかづき、赤頭をつけるのとがある。現実の獅子として出て来るのが石橋で、獅子芸で世を渡る芸能者の役を勤める場合、扇をつけて出る訣なのである。小沢刑部ヲザハギヤウブ・伊勢の神主などは、望まれて世間の獅子芸能を舞ふのである。

江戸時代の歌舞妓所作事の獅子舞で、石橋うつしでありながら、扇に牡丹をつけ、赤頭で舞つたものゝ多かつたのは、見当違ひである。本行ホンギヤウらしく為立て直した連獅子・鏡獅子の類は、石橋物らしい姿に還つた訣である。だが石橋は法被半切ハツピハンギりなど言ふ姿で、首から下は全くの人である。だが、能楽以前は、石橋系統の獅子舞があつたとすれば、恐らく胴体も四つ脚も、やはり獣類の姿を模したものだつたらう。能の獅子へ来る一つ前の形は、延年舞の中にあつたのではなからうか。趣向の石橋に並行してゐるのは、延年小風流の「声明師詣清凉山シヤウミヤウジシヤウリヤウセンニマウヅルコト」と言ふ曲である。奥州出の僧一人、声明研究の為に都へ上る。又一人の僧、これと道で遇ふ。其志を聞いて、それなら一層本元の唐土の五台山、清凉山へ渡つたがよいと言ふ。奥州の僧、なる程昔寂昭法師──大江定基──も其山へ参詣して、種々不思議を見たと聞いてゐる。案内してくれ、お伴しよう、と言ひ出す。やがて清凉山に達する。こゝは文殊モンジユの浄土だ。法号を唱へ、祈念せよと言ふ。

笙歌遥に聞え候 孤雲の上。是は聖衆シヤウジユ来迎ライガウか。まのあたりなる奇特かな。

とある。寂昭の作と言はれた詩の一部だが、石橋の中入前にも、これに似た文がある。

能なら、後じてと言ふ風で、そこへ文殊菩薩獅子に乗つて、脇士二人を従へて出る。汝等の志にめでゝ現れ、声明の秘曲を授け給ふ、と言ふ。旅の僧、このついでに、極楽の歌舞の曲を見せ給へ、と願ふ。心安いこと。それでは見せてやらうと言つて、囃しになる。

霊山を訪ふといふ曲ばかり多い延年舞の事だから、此外にも、寂昭法師が清凉山で不思議を見たことを作つたものがあつた事は、想像して不都合でない。天台山の石橋を見て記録を作つたのは、成尋律師だつたのだが、其を延年を作つた何寺かの僧が、色々な点で錯覚をまじへたものだらう。延年舞には風流フリウ被物カヅキモノをした動物類が活躍するので、右の文殊菩薩を乗せて来た獅子が、大いに狂うた段があつたものと思はれる。

石橋の方でも、間狂言アヒキヤウゲンの仙人の這入つて後、してつれで文殊と獅子とが現れてよいはずだが、何時の間にか、獅子だけがはたらくことになつたのである。

しばらく待たせ給へや。影向ヤウガウの時節も今、いく程よも過ぎじ。

と言ふ語は、前じての語が地にふり替つたのである。謡ひ地よりも、寧、間狂言に牽かれて、獅子の出る形になつてゐる。

石橋の順道な解釈からすれば、獅子が文殊の化身と言ふことになりさうだ。文殊菩薩であつてこそ、獅子の座にこそ直りけれが、適切なので、獅子が獅子の座に直つたのでは、へんてつもない洒落にもならぬ文章になる。併、恐らく今日では、もうさうした変化の痕を辿ることの出来る資料は残つて居ないで、却つて、後じての輝く様な獅子の姿が、目に妥当性を持つて、動すことが出来なくなつた。

能自身にも、石橋系統以外の民俗舞踊式の獅子のあつた事を示してゐる。歌舞妓の獅子舞も、本流は石橋から出たやうに見えるのも、さう見せたゞけの事である。牡獅子ヲジヽ牝獅子メジヽツガヒ──ツガヒ──獅子、其に絡む嫉妬ヤキモチ獅子とでもいふべき二人ダテの獅子、三人立の獅子と言つた形の石橋様式を流しこんだものが多かつた。

上方歌舞妓の立役の獅子舞から岐れて、江戸へ流れこんだ女形の踊りの獅子は、一時期も二時期も画することになつた。瀬川菊之丞の相生獅子──風流相生獅子──は、名でも訣る様に交ひ獅子であつて、両腕で使うた牝牡メヲの手獅子であり、現に江戸下り以前は、番獅子と言つた様だ。菊之丞の第二曲は英獅子ハナブサジヽ──通称枕獅子──で、其名をとつたのが、中村富十郎の英執著獅子ハナブサシフヂヤクジヽだつたのである。

元々石橋から出たものではない此系統の獅子が、踊りには多かつた。其外に、太神楽・角兵衛獅子をとりこんだ、鞍馬獅子・角兵衛の一人獅子、勢獅子キホヒジヽのやうな二人だちがあり、「三人石橋」の類は、三人だちである。此等は皆石橋が出来る前から、既にその種は用意せられてゐたのである。

底本:「折口信夫全集 21」中央公論社

   1996(平成8)年1110日初版発行

底本の親本:「折口信夫全集 第十七卷」中央公論社

   1967(昭和42)年325日発行

初出:「時事新報」

   1947(昭和22)年127

※初出時の署名は「釈迢空」です。

※底本の題名の下に書かれている「昭和二十二年一月二十七日「時事新報」」はファイル末の「初出」欄に移しました。

入力:門田裕志

校正:フクポー

2018年527日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。