長谷川時雨



 桃。

 わたしは、桃の實と女性とを、なにとなく特殊なむすびつきがある氣がして、心をひかれてゐる。それが、なんであるかを、まだはつきりしないのに、とにかく、その大切にしてあるものを、心に熟さないうちに、まだ青い實のうちに、ともかく「明日香」發行のお祝ひに捧げるやうになつた。

 今、わたしの部屋に西王母の軸がかけてある。高村光太郎氏刀の桃の實の置物がある。わたしは、それらに示唆されて、桃、といふ題を書いてしまふやうになつたのかもしれない。三千年に一度、花咲き實るといふ仙郷の「桃」は、この場合、藝術の園に遊ぶ人の誰しもが掴まんとするのを、象徴してゐると見てもいい。

 芙蓉齋素絢ゑがく西王母は、桃林を逍遙する仙女の風趣氣高く、嫋々としてゐる。その足許近くにある、高村さんの桃の實は、ある朝、庭の木にはじめて實つたのをとつて、感興の逸せぬうちにと刻まれた作品もので、稍まだかたい實の青さに、赤みを交へ、もぎつた枝あとの、青い葉の影には、金色の小蜘蛛がかくれてゐる。わたしは愚かにも、その金色の小蜘蛛に化した大仙女西王母をゆめ見て、時刻ときを消しては、あわてたりしてゐる。

 人は、あまり人を可愛がると、食べてしまひたいほどだといふが、わたしは、熟した桃を見ると、食べてしまふのがをしくなる。あの淡黄色に、ポツと赤味のさした、生毛のある、赤ン坊の頬のやうな薄皮から、甘露といふと古くさいが、金色のあぶらのやうな液體を、細かくふくんで吹いてゐるいき々しさ──それは實に人間に近い美を持ち、人間的な感覺だともいへる。新鮮な肉の感じといふ方は、裂きたての西瓜に感じもするが、桃がわたしに感じさせるものは、もつと高貴的で、精神的で、デリケートな、ちよつと言ひ現はしにくいものだ。

 いつであつたか、上野で、ある展覽會に、ある人の描いた「桃」を見たが、あまり大きくもない畫面の、たつた一個の桃に引きつけられて、いつまでも佇んでゐた。不用意にも畫家の名は忘れてしまつたが、いまだにそのにじんだ描きかたが目のなかに殘つてゐる。その畫はかなり現實的で、人間を思はせるものだつたが、わたしはその「桃」を忘れない。その桃は生きてゐたのだつた。桃それよりも、もつと人間くさい、何か作者の感じてゐるものを現はしてゐた。あまりに強くそれを現はしすぎた作品ものだとは思つたが、不思議と心をひかれてゐる。さうした表現のよしあしはとにかくとして、なにか、桃と人と傳説とを見つめてゐるものを受けとつたのだつた。

 日本一の桃太郎は、桃の中から生れたといふ、それにもまさるめでたき作品ものを、生めよといふ祝言がはりに、ふとしも、こんな、蕪雜なものを書いてしまつた。多謝!

(「明日香」昭和十一年五月號)

底本:「桃」中央公論社

   1939(昭和14)年210日発行

初出:「明日香」

   1936(昭和11)年5

入力:門田裕志

校正:仙酔ゑびす

2008年127日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。