日本橋あたり
長谷川時雨



 その時分、白米のあたひが、一等米圓に七升一合、三等米七升七合、五等米八升七合。お湯錢が大人おとな二錢か一錢五厘といふと、私は、たいした經濟觀念の鋭い小娘であつたやうであるが、お膳の前へ坐ると、頂きますとお辭儀じぎをするし、お終ひになると、御馳走さまといつたり、さうでもないと、默つて一禮して、お膳をげてもらうといつた、お行儀はよいが、世の中のことなんにも知らない、空々寂々くう〳〵じやく〳〵のあんぽんたんであつたのだ。

 しかし未曾有の國難、大國支那と戰ひがはじまるかも知れないといふ空氣は、店藏みせくらばかりに圍まれてゐる問屋町とんやまちの、日本橋區内の、およそ政治には縁の遠い、深窓しんさうとまで大家たいけぶらないでも、世の中のことを明白には知らせて貰へなかつた娘たちにも、なんともいへない大變なことだと思つてゐたのはたしかだ。

「支那つてこんなに大きいんだわね。」

 女の學問を極度にきらつて、女學校にやられない小娘たちは、藏の二階の隅から、圓い地球儀を持出して來て、溜息をついた。彼女たちが幼少だつたころの父の机の上には、その地球儀があつたのだ。孔雀の羽根の長いのが筆立ふでたてに一本さしてもあつた。

 私たちが地球儀を見て、今更に支那を大國たいこくと思つたばかりではない、大人たちもさう言つてゐた。後できけば、日本に負けたのでメツキが剥げてしまつたのだが、世界中でさう思つてゐたのださうだ。それにしても私たちが聞きかじつてゐる明治以前の文明は、みんな、たうみんを通してきてゐるものだけに、私たちにはわからないから、ただ、ボヤツと驚いた。

 でも、どうも、私の記憶ちがひでなければ負けるつていふ氣はしなかつたやうだ。負けてたまるものかつていふ氣概きがいは持つてゐた。敵國人だからといつて、急に憎らしいといふ氣もしなかつた。

 なにしろ、當時、知識人の間には、社交界の人たちや、先見の明ある人たちが、派手はで地味ぢみに歐風を學んでゐたが、急風潮だつた歐風の、鹿鳴館時代の反動もあつて、漢詩をやつたり、煎茶が流行はやつたりして、道具類も支那式のものが客間に多く竝べられてゐるし、支那人の物賣りが何處の家へもはいつて來てゐた。

 支那人の行商人は、南京玉なんきんだまから、小間物、指輪、反物まで擔いできて、

「女中さん、これ安いよ。」

 なんかと安物を賣りつけるのから、横濱のりんといふ大きな呉服やは、立派なものを置いてゆくのだつた。

 私の七ツ八ツから十歳ぐらゐまでは、南京繻子ナンキンじゆす縞繻子しまじゆすの帶にしてゐた。おとなも締めたのかも知れないが、私はわたしのことばかり覺えてゐる。横濱生れの朱弦舍濱子しゆげんしやはまこも、私もさうだつたと言つてゐた。おとなは今のやうに丸帶まるおびははやらない、丸帶まるおびはよつぽど大よそゆき──つまり儀式ばつた時にばかり用ふるので、片側帶かたかはおびがあたりまへだつたから、腹合はらあはせの片側かたがはの上等品は、唐繻子たうじゆすだつた。

 私はいとけない時、芝の神明樣しんめいさま祭禮おまつり歸途かへりに、京橋の松田といふ料理店おちややで、支那人の人浚ひとさらひに目をつけられたとかで、祖母と供の者を吃驚させたことがあるが、むやみやたらと敵愾心を煽つて、チヤンコロをやつつけろと罵るのをきくと、あんなに言はないでもと思ひながら、氣味の惡い奴等もゐなくなるだらうとも思つてゐた。全く現今いまでは想像のつかないほど、横濱の南京町ナンキンまちなど不氣味な場所ところだつたやうだ。

 戰爭劇も澤山あつたが、私は明治座でやつた、先代せんだい左團次さだんじ秀調しうてうの夫婦別れを思出す。これは際物きはものではあつても、チヤンとしたものだと思つてゐる。たしか、築地あたりに住む、退去しなければならない支那商人と、日本人の妻との離別のやるせなさを書いたもので、善良な支那人の呉服行商人夫妻をとりあつかつたものであつたが、左團次さだんじの熱演と、秀調しうてうの好技とともに、よい印象を與へてくれた。

 それはさておき、私のうちの一脈いちみやくは、開戰と同時に皆がムヅムヅムヅとして來たやうだつた。それは、好戰國民などといつてもらひたくない、哀れな江戸ツ子の血潮のたぎりだととつてやりたい。廿七年來、誠に融通のきかなかつた舊幕人たちが、しかも尾羽をはち枯らした連中が刀を貰ひにくるのだ。

「さうはないよ、おれも拂つちやつたよ。」

 と生涯寢床の下に愛刀をはさんで、柄頭つかがしらを枕にならべてゐた人だけに、父は武人の心がけを忘れずといつた顏で、幾振いくふりかを出して見せてゐる。

「おれにしたつてさうだが、君方きみがたが持つたところで仕方がない、戰に行く人に餞別にやる。」

「いや、かかる折こそだ。名は人夫にんぷでもなんでも好い、戰地へ行つて働きたい。」

 大義名分が、彼等を、舊幕臣として働かせず、といつて、榎本武揚や勝安房のやうなすぐれた人物ひとでもなかつた彼等は、すつかり打ちのめされて、消耗しきつてしまつた維新後の廿七年を、今こそと腕をまくりあげて來は來ても、窮乏陋巷にある彼等は、人夫にも跳ねられさうに痩せてゐた。

 だが、そのなかの幾人かが、高知の士族で、紙幣局の役人から失職した人をかしらにして、盲人縞仕立めくらじまじたての服裝で、車夫くるまやさんやなにかと一緒に人夫に採用された。この高知縣士族は、後に臺灣征伐にも𢌞つて、そして臺灣に居著いて、女房子も呼んで、古道具と質商になつて、晩年になつて歸つて來た。

 宣戰布告になつた日は、六月ごろの晝間、私の家は大通りでないので、いつも人通りのそんなにないのに、ドタドタと地響きがするほど、下駄の音が流れていつた。あとからもあとからも、ひつきりなしに續くのだが、火事でもない樣子──火事のやうに陽氣でないので、門の外に出て見ると、みんな交番──巡査派出所の方へなだれて行くのだつた。そこには、宣戰の大書たいしよした張紙と、それはうろ覺えだが、召集の心得が赤インキで上に線がして貼つてあつたかと思ふ。

 胸がわくわくして、板のやうになつたのか、讀んで歸つて行くものは、駈けてくるものより無言だつた。召集を目の前に思ふひとだらう、うつむいてゆくものに、鰹節を持たせてやると、どんな時にも噛つて、飢が凌げると慰めるやうに言つてゐる者もあつた。家へ歸つてその事をいふと、家でも、祖母も母も、身寄りに、出征する人もないのに、なんとなくざわざわしてゐた。

やがて、

「熊本では、梅干が一升一錢だつたといふほど安かつたのに、二錢七厘に上つたつて新聞に出てゐます。」

 勝男節かつをぶしだの、梅干だの、澤庵だのと、戰地のたべもののことを女たちは氣にして話しだすやうになつてゐた。

 するとある日、藏座敷くらざしきで私が何かしてゐるとき、お糸さんが、妙に言出しにくさうにして、四邊あたりをはばかりながら傍に寄つて來た。お糸さんは母の末の妹で、御維新の時生れて間がなかつたから、微祿びろくした舊幕臣の娘に育つて、おまけに私の母方はゝかたの祖父は、私の書いた「舊聞日本橋きうぶんにほんばし」の中に、木魚もくぎよの顏と題したほど、チンチクリンのお出額でこなのだが、そつくりそのまま似て生れてしまつてゐる果敢はかない女性ひとだつた。なまじひに良すぎるほど毛がよくつて、押出さないでも鬢たぼがふつくらと、雲鬢うんびんとでもいふ形容をしてもよいのだらうと思ふほどであつた。

 彼女は、下谷青石横丁したやあをいしよこちやうの、晝間も大きなひきがへるが出て來て蚊を吸つてゐるやうな、古い庭のある、眞つ暗な家に祖母と二人住んでゐて、硫黄仙人いわうせんにんとあだなされる、年中硫黄の出る山を探し歩いて歸つて來ない祖父の留守を、輸出の絹手巾の刺繍や縁縫ふちぬひをして、生活の足しにして娘盛りを過してしまつたが、羽二重の工場をもつてゐるといふ埼玉だか茨城だかの資本主が、宿屋は厭だからと頼みこんで來て、そのあとで結婚を申込まれた。田舍へ伴なはれてゆくと、豪農には違ひないが、工女を追ひ𢌞してゐるのは細君で、息子もあるといふのが分つた。しかも、身重になつてしまつたといふ落度おちどがあつたので、私の家にゐても姉の私の母へは遠慮がちだつた。

「おやつちやん、あたしは──」

 と、お糸さんはちよつぽりと、お出額でこの下の小さな眼にしづくをうかべて、

「あたしは、看護婦になつて行きたいと思ふんですけど、姉さんには言へないし──」

 生意氣にもあたしは、おおもつともだと思つた。姪や甥の乳母のやうに、抱いたり背負つたりして暮してゐる彼女を、日頃いとしいと思つてゐたので、

「あたしだつてなりたいものね。」

 と勇氣づけてやつた。三十にもならうとするお糸さんは、年齡としの半分も下の姪から愛情をいつも受けてゐた。その時も、糠星ぬかぼしのやうな眼に、急に火がとぼつて、

「ぢやあ、赤十字社の看護婦規則書を貰つて、手續きをきいて來ますわ。けれど、好いでせうかね。」

 お糸さんは言つた。あたしのほかに、仕立屋のおまんちやんも、それから誰とかさんもさういつてゐると──そのひとたちもよくは知らなかつたが、可哀さうな境遇なひとたちだつた。彼女たちは自分の立場をはつきりと知つて、有甲斐ありがひのない身を御用に立てたいと、愼しみ深い底の情熱を示しだしたのだ。

 妹と娘とが、そんな示し合せをしたことを母は知らなかつた。お糸さんは八端はつたんのねんねこで、母の祕藏ツ子だつた弟をおぶつて買もののやうなふりをして出かけた。


 新聞の號外は出たが──號外のはじまりかもしれない──寫眞版はない。繪はがき屋さへまだなかつた。新版繪雙紙しんばんゑざうしが出ると、早速に人だかりだ。

 私のうちは、なかなか私たちを外へ出してはくれない。嚴しすぎるしつけかただから、實に世間の景況がわからなかつた。新聞や、來る人の口から聞くだけで、私の知りたい慾は實にもの足らなかつた。だが、この繪雙紙ゑざうしだけは、私が買ひにゆくことを許された。父は、すこしばかり繪を描くので、閑があれば夜でも自分で見にいつたが、家業のほかに公報義會こうはうぎくわいとかなんとか、戰勝の祝賀や弔慰などに顏を出すことが忙しくなつてゆくので、おなじ版畫でも、筆者や、圖柄づがらや、摺りの好いのを自分で選つてゐられないので、大概間違ひがないといふので、適當に買ふことを私にまかせてくれた。

 ある宵、安城渡あんじやうとの、松崎大尉の繪のよいのが出たといふので、おなじ圖柄づがらのは、幾組か求めてはあるが、父に褒められようと思つて、薄雨うすさめのするなかを、傘を背に傾けて、店一ぱいに三枚つづきや四枚つづきの戰爭繪を吊り下げた、繪雙紙屋ゑざうしやの前に立つてゐた。淺草行の鐵道馬車のレールが雨に濡れて白く、繪雙紙屋ゑざうしやの店さきに人立ちがないので、皓々こう〳〵とした洋燈らんぷの光りが、レールに流れてゐた。

 私は探海燈で、海底うみのそこを照してゐる軍艦の繪を見てゐると、

「ああ、ここに居た、おやつちやん。」

 と、追つかけてきたお糸さんが傘のなかでシクシク泣いてゐる。失敗したのかなあと、あれつきり話をきくことが出來なかつた、赤十字社の看護婦のことをきいた。

「いけなかつたの。」

「おたきさんが、もつとよくお考へつて──」

 おたきさんは私の母の名だ。

「規則書は貰つたの。」

 お糸さんはこつくりとうなづいた。そして雄辯に言つた。

「行きましたともさ、すぐに行つて種々いろ〳〵聽いてきたの。今日もちよつと行つて來たのですの。あなたは、まだ年少ちひさいから駄目なのよ。あたくしはね、すぐにあちらへ行くといふ譯には行きませんけれど、どうにか、看護婦志願は出來るのですけれど──」

 私は、年少ねんせうでもあらう、けれど、私は母にも誰にも言ひはしないが、胸が痛んでゐるのだつた。だから駄目であらうとは覺悟してゐる。お糸さんの目的を叶へさせたいので、一緒にといつたのだつた。

「そんなわからないこといつて、おつかさん。」

 さうはいふが、八釜やかましい姑をもつて、その姑より嚴しくやかましい母を私はよく知つてゐたから、

「今、すぐと言はないでね。」

 なんかと、叔母を慰めながら歸つた。


 ──おおなんと、それから長い長い月日が流れたか。松崎中佐といふ、見上げるやうな大きな、容貌魁偉の軍人さんにお逢ひしたのは近年だ。その方が、安城渡あんじやうとの激戰に戰死された松崎大尉の遺孤ゐこだつたのだ。私はその時、あがなつた繪雙紙ゑざうしをもつてゐたので差上げたらば、大層よろこばれて、自宅うちにはなかつたので、母が──松崎大尉未亡人が非常によろこび、懷しがつたとお禮を申された。

 松崎大尉が陸軍で一番最初の戰死だつたやうに覺えてゐる。安城川あんじやうがはを渡るのに、連日の霖雨で水嵩がまして、淺いところでもくびに達したのを、大尉が劒を翳して先頭に立つて渡つた。前隊が行き過ぎたころ、伏兵が後隊との間に現はれ、大尉の憤戰死鬪は敵を潰走せしめたが、終にそこに戰死をされたのだつた。


 連戰連勝だが、身の引き緊るやうな話も幾度かきいた。連戰連勝つたつて、ただ幸運でそこまで行くものではないといふ教へを、たしかに心にうけた。

 東京では祝賀會に、豚の据物斬すゑものぎりをして、豚汁をつくり、祝酒いはひざけを飮むことが多かつた。父は豚の据物斬すゑものぎりが自慢だつたが、そんな時の父を、私はあんまり好かない。

 世界大戰の時の、ドイツの女性はいふまでもない。今日の日本でも、女性の任務がどんなに重いかを覺悟しなければならない時、私はお糸さんを妙に思ひ出すのだ。あのひと不幸ふしあはせな一生で死んでしまつたが、私はあのひとが志望をげてゐたらば、立派な働きをしてゐたであらうと思つて、勿體もつたいないことをしたと思つてゐる。

 大本營を廣島にまで進められたこの戰爭と一緒に忘れないのは、戰爭中に年が明けた廿八年の一月には、文藝倶樂部や太陽や、少年世界も同時に發行され、帝國文學の創刊もあつた。私が、一葉女史の「たけくらべ」をないしよで買ひもとめるのに、たけくらべ、竹くらべ、背丈たけくらべ、などと、ありつたけの當字あてじを書いて、探しにやつたのもそれからぢきのことであつた。

(「オール讀物」昭和十二年十月一日)

底本:「桃」中央公論社

   1939(昭和14)年210日発行

初出:「オール讀物」

   1937(昭和12)年101

入力:門田裕志

校正:仙酔ゑびす

2009年117日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。