春宵戲語
長谷川時雨



 ふと、ある日、菜の花のおけものがございますかとAさんにお目にかかつたとき、關西かみがたの郊外の話から、お訊ねしたことがあつた。それは、ずつと前に、たしかに菜の花であらうと思ふのを食べた、その風味ふうみを忘れないでゐたからだつた。

 ありますとも、しかし、あれは、はじめに出たしんを止めて、二度目に一本出た花の、頭のさきを、ちよぼつと摘んだのがよろしいとくはしくをしへていただいた。わたしはくひしんぼで食道樂からばかり菜の花漬をおぼえてゐたのではないが、あると聽いてうれしかつた。

 わたしは子供の好むやうな春の景色がすきで、したがつて菜の花に黄色い蝶が飛んでゐるありきたりの野面のづらが大好き。目もはるかに、麥畑が青くつづいて、菜の花畑は黄で、そのずつとむかうに桃圃のある、うちひらけた、なだらかな起伏の、平凡すぎるほどのどやかな田園風景が好きだつた。だがもう、東京附近ではさうした景色はだんだんなくなつてしまつて、麥畑や桃圃はあつても、黄色い菜の花のつづいたところなどは、げんげ草とともに、春の野面のづらからいろどりを失つてしまつてゐる。

 で、いつも菜の花を思ふと、河内の風を思ひだす。菜の花のかをりと、河内和泉の、一圓に黄色にぬりつぶした中に、青い道路のある、のどけさと、ゆたけさとをもつ田舍が、すぐ目にくるのだつた。そしてまたわたしは、あの菜の花の咲きつづく和泉の國、信田しのだもりくずぎつねの傳説をおもひうかべないではゐない。

 この傳説は、幼少のころ、文字から來ないで、さきに、目と耳からはいつた。見る方は芝居で、障子へ、戀しくばたづね來てみよ和泉なる信田の森のうらみ葛の葉、と書き殘して姿を消す、葛の葉姫に化けた狐の芝居の幻想が、すつかりわたしを魅了してしまつたのだつた。母狐に殘された幼い阿部あべ童子どうじのあはれさが、おなじ年頃のものの心へ働きかけたのはいふまでもないが、あの芝居の舞臺面はいかにも美しく情趣がこまやかだ。らふたけてしかもひなに隱れ住む、すこし世帶やつれのした若い母が、窓のきはで機を織つてゐる夕暮れ、美しい都の姫がたづねてくる。ほんものの葛の葉姫と狐葛の葉との喜悲は、障子の紙一重の相違となり、破局となる。

 花野を、あか塗笠ぬりがさをかぶつて、狐葛の葉が飛んでゆく舞臺のりは、どんなに幼心をとらへたらう。それは千種ちぐさの花野であり、葛の葉の怨みからいつても、秋の野であり、秋の暮の出來ごとであるのを、どうして、菜の花と關聯して考へるのかといふと、日向雨ひなたあめの仲だちがある。

 陽光がさしてゐて薄い雨が降ると、狐の嫁入りだ、狐の嫁入りだと、なんのわけか知らないが、子供たちは地べたに腹んばひになつて、地上を透して見ようとした。さうすると、お駕籠に乘つたのも、お供のさげてゐる提燈も見えるのだといふ、さういふやさしげなことを耳にきいてゐるので、狐がかすと馬糞を御馳走だといつて食べさせたり、こやし溜へお湯だといつて入れるのといふ、汚い方のことなどは笑つてしまつて、美しい方のことだけが聯想されるのだつた。それは、わたしたちが都會の子供で、狐については、本ものを知らず、彼の狡智かうちな顏つきに接せず、しかも、そんな、汚なくばかされる人間そのものを、てんから馬鹿ものとして耳にしてゐたからなのかも知れない。

         ×

 ある日わたしは、大和の人に日向雨ひなたあめが降ると、狐の嫁入りといふかときいた。この娘は高市たけち郡の八木の方で生れて、奈良市にも住み、河内にも吉野にも親類があつた。さういひますいひますとなつかしい郷土を思ひだして、にこにこしながらいつた。

 萬葉集のなかに、たぶんたつた一ツであらうと思ふ狐の歌が、これもずつと前から好きなので

さしなべに湯沸かせ子ども櫟津いちひづ檜橋ひばしより來むきつむさむ

 といふのを覺えてゐる。これは、お酒をのんでゐるときに狐が鳴いたので、そこにある器具や土地の名や、狐をよみこんで一首つくれと、お客がいふので主人の即興詩だといふことだ。が、わたしはそれよりも、子供たち、早くその注鍋さしなべで湯を沸かせろ、狐が檜橋はしの方からくるぞ、あいつにぶつかけてやらう、と、急に狐狩を思ひたつ、昔の人の、一ぱい機嫌が見えるやうに自分解釋もそへて、なんとなくなつかしく好きなのだつた。櫟津いちひづは大和の添上そへかみ郡だといふから、櫟津いちひづ檜橋ひばしとつづけると、神田の龍閑橋りうかんばしとか芝の土橋どばしとかいふふうに方向まで示してゐるので、その土地にくはしくもないくせに、大和生れの娘の顏を見て、にやついたのだ。

         ×

 葛の葉の信田しのだの森の狐に似てゐる話が「靈異記れいいき」の中にあるが、その狐も人間の子を生んでゐる。

 欽明天皇の御代、三野の國大野郡の人が野中で遭つた女を家に連れて來て、一男を生ませたが、その家の犬が十二月十五日に仔を生んだところが、犬の仔が家室おいへさんにむかつて吠えてしかたがない。家室さんは犬の仔を殺してくれと家長だんなさんにいふのだが、殺すも不愍と隱しておいた。ところが、三月になつて、年米をく時に、稻舂いなつき女たちに間食おやつをやらうと家室さんが碓屋うすやにはいつてゆくと、彼の犬の仔が吠えておつかけた。犬に追はれた家室さんは忽ち野干やかんとなつてまがきの上に乘つてゐる。紅染くれなゐぞめのを着て、裳裾もすそをひいて遊んでゐる妻の容姿すがたは、狐といへど窈窕ようちようとしてゐたので、夫は去りゆく妻を戀ひしたつて、

二人の中には子がある。だから、吾を忘れないで、毎日來て寢よ、毎晩寢に來いよ。

 と叫んだのだ──來て寢よは、來つ寢よなので、この夫どののことばによつて岐都禰きつねといふとある。そこで、この野干やかんの生んだ子を岐都禰きつねといふ名にし、姓を狐のあたひとした。其の子が大變な力持ちからもちで、走ることの疾さは鳥の飛ぶごとしとある。そして三野國の狐のあたひらが根本はこれなりとあるが、これは諸書にも引かれてゐるであらうからかなり知られてゐるかもしれない。ただ面白いのは、この後日談があることだ。

 それはこの、力者ちからもち狐直きつねのあたひの四世の孫にあたる、大力女の、力くらべの話で、しかも、この狐の子孫の方が、一方の、まじりなし人間だねの力持ち女に負けた話なのである。わたしが子供のころ、イツチヤイツチヤ、イツチヤナ、とか唱へながら角力をした、女力者をんなちからもちの見世ものがあつたが、どうして一三八〇年位も前の、この二女力士のすさまじさにくらべやうもない。なにしろ、負けた方のが百人力といふのだから話は大きい。上野動物園のお花さんいどころではない。

 聖武天皇の御代に、三野の國片縣かたあがたの郡、少川のまちに住んでゐた、百人力女が、前の犬に追はれた岐都禰きつね末裔まつえいだが、おのが力をたのんで、往還おうかん商人あきんどの物品を盜む。そのことをきいて憤慨したのが、尾張の國愛知郡、片輪かたわさとの一女流力者──ちよつとここではさんでおくのは、前の狐女末裔は大女、この正義の女史は小女です。この小女力者、大女力者を試すのに、はまぐり五十斛を捕つて、船にせてゆき、少川のまちとまつた。よし來たとばかりにりにいつたのが大女、昔から女でも總身に智惠がまはらなかつたと見えて、小女女史が豫備に熊の葛練くずねりの鞭を二十段も隱し持つのを知らなかつた。

 狐氏の大女は蛤を盜つて賣らしてしまつてから、何處から來たといつた。蛤主不答。四度目にはじめて答へたが、來しかたを不知しらずとやつたので、狐氏の大女が、不禮者とばかり蛤小女を打つた。一つぶたせて二の手を待つて、待つてゐましたとばかりその手を捉へ、熊葛鞭くまくずむちでピシリとやつた。鞭に肉が附いてきたといふその勢ひで、もひとつ、もひとつ、もひとつ、十段の鞭、打つに隨つてみな肉着くといふのだから、狐氏の大女もをあげて服也ふくすなり犯也おかせしなり惶也をそるるなり、とあやまつてしまつた。蛤小女その時昂然として、自今此市このまちに強て住まば、終に打殺さん也とおどしたところ、狐氏大女も殺されては堪らぬと逃げたので、彼まちの人總て皆悦んだといふ。

         ×

 こんな話を、よく覺えてゐたと思ひながら、何から思出したかと思ふと、一昨夜、夜通しで、岡本綺堂氏の支那怪奇小説集を讀んだからだつた。きんの時代とあるなかに「樹を伐る狐」といふ小話が興味が深かつたので、それから思ひ出したものと見える。この支那の狐の話は、狐をるのを商業にしてゐた男が、一羽の鴿はとを餌にして、古い墓の下に網を張り、自分は大きな樹の上に居ると、夜更けて狐の群がここに集つて來て、人のやうな聲を出して樹の上の男を罵つた。

 まじめな百姓業も出來ないで、明けても暮れても殺生ばかりしてゐる──貴さまの天命も盡きたぞ、樹を引き倒すぞ。と罵り合ひ、鋸で幹を伐る音をきかせ、釜の火を焚け、油を沸かせと、油煎あぶらいりの計畫をしてゐる。だが、夜が明けると狐どもは立去り、樹を降りると幹には鋸のあともなく、そこらに牛の肋骨あばらぼねが五、六枚おちてゐた。化かされた彼は怒つて、その晩爆發藥をもつていつて、また樹の下へきて罵る狐どもの頭の上へ、火をつけた爆發藥を投げつけたといふのである。

 我國では釜煎りは石川五右衞門によつて名高いが、支那では狐でも知つてゐるし、その化かしかたも深刻であるのと、この狐の群と樹の上の男とをこのまま一幕ものにしても面白いと考へながらねむりについたので、こんな戲話を書くよすがとなつたものと見える。

(「週刊朝日」昭和十一年三月一日)

底本:「桃」中央公論社

   1939(昭和14)年210日発行

初出:「週刊朝日」

   1936(昭和11)年31

入力:門田裕志

校正:仙酔ゑびす

2008年127日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。