隠亡堀
国枝史郎



       一


伊右衛門いえもんさん、久しぶりで」

 こう云ったのは直助なおすけであった。

 今の商売は鰻掻うなぎかきであった。

 昔の商売は薬売であった。

 一名直助権兵衛ごんべえとも呼ばれた。

「うん、暫く逢わなかったな」

 こう云ったのは伊右衛門であった。

 昔は塩谷家えんやけの家来であった。

 今は無禄の浪人であった。

「考えて見りゃあおめえさんは、私にっちゃあかたきだね」

 一向敵でも無さそうに、にやにや笑いながら直助は言った。

洒落しゃれかい、それとも無駄なのか」伊右衛門には興味も無さそうであった。「洒落にしちゃあ恐ろしい不味まずい。無駄にしちゃあ……いかにも無駄だ」

「でもね伊右衛門さん、そうじゃあ無いか。私の女房の姉というのは、四谷左門よつやさもんの娘おいわ、その左門とお岩とを、お前さんは文字通り殺したんだからね」

「そうとも文字通り殺したよ。お岩をれろと云った所、左門頑固に断わったからな。それで簡単にたたっ切ったのさ」

「でもうしてお岩さん迄?」

「うん、増花ますはなが出来たからよ」

伊藤喜兵衛いとうきへえのお嬢さんが、惚れていたとは聞いていたが」

「おうめと云って別嬪べっぴんだった」

「お岩さんよりかったんだね?」

「第一若くて初心うぶだったよ。子を産みそうな女ではなかった。玩具おもちゃのような女だったよ」

「へへえ、そこへ打ち込んだんだね!」

「何しろお岩は古女房、そこへ持って来て子を産みやあがった。どうもね、女は子を産んじゃあ不可いけねえ。ひどくやつれてみっともなくなる。肋骨あばらぼねなどがギロギロする。もっとも金持の家庭なら、一人ぐらいはいだろう。産後の肥立が成功すると、体のあぶらがすっかり脱けて、却って別嬪になるそうだからな。ところが不幸にもあの時分、俺等おいらはヤケに貧乏だったものさ」

「でも、殺さずともかったろうに」

「ナーニ、手にかけて殺したんじゃあねえ。変な具合で自殺したんだ。尤も自分で死ななかったら、屹度きっと俺は殺したろうよ」

恨死うらみじにに死んだんだね」

「お説の通りだ、恨死に死んだ」

「で、只今はお梅さんと、仲くおくらしでござんすかえ?」

 直助は古風にひやかすように訊いた。

「何さ、お梅も喜兵衛も、婚礼の晩に叩っ切ってしまった」

 伊右衛門はう云うと苦笑した。

「お梅はうでもかったが、持参金だけは欲しかった。伊藤の家庭と来たひにゃあ、時々蔵から小判を出して、さびを落とさなけりゃあならねえ程、うんとこさ金があったんだからなあ」

「だがうして殺したんで?」

「時の機勢はずみという奴さ」伊右衛門はひどく冷淡に「お梅の顔がお岩に見え、喜兵衛の顔が小仏小平こぼとけこへい其奴そいつの顔に見えたのでな、ヒョイと刀を引っこ抜くと、コロコロと首が落ちたってものさ」

「ははあ、其奴ぁお岩さんのうらみだ」

「世間でもそんなことを云っていたよ」

「でお前さんはう思うので?」

う思うとは何をう?」

「幽霊が恐くはありませんかね?」

「それより俺はう云いいのさ。人間の良心というものは、麻痺させようと思えば麻痺出来るとな」

 鳥渡ちょっと直助には解らなかった。

 二人は暫く黙っていた。

 砂村すなむら隠亡堀であった。

 一所ひとつところに土橋がかかっていた。その下に枯蘆かれあしが茂っていた。また一所にの口があった。枯れたこけいていた。

 前方まえはドロンとした堀であった。さあ、確に鰻は居そうだ。

 土手の背後うしろに石地蔵があった。鼻が半分欠けていた。慈悲円満にも見えなかった。

 土手の向うは田圃であった。

 稲村が飛び飛びに立っていた。

 それは曇天の夕暮であった。

 茶がかった渋い風景であった。

 芭蕉ばしょう好み、そんな景色だ。

 伊右衛門の前には釣棹つりざおが、三本が所下ろされてあった。

 その一本がピクピクと揺れた。

「ああ出来た」

 と直助が云った。

 で、伊右衛門は上げてみた。

 一尾のなまずが掛かっていた。

 ポンとびくへ投げ込んだ。

「ところでうだい、お前の方は? おそでと仲宜く暮らしているのか?」

 伊右衛門は斯う云って覗き込んだ。

「それがね、まこと変梃へんてこなんで」

 直助は此処で薄笑いをした。


       二


「変梃だって? う変なんだ?」

 伊右衛門は興味を持ったらしい。

「それ、おめえさんもご存知の通り、おそで許婚いいなずけ佐藤与茂七さとうよもしち其奴そいつを私が叩っ切り、かたきの目付かる其うち中、俺等おいらの所へ来るがいいと、斯う云ってお袖を連れて来たんでしょう。ところがお袖に受けて、許婚の敵の知れる迄は、私に肌身を許さないそうで」

「やれやれ其奴そいつはお気の毒だ。お前にしては気が長いな」

「短くしてえんだが成りそうもねえ」

「構うものか、腕力でやるさ」

其奴そいつだけはうも出来そうもねえ」

「そりゃあうだろう、惚れてるからな」嘲笑あざわらうように鼻を鳴らした。「女を占めようと思ったら、決して此方こっちで惚れちゃあ不可いけねえ」

「お談義かね、面白くもねえ」直助はフイと横を向いた。「惚れねえ前なら其お談義、役に立つかもしれねえが、今の私にゃあ役立たねえね」

「じゃあう一つ手段がある」

「へえ、もう一つ、聞かして下せえ」

「好む所に応ずるのよ」

あっさりしていて解らねえ」

「いいか、お袖へ斯う云うのさ。敵を目付けた其上に、助太刀ぐらいはしてやるから、俺の云うことを聞くがいいとな」

「成程、大きにいかも知れねえ」

「逆応用というやつさ」

「今夜あたりけるか」

「ところでうだ、稼業の方は?」

「今年は何うやら鰻が、上方の方へでも引っ越したらしい。何処どこあさっても獲物がねえ」

「じゃあ随分貧的だろう?」

「顔色を見てくれ、つやがあるかね」

「お袖は何うだ? 顔の艶は?」

「それがさ、俺よりもう一つ悪い」

「つまり栄養不良だな」

「商売物だけは食わせられねえ」

「今夜だけ其奴そいつを食わせてやれ」

「え、鰻をかい? 今夜だけね?」

「そうさ、精力が無かったら、色気の方だって起こるめえ」

「うん、こいつぁ金言だ」

「それ、金言という奴は、行う所に値打がある」

「よしよし今夜だけ食わせてやろう」

「そうだ、其処だよ、今夜だけだ。明日になったら麦飯をやんな」

「麦飯なら毎日食っている」

「おおうか、そいつぁ不可いけねえ。豆腐のからでも食わせるがいい」伊右衛門は此処でニヤリとした。「一旦手中に入れたからは、女はいじめて虐め抜くに限る。そうすると屹度きっといて来る。手がゆるむと逃げ出すぞ」

「悪にかけちゃあおめえが上だ」

「天井抜けの不義非道」

「首が飛んでも動いて見せるか」

「なにさ、良心を麻痺させる、だけよ」

 また釣棹が動き出した。

 グイと伊右衛門は引き上げた。

「や、南無三、を取られた。……それはうとオイ直助、今日は鰻は取れたのか?」

「うんにゃ」

 と直助は首を振った。「店で買って食わせる気だ」

「そんなに金があるのかえ?」

「金はねえがしろがある」懐中ふところからくしを取り出した。「先刻さっき下ろした鰻掻、歯先に掛かった黒髪から、こんな鼈甲べっこうが現われたってやつさ」

「おや」

 と伊右衛門は眼を見張った。「たしか其奴そいつはお岩の櫛!」

「いけねえいけねえ」と懐中ふところへ隠した。「ふてえ分けはご免だよ」

 のいと直助は立ち上った。

「それじゃあ旦那、また逢おう」

 愉快な空想に耽りながら、直助は飛ぶように帰って行った。

 夕暮れがヒタヒタと迫って来た。

 遠景がほのかぼかされた。

 夜と昼との一線が来た。

「どれ棹を上げようかい」

 何か樋の口から流れ出た。

 こもかぶった板戸であった。

「覚えの杉戸」

 と伊右衛門は云った。

 手を板戸のすみへかけた。グーッと足下へ引き上げた。

 バラリと菰を退けた。

 お岩の死骸が其処にあった。

 肉が大方落ちていた。眉間が割れて血が出ていた。片眼がこぶのように膨れ上がっていた。

 と、死骸が物を言った。

民谷たみやの血筋……伊藤喜兵衛が……根葉を枯らして……この身の恨み……」

 伊右衛門は高尚ノーブルに反問した。

「ははあ、せりふれだけで?」

 お岩の片眼が大きくなった。


       三


「もうこれで三回目だ」

 伊右衛門は却って気の毒そうに言った。「実際幽霊というような物も、一回目あたりは恐ろしいよ。二回目となると稀薄になる。三回も出られると笑いくなる。お岩さん不量見はめたがいい。四回も出ると張りたおすぜ。五回出ようものなら見世物にする。……」

 クルリと板戸を翻えした。

 一杯に水藻を冠っていた。

「俺には大概見当が付く、水藻を取ると其下に、小平の死骸があるだろう。生前間男の濡衣ぬれぎぬを着せ、──世間へ見せしめ、二人の死骸、戸板へ打ち付け、水葬礼──ふん、そいつにしたんだからなあ。だって小平がくねえからよ。主人の病気をなおすはいが、俺の印籠を盗むは悪い」

 ダラダラと水藻を払い落とした。

 果たして小平の死骸があった。

 死骸はカッと眼をいた。

「おしゅの難病……薬下せえ」

「うんにゃ」

 と伊右衛門はかぶりを振った。

「俺は要求を拒否するよ。俺にだって薬は必要だからな」

 足を上げて板戸を蹴った。

 死骸がバラバラと白骨になった。

「手品としては不味まずくない。だがね。恐怖を呼ぼうとするには、もう一段の工夫がる」

 突然鬼火が燃え上った。

 伊右衛門は刀へ手を掛けた。いやいや抜きはしなかった。

 剛悪振りを見せようとして、グイと落差にした迄であった。

ふんだんに燃やせよ、焼酎火をな」

 非常にゆっくりした足取りで、伊右衛門は町の方へ帰って行った。

 後はシーンとしずかであった。

 と、堀から人声がした。

「伊右衛門は度胸が据わったねえ」

 それは女の声であった。

「困ったものでございます」

 それは男の声であった。

 板戸の上下で話しているらしい。

 お岩と小平の声らしい。

「さあ、是からうしよう」

「ああも悪党が徹底しては、どうすることも出来ません」小平の声は寂しそうであった。

「恐がらないとは不思議だねえ」お岩の声も寂しそうであった。

 水面に板戸が浮かんでいた。

 闇が其上を領していた。

 死骸の声は沈黙した。

 手近でばんの羽音がした。

「こうなっちゃあ仕方が無いよ。とても無理にはおどせないからね」お岩の声は憂鬱ゆううつであった。

あべこべに私達が嚇されます」小平の声も憂鬱であった。

「ねえ小平さん」

 とお岩の声が云った。「もうたたるのは止めようよ」

「止むを得ませんね、止めましょう」

 お岩の声が恥しそうに云った。

わたし、そこでご相談があるの。……濡衣を真実ほんとにしましょうよ」

「え」と云った小平の声には、むしろ喜びが溢れていた。「あの、それでは、私達二人が」

「そうよ、夫婦になりましょうよ」

「大変結構でございまする」

「これには伊右衛門も驚くだろうね」

「こんな事でもしなかったら、彼奴あいつ吃驚びっくりしますまい。……だがう私達は伊右衛門のことなど、これからは勘定に入れますまい」

 此処で声が一時止んだ。

 骨のきしむ音がした。

 板戸を隔てた二つの死骸がどうやらキッスをしたらしい。

 ユラユラと板戸は動き出した。

「嬉しいのよ、小平さん」

「ああ私も、お岩さん」

 ユラユラと板戸は流れ出した。

 南無幽霊頓生菩提なむゆうれいとんしょうぼだい

 お岩さんとそうして小平さん、

 彼等はまさしく成仏した。

 下流の方へ流れて行った。

 鬼火だけが燃えていた。

 真暗の夜を青い顔をして、上下左右に躍っていた。

 何を一人で働くのだ。

 消えろ消えろ! とぼけた鬼火だ!

 幕の閉じたのを知らないのか。

底本:「怪奇・伝奇時代小説選集2」春陽文庫、春陽堂書店

   1999(平成11)年1120日第1刷発行

初出:「大衆文藝」

   1926(大正15)年6

入力:阿和泉拓

校正:noriko saito

2007年1125日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。