用言の発展
折口信夫



われ〳〵は常につくろふとかたゝかふとかいふ所謂延言の一種を使うて居つて何の疑をもおこさぬ。今日の発音ではつくろふたゝかふも、みな終止形はの韻をもつた行長音なり行長音なりになつてしまふのであるから疑のおこらぬのも尤である。けれども仮字づかひについて考を及してみるとどうもをかしい。なぜつくろふの ro は rofu でかたらふの ro は rafu なのか、どういふわけでまたたゝかふの ko は kafu でかこふの ko は kofu でなければならぬのか、妙な事だといふと常識はたゞちにかう応へる。

その疑は今日の発音を土台として考へるから起るので、昔はつくろふを tukuro-fu、かたらふを katara-fu と発音したからである、またたゝかふは tataka-fu、かこふは kako-fu と発音通りにうつしたのにすぎないとこたへる。けれども疑はその点ではない。形容詞や動詞をとつて考へてみると、

くや・し  うらやま・し  あぶなか・しい  あら・し  やさ・し  たゝは・し

べか・し  めか・し

うごか・す  

さか・る  こが・る  まか・る

などのごとく動詞形容詞助動詞すなはち用言の将然段又はの韻を以て終つて居る語から他の語につゞいてまた用言になつたらしいものがあるかとおもへば、一方には用言の終止段から他の語につゞいて同じく再びある用言を形づくつたらしく見えるものがある。

いつく・し  いきどほろ・し

おそろ・し  さも・しい

うごも・つ

おこ(<く)・す  つも(<む)・る

こも・る  なゆ・ぐ

などが即ちそれである。然るに、をかしい事が此処にある。それは、意味も形式も殆ど同じ語で、将然言から出たのも終止言から出たのも二つともにあることである。

よそはし=よそほし

このまし=このもし

くるはし=くるほし

よろこはし=よろこほし


きか・す=きこ・す  おもは・す(敬)=おもほ・す  おは・す=おほ・す

とゞろか・す=とゞろこ・す(古事記、岩戸びらきの条)

人はこれらの終止段から出たらしい語をば悉くの韻が(即ち)にうつゝた音韻の転訛であるといふけれども、それでは何やら安心のならぬ所があるやうにおもふ。その不安心の点を出発地として、下のやうな推論がなりたつた。

自分のよんだ限りの少しばかりの諸先達の著書のうちには、これこそとおもはれる考がなかつた様に記憶する。大抵やはり将然段から出たものとして、よそほしとかおもほすとかは音韻の転訛であるとやうにとかれてゐる。こゝに卑見をのべるに先だつて、まづある提言をなすべき必要を認める。それは「用言の語根は体言的の意味あひをもつてゐる」といふことである。全体体言といふ名称は形式の上にあるのではあるけれど、こゝには名詞というてしまうてはしつくりとをさまらぬから、かりに意味の上にこの名称を借用した。

語根が体言的の意味あひをもつてゐるといふと、こゝに自然と名詞語根説と語根名詞説とが対立してくる。即ちうたふとは何れが先に存してをつたかといふ争がもちあがる。自分は名詞語根説を把るから、勿論がもとで、うたふは後になつたのであると答へる。けれども反対者の説く所にも理由のあることは認めてをる。然しそれが誤解であるといふことを少しばかり論じてみようとおもふ。

かなし・む  そゝ・る  かこ・む  いこ・ふ  しづ・る

などの語によつてみても名詞語根説が語根名詞説よりもまさつてゐる事は明かである。

かなしむは形容詞から来たもので誰もかなしむからかなしといふ語が出来たとはいふまい(このかなしむかなしは体言である事は後にいふ)。そゝるそゝよゝむよゝなどは擬声といふのか、擬状といふのか、ともかくも八品詞以外のやゝ感嘆詞に近い語である。これを体言的(意味上の)に借用して、とかとかいふ用言にうつす接尾語をつけたのであつてみれば、誰しもそゝよゝそゝるよゝむの語根から出たのだとは主張すまいとおもふ。ましてそゝのかすとか(そゝめくとか、そゝや秋風などのそゝは、これとは少し系統がちがふ様である)よゝめくよゝなくなどゝいふ語があつてみれば、そんな議論はおくびにも出る筈のものぢやない。かこむしづるなどは次に示す簡単な表をもつても、語根名詞説を破るだけの材料をもつてゐる。

    ┌ ──(釣錘)

    │┌──枝

    ││──輪 ──鞍

    │┤──ごゝろ

    ││──おり

  しづ┤└──みや(出雲国造神賀詞に志都宮忌静仕奉

    │┌──く

    │┤──む

    │└──る

    │┌──か

    │┤

    └└──や(やか)

    ┌┌──む(こむ)

    ││──す

    │┤

  かく┤│──ふ

    │└──る

    └ ──やか

しづむといふ動詞から、魚釣りに用ゐるしづが出たものとすれば、しづくしづるしづはどう説明するか。共通の語根しづは非常に煩瑣な説明をまたねば、魚つりのしづの説明を与へることが出来なくなる。下枝、後輪、下鞍、しづごゝろ、倭文みな同様である。しづごゝろは、万葉では下心の字をかいてをる。これを木村博士はしたごゝろとよまねばならぬというてゐられるが、しづごゝろとよむ方がよからうとおもふ。それは三代集あたりのしづごゝろは通常静心と訳するけれど、これは少しどうかとおもふ。(勿論三代集以後には静心の意に用ゐてゐるけれど)友則の〽しづごゝろなく花のちるらん は従来など静心なく花のちるやらんと解してゐる。然しこれはよろしくないと助動詞らむの性質の上から論じて、三矢先生が花の散るは静心なくてならんと説かれたのは面白い考ではあるけれども、先生はなど静心なくては理屈におちておもしろくないといはれたが、先生の解釈の方がなほ〳〵理屈におちて趣がない。少しわき路にはいるけれども、この時代の歌にはかういふらむ(即ち無意味に現在をやはらげて想像の形をとつた)の例がたくさんある。〽……春がすみ立ちかくすらん山の桜を〽秋萩にうらびれをればあしびきの山下どよみ鹿のなくらむ などは、どうしても現在を柔げたものとしか見られない。めりとかべしとかがたゞの推量ではなく、推量の形をもつて現在をやはらげる事があるのと同じであらうといふ考で、先生に静心なく花の散ることぢやなあと解したらどうでございませうとお尋ねをしたことがある。が今思うてみれば、心もとなく花が散ることぢやなあと解するのが適当かとおもふ。貫之の〽ことならばさかずやはあらぬ桜花みるわれさへにしづこゝろなし といふ歌を、遠鏡に、見テヰルコチマデガ気ガソハ〳〵スルハイと解してあるけれど、さうではなくて、「ことならば」がわが身へもひゞいてゐて、桜が散る。それにつけてもわが身が心もとなくおもはれる。桜は気をうき立たすものぢやに却つてわれにもともに心もとない思をさせる。こんな位ならば桜が咲かない方がましぢやに、とやうに解するがよからう。桐壺に〽あらき風ふせぎしかげのかれしより小萩が上ぞしづこゝろなき とあるのは、そは〳〵するのではない、更衣の母が源氏の上を心もとなくおもふのである。しづこゝろをばしづえしづくらのやうにほんたうにしたとしてはよろしくない。それかというてしづかでは勿論わるい。しづくしづるしづむなどに共通した下にしづむ様な心もちがあるのである。しづかしづや(やか)は、もとやはりしづむやうな心もちのしづまたは(やか)がついたものであらう。催馬楽に、しづや男といふ語が見える。これは物に動ぜぬ沈着な男であるのだといふ。このしづかとかしづや(やか)とかいふ語が多く用ゐられたから、そこではじめてしづといふ語に静といふ意が生じたのであらう。

 つけていふが、賤男、賤の家などのしづもこの下といふ意味から生れたものではなからうか。かくは今はないけれど、古い動詞の一つにちがひない。かき(垣)といふ語が今もなほ連用名詞法の俤を存してゐる。祝詞によくでる「あめのかきたつかぎり」のかきには壁の字があてゝあるが、このかきは垣といふ名詞ではなくてかきだつとでも今ならばよむべき連用副詞法なのであらう。蜘蛛のいがきとか鳥巣をかくとかいふのは、懸けるのではなくてかまへるとでも訳すべきで外と境をたてる意がある。

かくすかくむかこふかくるは、このかくといふ体言的の語があつて後に出来た語である事はいなまれぬ。

かづら・ぐといふ語についても同様の事がいはれる。かづら(鬘)といふ語があつてのちはじめて出来る筈の語で、決してかづらぐから鬘がうまれたとはいふことが出来ない。その外かた・ぐとかはら・むとかちか・ふ(ちかごとなどいふ)、うら・ふ(うらなふと意殆ど同じい)、あが・ふ(あがなふと意殆ど同じい)、あぎと・ふ(魚のあぎと・ふをいふ。あぎとをはたらかしたもの。童児のあぎとふはあき・とふである)とかいふ語を見ても、かたぐからはらむからちかふからちかうらふうらなふからあがふあがなふからあきとふからなどが生れたとは決して考へることはできない。

尚数行いひそへておくが、語根名詞説が正しくて名詞語根説が誤だと主張する論者に次の現象について説明を促さうと思ふ。

(一) たしかに体言といふべきものであつて、ある接尾語をよんで用言となる理由はどうであるか、即ち、

あき・なふ(あきじこり、あきうど)

音・なふ  まか・なふ(まかだち)

まひ・なふ(わかければ道ゆき知らじまひはせむ下べの使おひてとほらせ  憶良)

荷・なふ  甘・なふ  まじ・なふ(まじ物、まじこる)

等のなふ

たゝ・よふ(たゝふ、たゝはし)

不知イサ・よふ  もこ・よふ(むくめくむく〳〵し

等のよふ

さき・はふ  わさ・はふ

いは・ふ(は忌、即ちには、ゆゝしのと関係がある)

クサ・は(ちぐさ、くさ〴〵)

味・はふ

等のはふ

ちり・ぼふ  よろ・ぼふ  き・ほふ

等のほふ

たゞ・し(正といふ名詞は動詞にたづぬがあることから思ふとたづといふ語があつて、恐らくはその名詞法なのであらう。それに〈しく形〉がついたのである)

ひさ・し(見ずひさに、ひさにふる)  これ・し(これしきもの)

もの・し  もの〳〵・し  おほやけ〳〵・し

女・し  おとな・し  われ〳〵・し(我々しき分際)

こまいぬ・し(狛犬らしくである。枕草子に二ヶ所見えて居る。但し関根先生は狛犬獅子也といはれたけれど、なほ次のくま〳〵しくなどからみると狛犬しくであらう)

くま〳〵・しく(きはやかならぬこと。夕顔に、こゝかしこのくま〳〵しくおぼえ給ふにものゝあしおとひし〳〵とふみならしつゝ)

等の

なが・らふ(ながるの延と称せられるながらふではない)

等のらふ

その外

めく(とき・めく、うご・めく)

つく(がさ・つく、うろ・つく、そは・つく)

がる(まろ・がる、くら・がる、ひろ・がる)

がる(いやがる、かなしがる)

かふ  く(ぐ)  す(ず)  つ(づ)

ぬ  む  ふ(ぶ)  ゆ  る  う(得)

等の接尾語がついて動詞をつくるのはどう説明するのか。

(二) かれ・す  つき・す  しに・す

などのかれつきしには動詞の連用名詞法でなうて何であるか。

(三) 料理がれうる、装束がしやうぞくと動詞になり、おはもじ(はづかしいこと)、ひもじが、おはもじい、ひもじいと形容詞になるのはどういふものか。

(四) わかやか やはらか すみやか などと、

 わかやぐ やはらぐ すみやく などゝは、どちらが前に出来たかなどゝいふ事は別として、やはらかの(か)、わかやかのは何のためについてゐるのかといふことについて詳細の説明がきゝたい。

注意

の説明を求めるにあたつて、自分の立脚地から見たの説明をしておく必要を感ずる。

やはらかわかやかほこりかあてはか等は、名詞をつくる接尾語だと考へる。

やはわかほこりあてなどにはすでに体言的の意はあるのだけれども、完全な体言とはなりをふせぬから、なり、なり、なり、なりをつけてその体言的の意をやゝ完全にして、名詞になり、形容詞になり、副詞になり用ゐたものとおもはれる。そして尚いふと、単にといふ単純な外部から添加した語ではなく、もと〳〵活用のあつた語の将然言であらうと思ふ。これについてはなほ後にいふ所があらう。

古事記上巻の須勢理媛の歌に〽あやかきの布波夜賀斯多尓、むしふすま尓古夜賀斯多尓、たくぶすま佐夜具賀斯多尓 とあるそのふはやにこやは今でいふとふはやかとか、ふは〳〵したとか、にこやかとかいふべきところであるが、佐夜具といふ動詞が連体名詞法からといふ弖爾波をよんだ如くすぐにふはが下ににこが下にとしたゞけではものたらぬからをよんだので、多分これはといふ動詞接尾語がついたのが将然にの形をとつたのであらう。たをやめなどもさうである。古事記あたりに手弱女(天真名井宇気比の条)と字をあてゝゐる所からたよわめの転であると説明してゐるけれども、これはむしろたわとかたをとかにの添はつたもので、に対して形容詞のやうにつゞいたものと見る方が正しからう。一体とは音が近いから、或は音転であるかともおもはれる。たよら(たよや、たよやか)、さはら松風などゝいふ語もある。あてはかといふ語のは多分あてぶといふ語の将然言ではありはすまいか。今でこそ一つはあてぶといひ、一つはあてはかと清濁の区別があるけれども、それによつて語の系統を無視するわけにはゆかない。

さやぐの名詞法がさやか(「たくぶすまさやぐが下に」は栲衾のさやかなるもとにといふ意味であることは勿論である)である。みやびかなよびかほこりかにほひかなどのが脱けたものとも、連用名詞法についたものとも思はれる。

が単にとしてついたのでなしに、ある動詞からうつつたのであらうといふ事は、さゆの名詞法がさやであり、あてぶの名詞法があてはであるといふことによつて稍たしかめられる。

(五) かこ・ふとかしづ・るとかいふ語がかくとかしづとかいふ語より以前にあつたこと、または偶然にかくとか、しづとかいふ語を無関係な数種の語の中に没交渉的にふくんでをつたのであるといふ証明を欲する。

以上おぼろげながら名詞語根説について述べたつもりである。進んで用言の五段について名詞法を考へて見たいと思ふ。先づ将然言からいふと、

   ■将然名詞法

この段から名詞の出来ることは亀田先生が先日大学で講演せられた。先生の考では、おや老ゆの将然名詞法で、綯ふ、鳴るの将然言がなはなら(屁)となつたのであらうとのことである。この考を借用して敷衍すると、つるの名詞法がつら(列)、つれ(連)で、さゆの名詞法がさや(─に)(─か)で、ちるの将然からちら〳〵ちら・つくなどのちらといふ体言が出、足玉も手玉もゆらになどのゆらゆるの名詞法であることは疑もない。全体副詞の語根といふものはみな体言である。用言の将然言が体言となるにはすつかり名詞となつてしまふわけにもゆかないので、体言的な副詞の語根となつて止つてるものが多いことは考へがたくはない。形容詞の語根についてもまた同様な現象をみる。若、高、ヤサ(─男、─形)、浅、深などもまた動詞の将然言に形容詞接尾語(し、しく)がついたのである。

若は古動詞わく(文献の今徴すべきものがない)の将然名詞法であつたらうといふことは、わきいらつこ(わかいらつこの音韻の変化ではあるまい)もあればわくごもある。いわきなし、いわけなしもある(いときなしいとけなしがい・とき〈分別〉なしと考へられる如く、い・別きなしい・別けなしとおもはれぬでもないけれど、いとけいときいとは幼い意〔いと姫君 紫式部日記、いと 京阪地方の語〕をふくんでをつて、これにとか、とかゞついたものと見る方がよからうと思はれるから、これもなほ幼いといふ意であらう)。い・わ・くは今日存してゐるこの動詞に甚しといふ意をあらはすなしがついたと考へる方が正当だとおもふ。が動詞の接頭語となることは、い・ゆ(行)く、い・さ(去)る、い・は(這)ふ(いはひもとほりうちてしやまむ 古事記)、い・の(宣)るなどを見ても明かであるから、わくといふ動詞が実際あつたといふことは疑を容れる余地がないとおもふ。人はおゆが動詞なるに対してわかしが形容詞だといふことを不思議がる。動詞形容詞一元論者は一の屈強な拠り処としてこれを採用する。けれどもおゆに対してはわかゆといふ動詞がある。わかしに対してはおほしの意のおしといふ語がある。論理的観念の乏しかつた古人は大きいといふこととわかい(即ち小い)といふことを対比したのである。同時にこのおしといふ語はをしとも対比せられてをる。(とによりて物の大小をあらはした事はいふまでもない。)或はおしといふ様な形容詞はないといふ人があるかも知れぬ。けれども古事記を見ると、おしころわけ、おしくま王、忍穂井、忍坂などゝいふ語が多くみえて居る。このおしについては古事記伝にこれらのおしオホの意にといてある。橘曙覧はこれを難じて、大の意なるをおしといふことあるまじく、はたその心ならんには直ちに大字をかゝるべきなり。同じ意なる語に文字を様々にかへてかゝれざる、古事記の文体なればなり。というて押人命、押勝などは押の字を書いてあるから、つまりたけく、勇ましく、威徳の盛なるをあらはしとなへたものである、と、説いてゐるのは考へすぎた説で、やはり紀の一書に熊野忍隅命とあるのが他の一書にはその忍が大の字にかへてつかはれてをるのと、凡河内を大河内とかよはして用ゐてゐるのをば根拠として忍と大とが同じであるというて居る記伝の説の方がまさつてゐると思ふ。忍阪は大阪の意味で、大和の磯城郡より宇陀の阿紀野へ出る途に今も半阪というて非常な急阪のある、そのむかし宇陀の阿紀野へ遊猟に出かけた人たちがその阪に命じた名であるのが、終にその下の里の名にうつつたのである。

今一つ忍海の角刺宮のおしは、やはりおほし(即ちおほきし)の意味であらうとおもふ。形容詞のおしとの間にといふ弖爾波をはさんだことは恰もうるはしの人、かなしの子といふ如く、或はかみのみ即ち神南カンナミといふ地名がある様なものである。は朝鮮語の〓(ハングル文字)(ハングル文字)にあたる。神南(神奈備、神南備、神並)は神の〓(ハングル文字)(ハングル文字)即ち神のみである。神の森であると古人がいうたのもあたらずといへども遠からずである。おしのみは即ち大き岡の意である、蓋し葛城山の附近の高みにあつたからであらう。顕宗紀に〽やまとへにみがほしものは於尸農瀰の此たかきなる都奴娑之能瀰野 とあるのは、その地理をよく説明してゐるとおもふ。また蘇我蝦夷の歌に〽やまとの飫斯能広瀬をわたらむとあよひたづくりこしづくらふも(皇極紀)とある飫斯能広瀬もおしといふ地名ではなくして、大き広瀬の意味である。


(ハングル文字)(ハングル文字)>〓(ハングル文字)は山ではあるけれど、わが国では多く小山、岡、たかみの意につかはれて居る。

  いまきなるをむれが上に(斉明紀)。

  培塿ムレ 倭名鈔には田中小高也とある。

  もり(森)。

但し、山の意にも用ゐて居る事もある。紀伊の牟婁郡は山の郡の意であらうし、みよしのゝ小村(をむら)が嶽の類。


わかゆに対してはおゆわかしに対してはおしのある筈であることも之を以て明かにすることが出来るとおもふ。

高についてもさうである。たくといふ動詞の将然名詞法であることは疑がなからう。勿論今のたくたかしとの意味の内包には一致しない点がないでもない。けれどもこれは時代と共にふたつの語にふくまれてをる思想が互にへだゝつて来たので、この考を以てたくたかしとの関係を思うてみれば、たかしたくから出たといふことは決して考へがたくない。

ヤサといふ語は、しく活形容詞の語根でありながら、体言的なのがめづらしいので、この優は勿論やすといふ下二段の動詞の母音をふくんだ形をとつたもので、四段動詞が諸種の動詞の根源であるといふ説がなり立つとすれば将然法というても差支はなからう。(これについては卑見もあるけれど、論が多端にわたるのをさけて後にいふことにする。)やさ男やさガタというても、まだ全くはやすといふ語の意を去りかねてゐるのはおもしろい。

次に、アサは動詞のあすといふ語の将然法とも見るべき母音をとつた形で、河があさいとか水が浅いとかいふのは、水のあせるといふ思想をばふくんでゐるので、山が浅いとか心があさいとかいふのは水が浅いといふことから、類を推して用ゐたのにすぎないのである。

フカといふ語については水が深いといふのが元か、夜が深いといふのがもとか、容易に断定することは出来ないが、何れにしてもふくといふ語であるにちがひない。今では夜ふくとはいふけれども、水ふくとはいはない。ある人は夜のふかいといふのは漢字の深夜から胚胎せられたものといふけれども、「うば玉の夜のふけゆけば」といふ様な語つきはそんなに直訳的にもきこえない。この夜ふくといふ方をばもとゝしてふかしをとく場合には極簡略に説明する事が出来る。けれどもさうばかりはいふことが出来ない。水のふかい事をばふくといふ様にいうた古動詞があつたらうとおもふけれども、今は断定することはできない。(つけていふ、ふく・むといふ語はこのふくにあるひは関係がありはすまいか。河内の旧讃良郡に深野とかいてふこ〔<ふく〕のとよむ所がある。この辺は川水のために、古くは沼地であつたので、この地名がその水とか泥とかのふかゝつたことをあらはしてをるのは勿論である。けれどもかういふことは音韻の転訛といふことによりてつぶされるから、さう〳〵ふかいりはすまい。)


チカは、つ・くから出たものらしい。近・つくつき〳〵・しつ・ぐなどみな密接近似などいふ意がある。

因にいふ、後撰集に、関こゆる道とはなしにちか乍ら年にさはりて春をまつかな といふ語法は注意にあたひすると思ふ。


べらなりべらをばめらの将然法の音転としたならば、これをも体言といふ説の一つの材料に供することができる。なりは動詞の終止と連体とにつく外は多くは体言につくのであるといふことに注意せねばならん。形容詞の将然段は普通の文法家は連用言のうちにこめてしまふけれども、よけとかあしけとかなけとかいふ語が已然にも将然にも用ゐられてゐる。しかし、これはありといふ語の融合してをるといふ説があるから、この場合には姑くこれを措いておく。

以上論じたところで、用言なるものは将然言が名詞法を有してゐるといふことがわかつたとおもふ。尚いろ〳〵の用言をもつて来てその語根について考察したならば一層明かになると思ふ。

うか・るといふ語は、うか〳〵といふ語ある如く、うかは体言的に扱はれて受身のがつけられてゐるのである。これを使役の意味にうつしてうか・すとしても、やはりうくといふことをせしむといふ意味にするのである。なくなかるとなり、なかすとなるのもやはりなくといふことがせられるとか、なくといふことをせさすとかいふ意味になるのである。同様にくだ・るくだ・すくだが語根となつてゐるので、これもやはり将然名詞法であらうとおもふ。即ちくづといふ語があるべき筈である。然しながら、これは甚だ耳遠くてそんな語があつたか、なかつたかもわからぬ。けれどもこれを発音上親族的の関係ある行にうつしてみれば、くゆ(崩)といふ語は明かに下の方へあるものがおつることを示す、即ちくづといふ語の存否如何に係らずくだといふ語はくゆといふ語とゝも似たものであるといふことがわかる。くつといふ語について少し考へてみると、人はくさるといふ意味ばかりとおもうてゐる。けれども雨をくだしといふことのあるのは卯の花くたしといふ語によつてもわかる。即ちくたしは従来卯の花をくたすから卯の花くたしだというてゐるけれども、庄内地方の方言ではくたすを雨にぬれるといふ事に用ゐてるさうで(庄内方言考)、卯の花くだしといふのはつまり卯の花雨といふ意味であらう。

おは(負)・るおは・すおふといふことを、またとをもつて受身と使役と両様にはたらかしたのである。ゆか・む、ゆか・じ、ゆか・ず、ゆか・ましなどゝいふ場合にこのゆかには体言的の意味が全くない様にもおもはれるが、よく考へてみればそこに体言的の意味がどうもあるらしい。

助動詞のけりけんを共有してとによつて時のちがひをあらはすが如き、に過去の意味があるのではさし示す語であるから、けりはたしかなる過去の時をあらはし、は想像であるから過去のある時を現在から想像する。このとがに連続する具合、らむらしめりべしと、なりなむとの如き、皆ひと綴〳〵について意味がある。けれどもどういふわけでそれがまたむすびついたのか、これをその間に観念がはたらいてした仕事であるとすれば同様のことが、ゆか・む、ゆか・じ、ゆか・ず、ゆか・ましなどの上にも応用が出来る筈である。ゆかなんの如きは、ゆくといふ事(即ちゆか)を希求する意味のなんがついたのであるといふことはあながち無理ではなからう。

さわ・ぐ、なや・む、たゝ・む、あ・ぐ、かゝ・ぐ、さか・る、うま・る、つが・ふ、ゆか・し、いとは・しなどもまた同様の事がその語根についていはれると思ふ。

   ■連用名詞法

連用法に名詞法のあることはいふまでもない。たゞこゝに連用名詞法の語が他の接尾語とむすびつく事についてのべて見たい。

しに・すゆき・すの様なのはかれ・すおい・すつき・すしにかれつきが連用言であることを証拠立てゝゐる。これらのしにすゆきすかれすおいすつきすなどは体言としてをうけてゐることは勿論であるとおもふ。

よぎ・る、わび・し、こひ・し、口語のゆれ・る、うけ(浮)・る、おき・るなども将然法ではなうて連用法であらうとおもはれる。

   ■終止名詞法

終止法の名詞となるといふことは従来多くの文法家にみとめられてをらぬ。けれども歴史仮字遣に於てすまふかげろふすまひかげろひの音便であるというてすまうかげろうと訂正した人を見ない。本居翁は字音仮字用格に於てあさちふとかかしふとかのおふの略であるというてゐられる。これが連体言であるとしても変である。翁の意はやはり終止言の名詞法をゆるしてゐられたものと見てよからうとおもふ。

全体終止言と連体言とをわけるのは上下二段四変格に応ずるためで、終止と連体とが区別あるのは職掌のちがひによつてある動詞はその形式がかはる、いはゞ形式の上の名にすぎない。形式の上の名であるものを直ちにとつてきて、その形式に於ては何らの区別もないある種の動詞について、これは終止だとか、これは連体だとか、名をことにしてよぶのは変なことである。四段活用の一元から諸種の活用が出来たものとすれば、そのいまだ四段活用ばかりの単純であつた時代には勿論終止と連体との区別がなかつたのである。チヤンバレン氏は古四段活用は終止と連体とが形をことにしてをつたのであるが、動詞全体の傾向が連体言と終止言とをば混同しようとするので、四段活用はすでにこれをわかたない。上下二段言も俗語に於てはこの区別を失うてをる。故にたゞこの一点に於てのみ二段言は四段言よりも古い形を存してをる(日本文法論、孫引)というてゐるけれども、比較的古い現存してゐる文献のうちで、連体言が終止言と同じ形である即ち終止言と連体言とはもと〳〵区別のあつたものでないといふことを証明してをる事実が多くみいだされる。これらの事実は日本動詞の最古形を示したものではないかも知れぬが、今日われ〳〵がそのあとをたどることの出来るものゝうちでは最も古いおもかげを存してをるものといはなければならない。(古事記の哭伊佐知流〔連用言はいさちなることは啼伊佐知伎也とあるのをもつてもわかるし、いさちるは上に何由以ナニシカモとあるから連体言であらうとおもはれる〕は、或は古活用が今日の文献に存してゐる上から見て最も古い形であらうとおもはれる四段活用よりも前の時代のかたみをたゞ一つ古事記の上にとゞめてゐるのではあるまいか。然ながらこれは到底容易に断言せられることではない。)いくたち、いく弓矢、なぐ矢、しかすがに(さすがに)、ゆきがてぬかも、こよなし(こゆなしであらう)、およすく(おゆは老の意ばかりでなく生長といふ意味があつたかも知れぬとおもはれる形跡がある)などの連体法と見るべきものが、みな終止言とおなじ形をとつてゐるではないか。かういへば或は連体の語尾のがこれらの場合には省かつたのであるといふかも知れぬけれども、以上は九牛の一毛たるにすぎないので、古い所ではたくさん見えてゐる。これらを悉くが省かつたものであるというたならば、即ちとりもなほさず文法は事実の上に基礎をおくべきもので空想の立場から考へ出すべきものではないから、つまりは一歩をゆづつてをもつた形が連体法の古形であつたといふ考をいれるとしても、事実は事実であるからそれを以て古文献にいでたるをともなはない終止形と同じ形の連体法をうちくづすことはできない。即ちむしろ連体法の古形は(われ〳〵が今日に於てさかのぼる事のできる限りの)終止言と同一形式をそなへてをつた。とりもなほさず終止法と連体法とを包含した終止法(?)であつたのだといへるとおもふ。

みたまのふゆといふ語はこのふゆが殖ゆの意であつて、即ちみたまのふゆるであると考へて見てもおちつかぬ。やはりふゆをばふゆる事といはずにふゆというた所に勢が存してをるのである。

雫はしづくの終止法か連体法かは分別することが出来ないけれども、やはりまた終止と連体とをば包含した終止法から出たものであると考へるが適当であるまいか。

古浄瑠璃の四天王高名物語其の他にやまふの道とかやまふのためにとかいふ語が見えてゐるのは、やはりさういふ所から出たのではあるまいか。といふのは京阪地方の語では連体名詞をば(の韻をふくんだ)の韻にかへることをさけてゐる(たゞの連用法にはの韻にかへて用ゐることは最も多い)。たとへば東京でおむこうといふ所を大阪ではむかいさんといふ。この傾向は古浄瑠璃に遠からぬ時代の作物についても見ることができるのであるから、これはやまうではなうてやはりやまふであらう。

けれども連体法と終止法とがある活用によつて別々な形式をとつたのも古いことであるから、この推論をすゝむるについてやはり別々にといておかうとおもふ。

また今日でも、母音をもつて居ない上下二段活下一段さ行変格の動詞が他の接尾語と結びついて用言となる場合に母音をふくんだ形をとるのは音韻の変化又は四段活、な、ら変格を類推するのであるといへばそれまでゞあるけれども、動詞活用の古形を論ずる場合に注意すべき事柄たるを失はない。

形容詞から出たよしむかなしむなどはよしかなしで体言になつてをるので、よ・むよみ・すかなし・がるかなしく・すなどゝ同じ意味で、とにかく終止言の名詞法である。

動詞について今少し方面をかへて考へてみると、つるといふ語が終止段からをよんでつる・すとなる。上二段のふるといふ語がをうけてふる・すとなる。ゆる・すは下二段のゆるから出たのである。

下二段のなゆといふ動詞がなゆ・むとかなよ・る(馴寄るといふ説はよからず)とかなよ・めくとかなるのは終止言ではなからうか。あぐむはあく・む、おすひおそひは多分〓(「○/六」)をそへておすとして(おみの子はたへの袴を七重をし庭にたゝしてあゆひなだすも 日本紀)、それに更にをそへたおそふとかおすふとかいふ語の連用体言なのであらう。うもるうむといふ終止言にがそはつたもの、大阪地方のことばでおぼといふのはうむがそはつたものとおもはれる。前にいうたくづるくづすくづははたしてくゆとおなじ意味の動詞であつたとすれば、また終止法名詞を証拠だてゝゐるのである。同様にさくむの語根はさくの終止法名詞であらう。

すぐす、おこす、おこる、はるく、こもる、およぼすも同様にすぐ、おく、はる、こむ、およぶの終止法名詞に種々の接尾語がついたものといふことがあきらかである。

かしつく意のいつくの終止法がをよんでいつくしとなり、つゞいてうつくしに転ずる。おそるの終止法からをうけておそろしとなる。さもしといふ語は、今日さむといふ語は見るによしないが、その連用法名詞とみられるさみがついたさみすといふ動詞があるのをみれば、そのさむといふ語の終止法でをよんだものにちがひはない。につこ・らしいといふ語が古い大阪ことばのうちにあつた。これはあほらしいとか、いやらしいとか、きたならしいとかの推量の意ではないらしいにつくといふ終止についたのである。つぐ・なふつぐといふ終止法名詞になふがついたのではなからうか。ひこ・つら・ふひくの終止言につらふがついたものであらう。かういふ様な意味あひから接尾語として最も多く用ゐられるが終止言について今日すぐといふべき所にすぐるというたり、とくといふ所にとくるというたり、といふ所にするといふ所にくるというたりしたい様な気がするのでもあらうか。また和歌にかゝりのない連体どめが多くおこなはれたりするにいたつたものであらうとおもふ。

   ■連体名詞法

前来説いて来た意味における連体法の体言はあるべき筈のもので不思議はないのであるが、これは多く終止法とまぎれる様で、慥に連体法の体言から用言にうつつたものであるとみるべきものがみあたらない。(但、分詞として用ゐたものは別である。)

めづらしといふ語は或は一見した所ではめづるといふ連体言から出たものらしく思はれるけれど、事実はさうでない。めづらはさきにのべたとかとかと同類の語でめづをばかろく体言として、それにをばそへたのである。この様に終止と連体とがきはやかにわかれてをる諸種の活用には、連体から他の接尾語をよんで用言となるものが見いだされない。四段活用その他終止と連体とに区別のない活用について、連体名詞を求めようとするのは出来ない相談である。全体連体段は所謂分詞法があるのだが、分詞といふものは体言につかずはなれずといふ状態にあるので、正しくはこの分詞法には弖爾波はつくけれども、用言接尾語はつかないのである。この段に合名詞法(熟語法)をおくけれども、それは今日ではむしろ連用法が合名詞法としては完全にはたらきをしてゐる。一体合名詞といふのはある用言と体言とがつゞくのではなうて、ある体言と体言とが接するものである。たるき、しらぬひ、くるまき(車木の説あり)などは今日の頭から考へてみると、さしみとか、うきふねとか、よりうどゝかいふ様にたりきしらず火くりまきとする所である。

しかし形容詞となると少しく面目がかはつて来る。よきとかあしきとかで体言になつて居るけれども、よきとかあしきとかゞ他の接尾語をよんで更にまた用言をつくることはおぼつかない様におもふ。但し金沢先生は、よかり、あしかり、よけれ、あしけれをよきあり、あしきあり、よきあれ、あしきあれと様にいうてゐられる。これはアストン氏の語根についての考を採用せられたのではあらうけれども、卑見はやゝこれと趣を異にしてゐる。語根はアストン氏の如くゆきとかうけとかいきとかとかいふの母音に近いものを以て終つてをるとする考は、つまり名詞語根説には一致はしてゐるけれども、それは後世の考をば前にさかのぼらしたので、恐らくはさうではなくて、今日の存在してをる文献に徴して考へてみると未熟ながら下の様な結論に帰着するとおもふ。

(ちよつと断つておくが、おほきしといふ語はおほきといふ連体名詞法に形容詞接尾語がついたのだともおもはれるけれど、おほならばとかおほにとかいふおほとおなじ系統のがそはつたので、さや・け・ししづ・け・しなどと同様であらう。)

  ┌┌む(まし)

  │┤ぶ

むつ┤└る

  │┌睦月

  │┤

  └└睦言 すめらあがむつ かむろぎかむろみ

  ┌ め(探女)

さぐ┤┌る

  │┤

  └└(が)す

(ほ)┌ ひ(葵)

あふ ┤┌る

   │┤ぐ

   └└(ほ)つ

  ┌──(釣錘)

  │┌枝

  ││輪、鞍

  │┤

  ││ごゝろ

しづ┤└おり

  │┌く

  │┤む

  │└る

  │┌か

  │┤

  └└や

  ┌┌しね

  │┤

  │└ち

うる┤┌せし

  │┤ふ(はし、ほす、ほふ)

  └└む

  ┌┌(が)せを

  │┤づち(迦具土神)(記 亦名謂火之毘古神)

かぐ┤└やひめ

  │   ┌や(やか、やく、やかし)

  │(が)┤

  └   └よふ

  ┌ふ(はし)

たゝ┤

  └よふ(はし、はす)

  ┌づ

  │┌ぬ

  │┤

い ┤└(ゆ)く(ありくはあい〈ゆ〉くなり、あるくはあゆく也、あゆむのゆむ如何)

  └る

  ┌か(─し)

おろ┤┌おろ

  │┤

└└おぼえ

┌つく

うろ┤たへる

  │┌が来る(大阪語)

  │┤

  └└おぼえ

     ┌ふ

     │(そ)ぐ(かし、かはし、かす)

(いすゝ)│(そ)し(しむ)

  いす ┤(そ)はく

   │すぐ

   │(そ)ばふ(<いそぶ?)

   └ろこふ(<いそろぐ?)(大殿祭祝詞 神たちのいすろこひあれびまさを云々)

   ┌く(かし、くる)

  そゝ ┤

     └のかす(<のく)

  ┌┌む

すゝ┤┤

  │└(さ)む(まし)

  └ろ(漫)

     ┌く

     │もつ┐

     │  ├(<む)

    ┌┤もる┘

(ご) ││めく

うぐ  ┤└なふ(はる 集伝 大祓祝詞其他)

むく  │┌と

(もこ)││つく(けし)

    └┤めく

     │む

     │むくし

     └(もこ)よふ

  ┌(ば)る

あぶ┤

  └る

  ┌なふ

うづ┤

  └なし

  ┌た──<とをゝ

わゝ┤┌く

  │┤

  └└ら(らば)

むつ、さぐ、あふ、しづ、うる、かぐ、たゝ、いす(いすゝ、すゝ)、うぐ(むく、もこ)、あぶ、うづ、わゝ、の如き名詞ともつかず動詞ともつかず、八品詞のうちでは先づ感嘆詞に近い体言とみるべき語根が其まゝ又は種々の接尾語の連続によつて動詞とも形容詞とも副詞とも又名詞ともなるので、かういふところから(動詞の終止言がの韻でをはつてる事が共通語根のをはりに多くuをみいだすのに似て居る)、

  ┌   ┌す(将然か音転か)

  │(や)┤

  │   └む

なゆ┤┌む

  │┤(よ)ぶ

  └└(よ)る なよるは馴寄也といふはなゆ・ると説くに如かず

(ぶ)┌す

のぼ ┤

   └る

  ┌む

かく┤す(<さふ)

  │(こ)ふ

  └る

(ぐ)┌む

なご ┤

   └る

のなゆ、のぶ、かく、なぐ、の如き終止言が体言となつて接尾語をうけたものらしく思はれる。これらが体言的のあつかひをうけるべきことは前にものべたが、なほ肩ぐ、あぎとふ、あきなふ、時めく(心ときめくのときは今は濁つてどきつくなどゝいうてゐる。此処の時は其とは違うて時を得る、ときめく等の時である)、はらむ、香ぐなどゝいふに徴して明かであらう。

連体段について述べるつもりが意外にわき路へ這入りこんでしまうたが、ひつくるめていふと、連体言に他の接尾語を加へて、用言とするといふことは疑はしい。ただ形容詞の連体言についてはわが師は之を認めて居られるけれど、よくあり、あしくありと連用言からありを受けたものと考へる方がどうもまさつてる様に思ふ。なる程ありといふ様な語が母音に関係のふかい段につゞくといふことはわかつて居るけれど、これを拡張してよきあり、あしきありと説くことはさかしだてする様ではあるけれど師説ながら服しがたい。

ありの複合即ち今日でも稍その語源の意を認められる接尾語の外にも単綴のものでは、く、つ、ぬ、ふ、む、ゆがある。とは語源のおもかげをおぼろげにみることが出来るが、については今日のところでは音義をとくほかはない。はたして複合のために用ゐる動詞がありばかりであるとはどうもいへない様に思ふ。況やずつとはじめにならべておいた諸種の接尾語もゝとはそれ〴〵やはり独立の用言であつたと考へられるにおいてをやといはねばならぬ。

つまるところ用言の語根は古くは母音でをはるものではなうて、母音でをはる語であつたのが、終止段が此に似てをるから、そこで語根となることがあるので、その母音でをはつてゐる語根といふのはまへにいうた通り動詞でもないまた名詞でもないが、また動詞にも名詞にも融通して用ゐられる語で、形式の上からいへばまづ体言とでもなづくべきものであるらしい。

いく(生)といふ語は息をはたらかしたのだと大矢透氏が説いてゐられるけれども、むしろ自分は名詞でもなく動詞でもないいくといふ語があつてそれが直ちに活用したのであると思ふ。これをかりに渾沌時代と名づける。


いく 渾沌 ┌生太刀┐(古事記)     ┌名……いく……いき

   時代 └生弓矢┘          ┤     └─いこふ

       生日の足日(出雲国造神賀詞)│形  いかし穂

       生井(祝詞に多し)     └動  生く


右の表に示した様に渾沌時代に於けるいくは形容詞的にも動詞的にもまた名詞的にも見られる。いかしほいかしは普通に厳の意にとくけれど、之はいき〳〵した所をいうたものでそのいきほひのある所から厳の意味が出てきたのであらう。それについてはいきむとかいきほふとかいふ語を参考すれば、その間の消息がやゝうかゞはれる事とおもふ。


                ┌とよさかのぼり(朝日の──)大祓、出雲国造神賀詞

             ┌さか┤

             │  └さか木

             │  ┌さき(幸)┐

             │笑 │ ──はふ│

さく 渾沌(サク井)┴さく┴さかゆ  │

   時代                 ├?

         ┌咲く          │

     …………┤            │

         └さかる         ┘


なども栄井の時代にはまだ動詞とも形容詞とも名詞ともならなかつたのであるが、の母音をよんで幸となり、またゑみさくなどの動詞となつて活用をもつてきたのである。さきにあげたむつについてもかくについても、この渾沌時代を想像することが出来る。いくとかさくとかむつとかについて尚一つ考へてみると、渾沌時代のことばは或は子韻でをはつてをつたのであらう。即ちがそはると動詞となり、がつくと名詞となる。の母韻がつくと主に副詞または形容詞となる。

       ┌ます+ら+雄         勝

  ます 渾沌┤天益人           増

       └まそ+け・し(まさ+き・く) 正

益荒雄と記紀万葉にかいたのは借字で字によつて、たけ〴〵しい意があるとするから小田のますら雄の説明が出来ぬので、ます+ら+雄であつて達者な男といふ意にとれば不思議はない。まそ+け・しといふ語が達者なといふ意を暗示して居るではないか(兵部令にちからびとの事を健児コンデイと宛てたのにも此辺の消息がうかゞはれ相である)。天益人の如きも黄泉津平坂のことゞわたしの時に、

汝国之人草一日絞殺千頭云々愛我那邇妹命汝為然者吾一日立千五百産屋是以一日必千人死一日必千五百人生也

とあるのにかまけて、大祓の「国中成出天之益人等我云々」とある語をみな死ぬるよりも生るゝ数のます意だとといて居るがどうもおちつかぬ。神々の御ちかひによつて、まそけく日々にいそしむおほみたからの意と解する方が適切であらう。

以上は一つの仮説にすぎぬ。其語の渾沌時代から生れて来る順序有様等については、或は表に示した所に不完全な点あやまつた点がないでもなからうとおもふ。

今一つこの連体言について考ふべき事は所謂延言の一種々々を語尾に伴うたものについてゞある。いはく申さくは将然言からをうけたものとも見られるけれども、これは恐らく音転であらう。延言が連体法から出る証拠は万葉の〽わが背子を何地ゆかめとそきたけのそかひにねしく今しくやしも、勢語の〽桜花ちりかひくもれおいらくのこむといふなる道まがふがに 等の歌をみてもわかる。これらは、ねしこと、おいといふもの(おゆること)といふ事であるから全くの連体法で、これを(ねし、おゆら)体言ともみられぬでもないが、よほどくるしいと思ふ。

つけていふが所謂く延言は、の韻のある所から動詞として用ゐられることもあるやうである。例へばいそはくいそふの所謂延言である。それが四段活用にうつつた如き。

   ■已然段について

已然段についてはいまだ一つの体言らしいものも見いださぬ。全体已然言と命令言とは形容詞に於て一見してわかる如く、用言の諸活用のうちで何だか特別なものゝ様である。

  将然連用終止〔連体〕〔已然〕

もし四段一元が事実ならば終止と連体とは一つになる。そして上下二段活上下一段活を見ると、将然と連用とにも四段の終止と連体に於けるが如き関係が見られる。動詞活用古形については考のまとまる日をまつて、今はたゞ動詞形容詞活用の各段に於ける体言の有無について卑見をのべて、更に接尾語がこれらの体言について用言をつくることをいうたまでゞある。

今話をはじめにかへして、

いとは・し  いとほ・し  よろこば・し  よろこぼ・し

ゆら・ぐ   ゆる・ぐ   およは・す   およほ・す

等について考へてみると音韻の転とのみもおもはれぬ。どうもある点までは音転といふことも考へて見ねばならぬが、将然と終止とがおの〳〵ある接尾語をよんで他の用言を再びつくつたものと考へる方が前々からのべた通りでよささうである。

こひ・し  さび・し  わび・し

ゆき・す  死に・す  かれ・す

よぎ・る  ゆり・る  ゆれ・る

の様なのは連用法体言から出たもので、前項の将然言や終止言から出たものよりは体言的の意味は深い様である。もしも将然言と終止言とがおの〳〵ある接尾語をよんで用言となつたのではなくしてどちらか一つは音転によりてなつたものだとすれば、自分は人の将然言の方を元とするのに対して、むしろ終止言を根本とすると主張せうとおもふ。もしも将然言をもとゝすれば、ねしくとかおいらくなどの延言はどう説明するのであらう。ねしむねし(将然言)、おゆらむおゆりなどゝいふ珍妙な活用があることをも肯定せねばならぬ。自分は前に終止と連体との親族的関係のある事についていうておいた。それによつてみても、むしろ終止といふ方が将然といふよりもまさつてをりはすまいか。この場合に於て終止言に連体の意味があるというても差支はないけれども、決して形式の上に混同してはならぬ。形式の上ではむしろ動詞の連体言が体言的になつて接尾語をよぶといふよりも、連体終止の二段をかねた終止言が接尾語をよぶのである。即ち活用が一元に帰するとすれば、今の四段活用の様に終止連体うちこめて終止とする様な活用でなければならぬのである。さなくては、今の上下二段諸変格の連体が接尾語をうけて用言とはならずに却つて終止からうけるなどは奇妙な事といはねばならん。

かういふわけで、ある点までは連用もまた将然言にこめて考へることが出来る。

さうすれば問題は大体に於て将然と終止との上にのこるわけである。

くりかへしていふが、自分は音転といふことをば認める。けれども此れを極端にひろげて考へることは出来ない。自分とてもどれもこれも終止と将然とからおの〳〵別に出発したものとはいはぬけれど、これを悉く一元に帰せうとする意見には賛同の意をあらはすことはできぬ。かうして、

つくろふ  は  つくるの終止からをうけたもの

かたらふ  は  かたるの将然からをよんだもの

かこふ   は  かくの終止にがついたもの

たゝかふ  は  たゝくの将然がをうけたもの

であると説かうとおもふ。(かたらふをかたりあふ、たゝかふをたゝきあふであるなどゝいふのはどうかとおもふ。一体反切をいろ〳〵の方面に応用した事は明かな事実で、記紀万葉あたりにもこの反切の応用が見えてゐる。しかるにやゝもすればウラふといふ処に占合、占相、たをやめに手弱女などゝあて字を用ゐる。うらふ、かたらふ、たゝかふのにはもとよりあふの意はないではなからう。けれどもこれらのを悉くある接尾語とは見ずにあふが語根のうちに融合してしまうたと説くのは、記紀あたりのあて字からまよはされたのではあるまいか。たをやめを手弱女の意であると説くのは必ずそのあやまりを古事記あたりに発してゐるのであらう。〔古訓古事記には占合をうらあへといふ様に下二段にはたらかしてをるけれども、意はやはりはらへ〈祓〉のごとくもとは他動から出て自動にうつつてゐる語のやうにあつかうたのはおもしろくない〕)

金沢先生は延言考において、韓語の動詞形容詞に二つの名詞法(〓(ハングル文字)、〓(ハングル文字))がある事とわが形容詞にばかり ki mi の二つの名詞法がのこつてをる事とから推して、動詞にもm形の名詞法が昔はあつたので、ひろきしろきひろくしらぐとなるやうに、ひろむしろむひろみしろみの名詞法から動詞にうつつたのでこのm形が変じては行延言と称するものが出来たのであらう、というてゐられる。

けれども考へてみれば、延言と称すべきものは決しては行とか行とばかりにあるわけではない。ki mi のの韻をもつた名詞法から動詞となるといふ事から、先生の動詞の語根をの音に関係ふかきものを以て定められてゐる立場から見れば当然ではある。けれども、よそ・る、ふる・す、まさ・る、うこも・つなどはどう説明すればいゝのであるか。

よすかたらふとかみまくとかにがつくと同じ様にをうけてよそるとなる。

ますの将然からに接してまさるとなることはみまくとかかたろふとかと少しも差異はない。同様な事がうごもつうごもちの上にもいはれる。うごむむくむとおなじことばで、之にがついて出来たというて何の差支をも見ない。

ふる・すふるといふ動詞にをつけたもの、たる・むたるがそはつたもの、ゆる・ぶゆるがついたもの。

かういふ風にのべて来ると、延言と称するものは決してにかぎらぬことが明かである。

更に注意すべきは二重にこの作用をするものがあることである。即ち、

よそほふ

 よそ・ほ・ふ<よそ・ふ<よす

ひこづろふ

 ひこ・づろ・ふ<ひこ・づる<ひく

の類である。

更におもへばゆか・るでもゆか・すでも、うか・るでもうか・すでもやはり所謂延言だと称する事が出来る筈である。

延言と称する名称の不可なることは用言のある活段を体言と考へて之に接尾語をつけて用言としたので、決して語尾を延べてつくつたものでないことを以てみても明かである。

終につけそへておくが、これまで延言と称せられたる、、その他(みらく、こふらくのではない)、す、つ、ぬ、は、ゆ、る、う(ぐ、ず、づ、ぶをも加へて)及び二綴或は二綴以上の接尾語について、その意を考へてみれば面白い結果が得られるとおもふ。勿論には有の意味があらう、には為の意味があらう、には得の意があらう、には見の意味があらう、けれども、る、す、む、の説明もなほそれだけでは不完全である。その他く、つ、ぬ、ふ、ゆをはじめ、多綴音の接尾語についても考へてみる必要がまだ〳〵ある事とおもふ。

つな・ぐ(綱ぐか列ぐか)

かゞ・や・く、おどろ・く、うご(<むく)・く、うな・く、さや・ぐ、そよ・ぐ、そゝ・く、せゝら・ぐ、よろ・ける(>く)、ゑら・ぐ(ゑら〳〵)

こほろぎはこほろ(擬声)ぐの名詞法か

はらゝ・く、とゞろ・く

(ご)


すぐ・す、たゞ・す、はや・す、かく・す

のぼ・す(延ぶ、〓(ハングル文字)〈高〉)

其他助動詞す

たぎ・つ(おち──、水のたぎち)

もみ・づ(もみは色にや)

い・づ(いる、いぬ、いく)

ふさゝぬ、かたゝぬ

つら・ぬ、つか・ぬ

な・ふは此の二重発展にて其経路必を経たるなり

かゝ(屈)・なふ、たゝ・なは・る

しづ・む、なや・む、シタ・む(大阪語)

かく・む、むつ・む、しわ・む、そば・む、うる・む、せ・む(狭む)

あが(上)・む

(よみ・す、さみ・すも同じ名詞法)

こゞ・ゆ、むく(向)・ゆ、おぼ・ゆ、見・ゆ、たか・ゆ、あま・ゆ、煮・ゆ

ちか・ふ、ねが・ふ、かこ・ふ、つた・ふ等

あらは・る、そゝ・る、まく・る、あか・る、こも(<こむ)・る、かく・る、よす(<す)・る、むつ・る、まさ・る

うは

姓氏録に、伴信友の高橋氏文考注に、稚湯連あり。う…す・ううま・う、みな位置を定むる意あり。崇神紀倭迹々百襲姫命の薨ぜらるゝ条には、爰倭迹々姫命仰見而悔之急居(急居、此云菟岐于)則箸撞陰而薨。

この推論をとぢむるにあたつて、この篇の進行中に自然先達諸家に対して礼を失した点があつたならばひとへにその寛容を希ふのであります。

底本:「折口信夫全集 12」中央公論社

   1996(平成8)年325日初版発行

※題名の下に「明治四十一年頃草稿」の表記あり。

※底本の題名の下に書かれている「明治四十一年頃草稿」はファイル末の注記欄に移しました。

※複数行にかかる中括弧には、けい線素片をあてました。

※三字下げの箇所は、欄外に書かれた注記です。

入力:門田裕志

校正:仙酔ゑびす

2009年89日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。