古歌新釈
折口信夫



自分は、かね〴〵従来の文章の解釈法、殊に和歌に就いて、先達諸家のやりくちに甚だ慊らぬふしが多い様に思うて居る。もと〳〵、解釈と訓詁とは主従の関係に立つもので、前者が全般的なるに対して、後者は部分的である。徹頭徹尾後者は部分的といふ絶対性をもつて居る。部分的なるものゝ全般的に拡充するには、数多の部分性の集合を要する。畢竟部分性は物の一面である。立体的事実を築き上げるには、必ず異平面の集合を要するので、望む所は、異種の部分性である。訓詁は、解釈の基礎をなす有力な材料の一つであるが、同時に解釈に到るには、尚他の部分性の綜合を要する訳である。更にいふと、解釈は、内容を説明するのであるが、訓詁は、内容を作る路の言語の説明、または言綴によつて約束せられた事実の説明以上に出るものではない。殊に韻なり律なりをもつて居る文章においては、通常の散文の上に尚附加せられた若干の部分性があるので、益々以て訓詁ばかりでは足らぬといふことがわかつて来るのである。こんなことは、誰しも考へてることで、事新しくいふのが、却てをかしなくらゐのものであるが、さて実際には、一向忘れられて居る姿である。訓詁は訓詁で何処までも止まず研究して、部分性を拡充してほしい。一部の人の様に、訓詁を等閑ナホザリにするものとは訳が違ふのである。従来の訓詁一点ばりの説明でも、多少事が足つたのは、聴く人の観念聯合に俟つ所が多かつたのは勿論、一面には、また複雑な文章に逢着することの尠かつたのにもよらうし、又意味の徹底といふことを思はなかつた為でもあるといはなければならぬ。

最も完全な素質を備へた読者が、文章に対してるだけの内容を、出来るだけ適当に忠実に伝へるのが、解釈のねらふ点ではあるまいか。本居翁の古今集遠鏡の如きは、比較的内容を出さんとするに努められた痕が明かで、一読すれば、翁の頭脳の明確なのに驚くばかりであるが、まだ〳〵言語形式ばかりに囚へられて居た痕が見える。けれども、それから後の国学者の解釈法には、翁以上に出たものはないと思ふ。

貫之の

糸によるものならなくにわかれ路の心ぼそくもおもほゆるかな

を解いては、別れ路のこゝろといふものは、糸による片糸のやうなものぢやないけれど、心細いものであるわい、といふやうなやりくちである。徒然草を見ても、この歌が、昔古今集の歌屑といはれて居つたことが見えて居るが、これは、一つは鑑賞法が進まなんだにもよるけれど、解釈法の不完全であつたのにも一つの原因がある。

逐字訳といふもの、これも和歌には効果がない。遠鏡は、出来るだけ逐字訳をして、簡単な形につゞめようとしたものであるが、和歌の性質上、逐字訳は許されぬのであるから(このことは「和歌批判の範疇」を参考せられたい)、寧ろ強ひて内容をつゞめるよりも、読者がその歌について知るべき内容の中心を摘出するに止めておくがよろしからう。さうであるから、時には、勢ひ原形式の数十倍以上の語をも費さなければならないこともあらう。自分は、これから、難解と思はるゝ歌の解釈をやつて見るが、その解釈法は、これまでのやり口と、多少変つた方法を以てしたいと思ふ。勿論自分は、今評釈をするつもりは毛頭ない。


ながめつゝまたはと思ふ雲の色をたが夕ぐれと君たのむらむ(定家──玉葉)

□ながむといふ語は、日本語の中でも、最も洗煉せられた詩味の豊かな言語である。今日の口語では、「チヨウ」の意味一つであるが、中古文には、そればかりではあてはまらぬことが多いので、これに詠の字をあてゝ見たのもあるけれど、ながむといふ語の内容は、決してそんな単純なものでないことは、諸君もスデに承知のことゝ思ふが、この語は、大体に、二つの違つた意味を包含して居るので、その間に生じたものはさておいて、この二つについていうて見ると、やはり「眺」の意のものと、「おぼめく」意のものとに分れる。「眺」の方は、といふ音に「見」の意があるらしく、「おぼめく」方には、「なが」に似寄つた「なげく」の意がほのかに伺はれる。「なげく」と「ながむ」との如き形式は、同意義の語に屡ある類似である。すなはち、この方は、心にある結ぼれたところがあるので、解剖して見ると、「眺」の意のものとは、語源を異にして居る別種の語であるが、和歌には、サカンにこの語を両様にかけて用ゐたために、古典研究者の頭には混同せられて、今では殆ど両意融合といふ塩梅になつたのであるが、もと〳〵別種の語であつたにはちがひなからう。この語の内容には、霖雨リンウ(ながめ)、ナガむなどいふ別種の言語の感じも伝習的に附け加へられて、一種の憂鬱なおもひに耽つて居る時分の有様を表はすに適当な語となつて居るが、「眺」の意は、明かに存して居る。それで、多く和歌には、ぽかんとして思に耽つて、何処とあてどもなく見入つて居る心持に多く用ゐて居る。

□たが夕ぐれ この語は、新古今時代の流行語であつたらしい。多分家隆卿の

知られじなおなじ袖にはかよふともたが夕ぐれとたのむ秋風

もとで、他の人々が、皆これに模倣したものと思はれる。後鳥羽院にも定家卿にも、土御門院にもある。用法は、人々によつて多少違つて居るやうであるが、この場合の「たが夕ぐれ」は、家隆卿のものと似て居る。

□または これを「またば」とを濁音に見ても、一応の解釈はつくが、大分無理があるやうである。これは、必ずんで読んだものに違ひなからう。尚このことは後に論ずるつもりである。

○これには、幾通りも解釈がつくが、今は正しいと思ふものから述べて、その間に一々評論を試みようと思ふ。

玉葉には、はし書はない。もとからあつたのでもなからうが、こころみにこれに序をつけて見ると、「あるをとこ久しくおとづれせざりける女の方より」とでもあつたならばよからうと思ふ。夕ぐれは淋しいもの、雲の立居もたゞならぬ空に向うて、心細い思ひに耽る時の心持をのべたものである。

君はすでにとだえて久しくなつた、何のおとづれもない。雲のたゝずまひもたゞならぬ夕空に向うて思に耽つて茫として居る。しかも、心の中には、始終君のとだえを嘆いて居る。もう二度とは吾家へ来ますことはあるまいと、外界ゲクワイの物淋しい景色に心のよすがなく、悲しい考のみが浮んで来る。もう君はお出でになることはない。さりながら、下には尚幾分の心頼みが潜んで居る、君来ませといふ希望の心は変じて、君来まさむといふ期待になる。しかも、実際は、もはやとだえた間柄ではないか。この二つの思が、心の内にほのかに争うて居る。自分が、夕空に対うて居るのも、幾分の心頼みがあるから、君待ちがてら端近う出て居るのである。しかし、思へば、万が一にも、もうおいでになるよしはないのである。それに何とて、さりとも君の来まさじやはと、待つやうな心になるのであらうか。わが待てる夕暮は君の来ますべき夕にもあらじを、おぞや何に君待つ心になるのであらうか。わが方に来まさずと知りつゝ、しかもさりともと心頼みがおこる。さても誰が夕ぐれとてか、君を待つやうな心になるのであらうと、大体は、かういふ意味である。誰が夕ぐれとは、我夕ぐれを前に否定したのに、尚その心持が残つて居るのを、さらば誰が夕ぐれとしてゞあるかと、ほのかに客観的の立脚地をとつたのである。斯くしてこそ、下のらむと相呼応して居るのである。

「または」を、「またば」と読むと、誰が夕ぐれが利いて来ない。「またば」と読むのは、またば来まさむといふ文の摘象テキシヤウ文であらうが、雲の色に、何の連絡もないではないか。これを助けてくと、自分は、雲の出て居る夕空に対ひながら、かうして待つて居れば、その中においで下さるであらうとながめて居る。しかしながら、他にまた君のかよふところがあつて、誰かゞ我夕ぐれと心頼みに君を待つて居るだらうかといふことになる。これは「誰が夕ぐれ」を、誰が方へ行く夕ぐれの摘象文と見ずして、「誰が」と「夕ぐれ」とを離して、「夕ぐれ」を我夕ぐれなりの摘象文、即「誰が」を「頼むらむ」の主格とした場合である。

また「頼むらむ」の釈き方によつては、聊か変つた方面がある。それは、下二段に働く「頼む」で、頼ませるといふ意に解するのであるが、さすれば、君といふ語の格が変つて主格となる。

この釈き方は、上の句の意を三様にかへてもつゞく。

一、君はもはやおいでになるまいと思へる夕ぐれに、何とて彼の君は「今宵は誰が夕ぐれならむ 我方に来ますべきか」と頼ましむるのであらう。

二、君が再び(を反語とは見ず)おいでにならうと心待ちの夕ぐれに、誰が夕ぐれであらうと頼ませるのだらう。

三、かうして居れば、或はおいでになるかも知れぬと待つ夕ぐれに、君は誰が夕ぐれと頼ませるのであらう。

即、二と三とは、殆ど同一である。寧ろ三の形を採るのが適当であらう。しかしながら、三の考と雖も形式文としては成立つけれども、実際にはわざ〳〵そんな馬鹿な想像を廻らす必要はない。定家卿も、恐らくそんな非常識なことを歌つたのではあるまい。一の如きも、成程一応の理窟は通つて居るが、君と明かに主格を指定した理由を知るに苦しむ。自分の心が君を待つことは、即、いひかへれば君が自分をして待たしめるのである。

同様のあらはし方は、随処にこれを見ることが出来る。けれども、このいひ方が、大体非常に余裕のあるいひ方なので、純然たる自己の心の批評である。果してかういふやり方が、この歌の全体の色調に調和して居るか、かういふ場合に、何故に率直に自分の心を疑ふといふ立場を取らないのであらうか。強ひて不調和を犯してまでも、かゝる表現法を取る必要はあるまい。非常識ないひ方であるといはなければならぬ。これ亦作者の意ではなからう。

この歌は、雲の色を誰が夕ぐれと君頼むらむといふ、形体的内容を有して居る。けれども、綜合したる内容の上には、さしたる影響もないが、韻文としては、非常の用意が窺はれる。試に、「雲の色に」として見ると、下の句との区劃が非常に明瞭になる。それで、思想を伝へるには、或は便利であるかも知れんが、このところは、明瞭に、思想上の区別はつけておいて、形式の上では、「頼むらむ」に続くやうにする必要があるのである(勿論こゝのは、意味は極めて軽いが、古く行はれたに代はる用法のがあるから、多少その軽いところを含めたものと見てもよいが、形体的内容に於て、賓格の扱を、雲の色に与へて居るといふことは否むべからざる事実である)。

雲の色をといふ語は、実際不即不離の状態にあるもので、形式はともかく、上二句にも下二句にも、思想上明かに連続はして居ない。しかも、この語なくしては、この歌の価値を減ずること大なるものである。なにも、必ずしも、明瞭に接続する文章が理想的のものとはいはれない。たゆたふ心の有様をあらはすためには、かういふ思想上に聯絡なき語が形式によつて纔かに繋れて居る緩慢な句を据ゑることも、一方である。定家卿の幽玄体と称する歌には、まゝ象徴詩的のものがあることは、業に述べたが、この雲の色の語の如きは、部分的に夕雲を借つて来て、心的状態をあらはし、又形式の上にも、聴覚情調を重んじて居るところは、すでに象徴風を帯びた歌というてよからう。

此歌は要するに、家隆卿の「たが夕ぐれとたのむ秋風」の歌と互に裏書をしあうて居るものと見てよい。


読者のある部分の人に断つておく。自分の目的とするところは、出来るだけ内容を完全にあらはしたいと思ふので、一字一句も忽諸にせないつもりであるから、時としては音脚を分解し、音質を検する如きこともあつて、自然一首の歌の数十倍の言語を費すこともあるであらうが、真に歌を知らうとする人を目的とするのであるから、そのつもりで居てほしい。実用的に訓詁のみにて足れりとする人は何も読んで貰ふ必要はないのである。要するに真の読者を待つに外ならぬ。

底本:「折口信夫全集 12」中央公論社

   1996(平成8)年325日初版発行

初出:「わか竹 第三巻第四号」

   1910(明治43)年4

※底本の題名の下に書かれている「明治四十三年四月「わか竹」第三巻第四号」はファイル末の「初出」欄に移しました

入力:門田裕志

校正:仙酔ゑびす

2008年724日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。