ローマ字論者への質疑
萩原朔太郎



 日本語の健全な發育と、その國語の純粹性を害毒するものは、實に生硬な漢語と漢字、特に明治以來濫造される飜譯漢語と漢字である。言葉に一番大切な條件は、耳で聽いて意味がわかるといふことである。耳で聽いて意味がわからず、文字に書いて見せた上で、初めて視覺から語意が通ずるといふやうな言葉を、日常語の會話に使用するやうな國民があるとしたら、世界で最も不便で最惡の國語を所有する民族と言はねばならぬ。支那人の如きは、古來から象形文字を使用し、言語が文字に書かれた場合の、視覺上の表象效果を重視したが、しかもその支那人でさへ、發音の場合は韻の四聲法を嚴重にし、異語同音の混錯を避け、いやしくも耳で聽いて語義の解らないやうな不便な國語は、決して使用しなかつたのである。日本人が支那の漢字を輸入したのは、必ずしも問責さるべき罪ではなかつた。しかしそれと同時に、漢語の正しき發音と韻律を輸入せず、日本化した無韻のデタラメで和讀したのが、國語の混亂と不便を招いた原罪だつた。特に明治以來、その無韻の漢字と漢語で、むやみに西洋の新文明を飜譯したので、今日の如き收攬しがたい状態になつたのである。

 ローマ字論者と假名文字論者は、かうした日本語の不便と混亂を整理するため、必要の要求に迫られて立つたところの、一種の「文明改造論者」である。もちろん彼等の意志は、上述のことの外にも、象形文字の常習的困難を避け、日本語を音標文字化することによつて、智識と文化の普及的能率を擧げようとする實利主義にも存するだらうが、同時にこの實利主義は、國語の純粹性を守らうとする別途の意志とも、必然の關係で不離に結びついて居るのである。ローマ字や假名文字を使用すれば、今日亂用されてる如き飜譯漢語──耳で聽いて意味がわからず、文字や印刷によつてのみ、視覺から表象されるやうな言語──は勿論「製絲」「製紙」「生死」「制止」「靜止」の如き、異義同音の錯亂を伴ふ言語は、必然的に廢滅されるか、もしくは支那語の四聲のやうに、夫々の區別した發音により、正しい平仄やアクセントをもつて發音されるやうになる。そしてこの時、初めて日本語に眞の「韻」といふものが出來、支那西洋の國語と同じく、我々の言葉にもまた眞の「韻律」が發生する。すくなくともこれによつて、日本語はずつと「音樂性」を豐富にし、純正詩歌の表現に適するやうになるであらう。詩人としての僕の立場が、ローマ字論者の主張に對して、常に多分の好意を持つのはこの爲である。

 だがそれにもかかはらず、彼等のローマ字論者や假名文字論者に對して、尚且つ僕が滿點の贊意を表せず、時に大いに反感の敵意をさへ表するのは、彼等の「誤つた實利主義」が、往々にして僕等の美的藝術意識と衝突し、且つ却つて國語の純粹性を破壞するところの、反日本主義的のものに思はれるからである。一例をあげて見よう。

花は咲き、鳥は鳴く。

僕は嫌ひだ。僕は好きだ。

 ローマ字論者や假名文字論者の大部分は、かうしたフレーズに於ける「は」を、HA と書かないで WA もしくは「わ」と書くのが常である。(ローマ字論者以外の人々の中にも、近頃かうした書き方をする人が多くなつた。例へば高倉テル氏や矢田揷雲氏など。)何故に彼等は、この場合に「は」を「わ」と書くのであらうか。かつて或る座談會で、僕はこの疑問を土岐善麿氏に質問したら、言語をその「發音通りに書く」といふ、ローマ字運動の原則に基づくのだと説明された。しかし「花は咲く」とか「僕は嫌ひだ」とかいふ場合の「は」が、果して實際に「わ」と發音されて居るのだらうか。この場合の正しい發音はいかに考へても HA の外になく、斷じて WA ではない筈である。故にこれを日常語で會話する時、その HA の H がサイレントとなつて省略され、A だけが後に殘つて、普通の聽覺上には「僕ア嫌ひだ」「俺ア厭だ」といふ風に聽えるのである。もしこれが WA であつたら、いかに音便に轉化しても、W の省略される筈がなく、「僕ア」「俺ア」といふ發音の生ずるわけがないのである。かの所謂文章語と稱するものは、日常口語の音便的に轉化したものを、さらに藝術的に薫練した言語であると言はれてゐるが、その文章語では、上例の「花は咲き鳥は鳴く」を、「花咲き鳥鳴く」といふ風に書く。HA の H をサイレントとし、A の母音を主語に連結してしまふために、自然にかうした言語の簡潔化が行はれるのである。


 現代日本語の整理を意圖する上に、何より必要にして必須なことは、國語のデタラメ發音を一掃して、日本語をその正しく純粹な音韻に統一することである。支那文字の輸入以來、我々は漢語のデタラメな無韻的和讀によつて、著るしく「耳の健康」を障害し、言語上の音痴民族となつてしまつた。正に今日に於ける僕等の醫療は、その「失はれた耳の健康」を新たに囘復することでなければならぬ。

 言語をその發音通りに書く、といふローマ字論者の主張は、もちろん僕等の異議なく大贊成をするところである。だが實際に「は」と發音されてる日本語を、故意に「わ」と書くやうな彼等の方法は、國語をその正しき發音通りに書くのでなくして、却つてこれを音痴的に邪曲惡化するものである。前に言つたその座談會の席上で、或る人がまた次のやうなことを提言した。曰く、停車場の驛札等に於て見る國府津の「かふづ」は、よろしく「こうづ」または「こーづ」とすべきである。でなければ外國人に讀了が困難だらうと。この原理を敷衍すれば、菓子は「くわし」と書かずして「かし」と書き、關東は「くわんとう」でなくして「かんとう」、蝶は「てふ」でなくして、「ちよー」と書くべき筈である。そしてローマ字論者や假名文字論者は、實際この通りに書いてるのである。しかし「國府津」の正しい發音は、驛札通り KAHUZU であつて KOZU でない。「關東」も正しい發音は KWANTO であつて KANTO ではない。ローマ字論者の主張が、言語をその發音通りに正しく書くといふのであつたら、彼等の書法は、正にその主義と自家矛盾をしてゐるのである。

 かうした僕等の質疑に對して、おそらくローマ字論者の答へる所は、國語の時代化した一般的通用性に從ふといふ、便利主義の實用效果を稱へるだらう。ところで僕のいちばん攻撃したいのは、この種の「誤つた便利主義」「淺薄な實利主義」なのである。なぜなら前に言ふ通り、日本現代語の混亂と猥雜とは、發音の韻を等閑にして、文字をデタラメに讀むことを教へたことに、一切の教育的因果を負ふからである。何よりも我々は、國語問題の急務として、今日「耳の健康」を囘復せねばならないのである。現代の通用化した日本語が、時代の過渡期混亂によつて、悉く皆音痴的に病疾されたものだとすれば──正にまたその通りであるが──時代の新しい更生教育は、何より先づその醫療に努めねばならないのである。單にその通用的便宜のために、疾患を疾患として放任し、惡にのつとつて惡を準用する如きは、一國文化の將來を憂ふる者の、斷じて贊與しないところであらう。

底本:「萩原朔太郎全集 第十一卷」筑摩書房

   1977(昭和52)年825日初版第1刷発行

   1987(昭和62)年810日補訂版1刷発行

入力:鈴木厚司

校正:土屋隆

2010年216日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。