レ・ミゼラブル
LES MISERABLES
序
豊島与志雄
|
一七八九年七月バスティーユ牢獄の破壊にその端緒を開いたフランス大革命は、有史以来人類のなした最も大きな歩みの一つであった。その叫喊は生まれいずる者の産声であり、その恐怖は新しき太陽に対する眩惑であり、その血潮は新たに生まれいでた赤児の産湯であった。そしてその赤児を育つるに偉大なる保母がなければならなかった。一挙にして共和制をくつがえして帝国を建て、民衆の声に代うるに皇帝の命令をもってし、全ヨーロッパ大陸に威令したナポレオンは、実に自ら知らずしてかの赤児の保母であった、偉人の痛ましき運命の矛盾である。帝国の名のもとに赤児はおもむろに育って行った。やがて彼が青年に達するとき、その保母にはワーテルローがなければならなくなった。
「自由」とナポレオン、外観上相反するその二つは、実は一体の神に祭らるべき運命にあった。フランスの民衆はその前に跪拝した。彼らのうちにおいてその二つは、あるいは矛盾し、あるいは一致しながら、常に汪洋たる潮の流れを支持していた。そして彼らの周囲には、古き世界の伝統があった。伝統に対する奉仕者らが、神聖同盟の強力が。けれども彼らの心の奥には、パリーの裏長屋の片すみには、「自由」とナポレオンの一体の神が常に祭られていた。一八三〇年七月の革命は、また一八三二年六月の暴動は、底に潜んだ潮の流れの、表面に表われた一つの波濤にすぎなかった。
その動揺せる世潮の中を、一人の男が、惨めなるかつ偉大なる一人の男が、進んでゆく。身には社会的永罰を被りながら、周囲には社会の下積みたる浮浪階級を持ちながら、彼はすべてを避けず、すべてに忍従しつつ進んでゆく。彼の名をジャン・ヴァルジャンと言う。
ジャン・ヴァルジャンは片田舎の愚昧なる一青年であった。彼は一片のパンを盗んだために、ついに十九年間の牢獄生活を送らねばならなかった。十九年の屈辱と労役とのうちに、彼は知力とまた社会に対する怨恨とを得た。そして獄を出ると、彼が第一に出会ったものは、すべてを神に捧げつくしたミリエル司教であった。そこに彼の第一の苦悶が生まれる。神と悪魔との戦いである。苦悶のうちに少年ジェルヴェーについての試練がきた。彼は勇ましくも贖罪の生活にはいり、マドレーヌなる名のもとに姿を隠して、モントルイュ・スュール・メールの小都市において事業と徳行とに成功し、ついに市長の地位を得た。しかし彼の前名を負って重罪裁判に付せられたシャンマティユーの事件が起こった。そこに彼の第二の苦悶が生まれる。良心と誘惑との戦いである。彼は自ら名乗って出て、再び牢獄の生活が始まった。しかし彼は巧みに獄を脱して、不幸なる女ファンティーヌへの生前の誓いを守って、彼女の憐れなる娘コゼットを無頼の者の手より取り返し、彼女を伴なってパリーの暗黒のうちに身を隠した。そしてそこにおいてあらゆる事変は渦を巻いて彼を取り囲んだ。警官の追跡、女修道院の生活、墓穴への冒険、浮浪少年の群れ、熱情のマリユス、無為のマブーフ老人、ABCの秘密結社、ゴルボー屋敷、無頼なるテナルディエの者ども、少年ガヴローシュ、マリユスとコゼットの恋、一八三二年六月の暴動、市街戦、革命児アンジョーラ、下水道中の逃走、ジャヴェルの自殺、マリユスとコゼットとの結婚、ジャン・ヴァルジャンの告白。そこに彼の第三の苦悶が生まれる。この世の有と無との戦いである。すべてを失った後、彼は死と微光との前に立つ。マリユスとコゼットとに向かって彼は言う、「……お前たちは祝福された人たちだ。私はもう自分で自分がよくわからない。光が見える。もっと近くにおいで。私は楽しく死ねる。お前たちのかわいい頭をかして、その上にこの手を置かして下さい。」かくしてパリーの墓地の片すみの叢の中に、一基の無銘の石碑が建った。
何故に無銘であったか? それは実に「永劫の社会的処罰」を受けた者の墓碑であったからである。一度深淵の底に沈んだ彼は、再び水面に上がることは、いかなる善行をもってしてもこの世においてはできなかったのである。いや不幸なのは彼のみではなかった。種々の原因のもとに「社会的窒息」を遂げた多くの者がそこにはいた。ファンティーヌ、テナルディエ、エポニーヌ、アゼルマ、アンジョーラ、ガヴローシュ、そしてまたある意味においてジャヴェル、その他多くの者が。ただこの世において救われた者は、マリユスとコゼットのみであった。なぜであるか? 彼らまでも破滅の淵に陥ったならば、この物語はあまりに悲惨であったろうから。さはあれ、それらももはや一つの泡沫にすぎなかったのである。大革命とナポレオンとの二つの峰を有する世潮にすべてのものを押し流し、民衆はその無解決の流れのうちに喘いでいた。ゆえに、ワーテルローの戦いと、王政復古と、一八三二年の暴動と、社会の最下層と、パリーの市街の下の下水道とが、詳細に述べられなければならなかったのである。
以上がこの物語の大よその内容である。
一八四五年四十四歳にしてヴィクトル・ユーゴーは、詩作の筆を折って政界に身を投じ、四八年二月の革命以後しだいに民主的傾向に陥り、五一年十二月ナポレオン三世によってなされたクーデターに対しては、熱烈なる攻撃を試み、ついに身の危険を感ずるや国外に逃亡したが、ついで公に追放せられた。彼は初めブラッセルに赴いたが、次にイギリス海峡の小島ゼルセーに行き、終わりにゲルヌゼーに赴いた。その間、一八五八年より六二年まで五年間の瞑想と思索とに成ったのがこの物語である。彼はその中に脳裏にあるものすべてを投げ込んだ。熱烈なる共和党員であった父より生まれ、追放令を受けた老将軍と還俗した老牧師との家庭教育を受け、詩人としてはロマンティック運動の主将であり、政客としては民主派であり、主義よりもむしろ熱情の人であった彼ヴィクトル・ユーゴーの脳裏に、最もあざやかに浮かんだところのものは、実に社会の底に呻吟するレ・ミゼラブル(惨めなる人々)であり、彼らを作り出した社会の欠陥であり、彼らが漂う時運の流れであった。そして彼らを描くにあたって、奔放なるおのれの想像と思想とに何らの抑制をも加えなかった。かくしてできた物語をさして、環境と群集との詳細な描写のゆえにゾラの真の源であるといい、また、空想的な筋の運びと類型的な人物とのゆえに全くのロマンティックの作であるといい、あるいは、青年マリユスをもって作者自身であるということは、この物語の価値に何かをつけ加えるものでもなくまた何かを減ずるものでもない。作者は何よりもまず詩人であった、人生の詩人であった。そしてこの物語は、一八一五年より三二年にいたるフランスの叙事詩である。そこにおいては、愚昧な一老爺といえども、堕落した一売春婦といえども、みな古代英雄のごとき光輝を放つ。この光輝は実に作者自身の光輝である。叙事詩であるがゆえに、作中の人物もある点まで作者によってその生命を保っていることは、あやしむに足りない。また作品中生のままの思想の多いことも、あやしむに足りない。
ワーテルローにおけるナポレオンの敗戦をもって、作者は神の意志によるものとした。訳者は今ジャン・ヴァルジャンの心の径路をもって、作者ユーゴーの意志によるものとするのである。
作者は人類を導く上帝の手が「自由」と「正義」とをさすものであると説いている。訳者も今ここにジャン・ヴァルジャンを導いた作者の意図が何であったかを説くべきであろう。しかし訳者は、あえて、それを賢明なる読者の判断に任したい。そしてただ作者の言をここに付記するに止めておく。すなわち、本書のごとき性質の訳書も、「地上に無知と悲惨とがある間は、おそらく無益ではないであろう。」
一九一七年
底本:「レ・ミゼラブル(一)」岩波文庫、岩波書店
1987(昭和62)年4月16日改版第1刷発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志、小林繁雄
2007年1月15日作成
2013年4月21日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。