哲學はどう學んでゆくか
三木清
|
哲學はどう學んでゆくかといふ問は、私のしばしば出會ふ問である。今またここに同じ題が私に與へられた。然るにこの問に答へることは容易ではないのである。これがもし數學や自然科學の場合であるなら、どういふものから入り、どういふ本を、どういふ順序で勉強してゆくべきかを示すことは、或ひはそんなに困難ではないかも知れない。それが哲學においては殆ど不可能に近いところに、哲學の特色があるともいへるであらう。哲學は何であるかの定義さへ、立場によつて異つてゐる。立場の異るに從つて、入口も異る筈である。しかも哲學的知識には、端初が同時に終末であるといふやうなところがあるのである。それにしてもどこかに手懸りがなければ、およそ研究を始めることも不可能であるとすれば、その手懸りが何とか與へられなければならぬ。これはどこに求むべきであるか。立場の相違は別にして、およそ哲學といふものを掴んでゆく最初の手懸りは、どこに、どういふ風に探してゆくべきか。質問がそこにあるとして、私の乏しい經驗に基づいて、少し述べてみたいと思ふ。
一
いつも先づきかれるのは、哲學概論は何を讀めば好いかといふことである。何でも好いから一册だけ讀んでみ給へ、といつも私は答へるのである。といふ意味は、概論といふ名前に拘泥してはならぬといふことである。哲學概論と稱するもの、必ずしも哲學の勉強の最初の手引になるものではない。概論といつても哲學の場合、著者自身の立場が出てをり、著者自身の哲學への入門であつたり、著者自身の哲學の總括であつたりすることが多いのである。そのうへ概論といふもの、必ずしもやさしいとは限らない。世間には哲學概論と名の附く書物を幾册も買ひ込んで、それに頭を惱ましてゐる人があるやうであるが、愚かなことではないかと思ふ。哲學においては、概論書から入ることを必ずしも必要としないし、またそれが必ずしも最善の道でもないのである。初めに概論が讀みたいといふのなら、何でも一册でたくさんだといひたい。何でもといふのは、私はそれにあまり重きをおかぬといふことである。哲學上の用語の意味を知らうといふのなら、哲學辭典がある。またどのやうな説があり、どのやうな傾向があるかを知るには、哲學史に依らねばならぬ。もちろん私は決して哲學概論といふものを輕蔑するのではない。私がいひたいのはただ、順序として先づ概論の名の附くものを讀まねばならぬかの如く考へる形式的な考へ方にとらはれないといふことである。哲學に入る道はもつと自由なものと考へて好い。
二
私自身の經驗を話すと、高等學校の頃、哲學に關心をもち始めたとき、わが國にはまだ哲學概論と稱する種類の書物は殆ど見當らなかつた。私が哲學に引き入れられたのは西田幾多郎先生の『善の研究』によつてであつた。そして今も私はこの本を最上の入門書の一つであると思つてゐる。その頃の高等學校には、文科にも哲學概論の講義はなく、あつたのは心理と論理とだけであつた。また高等學校の時には、後に哲學を專攻する者も、心理と論理とを勉強しておくものだといふのが、私ども一般の考へでもあつた。そしてその頃は世界戰爭の影響でドイツ語の本は全く手に入らなかつたので、私はジェームズの『心理學原理』とかミルの『論理學體系』とかいつたものを丸善から求めてきて、ぼつぼつ繙いてゐた。それは日本の哲學書出版に時代を劃した岩波の『哲學叢書』が刊行され始めた時期であつて、その中のヴィンデルバントのものを紹介した『哲學概論』を讀んでみたが、正直にいふと、よく理解できなかつたのである。三年生の時、小さな會を作つて、ヴィンデルバントの『プレルーディエン(序曲)』の中の『哲學とは何か』を謄寫版刷りにして速水滉先生から讀んで戴いた。高等學校時代、私は直接には速水先生から最も多く影響を受けた。心理學の本を比較的多く勉強したのもそのためであるが、最も興味を感じたのは、ジェームズの『心理學原理』であつた。そしてこれは今も私が人に勸めたい本の一つである。ヴィンデルバントの『哲學概論』は概論中の白眉として定評のあるものであり、ぜひ目を通さねばならぬものではあるが、初めに讀むものとしては少しむづかしいであらう。この人のものとしては寧ろ初めに『プレルーディエン(序曲)』を讀むのがよいと思ふ。これはそれ自身立派な入門書と見ることができる。ヴィンデルバントの哲學概論と共にわが國で知られてゐるディルタイの『哲學の本質』も、重要なものではあるが、やさしいとはいへない。もちろん、場合によつては、難解な書物に直接ぶつつかつてゆくことも、意味のあることである。高等學校を卒業した夏、速水先生の紹介状をもつて京都に西田先生を初めて訪問した時、休みの間にこれを讀んでみよといつて先生が私に貸して下さつた書物は、カントの『純粹理性批判』であつた。その頃はまだこの本の飜譯も出てゐなかつたので、ドイツ語の辭書を引きながら、一生懸命に勉強したが、わからないことが多くて困難したのを覺えてゐる。その後桑木嚴翼先生の『カントと現代の哲學』が出たが、これも入門書として勸めたいものの一つである。
三
先づ必要なことは、哲學に關する種々の知識を詰め込むことではなくて、哲學的精神に觸れることである。これは概論書を讀むよりももつと大切なことである。そしてそれにはどうしても第一流の哲學者の書いたものを讀まなければならぬ。
そのためにあまり難解でなくて誰にも勸めたいものを一二擧げてみると、さしあたりプラトンの對話篇がある。そのいくつかは既に日本譯が出來てをり、英語の讀める人ならジョーエットの飜譯がある。プラトンの對話篇は文學としても最上級のものと認められてゐる。近代のものでは何よりもデカルトの『方法敍説』を擧げたい。これもまた哲學的精神を掴むために繰返し讀まるべきものであり、フランスの文學にも影響を與へた作品である。もし日本人の書いたものを擧げよといはれるなら、私はやはり西田先生の書物を擧げようと思ふ。
もちろん古典であるなら、どのやうなものでも、そこに哲學的精神に觸れることができる。古典を讀む意味、解説書でなくて原典を讀む意味は、何よりもこの哲學的精神に觸れるところにある。精神とは純粹なもの、正銘のものといふことができるであらう。美術の鑑定家は、正銘のもの、眞正のものを多く見ることによつて眼を養ひ、直ちに作品の眞僞、良否を識別することができるやうになるのであるが、同じやうに書物の良否を判斷する力を得るためには、絶えず古典即ち純粹なものに接してゆかなければならぬ。書物の良否の本來の基準はこのやうに、純粹であるか否か、根源的であるか否か、精神があるか否かといふところに存するのである。もしそれが單に役に立つか否かといふことであるとすれば、書物の良否といふものは相對的であつて、絶對に良いといひ得るものもなく、絶對に惡いといひ得るものもない。或る人にとつては良書であるものも、他の人にとつては惡書であり得る。全く役に立たぬやうに見える書物から、才能のある人なら、役に立つものを見出してくることができるであらう。讀書の樂しみは、このやうに發見的であることによつて高まるのである。
四
哲學の書物は難解であると一般にいはれてゐる。この批評には著作家の深く反省しなければならぬ理由もあるのであるが、讀者として考へねばならぬことは、哲學も學問である以上、頭からわかる筈のものでなく、幾年かの修業が必要であるといふことである。そこには傳統的に用ゐられてゐる術語があり、また自分の思想を他と區別して適切に或ひは嚴密に表現するために新しい言葉を作る必要もあるのである。しかし哲學は學問ではあるが、フィヒテがその人の哲學はその人の人格であるといつたやうに、個性的なところがあることに注意しなければならぬ。從つて哲學を學ぶ上にも、自分に合はないものを取ると、理解することが困難であるに反し、自分に合ふものを選ぶと、入り易く、進むのも速いといふことがある。すべての哲學は普遍性を目差してゐるにしても、そこになほ一定の類型的差別が存在するのであるから、自分に合ふものを見出すやうに心掛けるのが好い。その意味ですでに研究は發見的でなければならぬ。流行を顧みるといふことは時代を知り、自分を環境のうちに認識してゆくために必要なことであるけれども、流行にとらはれることなく、どこまでも自分に立脚して勉強することが大切である。そして先づ自分に合ふ一人の哲學者、或ひは一つの學派を勉強して、その考へ方を自分の物にし、それから次第に他に及ぶやうにするのが好くはないかと思ふ。最初から手當り次第に讀んでゐては、結局同じ處で足踏みしてゐることになつて進歩がない。他の立場に注意することはもちろん必要であるが、先づ一つの立場で自分を鍛へることが大切である。廣く見ることは哲學的である、同時に深く見ることが哲學的である。
ドイツは世界の哲學國といはれてをり、哲學を勉強するにはドイツのものを讀まねばならぬが、ドイツの哲學には傳統的に難解なものが多いといふことがある。英佛系統の哲學になると比較的やさしく讀めるであらう。やさしいから淺薄であると考へるのは間違つてゐる。ドイツの影響を最も受けてゐる現在の日本の哲學書を難解と思ふ人には、英佛系統の哲學の研究を勸めたい。ドイツの哲學者でも劃期的な仕事をした人は、英佛の影響を受けてゐるものが多く、カントがさうであつたし、近くはフッサールがさうであつて、彼の現象學にはデカルトやヒュームの影響が認められる。その場合、入門的な書物としてさしあたりベルグソンの『形而上學入門』とかジェームズの『プラグマティズム(實用主義)』の如きを勸めたい。フランスとかイギリスとかアメリカとかの哲學の眞の意味は、日本では專門家の間でもまだ十分に廣く發見されてゐないのではないかと思ふ。尤も、どこのものであるにせよ、外國の模倣が問題であるのでないことは云ふまでもないことである。
五
哲學を學んでゆくのに、自分に立脚すべきことを私はいつた。それはただ單にいはゆる瞑想に耽ることではない。私のいひたいのは先づむしろもつと具體的に、諸君がもし自然科學の學徒であるならその自然科學を、またもし社會科學の學徒であるならその社會科學を、更にもし歴史の研究者であるならその歴史學を、或ひはもし藝術の愛好者であるならその藝術を手懸りにして、そこに出會ふ問題を捉へて、哲學を勉強してゆくことである。プラトンはその門に入る者に數學の知識を要求したと傳へられてゐるが、哲學の研究者はつねに特に科學に接觸することが大切である。古來哲學は科學と密接に結び附いて發達してきたのである。
この場合科學と哲學との橋渡しをするものとして科學概論といふものが考へられるであらう。科學もその方法論的基礎を反省する場合、その體系的説明を企圖する場合、つねに哲學的問題に突き當る。そこで科學概論の書物も立場の異るに從つて内容を異にするのは當然である。いま立場の相違は別にして、先づどういふものを讀めばよいかと尋ねられるなら、少し古いにしても、英語の讀める人にはピーアスンの『科學の文法』を勸めたい。日本のものでは田邊元先生の『科學概論』が知られてゐる。この方面における石原純先生の功績は大きく、忘れられないものである。また文化科學の方面ではディルタイの『精神科學概論』、歴史の方面ではドゥロイゼンの『史學綱要』といふ風に、いろいろ擧げることができるであらう。リッケルトの『文化科學と自然科學』は、ともかく明晰で、最初に讀んでみるに適してゐる。
六
ここに私が一緒に體驗してきた比較的新しい日本の學界における出來事を囘顧すると、一時わが國の文化科學研究者の間に哲學が流行し、ヴィンデルバント、リッケルトの名を誰もが口にした時代があつた。それは主として左右田喜一郎先生の影響に依るものである。私自身、先生の『經濟哲學の諸問題』に初めて接した時の興奮を忘れることができぬ。京都で聽いた先生の講義も感銘深いものであつた。いはば文學青年として成長してきた私がともかく社會科學に興味をもつやうになつたのはその時以來のことである。その後マルクス主義が流行するやうになつたが、それが日本の學界にもたらした一つの寄與は、それがやはり科學の研究者に哲學への關心を、逆に哲學の研究者に科學への關心を喚び起したことである。今日いはゆる高度國防國家の必要から科學の振興が叫ばれてゐるが、この際科學と哲學との交渉についても新たな反省が起ることを希望したいのである。
哲學と科學との間に生きた聯關が形作られることは日本の哲學の發展にとつて甚だ重要である。私はこのことを、これから哲學を勉強しようといふ若い人々に對して、特にいつておきたいと思ふ。
ところで既に哲學概論についていつたことが科學概論についてもいはれるであらう。つまり概論の名に拘泥して、先づ概論書に取り附いてこれを物にしなければならぬといふやうに形式的に考へる必要はないのである。殊に科學の場合、哲學者の科學論よりも科學者のそれから教へられることが多いであらう。例へばディルタイの精神科學論がすぐれてゐるのは、この哲學者が實證的歴史的研究においても第一流の人物であつたことに依るのである。また科學においては特殊研究が重要であることを忘れてはならぬ。元來、哲學が科學に接觸しようとするのは、物に行かうとする哲學の根本的要求に基づいてゐる。哲學者は物に觸れることを避くべきでなく、恐るべきではない。物に行かうとする哲學は絶えず物に觸れて研究してゐる科學を重んじなければならぬ。
七
つねに源泉から汲むことが大切である。源泉から汲まうとするのが哲學的精神であるといひ得るであらう。物に觸れるといふことも源泉から汲むためである。本を讀むにも第一流の哲學者の書いたものを讀むといふことは、思想をその源泉から汲むためである。哲學の研究者が科學者のものを見る場合においても、やはり第一流の科學者の著述に向ふことが肝要である。
かやうなものとして哲學を勉強しようとする人に勸めたい本は、私の乏しい知識の範圍でも、かなり多い。その一二の例を擧げると、例へばポアンカレの『科學と方法』その他である。マッハの如きも、マルクス主義流行の時代にはマッハ主義といつて輕蔑されたものであるが、見直さるべきものであると思ふ。少し方面を變へると、例へばクロード・ベルナールの『實驗醫學序説』である。更に社會科學の方面になると、マックス・ウェーベルの『科學論論集』の如きが先づ擧げられるであらうし、もつと方面を變へると、科學者とはいはれないにしてもゲーテの自然研究に關する諸論文の如きは勸めたいものである。
かやうに科學といつても範圍は廣いし、その上各々の科學は次第に專門化してゆく傾向をもつてゐるとすれば、哲學の研究が科學と結び附かねばならぬことは分るにしても、人間は萬能でない限り、どうしたらよいのかと問はれるであらう。その場合私はやはり自分に立脚すべきことをいひたい。一通り廣く見ることは必要であるが、何か一つの學科を選んで深く研究し、できるなら、專門家の程度に達するやうにしたいものである。哲學は普遍的なものを目差すのであるが、普遍的なものは特殊的なものと結び附いて存在する。抽象的に普遍的なものを求むべきではなく、特殊的なもののうちに普遍的なものを見る眼を養はなければならぬ。數學的物理學は近代科學の典型であり、それを知ることは大切であるが、すべての人の才能がそれに適するわけではなからう。しかし種々の自然科學及び文化科學の中には、何か自分に興味がもて自分に適するものがある筈である。ベルグソンは、數學や物理學はギリシア以來その基礎が定まつてをり、現代の科學として哲學において注目すべきものは生物學と心理學である、といつてゐるが、この意見の當否はともかく、彼の哲學が生物學の研究に負ふところの多いことは一般に認められてゐる。論理主義を唱へて心理主義を攻撃した新カント派の哲學が一時わが國に流行してから、哲學を學ぶ者が心理學を勉強するといふ、それ以前の日本ではむしろ常識として行はれたことが次第になくなつていつた。しかし最近のゲシュタルト心理學の如き、或ひはまたプラグマティズムの哲學と結び附いて發達してゐるアメリカの社會心理學の如き、哲學の研究者の顧みなければならぬものであらうと思ふ。更に現代の科學として特に重要な意味をもつてゐるものに、社會科學、文化科學、精神科學、歴史科學等の名をもつて呼ばれるものがある。歴史的社會的實在が現代哲學の根本問題であるともいはれるのである。自然科學はガリレイ以來その基礎が定まつてゐるが、社會科學にはまだそのやうに定まつたものがなく、その基礎を明かにすることが現代の重要な課題であるともいはれるであらう。要するに學問においても、人生においてと同樣、自分を發見することが大事である。その自分は同時に時代のうちに發見されるものであることは云ふまでもない。
哲學はもちろん科學と同じではない。しかし哲學は科學によつて媒介されねばならぬ。科學を萬能と考へるのではない。そのやうに考へる人には哲學は不要であらう。無條件に科學を信じてゐる者はすぐれた科學者になることもできないであらう。科學的知識を絶對的なもののやうに考へるのはむしろ素人のことであつて、眞の科學者は却つてつねに批判的であり、懷疑的でさへあるといはれるであらう。少くとも科學を疑ふとか、その限界を考へるとかいふところから哲學は出てくる。しかしながら懷疑といふのは、物の外にゐて、それを疑つてみたり、その限界を考へてみたりすることではない。かくの如きは眞の懷疑でなくて、感傷といふものである。懷疑と感傷とを區別しなければならぬ。感傷が物の外にあつて眺めてゐるのに反し、眞の懷疑はどこまでも深く物の中に入つてゆくのである。これは學問においても人生においてもさうである。容易に科學の限界を口にする者はまた無雜作に何等かの哲學を絶對化するものである。感傷は獨斷に陷り易い。哲學はむしろ懷疑から出立するのである。そのやうな懷疑が如何に感傷から遠いものであるかを知るために、既に記したデカルトの『方法敍説』を、或ひはまた懷疑論者と稱せられるヒュームの『人生論』を、或ひは更にモンテーニュの『エセー(隨想録)』を讀んでみるのも、有益であらう。
八
多くの人々は人生の問題から哲學に來るであらう。まことに人生の謎は哲學の最も深い根源である。哲學は究極において人生觀、世界觀を求めるものである。ただその人生觀或ひは世界觀は哲學においては論理的に媒介されたものでなければならぬ。もちろん直觀を輕蔑すべきではない。そして忘れてならないのは、直觀も訓練によつて育てられるものであるといふこと、その訓練は論理的訓練にも増して嚴しいものであるといふことである。哲學そのものが直觀であるかどうかは意見の別れるところであるが、いづれにしても直觀を輕んずるのは愚かなことであり、直觀を育てることは努力に値することである。
人生の問題から直接に哲學に入らうとする人々に先づ勸めたいのはフランスのモラリストの研究である。パスカル、モンテーニュなど、日本語で讀めるものも追々多くなつてゐる。私にとつて特にパスカルが啓示的であつた。彼等の人生論には獨特の實證性がある。科學の實證性とは異つてゐるが、また相通ずるものがある。この實證性に目を留めねばならぬ。それらの書物はやさしく讀めるからといつて、簡單に讀み捨ててはならない。難かしい言葉を使ふことが哲學であるかのやうに考へてゐる者があるとすれば、笑ふべきである。それらの書物は立ち停つて考へようとする人に多くのことを考へさせるであらう。多くのことを考へさせる本が善い本であり、これは用語の難易には關係しないことである。モンテーニュ、パスカルなどから哲學の本筋に來てデカルトに行くもよく、或ひはスピノザの『エティカ(倫理學)』に行くもよく、或ひはまたマキアヴェリの『君主論』などに行つてみるのも面白いであらう。
考へてみると、私どもが哲學の勉強を始めてからこの二十年間に、著述飜譯を併せて日本における哲學書も次第に殖えてきた。廣く多くの本を讀むべきか、深く一册の本を讀むべきかといふ讀書の方法論の問題が、哲學を學ばうとする者にも現實に生じてゐる。兩者は共に必要であるが、いづれを先にするかといふ問題が實際にあるとすれば、私は先づ一册の本にかじりついてそれをものにするやうにといひたい。その一册はもちろんそれに値するものでなければならぬ。その點で、カントの『純粹理性批判』といふやうな古典は別にしても、新刊書よりも十年なり十五年なり生命を保つてゐるものを取るべきである。新しいものを見ることも大切ではあるが、先づそれから始めると、遂に一册の本を深く讀む習慣を作らないでしまふやうな危險があるといふのが、今日の讀書人のおかれてゐる環境である。人生について深く考へようとする者に東洋の古典を讀むことが大切であるのは云ふまでもなからう。
私は哲學を勉強しようとする者にも直觀を育てることが必要であると述べた。しかし學問として哲學を學ぶことは思考すること、明晰に思考することを學ぶことである。もちろん直觀にもそれ自身の明晰性と嚴密性がある。しかし直觀の明晰性や嚴密性も、論理的に明晰に嚴密に思考することを知らない者には達せられないであらうし、少くとも哲學的に重要なものとはならないであらう。明晰に思考することを學ばうとする者は先づ初めにどのやうな本を讀めばよいであらうか。さしあたり私はリッケルトの『認識の對象』の如きを勸めたい。この本は私どもが哲學の勉強を始めた時分には殆ど誰もが入門書として讀んだものである。今はどれほど讀まれてゐるか知らないが、私は今もやはりこれを一つの適當な入門書であると考へてゐる。
九
すでに私は明晰に考へることを學ばねばならぬと述べた。考へるといふことは、元來、明晰に考へることである。もとより哲學には深さも大切である。しかし濁つてゐるために底が見えないに過ぎぬといつた場合もあるので、深さうに見えるもの必ずしも深いとは限らず、むしろ反對であることが多い。どこまでも澄んでゐて、しかも底の知れないものが、眞に深いのである。眞の深さにはつねに豐かさがある。盡きることなく湧いて出てくる豐かさのないものは眞に深いとはいへない。この豐かさはまた廣さともなるであらう。哲學に入る者が學ばねばならぬのは、物をはつきり考へること、廣く考へることである。廣く見、廣く考へることは、獨斷や偏見とは反對のものであるべき哲學の基本的な條件である。深さに至つては、學び得るといふものではない。深さといふものは、結局、人間の偉さであると思ふ。それ以外深さうに見えるものはペダントリ乃至センチメンタリズムに過ぎぬ。深さといふものは學問を媒介とする學問以上の人間修業によつておのづから出てくるものである。單なるペダントリ乃至センチメンタリズムに過ぎぬいはゆる深さに迷はされることなく、それを突き切つてゆくところに哲學的精神がある。明晰な書物はつねに有益であるが、深さうに見える書物は學問にとつて有害なことが多い。眞の深さについていへば、哲學することは眞の人間になることである。そしてすべての人間がめいめい獨自のものであるやうに、深さもそれぞれ獨自のものである。一般的な深さといふものを私は信じない。もし何かそのやうなものがあるとすれば、それは明晰に直觀され、明晰に思考され得るものでなければならぬ。
ところで思考については論理學の存在が考へられるであらう。哲學に入らうとする者が論理學に關する知識をもたねばならぬことは當然である。先づ普通に論理といふものについて知るには、速水滉先生の『論理學』を見るのが好いと思ふ。英語のものでは、ジェヴォンズの『論理學教科書』を勸めたい。少し大きいが、ミルの『論理學體系』は古典的なものとして、今もなほ多くの學ぶべきものをもつてゐる。ドイツ語のものでは、これも大きいが、ジグワルトの『論理學』なぞ、論理學から認識論への道を開くものとして適當であらう。
明晰に考へることを學ぶといふのは何よりも分析を學ぶことである。この頃分析を排する傾向があるが、しかし分析なしには學問といふものはない。東洋的な直觀とか綜合とかいふものは尊重されねばならないが、しかしそれが學問となるためには論理をくぐつてこなければならぬ。哲學的な分析の修練のために勉強しなければならぬものとして擧げておきたいのは、アリストテレスの著作、その『形而上學』の如きもの、カントの著作、特にその『純粹理性批判』である。アリストテレスは形式論理といふものの完成者であり、カントは先驗論理といふものの創始者である。これらの書物はもとよりその内容のためにもぜひ讀まれねばならぬものである。内容のない思惟、何物かの分析でないやうな分析があるであらうか。しかしこれらの書物は特に我々を哲學的な思惟に對して訓練してくれるのである。これらの書物は讀み易いものではないであらう。難解なものにぶつつかつてゆく勇氣と根氣とが大切である。考へることを學ぶには解説書によつてはいけない。問題をその根源において捉へた書物と直接取組んで勉強することが肝要である。
一〇
論理といふものにもいろいろ考へられるであらう。今日わが國では誰も彼もが辯證法をいふ。辯證法には確かに深い眞理があるが、ただ、初めから辯證法にとりつかれると、マンネリズムに墮して却つて進歩がなくなるとか、折衷主義に陷つて却つてオリヂナリティが塞がれるとか、すべての問題を一見いかめしさうでその實却つて安易に片附けてしまふとかいつた危險があることに注意しなければならぬ。虎を畫いて狗に類するといつたことは辯證法には多いのである。學問において尊いのは外見ではなくて内實である。難かしく見えても、また深さうに見えても、根が常識を出ないのでは、學問の甲斐はないであらう。そこで私は、結局は辯證法にゆくべきものであるにしても、先づアリストテレスの論理とかカントの論理とかをよく研究することを勸めたい。その方が間違ひがなく、またそれが順序でもある。新しい哲學は何か新しい論理をもつて現はれてくるものであるから、論理の問題に踏みとどまつて深く研究するのは大切なことである。
辯證法の最初の組織者はヘーゲルであり、辯證法を學ぶにはどうしても彼の書物に依らねばならぬ。その『論理學』の如き、ぜひ勉強すべきものであるが、なにぶん彼の書物は難解をもつて知られてゐる。そこでヘーゲルは何から入るのが好いかといふ質問によく出會ふ。比較的わかり易いものとして普通に彼の『歴史哲學』が擧げられるが、これも適當であるが、私はむしろ彼の『哲學史』を勸めたい。ヘーゲルの哲學史は、そのものとして今日も價値をもつてゐるばかりでなく、哲學は哲學史であるといふ立場からつねに哲學史的教養を豫想してゐる彼の哲學を理解するために、またおよそ辯證法的な物の見方を習得するために、初めに讀むに適當であると思ふ。ヘーゲルについて書いた多くの參考書を讀むよりも、たとひ難解であつても、ヘーゲルそのものを幾頁でも研究することが一層大切であるのを忘れてはならない。正、反、合とか、否定の否定とかいつた形式を覺えることでなく、物を辯證法的に分析することを學ぶことが問題である、辯證法の形式にはめて物を考へるといふのでなく、物をほんとに掴むと辯證法になるといふのでなければならぬ。論理は物のうちにあるのでなければならぬ。
論理學は認識論につらなつてゐる、むしろ兩者は一つのものである。その認識論といふものの問題が如何なるものであるかを知るために初めに讀んでみるものとしては、先にも擧げたリッケルトの『認識の對象』などが好いであらう。或ひは趣向をかへて、ロックの『人間悟性論』とかヒュームの『人生論』とかから根氣よく始めるのも好いであらう。ドイツあたりでは認識論の入門とか概論とか稱するものがいろいろ出てゐるやうであるが、この種の書物はだいたい受驗準備書としてできてゐるものが多く、讀んで面白くなく、得るところも少いであらう。
哲學の主要問題はよく認識論と形而上學とに區分されるが、實際には兩者は密接に結び附いてゐる。知識の問題は實在の問題を含み、實在の問題は知識の問題を含んでゐる。カントの『純粹理性批判』は普通に認識論の問題を取扱つたものと考へられてゐるが、それを形而上學の基礎附けであると見るハイデッゲルの如き見方も存在するのである。私どもが哲學の勉強を始めた頃には認識論が全盛であつたが、今日では反對に形而上學が流行して認識論はあまり顧みられず、論理といつても殆ど辯證法一點張りになつてゐる。これにも或る必然性があるであらうが、かやうな時代にむしろ認識論の問題から出直してみることが却つて新しい哲學の生れてくる契機になるかも知れない。哲學者には、時代の中にあつてこれを超え得る心のゆとり、精神の自由が欲しいものである。
論理は具體的には特に科學の論理、或ひは認識論的意味における科學の方法論である。ここに哲學の一つの重要な領域が存在することは先にいつた通りである。もちろん哲學の問題は、論理の問題にしても、また實在の問題にしても、單に科學のみでなく、あらゆる方面に横たはつてゐる。各人は自分の立つてゐる所から問題を捉へて哲學に向はねばならぬことは既に述べておいた。從來哲學において問題とされてゐるものが何であるかを知ることも必要ではあるが、現代には現代の問題があるであらう。この轉換期において哲學は生きるか死ぬるかの重大な危機に立つてゐるのではないかと思ふ。問題を發見することは既に半ば問題を解決したことであるといはれるが、大きな哲學はつねに大きな問題を提げて現はれてきた。これから哲學をやらうといふ人に期待されるものは大きく、それだけにまた大きな覺悟を要するのである。
一一
ところで如何なる創造も傳統なしにはあり得ないといふ意味において、哲學をやらうといふ者は絶えず哲學史を顧みなければならぬであらう。今初めて哲學史を見ようといふ人には、波多野精一先生の『西洋哲學史要』を勸めたい。もう少し詳しいもので、しかもわかり易いものを求める人には、フォルレンデルの『西洋哲學史』が適當であらう。ヴィンデルバントの『哲學史教科書』は問題史的な哲學史として特色があり、目を通さねばならぬ名著であるが、入り易いものとはいへないであらう。各時代についてはそれぞれ標準的な書物があるが、ここには煩瑣を避けて擧げない。またユーベルウェークの『哲學史』のやうな辭典として便利な書物もある。
西洋哲學の源泉として重要なものは、近代科學を別にすれば、ギリシア哲學とキリスト教である。私自身は特に波多野先生の講義や談話によつてこれらのものに對して眼を開かれた。西洋哲學を研究しようとする者はキリスト教の知識を備へなければならないが、とりわけギリシア哲學を研究することが大切である。その研究は現代において特に重要な意味をもつてゐるのではないかと思ふ。西田先生の思想の如きも、先生がギリシア哲學に深く入られるやうになつてから著しい發展があつたやうに思ふ。哲學史に就いて思想の歴史的聯關を見ることは忘るべきではないが、更に進んで、自分で原典にあたつて研究することが大切である。原語で讀むに越したことはないが、たとひ飜譯であつても、古典は完全な形で讀むべきである。何でも原語で讀まなければ氣がすまぬといつて、そのために讀むべき本を讀まないでゐる人もあるが、愚かなことであると思ふ。絶えず古典に接することが大切であるといつても決して、新しいものを讀むことが不必要なわけではない。古典の中にばかり閉ぢ籠つてゐると、ひとりよがりになるとか、學問が趣味に墮してしまふといふやうな危險があるのである。古典も新しい眼をもつて見なければ生きてこないのであつて、それには現代の問題について深い關心がなければならぬ。もちろん古典をただ勝手に解釋すれば好いといふのではない。初めからかやうな態度をもつて臨めば、どのやうな本を讀んでも益はないであらう。眞の讀書においては著者と自分との間に對話が行はれるのである。しかも自分が勝手な問を發するのでなく、自分が問を發することは實は著者が自分に問を掛けてくることであり、しかも自分に問題がなければ著者も自分に問を掛けてこない。かくして問から答へ、答は更に問を生み、問答は限りなく進展してゆく。この對話の精神が哲學の精神にほかならない。
哲學の個々の部門、例へば歴史哲學、社會哲學、藝術哲學、道徳哲學、宗教哲學、等々について、私の乏しい經驗の範圍内でもなほいろいろ注意しておきたいことがあるが、與へられた紙數も盡きたから、ここでひとまづ筆を擱くことにする。
底本:「三木清全集 第一巻」岩波書店
1966(昭和41)年10月17日発行
初出:「圖書」岩波書店
1941(昭和16)年3~5月
入力:石井彰文
校正:川山隆
2008年1月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。