改暦辨
福澤諭吉
|
此度大陰暦を止て大陽暦となし、明治五年十二月三日を明治六年一月一日と定めたるは一年俄に二十七日の相違にて世間にこれを怪む者も多からんと思ひ、西洋の書を調て彼の國に行はるゝ大陽暦と、古來支那、日本等に用る大陰暦との相違を示すこと左の如し。
大陽とは日輪のことなり。大陰とは月のことなり。暦とはこよみのことなり。故に大陽暦とは日輪を本にして立たるこよみ、大陰暦とは月を本にして立たるこよみと云ふ義なり。抑も此世界は地球と唱へ圓きものにて自分に舞ひながら日輪の周圍を廻ること、これを譬へば獨樂の舞ひながら丸行燈の周圍を廻るが如し。獨樂の自分に一度廻るは即ち地球の自轉といふものにて、行燈の方に向たる半面は晝となり、裏の半面は夜となり、この一轉を一晝夜とするなり。斯く獨樂の舞ひながら行燈の周圍を廻るは即ち地球の公轉と云ふものにて、行燈を一廻まはりて本の塲所へ歸る間に、春夏秋冬の時候を變じ、一年を爲すなり。扨日輪の周圍に地球の廻る道は六億の里數あり。この六億里の道程を三百六十五日と六時實は五時四十八「ミニウト」四十八「セ
カンド」なれども先つ六時とするなりの間に一廻して本の處に歸るなり。即ち地球の自轉にて云へば三百六十五度と、四半分轉る間に六億里の道を走ることなり。大陽暦はこの勘定を本にして日輪の周圍に地球の一廻する間を一年と定めたるものなり。然るに此一廻の間、丁度三百六十五日ならば千年も万年も同じ暦にて差支なき筈なれども、六十五日の上端に六時といふものありて毎年六時づ〻後れ、四年目には四六二十四時、即ち一日の後となるゆへ、四年目には一日増して其間に地球を走らしめ、丁度本の處に行付を待つなり。即是閏年なり。右の如く大陽暦は日輪と地球とを照し合せて其互に釣合ふ處を以て一年の日數を定たるものゆへ、春夏秋冬、寒暖の差、毎年異なることなく何月何日といへば丁度去年の其日と同じ時候にて、種を蒔くにも、稻を刈るにも態々暦を出して節を見るに及ばず。去年の彼岸が三月の二十一日なれば今年の彼岸も丁度其日なり。且毎年の日數同樣なるゆゑ、一年と定めて約條したる事は丁度一年の日數にて閏月の爲に一箇月の損徳あることなし。其外の便利は一々計へ擧るに及ばざることなり。唯此後は所謂晦日に月を見ることあるべし。數を知らざる無學の人には、一時目を驚かすの不便あらん乎、文盲人の不便は氣の毒ながら顧るに暇あらず。其便不便は暫く擱き、兎に角に日輪は本なり、月は附ものなり。附ものを當にせずして、本に由て暦を立るは、事柄に於て正しき道といふべし。
大陰暦は月を目當にして定たる暦の法なり。月は此地球の周圍を廻るものにて其實は二十七日と八時にて一廻りすれども、日と地球と月との釣合にて丁度一廻して本の處に歸るには二十九日と十三時なり。大陰暦は毎月十五日の夜に圓き月を見る趣向なれども、右の二十九日と十三時を十二合せて十二箇月としては三百六十五日に足らず、即ち月は既に十二度地球の周圍を廻りたれども、地球はいまだ日輪の周圍を一廻せざるなり。此差凡二年半餘にして一月計なるゆゑ、其時に至り閏月を置き十三ヶ月を一年となし、地球の進で本の處に行付を待なり。又これを譬へばあらまし三百六十五文拂ふべき借金を、毎月二十九文五分づゝの濟口にて十二箇月拂へば一年に凡十一文づゝの不足あり。十一文づゝ二年半餘りも滯らば大抵三十文計りの引負となるべし。閏月は即ちこの三十文の引負を一月にまとめて拂ふことゝ知るべし。右の次第にて大陰暦は春夏秋冬の節に拘らず、一年の日數を定るものなれば去年の何月何日と、今年の其日とは唯唱のみ同樣なれども四季の節は必ず相違せり。故に入梅、土用、彼岸などゝて農業の節は一々暦を見ざれば叶はぬこと〻なれり。且又これまでの暦にはつまらぬ吉凶を記し黒日の白日のとて譯もわからぬ日柄を定たれば、世間に暦の廣く弘るほど、迷の種を多く増し、或は婚禮の日限を延し、或は轉宅の時を縮め、或は旅立の日に後れて河止に逢ふもあり。或は暑中に葬禮の日を延して死人の腐敗するもあり。一年と定めたる奉公人の給金は十二箇月の間にも十兩、十三箇月の間にも十兩なれば、一箇月はたゞ奉公するか、たゞ給金を拂ふか、何れにも一方の損なり。其外の不都合計るに遑あらず。是皆大陰暦の正しからざる處なり。
右の次第にて此度大陰暦を改めて大陽暦と爲し俄に二十七日の差を起したれども少しも怪むに足らず。事實の損にもあらず、徳にもあらず、千萬歳の後に至るまで世の便利を増したるなり。都て人たる者は常に物事に心を留め、世に新らしき事の起ることあらば、何故ありて斯る事の出來しやと、よく其本を詮索せざるべからず。其本の由縁をさへ辨れば如何なる新奇なる事にても怪むに足るものなし。此度の改暦にても其譯を知らずして十二月の三日が正月の元日になると計りいふて、夢中にこれを聞き夢中にこれを傳へなば實に驚くべき事なれども、平生より人の讀むべき書物を讀み、物事の道理を辨じてよく其本を尋れば少しも不思儀なる事にあらず。故に日本國中の人民此改暦を怪む人は必ず無學文盲の馬鹿者なり。これを怪しまざる者は必ず平生學問の心掛ある知者なり。されば此度の一條は日本國中の知者と馬鹿者とを區別する吟味の問題といふも可なり。
地球の舞ながら日輪の周圍を廻る圖、此道程イギリスの里法にて六億里あり
地球の周圍に月の廻る圖、「い」印より始り「ち」印に至る。此廻る道にて月の盈虚を爲す
西洋にては一七日を一ウヰークと名け、世間日用の事、大抵一ウヰークにて勘定せり。譬へば日雇賃にても借家賃にても其外物の貸借約束の日限皆何れも一ウヰークに付何程とて、一七日毎に切を付ること、我邦にて毎月晦日を限にするが如し。其一七日の唱左の如し
サンデー 日曜日
マンデー 月曜日
チユウスデー 火曜日
ヱンスデー 水曜日
サアスデー 木曜日
フライデー 金曜日
サタデー 土曜日
右の如く定てサンデイは休日にて、商賣も勤も何事も休息することむかしの我邦の元日の如し。
一年は十二に分ち十二箇月とす其名と日の數左の如し。
月の名 日の數
ジヤニユアリー 一月 三十一日
ヘブリユアリー 二月 二十八日
マーチ 三月 三十一日
ヱプリル 四月 三十日
メイ 五月 三十一日
ジユン 六月 三十日
ジユライ 七月 三十一日
アウグスト 八月 三十一日
セプテンバー 九月 三十日
ヲクトヲバー 十月 三十一日
ノベンバー 十一月 三十日
ヂセンバー 十二月 三十一日
右の如くし三月四月五月を春とし、六月七月八月を夏とし、九月十月十一月を秋とし、十二月一月二月を冬とするなり。
西洋にては一晝夜を二十四時に分つゆゑ、彼の一時は日本の舊半時なり。其半時を六十に分て、これを一分時(ミニウト)といふ。亦この一分時を六十に分て一「セカンド」と云ふ。一「セカンド」は大抵脉の一動に同じ。扨時計の盤面を十二に分ち、短針は一晝夜に二度づゝ廻り、長針は二十四度づゝ廻る仕掛にせり。先づ正午又は夜半十二時を本とし、この時には短針も長針も正しく重り合て十二時の所を指す。これより段々に右の方へ廻り短針の一時を指すときは、長針は盤面を一周して六十分時を過ぎ、又十二時の處に戻り、これより亦次第に進み短針の一時と二時との間に來るときは、長針も盤面を半分廻りて三十分時を過ぎ、丁度六時の所に來れり。故に時計を見て時を知には先づ短針の指す所を見て、次ぎに長針の居所を見るべし。譬へば短針の指す所、九時と十時との間にして長針の指す所、二時の處なれば九時過ぎ十分時なりと云ふことなり。又此短針九時と十時との間を半過ぎて十時の方に近寄り、長針も進で八時の所に來ればこれを十時前二十分時と云ふ。即ち其二十分時とは長針の十二時の所に至る迄二十分時あると云ふことにて、何れも長針は十二時を本にし盤面にある六十の點を計へて何時何分時と云ふことを知るべし。左に示す時計の圖は九時過ぎ二十三分時の處なり。
底本:「福澤全集 卷二」時事新報社
1898(明治31)年
初出:「改暦辨」慶應義塾
1873(明治6年)年1月1日発兌
※国立国会図書館デジタルコレクション(http://dl.ndl.go.jp/)で公開されている当該書籍画像に基づいて、作業しました
※「大陽」と「大陰」は、底本通りです。
※「閏」に対するルビの「じゆん」と「しゆん」の混在は、底本通りです。
※表題は底本では、「改暦辨」となっています。
※変体仮名は、通常の仮名で入力しました。
※誤植を疑った箇所を、「改暦辨」慶應義塾、1873(明治6年)年1月1日発兌の表記にそって、あらためました。
入力:田中哲郎
校正:高橋征義
2018年12月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。