山を想ふ
水上瀧太郎



富士の嶺はをみなも登り水無月の氷のなかに尿垂るとふ

 與謝野寛氏の歌だ。近頃の山登の流行は素晴しい。斷髮洋裝で舞踏場に出入し、西洋人に身を任せる事を競ふ女と共に、新興國の産物である。一國の文化に古びがついて來ると、人々は無闇に流行を追はなくなるが、國を擧げてモダアンといふ言葉に不當の値打をつけてゐる心根のはびこる限り、生理的に山などへ登つてはいけない時期にある娘もいつしよになつて神域を汚す事は、活動寫眞じこみの身振と共にすたらないであらう。高きに登りて小便をする程壯快な事は無いと云つた人があるが、女もその快感を味ははんが爲めに、汗臭くなつて健脚をほこり、土踏まずの無い足で富士の嶺を踏つけ、日本アルプスを蹴飛ばすのか。

 机にむかつて無責任にこんな事を考てゐる私は、むげに登山熱に反對するものでは無い。實は私も充分時間があつたら、山頂の曉に放尿する快感を味はひ度いのである。望んで行へないので、些かやけ氣味になつてゐるかもしれない。

 日常生活に追はれてゐる私には時間が無い。自由に遊ぶ休息の時間が充分に惠まれてゐない。勤務先の會社の内規としては、一年間に二週間を限つて請暇を認められてゐるが擔當してゐる仕事の性質上、私はそれ丈の休暇をとつた事が無い。今年の如きは、上役が突然退職したので、一日も休めなかつた。或は今後も、世間せけん所謂いふところの使用人の地位を脱しない限り、幾年の間休暇の無い生活を送るのでは無いかとさへ悲觀する事もある。そして、机にむかひつゝ海を想ひ山を想ふのである。年齡の關係か、年々海よりも山の姿に心が向くやうになつた。むかし富士山に登つた時、砂走で轉んですりむいた膝子ひざつこの傷痕を撫でながら、日本晴の空にそそり立つ此の國の山々の姿を想ひ描くのである。

 山といふと、私は第一に淺間山をなつかしく思ふ。燒土ばかりの富士の山は、遙かに下界から仰ぎ見るをよしとする。空氣の固く冷たい信濃の高原の落葉松からまつの林の向うに烟を吐く淺間は生きて居る。詩がある。私はまだ、山の彼方に幸ひの國があると夢見てゐた少年の日に登つた。

 もつとも、一度は麓迄行つて大雨の爲めに追拂はれてしまつた。既に二十二三年前の事である。當時の相棒と東京を立つ時は、先づ長野に行き、それから輕井澤に引返して淺間へ登らうといふ計畫だつた。

 古びた記憶の中に、旅で逢つた二三の人の姿がはつきりと殘つてゐる。その中には、汽車に乘合せた旅役者の群もある。座頭らしい薄痘瘡うすあばたの男、その女房、十二三の娘、色の青白い黒眼鏡の女形らしい男、その男に寄添つてゐる十八九の田舍娘。空想好の私は、外の者とは口もきかず、寧ろおど〴〵しながら、只管隣席の男に身も心もゆだねた樣子でもたれかゝつてゐる田舍風の女を見て、旅役者にだまされて家を捨てたのでは無いかと想ひ、硯友社時代の小説のやうにはかない行末を作りあげて同情した。しかし、さういふ女がゐたといふ事ははつきり記憶してゐるのだが、その顏かたちはすつかり忘れてしまつた。否、その女ばかりでは無く、一座の者の顏かたちも、たつた一人の座頭の外はすつかり忘れてしまつた。どうしたものか薄痘瘡の座頭丈は、その後歌舞伎座や帝國劇場の大舞臺を見てゐる時、何のきつかけも無く想ひ出すのである。色の褪めた大形の鳥打帽子、浴衣の上に腑のぬけた絽の羽織を着て、仲間うちでは格式を示しながら、側にゐる唐人髷の娘に饅頭を二つに割つて半分を與へ、あとの半分をさもうまさうに喰べてゐた姿を、三等の汽車に特有のお辨當のにほひと共に想ひ出すのである。大歌舞伎の舞臺を見ながら旅役者を想ひ出すのは、如何いふ連想の脈が成立つてゐるのか知らないが、こんな無益に立派な劇場を一日買切つて、ああいふどん底の役者に思ふ存分の芝居をさせて見たいと思ふのである。

 八月のなかばだつたが、碓氷うすひ峠をこえると秋の景色だつた。百合撫子萩桔梗紫苑しをん女郎花をみなへしを吹く風の色が白かつた。草津へ通ふ馬の背の客の上半身が草の穗の上にあらはれてゐた。淺間は男性的な姿を空に描いて居た。

 長野の町は吾々の氣に入らなかつた。善光寺の御堂も淺草の觀音樣程なつかしくなかつた。御燈明をあげ、お階段廻りをして外に出ると、山の影が町に迫つて既に暗かつた。

 此處に一泊するのはつまらないといふので、姨捨をばすての月を見る事にした。

 驛の待合室で見た光景も忘れ難いものであつた。手に手に提燈を持つた巡査、フロツク・コオトや、紋附の役人や土地の有志に取卷れてゐる、群を拔いた大男と、川島武男のやうに氣取つた士官と、喪服の婦人を見た。大男は知事で馬鹿馬鹿しく尊大な態度だつた。喪服の婦人の良人で、海軍士官の兄に當る人が此地で死んで、遺骨が見送られる場面だつた。それ丈の事ならば長く記憶に殘る筈は無いのだが、その婦人が勝れて美しいといふ方では無かつたけれど四圍と調和しない程いきなからだつきで、泣いた頬におくれ毛のへばりついたまゝ、冷々として見送の人を見てゐたのである。そのめつきは、ながしめといつてもよく、きつく結んだ口邊には冷笑に似た影さへあつた。藝者の風情を持つその婦人は、喜多村緑郎が手がける泉鏡花先生作中の人物のやうに思はれた。私と相棒とは、後々迄此の婦人にさまざまの色彩をつけ足して噂した。

 屋代やしろで汽車を下りて車に乘つた。折柄の名月で、爽かな音を立てゝ流れる千曲川は銀色に光つてゐた。長い橋を渡る時欄干に腰かけてゐる二人の女を見た。その一人が此の邊には珍しい都の風情だつた。白いうなじと廣い帶を車上から見て過ぎたが、前の車に乘つてゐる相棒も振返つて見てゐた。

 車やに連れこまれたのはきたない旅人宿だつた。麥酒ビールと林檎を持つて直に姨捨に登つた。稻が延びてゐるので田毎の月の趣は無かつたが、蟲の音が滿山をこめて幼稚な詩情を誘つた。

 宿に歸ると、あがりがまちに先刻さつきの車やの一人が酒を飮んでゐた。吾々を見ると、これから郡の大雲寺といふのに案内するといひ出した。

「わしやあ錢ほしいぢやあねえでごわす。道歩くのが道樂でごわすから。郡の大雲寺の石垣はまづ大きいものでごわすわ。わしや知んねえが廣い東京にもあれ丈のものはごわすまい。春はまづ櫻の名所でごわすわ。わしやあ錢ほしいぢやあねえでごわす。」

 と呂律の廻らないのがしきりに御伴おともするといふ。こんな汚ない宿屋にゐても面白くないから、勸めるまゝに從つた。車やは千鳥足で先に立つたが、ふらふら搖れて行く月下の影は狐のやうだつた。

 ある家の洋燈ラムプの下に五六人車座になつて賽ころを振つてゐるのを見た。車やは其処で烟草を買つた。

「やい、誰だ。此処迄來て寄らねえつつうことがあるか。やい、面あ出しやあがれ。」

 と外に待つてゐる吾々を見て怒島つた男があつた。頬髯の凄い男だつた。

 大雪寺といふのまで三十丁もあつた。境内には大きい池と、それを取卷く櫻があつた。花見の時には此の池に舟を浮かべて遊ぶ。

「そん時はお女郎がわしらの車に乘つてくれるでごわす。」

 と車やはひどく光榮がつてゐた。池と櫻とは月光を浴びて私の記憶にあるが、どんな寺だつたか、いかなる由緒があるのか一切忘れてしまつた。醉拂ひの車やは、それからお女郎のゐる所へ案内してくれると云つたが、やうやく斷つた。宿に歸つて二階座敷に寢たが、夜具の惡臭はまだしもとして、忽ち全身に蚤が這ひ始めた。四疋五疋つかまへてつぶしてゐるうちに、手足腹胸首背中、全身はれあがつてしまつた。一睡も出來ないで曉の光を見た。

 朝の飯は臭くて咽喉を通らなかつた。吾々をあてこんで同じ宿に泊つた車やが、もう一人つれて來て驛迄乘せて行つた。

 吾々は上田うへだへ寄つて、その日輕井澤へ行つた。停車場前の油屋といふ宿屋にとまつた。時々雲は去來したが、空は眞青に晴れてゐたので、その晩十時から登山の爲めに出立し、翌朝下山したら直ぐに汽車に乘つて、途中妙義山に登らうと日程を定めた。縁側に出て見ると、淺間は鼻の先にあつた。湯にはいつて長々と寢そべつてゐると、不意に障子が暗くなつた。あけてみると、山の方はすつかり霧にかくれ、風は水のほとばしるやうに草を分けて吹いた。忽ち大粒の雨が縁側を打つて横ざまにしぶいて來た。

 翌日も雨は止まなかつた。隣室の客が、此の雨は東から來たから五六日は晴れまいと話してゐるのを聞いて、急に思ひ切つて歸る事にした。ふりかへつても振返つても、淺間は姿を見せなかつた。

 翌年、恰度同じ頃に、私は一人で東京を立つた。前の年の相棒も同行の約束だつたが、俄に都合が惡くなつて斷つて來た。しかし、今度は淺間山麓に一人の友達が待つてゐた。

小諸こもろなる古城のほとり

雲白く遊子悲しむ

 と島崎藤村先生のうたつた城址を訪ひ、又先生や三宅克己丸山晩霞などといふ人が教鞭を執つたといふ小諸義塾も見た。友達も其處で學んだのであつた。

 山國の石の多い、傾斜した町の姿は面白かつた。惠まれない天然に抵抗して土にしがみついて生きてゆく信濃の國は人の心を嶮しくしてゐる。議論好で、かた意地で、どうしても負けないぞといふ根性が深い。さういふ人の姿が、燒土にしつかりとまきついて離れない蔓草にも想ひ見る事が出來た。歡樂を知らない町の向うに、不平さうな顏をした淺間が烟を吹いてゐた。

 友達の家は小諸から小一里あつた。土地の舊家で、ひつそりと廣い家だつた。縁も柱も磨き込んで黒光してゐた。私に與へられたのは新建の二階で、長方形の恰も小學校の教室の樣な部屋で、疊をかぞへたら二十五枚あつた。窓から首を出すと、空氣が澄んでゐて、遠方の山の肌迄はつきり見えた。青い草は香が高さうだつた。窓の下には細流があつた。大きな柳のかげに水車が廻つてゐた。その流から水を引いた池には、肥つた鯉が群つてゐた。夕方の景色は一層美しく、夜は星が數限りなく輝いた。山風のひやひやする野に出て見た。田圃道で出あふ人が、みんな、

「おつかれ。」

 といふ挨拶をした。

 次の日の朝、丘の向うの聖護院しやうごゐんといふ禪寺から、

「東京のお客さんが見えてゐるならお遊びにお出でなすつて。」

 といふ使が來た。七十をこした老僧がたいくつして困つてゐるのだ。露を踏んで、なだらかな丘をこえて行つた。

 小柄な住職は、少し黄ばんだ白髯をしごきながら、信州辯で喋つた。ペロリ〳〵と舌を出して、上唇をなめる癖があつた。

「近頃こちらには窒扶斯チフスがはやりやしてなあ、昨夜も此の先の村の者が一人いけなくなりやしたが、全體窒扶斯つうものは喰ひ度がる病だから、構はずうんと喰はせるがいゝでごわすわ。そいつを今時の醫者は、やれ何を喰はしてはいけねえのつつうて喰ひ度がるやつを喰はせねえで殺してしまふでさあ。わしら若い時飛彈ひだに行きやしたが、あちらあ赤痢が地方病でごわしてなあ、まるで村中赤痢だつつうに死ぬ者あ一人もねえでごわす。それつつうが、みんな赤痢の性質をわきまへて居るからなんで、なんでも赤痢は命にかゝはる病ではねえやつで、病人がしきりに糞をまり度がつちやあ便所へ行きやせう、ところが出てえには出てえだが、さて出ねえのが此の病のきまりでごわすから、何度通つても同じだ。たゞからだをこはすばかでごわすわ。これで皆いけなくなりやすが、それにやあ病人を便所へやらねえ工風をしねえぢやいけやせん。まづ爐の上に板を渡し、又その上に蒲團を敷き、蒲團も板も病人の着物も、恰度お尻の當るところをまるく切拔きやして、病人がまり度がつたつちやあ寢かしたまゝでやらせるやうにするでごわすわ。それで醫者の藥は駄目でごわすから無花果の葉を煎じていやつつう程飮ませるがいゝでごわす。飛彈ではみんなそれで助かるんで、なあに醫者の藥なんかきくもんぢやごわしねえ。一體藥つつうものは人間の壽命を延ばす事は出來ねえもので、たゞ苦痛をすくなくするばかでごわす。人間つうものは生れた時から十歳で死ぬか七十で死ぬかちやんときめられて來るものだで、藥だらうが何だらうが壽命丈はどうする事も出來るもんぢやごわしねえ。人間何時死ぬかつう事も、親の生れた時と子の生れた時さへはつきりわかつてせえゐりやあ、すつかり知れるものでごわすからなあ。××寺の先の隱居なんか何月何日何時に死ぬつて知つてたから、さあ其の日になりやすと、頭を綺麗に剃りやして、白い着物を着て、さあ今死ぬぞつつうて弟子やなんかを呼集めたが、一時間たつても二時間たつても死なねえわ。そんな筈はねえがつて云つたつて、現在死なねえだからしやうがねえ。そんな理窟はねえ筈だと云つたが、その日はたうとう死なずに濟んで、隱居も首をひねりやした。ところがどうだ、これが生れた時を間違へて勘定してゐた事がわかつて、さあこれから二百七十日たつと、今度こそはほんとに死ぬぞつて事になりやした。それが二百七十日目に、ころりと死んでしまひやしたぞ。つまり誰でも死ぬ時はきまつて居るでごわすわ。わしらとこの息子も二人とも十歳にもならねえでいけなくなりやしたが、これも定命ぢやうみやうで、實は此の人間の生れる月といふものは一年のうちに四月よつきしかねえでごわす。その外の月に生れた子はどうしても十歳より上に生延いきのびる事がごわせん。もう三千年も前の人でお釋迦樣つつう人は究理家でごわしたなあ。人は三百六十の骨、四萬八千の毛穴ありと、ちやんと本に書いてゐやすからなあ。そればかりぢやあごわせん。何の動物には何本の骨がある。何の蟲には幾本の骨がある。何の鳥には何本の毛がある。ちやあんとしらべがとゞいてゐやすわ。ところがこれも理窟を知つて見ればわけのねえ事で、すべて動物は胎生卵生濕氣生化生の四つにわけられてゐるもので此の四つしかねえだから、そこ迄考へてみれば何の不思議もねえ、わけのねえ事ですわなあ。で、すべて血のあるものには骨がある。骨のねえものには血がねえと、かうきまつたものだ。それ、みゝずには血がねえ、骨がねえ。あの海にゐる海鼠なまこでごわしたかなあ、あいつなぞも血がねえ、骨がねえ。」

 和尚の話は何時迄も盡きなかつた。淺間山には天狗(てんごと發音する)が住んでゐて、現に自分も若い時に見た事、近頃もゐるにはゐるが、あまり里には出て來なくなつた事などを、一人ではなし、一人でうなづいて倦きなかつた。面白いには面白いのだが、面白過ぎて參つてしまつた。しまひには逃出すやうに辭去した。

 その日の夕方登山の支度をして出た。友達も私も單衣一枚で、草鞋を穿き、落葉松からまつの杖をついた。友達は杖銃を肩にかけた。下男の孝治さんといふのが、今夜と翌朝の食料と毛布を一包にして背負つた。おあつらへのちぐさ色の股引に縞のぬのこを着て、腰には大きな烟草入をぶらさげてゐた。

 山はあれ氣味で、吹おろす風が強かつた。道ばたの蕎麥の畑から山鳩が飛んだ。友達は直に身構へた。銃聲が山に響いてこだました。傷ついた鳩は少しさきの豆畑に落ちた。

 だらだら登の松原にかゝつた。林中で夕陽を見た。風が止んで、蟲の音がしげくなつた。林はいつか落葉松に變つた。枝も葉も細かく隙間の無い林と林の間の防火線を行くのだ。時々足下あしもとから兎があらはれて、又草にかくれた。日が暮れて提灯をつけた。歩いてゐると暑いが、足をやすめると寒い。私は何處かで、小錢の入つてゐる蟇口を落した。

 道は次第に急になつて、杖の力による事が多くなつた。時時流にかけた丸木橋を渡つた。三時間の後、山の三分の二の位置にあるといふ小屋に着いた。

「お疲れ。」

 といひながら友達が先に入つた。此の小屋はその年はじめて出來たもので、まだ大工や屋根屋や樵夫きこりがゐた。みんないつぱい機嫌だつた。

 爐ばたで、持つて行つた握飯を喰つた。ほだの烟が目にしみて、だらしなく涙がこぼれた。腹がはると眠くなつた。山の上は五十五六度だといふ。毛布をかぶつて横になつたが、私は眠れなかつた。寒さと蚤のためだ。それなのに外の者はみんな樂々と眠つてしまつた。誰だか、しきりにおならをした。

 二時頃、靜かな山の下の方から、ほいほいとかけ聲して登山者が來た。戸をあけて、六七人の一行が、へとへとになつて入つて來た。みんな爐のそばに倒れるやうに寢てしまつた。

 その連中は一時間ばかり休んでから、早く登らないと頂上で朝日が拜めないと云つて出かけた。吾々も起きて、又握飯を喰つた。

 孝治さんは小屋に殘つた。友達と二人で外に出ると、暗い立木の梢に、細く青い月がかゝつてゐた。あの澄んだ色を見ろ、東京の月とは違ふからと友達が云つた。頂上迄もう一里あるのであつた。

 右に聳えてゐるのがぎつぱ山だ。人々は鬼の牙の形と見てゐる。木立がつきると俄かに寒くなつた。道は燒石ばかりになつた。風がまともにおろして來て、屡々帽子を奪はうとする。

 東の空が稍明るくなつた。遙かに下の方の山々の腰をめぐつて白い雲が湧上つて來た。急傾斜で息切がするが、友達の足は早い。彼は八度目の登山だつた。私は負けない氣を出して踏張ふんばつた。風は益々烈しく、山鳴が聞えて來た。小屋を出て一時間の後、吾々は絶頂の噴火口のふちに立つた。

 硫黄臭い黒烟のうづまく底に、眞紅の火が見える。たとへるものが無かつた。

 つい此の間、長野の町の女學校の生徒が、姙娠のからだを此處に捨てた。摺鉢形になつてゐるので、底の火の中迄落ちて行かずに、中途の岩に引かゝつて、何時迄も白い足が二本むき出しになつて見えたさうだ。

 雲を破つて日が登つた。もくもくと湧く白雲の海の向うに、はつきりと富士山が見えた。岩のかげから、拍手が起つた。吾々より後から小屋に來て、先に出た連中だつた。

 くだりは早く、かけ足で天狗の露地といふところ迄下りた。其處には草花が咲き亂れてゐた。露に濡れてゐる地梨の紅い實や、こんまらつぱじきと呼ばれる黒い實を摘んで喰つた。

 小屋迄戻ると、昨夜の若衆達は、木を削つたり壁を塗つたり、せつせと働いてゐた。

淺間山から鬼が尻出して

鎌でかつ切るやうな屁をたれた

 と怒鳴つてゐる奴があつた。

 夜中で氣が付かなかつたが、小屋の前にはもう一つちひさい小屋があつた。樵夫の親子が住んでゐるのださうで、十八九の娘がゐた。特別の村の者なので、同じ小屋には住まないのださうだ。新しい手拭を姐さんかぶりにした可愛らしい娘だつた。昨夜爐邊で若衆達が、どうしても五六日中に何とかしてしまはうなどゝ亂暴な事を云つてゐた話の主題がやうやくわかつた。

 東京に歸つてから、當時イヷン・ツルゲネフの小説を耽讀してゐた私は「山の少女」といふ題で、小説まがひのものを書いた。

 小屋を出て、朝露を踏んで山を下りた。登る時は夜中でただ闇だつたところが、花に埋れてゐるのであつた。稱讚の辭をみちばたに投捨てながら忽ち麓迄かけ下りてしまつた。

「今度の、小説ですか。」

 私が汗を流しながら淺間登山の此の紀行文を書いてゐる横から、家内が口を出した。折角高原の晴わたつた朝の空を仰ぎながら、若々しい詩情にひたらうとするところなのに、前かけにはお醤油のしみがついてゐるのである。

「今度は紀行文だ。淺間登山の記だ。」

「へえゝ、淺間山なんかに登つた事があるんですか。何時。」

「もうせんだよ。十八だつたかなあ。十七だつたかなあ。」

「そんな不精な人によく登れましたねえ。」

「そりやあ若かつたもの。」

 年をとつた亭主を持つた家内は、そんな時代なんか想像もつかないやうな顏つきだ。

「今ではもう駄目でしよ。御酒おさけを飮んで贅肉がついてしまつたから。」

「なあにこれで鍛へたからだなんだ。時間さへあれば今だつて淺間位わけなしだ。」

 憮然として軒先の空を仰いだ。そゝり立つ高峰を想ひながら。

底本:「現代日本紀行文学全集 東日本編」ほるぷ出版

   1976(昭和51)年81日初版発行

初出:「三田文学」

   1926(大正15)年10

※踊り字(〳〵、〴〵)の用法は底本の通りとしました。

入力:林 幸雄

校正:門田裕志

2003年95日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。