美術学校時代
高村光太郎



 僕は江戸時代からの伝統で総領は親父の職業を継ぐというのは昔から極っていたので、子供の時から何を職業とするかということについて迷ったことはなかった。美術学校にも自然に入ってしまった。二重橋前の楠公の銅像の出来上ったのは明治二十六年頃で僕が十一歳の時であり、美術学校に入ったのは明治三十年の九月だったからとしでいえば十五歳であった。

 その頃の世の中は学校の規則なども非常に楽なもので、願書の上でだけ何歳と書いておけば入学が出来たので、早い方が良いということから歳の多い者の中に子供みたいな僕が飛込んでしまった。その頃の美術学校の制服というのはちょうど王朝時代の着物のような、上着は紺色の闕腋けってきで、頭には折烏帽子おりえぼしかぶり、下には水浅葱みずあさぎ色の段袋を穿くという、これはすべて岡倉覚三先生の趣味から来たものであったが、どうも初めそれを着るのがいや気羞きはずかしくて往来を歩けないような気がしたのであった。その頃はいつもかすりの着物に小倉のはかまを着けて居ったので、この初めの制服は何となく厭でならなかった。

 それに代って洋服の制服が出来たのは僕が三年生の時で、何でも正木直彦先生が校長になって以来今の制服になったように記憶する。

 当時の美術学校は始めの一年が予科で本科が四年、五年で卒業ということになっていた。始めの一年の予科は皆おなじ学習をやり、その一年間やった学習の中で自分の気にいった科を選んで本科に入る。それから後四年間やって卒業するのである。僕は洋画の方はやらないで日本画をやらせられた。それから彫刻をやった。予科のうちは方々の教室に入って日本画もやり彫刻もやるという風であった。

 その当時の日本画科の先生には橋本雅邦、川端玉章、川崎千虎、荒木寛畝(今の十畝さんのお父さん)それから小堀鞆音等がいた。彫刻の方では僕の親父高村光雲、外に石川光明、竹内久一両先生、この三人くらいであった。木彫の方には助教授の林美雲先生などが居られた。僕は日本画の方で臨画ばかりやらされていた。つまり以前からの学校の御手本であり、これは岡倉先生の趣味に合ったものばかりで南画系統のものは無く北画ばかりであった。それを先ず一年間勉強すると今度は彫刻科にいって木彫を主としてやるようになった。

 学校では親父と石川先生などが相談して、やはり昔からの木彫の順序立ったやり方を教える。地紋、肉合ししあい、浮彫、丸彫等と二年間くらいはそれを教えられる。小刀の使い方なども覚える。僕もその通りをやっていたが、早くから自分のやっていたことなので、学校といっても唯自分の家の延長のようなもので別段かわったところでも何でもなかった。

 この彫刻の同級にいた人で今特に記憶しているのは水谷鉄也君といって片瀬の乃木大将の銅像を作った人、後藤良君も木彫で仲間であったが、その他の人はよく判らなくなってしまった。僕の一年前には武石弘三郎君という人が居り、そのもっと前には渡辺長男君という人が居た。こういう人達と三年位までは特に変ったこともなく、先ず当然のことを無事にやって居ったのである。またその時分の学科といえば黒川真頼が日本歴史、詩人の本田種竹という人が通鑑の講義をして居った。森鴎外先生が美学の方をやり、久米桂一郎先生が解剖学を受持たれた。その学科というものはひどく簡単でほんの申訳みたようなものだったので、僕は馬鹿馬鹿しくて自分で勉強した。試験の時百二十点貰ったことがある。大村西崖先生の時だったが、日常自分で読んでいるものが試験に出てくるのだからそんなことになるのだろう。随分のんきな時代であった。

 ちょうど明治さかんな頃のこととて世の中はどんどん進んでくる。僕たち青年の眼には庭の色までもまるで毎日変化し、生き生きとして見えるようであった。そういう時代には何でも実に面白かったし、僅かな間ではあるが朝から晩まで実際大へんな勉強をしたものだった。当時はまだ電灯はなくて蝋燭ろうそくやランプで、ランプも昔は五分しん三分芯などがあったが改良されて芯を丸くした空気ランプというのが出来、それが非常に明るいのでそれを使って一生懸命に勉強した。ホヤのついた西洋蝋燭の行灯あんどんみたようなものもあって、これはお客様用に使ったりしていた。

 僕の住居は矢張り今の林町だったが、まだあの辺一帯は田畑や竹藪たけやぶで道の両側は孟宗竹もうそうちくが密生していた。あの辺は江戸時代からお茶の畑が多く、今でも地つづきに武蔵狭山というお茶の名産地が残っている程である。そんなわけで所々に家があり、家と家との間は殆んど茶畑であった。学校にも近いので都合はよかったが、あの団子坂などが昔は随分と急な坂で人力車などは上ることが出来なかった。ようやく上っても今度は下りる時には止まらない。命がけで上ったり下りたりするような坂であった。下の谷中道の両側はずっと田圃たんぼになっており、山岡鉄舟の全生庵等があった。毎年秋になると団子坂は菊人形でにぎわった。森鴎外先生はその頃から団子坂上の藪下という所に居られて馬にまたがって通って居られるのを見かけた。鴎外先生という人は講義をする時でも何時でも、始終笑顔一つしないでむずかしい顔をしていたので、鴎外先生というと無闇に威張って怖い顔をしている先生と思っていた。年中軍服でサーベルを着けおよそ二年間美学の講義をせられたが、学年の終りに生徒に向い、今日まで教えたことについて分らない所があったら何んでもよいから質問をするようにということであった。

 みんなはそれぞれと質問をし、疑問の点を尋ねた。その時に生徒の一人が、先生仮象というのは何ですかと言い出した。そうすると鴎外先生はひどく怒ってしまい、仮象ということが分らないようでは一体今迄何をしておったのか、それが分らないようではこの一年間の講義は何にも分っていないのだろう、と先生をすっかり怒らせてしまった。その質問をした学生はもう落第かと思って隅の方に小さくなっている。学生も何んにも言わず黙りこくっていた。鴎外先生はプンプン怒り、そんな無責任な聴き方があるかと怒鳴りながら、それでお仕舞いになったことがある。もっとも仮象ということは今から考えればハルトマンの美学の一番の根源である。それが分らないで講義を聴いておったのでは分らないで聴いていた方が悪いに違いない。僕は鴎外先生を尊敬していたが、先生はどこまでも威張って居るように見えた。神経の細やかな人で、戯談一つ言ってもそれを覚えていて決して忘れない。非常に好き嫌いの強い人であった。

 その頃の僕は生理的にも心理的にも一つの目覚めの時代であって、彫刻をするについても非常に文学的に考えていたので、実際の仕事の上にも動物や仏像や人物、それから様々な世相のあらわれ、そういうものである観念を具備しておるものをやってみようと念じていた。学校に在っての制作は二年間くらいは何でもなかったが、その後渡辺長男君が初めて彫塑会という会を作り、学校の生徒だけで展覧会を開いたりするようになってから僕の仕事も段々かわってきた。つまりその頃始めて泥をいじくり出し、例えば坊さんが月を見上げて感慨にふけっているところや女の浴衣ゆかたが釘にぶら下っておるという妖気ようきの漂う鏡花式みたようなものを無闇に作ったが、それが当時の彫塑会では新しかった。後にこういうことが間違った新しい彫刻運動のもとになったりした。

 その頃僕は国文の方は美術学校で教えられる外に古典の方をさかんに勉強していた。漢文の方は本田種竹先生に師事した。詩なども大いに読んでいた。それが初めは文学的彫刻となってあらわれ、後にはその文学的彫刻を止揚するために詩歌に近づいた。俳句などもやり、角田竹冷先生からは一等を貰ったりした。折から日本の新派和歌が起り、落合先生は別にしても、久保猪之吉、服部躬治などがいかづち会というのを作って読売などの紙面をさかんに賑わし出した。そういうところへ明治三十三年に「明星」が始まった。これが華々しい運動となった。

「明星」の四号位からその新詩社に入社したが与謝野先生の添削は大へんなもので、僕の歌なども僕の名前がついているから僕のだろうと思うくらい直されてしまい、自分の書いた所は一字か二字しか残っていない事もあった。これでは誰の歌だか判らない。だからその時代のものは自作とはいえない。僕のものといえばその後僕がアメリカに行く船の中で拵えたもの、あの頃から後のが自分のものである。その当時は象徴派、ロマンチック派等が詩壇に起って僕は蒲原有明、上田敏、薄田泣菫などのものを読んだ。

 其頃学校の方では校長岡倉覚三先生がやめさせられ、教員も総辞職をするという仕末になり、親父も辞職をしたので僕も退学した。それが明治三十四年である。その後しばらくして又親父が復帰したので僕も学校にかえった。岡倉先生はまもなく日本美術院を拵らえ、下村観山、横山大観や菱田春草等と共に大きな日本画の改革をやり出した。岡倉先生の着想によるロマンチックの仕事は極めて周知のことで、当時としては非常に新しいものであった。線のない絵を描いたり色々と新機軸を出した。その為に今度は高山樗牛が美術評論を発表するなど、なかなか華々しい有様であった。

 岡倉先生がいなくなってから二三の校長を経て正木直彦先生が文部省から乗込んで来た。正木先生は理性の勝った人でむしろ冷たい感じのする人であった。そして学校の内部組織も次第に改革されていった。先生のなかで美術学校の先生くらい扱いにくいものはなかったそうだが、それを正木先生は非常に合理的に一歩一歩黙って変えていったのである。生徒の服装を変えたのも先生だったと記憶する。それまでの闕腋けってき折烏帽子おりえぼしを止めにして普通の金釦きんボタンにしてしまった。初めに闕腋を恥かしがったのが、今度はこんな金釦になってつまらないという気がしてならなかった。やがて学科目も変り時間なども変えられていった。それまでは学校の先生はお昼頃出てきて一時間もいるとさっさと帰宅したものであったが、それが一週間に二三度くらい出てきた先生も毎日来なければならぬようにやかましくなり、総て官吏服務規則にって勤めることになった。

 親父がその話を聴いて帰り、何んでも官吏というものは大へん難しい規則があって、学校は朝も帰りも時間があってベルが鳴らないと帰れない。また官吏というのは自分の仕事というものをやってはいけないらしい、と言って僕に話したことがある。それを又親父はとても律儀に考えて、何もかも自宅でやる仕事は一切止めにしてしまった。

 自分の仕事をすると何んでも規則違反だと考えて、一時親父は学校以外の個人的な制作はみんな断って終った。ところが規則はそれほどまでに厳重なものではないということが後で判り、また今迄のを取消して仕事を始めたりなど、実に滑稽こっけいであった。

 その頃黒田さんなどが新しい西洋画を描く機運をつくり、白馬会が名乗りをあげたり、一方では太平洋画会などが人気があった。白馬会は当時既に相当の会員を擁しており久米桂一郎先生、黒田清輝先生、藤島武二先生、長原孝太郎先生などと、これらの会の出来たことは急速に洋画壇の進歩をもたらせた。彫刻の方はちょうど其頃泥、粘土を使ってやる塑造科が出来た。木彫の生徒もそれを研究しなければならない。塑造科の先生は長沼守敬先生で、伊太利イタリーからかえって日本でさかんに銅像の研究を進めておられた。長沼先生の教室には武石弘三郎さん一人で、先生一人生徒一人のその教室を覗きながらうらやましく思ったりした。長沼先生はどういうものか間もなく喧嘩けんかをして学校を辞めて仕舞った。その後に藤田文蔵先生が来て、僕らの木彫の方でもモデルを使って塑造をやることになり、初めてモデルを使うという期待は大へんなものであった。

 例の宮崎幾太郎の阿母さんのモデル婆さん、あれは一番初めに自分でモデルになったので、自分がモデルの株を持っていたわけだが、婆さんも次第に忙しくなり、自分の仲間の娘やお上さん、そのうちには男のモデルまで連れてくるようになった。木彫科の使った男の最初のモデルというのは俥屋で随分と滑稽なこともあった。よく覚えているが、山田鬼斎先生の教室にそのモデルの俥屋が婆さんに連れられてやってきた。此時は塑造台を新調してその俥屋のモデルを迎えたのであるが、彼は裸体になっても下帯を取らないでがん張っている。鬼斎先生がみんな取ってしまえと談判を始めた。学生はじっとその様子を眺めている。俥屋は初めそんな約束ではなかったと言い、何んでもよいから裸体になってしまえ、それでは御開帳をするのですか、そうだ、と押問答の末とうとう裸にさせてしまった。こんなわけだからモデルになった者は優遇して逃がさぬようにしたのである。ところがその俥屋の体格は実に悪い。お尻が出っ張って、脚が曲って全く俥屋らしいおかしい恰好かっこうであったがそれでもその一人のモデルをいつまでも使っていた。これが男のモデルの一等最初の人である。やがて女のモデルもやってくるようになったが、大へんな騒ぎで初め頃は僕らもまともにモデルが見られなかった。片手で前をかくしているモデルが多かった。

 木彫の方は小使が皆石膏せっこうを扱うので、石膏屋さんとしては小沢という人がいたのを記憶する。石膏も初めは使用法を知らぬので沢山の無駄を出していた。そのうち宮島さんという人がいろいろと自分で工夫し、上手うまくなって専門の石膏屋になったが、僕らも段々少い石膏で上手く出来るようになった。流した石膏に青や赤の色を着けておいて、外型をこわしてゆく時に赤が出て来たからもう直ぐ肌だとか、青が出たから肌であるなどと、そんなことをやったりしたこともあった。

 その頃である。岩村透先生がフランスから帰ってきて何もかも新式だというので旋風を巻き起し、その上頭も良かったのでまるで学校中を掻き廻すような有様であった。いろんなことをやり出した。美術学校を専門学校にするにはもっと勇敢にやらねばならぬという風に、思いきりやり出したのである。それは大へんな勢力であった。正木先生は困ったであろう。色々なことから正木先生と岩村先生がとうとう衝突してしまった。美術学校記念日の美術祭などもたたった。この美術祭には岩村先生が大いに力を入れて二三日間も続き、飾物も出来る運動会もやる仮装行列もやるという風で、僕らは裸体になって活人画をやった。こんな事から後に岩村先生は学校を辞めることになってしまった。幾度かこういうふうに学校の空気が変って最後にもっと合理的な境地が出来、それで平凡なものに治まった。

 当時はあらゆる方面から見てまだまだ非常に幼稚なものであった。僕らはこうして五年間居たのであるが、結局何んにも分らない。いずれも中途半端なもので分らずに済んだ。卒業前の修学旅行に奈良へ初めて行ったのであるが、その二十歳の時奈良へ行って様々と見たことが初めて自分の身になったような気持がした。これまで動揺していたものが奈良に行って初めて大分納った。

 僕が学校を出たのはまだ二十歳の時なので研究科に入って徴兵猶予となり、再び学校へ通い出したのである。当時白井雨山先生がフランスから帰った。雑誌ステュジオの中にロダンという名前があらわれており、僕はその写真をみていいようのない驚きを感じた。又丸善でモオクレエルの「ロダン伝」を見つけ、その本を実に精読したものだった。これをロジンだと言いロデンが本当だと言い或は気狂いだなどとも先生がいった。僕はまたどうしても文学的なものから抜け切れず、浅草の玉乗りの少女の情景を作ったりしていた。こうしてこの研究科を二年ばかりやったのであるが、考えて西洋画科へ再入学した。此の時には岡本一平、藤田嗣治、近藤浩一路、田中良などの連中と一緒であった。田中君とは藤島塾で木炭画の稽古を長い間やったことがある。

 そうこうするうちに岩村透先生からフランスへ勉強に行ったらどうだ、と進められたが僕にはそんな金がない。その頃アメリカあたりに博覧会があって、向うには懇意な人々がいるから紹介状を二三本持って行けば何処かで使って呉れるだろうというような話であったが、とてもまだ僕自身にはそんな勇気はなかった。ところが親父の方がその話に乗気になり、としを取ってからでは不安であるが、今の中なら大丈夫だ、と言い出した。初め岩村先生は二千円を拵えろといい、二千円あれば旅費と向うに行って一時就職する迄の費用はあると言う。そうなってみると親父の方が一生懸命で、何でもかんでもやろうと、とうとう僕もその時始めて背広服というものを作ったのである。

 僕は英語は相当達者だった。学校時代から神田の正則英語学校に通っていたので、英語については自信があった。正則に通うと言っても当時のことゆえ今のように乗物はなく、歩いていれば時間が間に合わない。それで自転車を買って一日中学校を駆け廻って勉強した。僕の家ではもと音楽が禁じられていたので、僕は小学校の時代から唱歌もやらないで通した。それは僕の曾祖父そうそふに当る人が富本の名人であったが、何か悪い人の為に毒薬を飲まされ、全身がふらふらになり、祖父はそのためにひどい苦しみをしたのである。従って僕の親父もそのため一生涯大変な苦労をした。そんなわけで僕の家では誰に限らず子供の時から音楽は禁じられてしまった。

 僕の母なども長唄から笛などもやった人であるが、きつく禁じられていた。祖父はまた大津絵などをとても上手く唄っていたのを覚えている。僕はだからいまだに君ヶ代も満足には歌えない。小学校の試験の時には唱歌は歌えないので、その代り僕はオルガンを弾いた。美術学校時代にはヴァイオリンを神田小川町の高折周一先生についてさかんにやった。忙しい学校歴訪の間に、自転車の後にヴァイオリンを乗せて通っていた。

 こうして僕はアメリカへは日露戦争のすんだ後一九〇六年の二月に出掛けた。ロンドンにいた時にはマンドリンをやった。ピアノはミス ファウラーについて一寸勉強したがすぐやめた。

 そんなにやっていた楽器もある日ザウエルの音楽書を読んでその日限り止めてしまった。一つの音を出すにも並大抵のことではないという真剣な芸術論に触れ、自分のやっていたことがまるで冒涜ぼうとくのようにふり返られたのである。

 大体以上が美術学校時代である。

(追記、長沼守敬先生は今年七月十八日房州館山町で長逝せられた。享年八十六。)

(談話筆記)

底本:「昭和文学全集第4巻」小学館

   1989(平成元)年41日初版第1刷発行

   1994(平成5)年910日初版第2刷発行

入力:門田裕志

校正:仙酔ゑびす

2006年1120日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。