インドラの網
宮沢賢治



 そのとき私は大へんひどくつかれていてたしか風と草穂くさぼとのそこたおれていたのだとおもいます。

 その秋風の昏倒こんとうの中で私は私のすずいろの影法師かげぼうしにずいぶん馬鹿ばかていねいなわかれの挨拶あいさつをやっていました。

 そしてただひとりくらいこけももの敷物カアペットんでツェラ高原をあるいて行きました。

 こけももには赤いもついていたのです。

 白いそらが高原の上いっぱいにって高陵産カオリンさん磁器じきよりもっとつめたく白いのでした。

 稀薄きはくな空気がみんみん鳴っていましたがそれは多分は白磁器はくじきの雲のむこうをさびしくわたった日輪にちりんがもう高原の西をかぎる黒い尖々とげとげ山稜さんりょうの向うにちて薄明はくめいが来たためにそんなにきしんでいたのだろうとおもいます。

 私は魚のようにあえぎながら何べんもあたりを見まわしました。

 ただ一かけの鳥もず、どこにもやさしいけだもののかすかなけはいさえなかったのです。

(私は全体ぜんたい何をたずねてこんな気圏きけんの上の方、きんきんいたむ空気の中をあるいているのか。)

 私はひとりで自分にたずねました。

 こけももがいつかなくなって地面じめんかわいたはいいろのこけおおわれところどころには赤い苔の花もさいていました。けれどもそれはいよいよつめたい高原の悲痛ひつうすばかりでした。

 そしていつか薄明は黄昏たそがれに入りかわられ、苔の花も赤ぐろく見え西の山稜さんりょうの上のそらばかりかすかに黄いろににごりました。

 そのとき私ははるかのむこうにまっ白なみずうみを見たのです。

(水ではないぞ、また曹達ソーダや何かの結晶けっしょうだぞ。いまのうちひどくよろこんでだまされたとき力をおとしちゃいかないぞ。)私は自分で自分に言いました。

 それでもやっぱり私はいそぎました。

 湖はだんだん近く光ってきました。間もなく私はまっ白な石英せきえいすなとその向うに音なくたたえるほんとうの水とを見ました。

 砂がきしきし鳴りました。私はそれを一つまみとって空の微光びこうにしらべました。すきとおる複六方錐ふくろくほうすいつぶだったのです。

石英安山岩せきえいあんざんがん流紋岩りゅうもんがんから来た。)

 私はつぶやくようにまた考えるようにしながら水際みずぎわに立ちました。

(こいつは過冷却かれいきゃくの水だ。氷相当官こおりそうとうかんなのだ。)私はも一度いちどこころの中でつぶやきました。

 まったく私のてのひらは水の中で青じろく燐光りんこうを出していました。

 あたりがにわかにきいんとなり、

(風だよ、草のだよ。ごうごうごうごう。)こんなことばが私の頭の中で鳴りました。まっくらでした。まっくらで少しうす赤かったのです。

 私はまたひらきました。

 いつの間にかすっかり夜になってそらはまるですきとおっていました。素敵すてききをかけられてよくみがかれた鋼鉄製こうてつせいの天の野原に銀河ぎんがの水は音なくながれ、鋼玉こうぎょく小砂利こじゃりも光りきしの砂も一つぶずつ数えられたのです。

 またその桔梗ききょういろのつめたい天盤てんばんには金剛石こんごうせき劈開片へきかいへん青宝玉せいほうぎょくとがった粒やあるいはまるでけむりの草のたねほどの黄水晶きずいしょうのかけらまでごく精巧せいこうのピンセットできちんとひろわれきれいにちりばめられそれはめいめい勝手かって呼吸こきゅうし勝手にぷりぷりふるえました。

 私はまた足もとのすなを見ましたらその砂粒すなつぶの中にも黄いろや青や小さな火がちらちらまたたいているのでした。おそらくはそのツェラ高原の過冷却湖畔かれいきゃくこはんも天の銀河ぎんが一部いちぶと思われました。

 けれどもこの時は早くも高原の夜は明けるらしかったのです。

 それは空気の中に何かしらそらぞらしい硝子ガラスの分子のようなものがうかんできたのでもわかりましたが第一だいいち東の九つの小さな青い星でかこまれたそらの泉水せんすいのようなものが大へん光が弱くなりそこの空は早くも鋼青こうせいから天河石てんがせきいたかわっていたことからじつにあきらかだったのです。

 そのつめたい桔梗色ききょういろ底光そこびかりする空間を一人の天がけているのを私は見ました。

(とうとうまぎれんだ、人の世界せかいのツェラ高原の空間から天の空間へふっとまぎれこんだのだ。)私はむねおどらせながらう思いました。

 天人てんにんはまっすぐに翔けているのでした。

一瞬いっしゅん由旬ゆじゅんを飛んでいるぞ。けれども見ろ、少しもうごいていない。少しも動かずにうつらずに変らずにたしかに一瞬百由旬ずつ翔けている。実にうまい。)私は斯うつぶやくように考えました。

 天人のころもはけむりのようにうすくその瓔珞ようらく昧爽まいそう天盤てんばんからかすかな光をけました。

(ははあ、ここは空気の稀薄きはくほとんど真空しんくうひとしいのだ。だからあの繊細せんさいな衣のひだをちらっとみだす風もない。)私はまた思いました。

 天人はこんいろのひとみを大きくってまたたき一つしませんでした。そのくちびるかすかにわらいまっすぐにまっすぐにけていました。けれども少しも動かず移らずまた変りませんでした。

(ここではあらゆるのぞみがみんなきよめられている。ねがいの数はみなしずめられている。重力じゅうりょくたがいされつめたいまるめろのにおいが浮動ふどうするばかりだ。だからあの天衣てんいひもなみ立たずまた鉛直えんちょくれないのだ。)

 けれどもそのとき空は天河石てんがせきからあやしい葡萄瑪瑙ぶどうめのういたかわりその天人の翔ける姿すがたをもう私は見ませんでした。

(やっぱりツェラの高原だ。ほんの一時のまぎれみなどは結局けっきょくあてにならないのだ。)う私は自分で自分におしえるようにしました。けれどもどうもおかしいことはあの天盤のつめたいまるめろにたかおりがまだそのへんただよっているのでした。そして私はまたちらっとさっきのあやしい天の世界せかいの空間をゆめのようにかんじたのです。

(こいつはやっぱりおかしいぞ。天の空間は私の感覚かんかくのすぐとなりにるらしい。みちをあるいて黄金いろの雲母うんものかけらがだんだんたくさん出て来ればだんだん花崗岩かこうがんに近づいたなと思うのだ。ほんのまぐれあたりでもあんまり度々たびたびになるととうとうそれがほんとになる。きっと私はもう一度いちどこの高原で天の世界せかいを感ずることができる。)私はひとりでう思いながらそのまま立っておりました。

 そして空からひとみを高原にてんじました。まったすなはもうまっ白に見えていました。みずうみ緑青ろくしょうよりももっと古びその青さは私の心臓しんぞうまでつめたくしました。

 ふと私は私の前に三人の天の子供こどもらを見ました。それはみなしもったようなうすものをつけすきとおるくつをはき私の前の水際みずぎわに立ってしきりに東の空をのぞみ太陽たいようのぼるのをっているようでした。その東の空はもう白くえていました。私は天の子供らのひだのつけようからそのガンダーラ系統けいとうなのを知りました。またそのたしかに于闐コウタン大寺の廃趾はいしから発掘はっくつされた壁画へきがの中の三人なことを知りました。私はしずかにそっちへすすおどろかさないようにごく声ひく挨拶あいさつしました。

「お早う、于闐大寺の壁画の中の子供さんたち。」

 三人一緒いっしょにこっちをきました。その瓔珞ようらくのかがやきと黒いいかめしい瞳。

 私は進みながらまたいました。

「お早う。于闐コウタン大寺の壁画の中の子供さんたち。」

「お前はだれだい。」

 右はじの子供こどもがまっすぐにまたたきもなく私を見てたずねました。

「私は于闐大寺をすなの中からり出した青木晃あおきあきらというものです。」

「何しに来たんだい。」少しの顔色もうごかさずじっと私のひとみを見ながらその子はまたこういました。

「あなたたちと一緒いっしょにお日さまをおがみたいと思ってです。」

「そうですか。もうじきです。」三人はむこうをきました。瓔珞ようらくは黄やだいだいみどりはりのようなみじかい光をうすものにじのようにひるがえりました。

 そして早くもそのえ立った白金のそら、みずうみの向うのうぐいすいろの原のはてからけたようなもの、なまめかしいもの、古びた黄金、反射炉はんしゃろの中のしゅ、一きれの光るものがあらわれました。

 天の子供らはまっすぐに立ってそっちへ合掌がっしょうしました。

 それは太陽たいようでした。おごそかにそのあやしいまるい熔けたようなからだをゆすり間もなく正しく空にのぼった天の世界せかいの太陽でした。光は針やたばになってそそぎそこらいちめんかちかち鳴りました。

 天の子供こどもらは夢中むちゅうになってはねあがりまっさお寂静印じゃくじょういんの湖の岸硅砂きしけいしゃの上をかけまわりました。そしていきなり私にぶっつかりびっくりしてびのきながら一人が空をしてさけびました。

「ごらん、そら、インドラのあみを。」

 私は空を見ました。いまはすっかり青ぞらにかわったその天頂てんちょうから四方の青白い天末てんまつまでいちめんはられたインドラのスペクトルせいの網、その繊維せんい蜘蛛くものより細く、その組織そしき菌糸きんしより緻密ちみつに、透明とうめい清澄せいちょうで黄金でまた青く幾億いくおくたがい交錯こうさくし光ってふるえて燃えました。

「ごらん、そら、風の太鼓たいこ。」も一人がぶっつかってあわててげながらいました。ほんとうに空のところどころマイナスの太陽ともいうようにくらあいや黄金やみどりはいいろに光り空からちこんだようになりだれたたかないのにちからいっぱい鳴っている、百千のその天の太鼓は鳴っていながらそれで少しも鳴っていなかったのです。私はそれをあんまりながく見て眼もくらくなりよろよろしました。

「ごらん、蒼孔雀あおくじゃくを。」さっきの右はじの子供が私と行きすぎるときしずかに斯う云いました。まことに空のインドラの網のむこう、数しらず鳴りわたる天鼓てんこのかなたに空一ぱいの不思議ふしぎな大きな蒼い孔雀が宝石製ほうせきせいばねをひろげかすかにクウクウ鳴きました。その孔雀はたしかに空にはりました。けれども少しも見えなかったのです。たしかに鳴いておりました。けれども少しも聞えなかったのです。

 そして私は本統ほんとうにもうその三人の天の子供らを見ませんでした。

 かえって私は草穂くさぼと風の中に白くたおれている私のかたちをぼんやり思い出しました。

底本:「インドラの網」角川文庫、角川書店

   1996(平成8)年425日初版発行

   1996(平成8)年620日再版発行

底本の親本:「【新】校本宮澤賢治全集 第九巻 童話1」筑摩書房

   1995(平成7)年6月発行

入力:浜野智

校正:浜野智

1999年131日公開

2011年215日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。