江木欣々女史
長谷川時雨



       一


 大正五年の三月二日、あたしは神田淡路町かんだあわじちょう江木家えぎけの古風な黒い門をくぐっていた。

 旧幕の、武家邸ぶけやしきの門を、そのままであろうと思われる黒い門は、それより二十年も前からわたしは見れているのだった。わたしは日本橋区の通油町とおりあぶらちょうというところから神田小川町おがわまち竹柏園ちくはくえん稽古けいこに通うのに、この静な通りを歩いて、この黒い門を見て過ぎた。その時分から古い門だと思っていたが、そのころから、江木氏の住居すまいかどうかは知らなかった。

「この古い門のなかに、欣々きんきん女史がいるのですかねえ。」

 連立つれだった友達は、度の強い近眼鏡を伏せて、独りみをしていた。

冷灰れいかい博士──そっちの方のお名には、そぐわないことはないけれど」

 友達が言うとおりだった『冷灰漫筆』の筆は、風流にことよせて、サッと斬りおろす、この主人あるじの該博な、鋭い斬れ味を示すものだった。だが、今を時めく、在野ざいやの法律大家、官途を辞してから、弁護士会長であり法学院創立者であり、江木刑法と称されるほどの権威者、盛大な江木ちゅう氏の住居の門で、美貌びぼうと才気と、芸能と、社交とで東京を背負しょっている感のある、栄子夫人を連想しにくい古風さだった。しかしまたそれだけ薄っぺらさもなかった。含みのある空気を吸う気もちであった。

 たそがれ時だったが、門内にはいるとすっかり暗くなった。

 梅がかおってくる。もう、玄関だった。

 広い式台は磨かれた板の間で、一段踏んでその上に板戸が押開かれてあり、そこの畳に黒塗りぶちの大きな衝立ついたてがたっている。その後は三げんばかりの総襖そうふすまで、白い、藍紺あいこんの、ふとく荒い大形の鞘形さやがた──芝居で見る河内山こうちやまゆすりの場の雲州うんしゅう松江侯お玄関さきより広大だ、襖が左右へひらくと、黒塗金紋蒔絵まきえのぬり駕籠かごでもかつぎだされそうだった。

「これはどうも──平民は土下座どげざしないと──」

と、平日いつも口重くちおもな、横浜生れではあるが、お母さんは山谷さんや八百善やおぜんの娘であるところの、ことの名手である友達は、小さな体に目立めだたない渋いつくりでつつましく、クックッと笑った。

 気持ちの素足すあしに、小倉こくらはかまをはいた、と五分苅ぶがりの少年書生が横手の襖の影から飛出して来て広い式台にけおりて、

「どうぞ。」

と、招いた客の人相をよく言いきかされて、呑込のみこんでいるように笑顔で先導する。

 次の間には、女の顔が沢山出むかえた。

「さあ、こちらへ、さあこちらへ。」

 招じられた客間は、ふかふかした絨毯じゅうたん、大きな暖炉ストーブに、火が赤々としていた。

 春には寒い──日本の弥生宵節句やよいよいぜっくには、すこしドッシリした調子の一幅いっぷくの北欧風の名画があったともいえようし、立派な芝居の一場面が展開されるところともいえもしよう形容を、と見るその室内はっていた。

 欣々夫人の座臥ざが居住の派手さを、婦人雑誌の口絵で新聞で、三日にあかず見聞みききしているわたしたちでも、やや、その仰々しい姿態ポーズに足をとどめた。

 客間へやの装飾は、日本、支那、西洋と、とりあつめて、しかも破綻はたんのない、好みであった、室のすみには、時代の紫檀したんの四尺もあろうかと思われる高脚たかあしだいに、木蓮もくれん木瓜ぼけ椿つばき、福寿草などのからめいた盛花もりばなが、枝も豊かに飾られてあった。大きなテーブルなどはおかないで、欣々女史はストーブに近くなかば入口の方へと身をひらいて、腕凭椅子うでかけいすのゆったりしたのにゆったりとりかかっていた。

 彼女は、驚嘆したであろう客の、つぶの眼の玉を充分に引きよせておいて、やおら身じろぎをした。立上って、挨拶あいさつをしようとするのだ。

 それまでに、わたしたちは、充分に見た。長くいた引きずその、二枚重ねのつまさきは、柔らかい緑色の上履スリッパつまさきにすっとなびいている、紫の被衣ひふのともいろのひもは、小高い胸の上に結ばれて、ゆるやかに長く結びさげられている。

 胸の張りかた、褄の開きかた、それは日本服であって立派な夜会服イブニングのかたちだ。肩から流れる袖のひだなど、実になめらかに美しい。そして、胸のふくらみから腰から脚へかけての線など、その豊饒ほうじょうな肉体の弾力のある充実を、めざましく、ものの美事に示している。

 切子きりこつぼのような女性ひとだ、いろんな面を見せてふくざつにキラキラしている。

 気の弱い男だったらあがってしまうだろうな。と、その個性の高い香気を讃美しながら、ひきつける魅力の本尊は何処どこかと、彼女の眼を見た。

 彼女の双眼は、叡智えいちのなかに、いたずらを隠して、さかしげにまたたいていた。引きしまった白い顔に、黒すぎるほどの眼だった。もとより黒く墨を入れているのでもなければ睫毛まつげに油をうけているのでもなく、深い大きな眼に、長すぎるほどな睫毛が濃かった。まゆがまた、長くはっきりとしていて、表情に富んでいる。

 ──晴れ曇る、雨夜あまよの、深いやみの底にまたたく星影──そんなふうに、彼女の眼はなんにも、口でいわないうちに何か語りかけている。

 彼女が立ったとき、椅子のふちにかけた手は、あやしく光った。指輪にしてはあまりにきらめかしいと見ると、名も知らないような宝石たまが両の手のどの指にもきらめいているのだ、袖口がゆれると腕輪の宝石いしが目を射る、胸もとからは動くとちらちらと金の鎖がゆれて見える。

 彼女の毛は、解いたならば、昔の物語に書いてある、御簾みすの外へもこぼれるほど長いに違いないほどたっぷりと濃いのを、前髪を大きく束髪そくはつも豊かに巻いてある。

「こうして、ちゃんとしてお目にかかるのははじめてだけれど、あなたはあたくしのことはよく御存じだから──たったひとつあなたには聴いておいて頂きたいことがあるのよ。」

 彼女はあたしの友達の、ことの名人の浜子はまこを見てつけたした。

折角せっかくお招き申してもおさびしいといけないと思って、一番仲のよいお友達と御一緒にと申しあげましたの。」

 一風も二風もある浜子は、その光栄を、軽く頭をさげておいて先刻さっきのふくみ笑いをまだつづけている。

 合客あいきゃくは、ある画伯の夫人と、婦人雑誌で名の知れた婦人記者磯村いそむら女史だった。その人が、欣々さんからの使者にたってて、出ぎらいだったわたしを引出したのだった。

「美人伝は、こちらがお書きになってらっしゃるから、いけないけれど──」

と、画伯夫人は、列伝体のものを、欣々女史の名で集めて残したらよかろうということを、しきりに勧めた。

「そういえば──」

と、それが言いたい、今夜の招待まねきだとも知れぬように知れるように彼女は言いだした。

「あたしのように、血縁のものに縁の薄いものがありましょうか、あたくしの母は、十六歳であたくしを生んだといいますが、物心ものごころづいてからは、他人に育てられましたのよ、だから、うみの母にも逢わずに死なせ、その実母ひとの父親──おじいさんですわねえ、その人は、あたしが見たい、一目逢いたいと、それだけが願望だったというのにこれも隔てがあって逢わずに死なせてしまいましたわ。実父の家とは、父の死後に、義母姉妹きょうだいの交わりをするようになりましたけれど──」

 その、哀れなはなしは、わたしの小さな美人伝に書いたことなのでみんな知ってはいたが、いたましい思いに眼を伏せていた。

 悲しい事実も、盛時さかりの彼女には悲話は深刻なだけ、より彼女が特異の境遇におかれるので、彼女は以前もとから隠そうとはしなかった。ただしんぼうのならないのは、子供があるといわれることだと彼女はいった。

「私に、子供があってくれればですが、でも、ないものをあるといわれるのは、いやなものねえ。ある時、あなたの子だと、名乗っているものがある、それが誠に美しい容貌ようぼうの男の子なので、誰しもそれを疑わずにその者のいう通り、あなたの隠しであるのかと信じている。という、便りをきかせてくれたものがあったのです、ええこしらえものですもの、でも、驚きました。」

 さまざまな手配をして、ようやく分明ぶんみょうにしたのだといって、

「美しい人に似ているといわれた心地ここちよさから、つい名をかたったというのですの。その子供も、別段わるい心でではなかったが、ふと欣々の子だといったら案外大切にされたので、一度口にした効果がわすれられなかったからだと言う訳なの。」

 けれど、いやな思いもしたし、かなり迷惑もした。人をもって警察の力も借りて、後々のちのちそういうことのないようにしてもらいはしたが──

「ほんとの子ならばしかたがないが誤伝て、いやなものねえ。」

 白い袖の振りを、指輪の手でしごきながら話していたが、突然いきなり白い襦袢じゅばんの袖をひっぱりだして、急いで眼にもっていった。その瞬間、たもちかねたような、大つぶのしずくがこぼれるのを見た。

 まあと、深く息をのんで、感動を現わし示したのは合客たちだった。浜子は黙して眼鏡めがねをずりあげていた。わたしも気の毒さにおもを伏せているよりほかなかった。

 その間に、電話のベルがひびいて取次がれた、彼女は輝く手でまぶたをおさえながら、

「あ、大臣の、尾崎さんの夫人おくさまからなら、どうか明日みょうにち御覧においで下さいまして。」

 眼はれていて、声は華やかだった。

「折角のよるを、こんな話をしてしまって──おひなさまがおむずかりになるわ。」

 用はもう済んだのだ、彼女は立って広間へ案内した。

 広い客間の日本室を、雛段は半分なかばほども占領している。室の幅一ぱいの雛段の緋毛氈ひもうせんの上に、ところせく、雛人形と調度類が飾られてあった。

「御覧あそばせ。まるで養子のように、誰も彼も、これは僕のだこれは私のだと、場所を占領して飾りますの、みんな一そろいずつですもの。いまに、室いっぱいになってしまいますのでしょうよ。あんまり見ごとだって、それをまたいろいろの方が御見物にいらっしゃるので──明日あしたは大勢さんをお招き申しましたわ。こんやは、あなたのためにだけよ。」

 お雛さまの前に食卓がつくられてあって、みんな席へついた。

「あたくしねえ、給仕きゅうじは、年の若い、ちいさい綺麗な男の子がすきです。汚ない、不骨ぶこつな大きな手が、お皿と一緒につきだされると、まずくなる。」

 ほんとに、その通りの少年が、おなじ緑の服を着て、白い帽子を頭において三、四人出て来た。

 キュラソウの高脚杯グラスを唇にあてて、彼女はにこやかに談笑する。

「今晩は、お雛さまも御洋食ですの。わざと、洋食にいたしましたのよ、自慢の料理人でございます。軽井沢かるいざわへゆきますのに連れてゆくために、特別に雇ってある人ですの。」

 その、御自慢の料理人が、腕を見せたお皿が運びだされた。

明日あしたは泉鏡花さんも見えるでしょうよ、あの方のいやがりそうなものを、だまって食べさせてしまうの、とてもおかしゅうござんすわ。」

 泥鼈すっぽんぎらいな鏡花氏に、泥鼈の料理を食べさせた話に、誰も彼も罪なく笑わせられた。

 あたしは、鏡花さんが水がきらいで私の住んでいた佃島つくだじまうちが、海潚つなみに襲われたとき、ほどたってからとても渡舟わたしはいけないからと、やっとあの長い相生橋あいおいばしを渡って来てくださったことを思出したり、きらいとなったら、どんな猛暑にも雷が鳴り出すと蚊帳かやのなかでふとんをかぶっていられるので、ある時、奈良へ行った便次ついでに、唐招菩提寺とうしょうぼだいじの雷けをもっていってあげたことを、思出したりしていた。泉さんは、きらいといえば、しんから底から厭いなかただったのだ。鏡花愛読者が鏡花会をつくって作者に声援していたころだった。欣々女史も鏡花会にはいって、仲間入りの記念しるしにと、帯地おびじとおなじにらせた裂地きれじでネクタイを造られた贈りものがあったのを、幹事の一人が嬉しがって、

此品これ、欣々女史の帯とおなじれだそうです。」

とネクタイをひっぱって見せたのを、微笑ほほえましくこれも思出していた。

 すると彼女はこういっていた。

「ええ、ええ、たいへんでしたわ。おいしいおいしいってたべてしまってから、たねをあかすと、うがいをなさるやらなにやら──」

 介添かいぞええに出ている、年増としまの気のきいた女中が、その時の様子を思い浮べさせるように、たまらなくおかしそうにふうッといって、たもとで口をおさえた。

 食後はもうひとつの広間へ移った。そこはばかに広かった。琴が、生田いくた流のも山田流のも、幾面も緋毛氈ひもうせんの上にならべてあった。三味線しゃみせんも出ている。

「こちらに、近衛家このえけからか出た大層お古い、名箏めいそうがあるようにうかがっておりましたが──」

と、はじめて浜子が声を出した。

「ああ、あれ御承知? すぐ出させましょう。」

 パチパチと手を打った。女中たちが顔を出した。浜子はちいさな声で、

「そのことでなんかいて見ましょうか、真っ黒になってて、鰹節かつぶしみたいな古い箏だけれど、それは結構なを出すの。」

 虫のい話で、浜子は他人ひとさまの名器でよき曲を、わたしの耳に残してくれようというのだ。わたしも横道おうどうにも、

「やってよ、箏爪ことづめはなくたってい。」

「いえ、それはあるにはある。」

 浜子は、何処どこからか、たしなみの箏爪の袋を出した。なるほど鰹節のように黒く幅のやや細いそうの琴が持ち出されると、膝に乗せて愛撫あいぶした。毛氈の上では華やかに、もうはじまりだした。お対手あいて弾手ひきてや三味線の方のひとも現れて来て、琴の会のようなにぎわしいことになっている。

 つづみの箱も運び出されて来た。鼓とうたいは堂にっているといわれている彼女ひとだった。

「おやおや、この分では、仕舞しまいまで拝見するのかもしれない。」

 浜子は、むずとして、軽く古いこといとに指を触れながら、そんなしゃれを言った。


       二


 その名箏めいそうも、あの大正十二年の大震災に灰燼かいじんになってしまった。そればかりではないあの黒い門もなにもかも、一切合切いっさいがっさい燃えてしまったのだ。軽井沢の別荘から沓掛くつかけの別荘まで夏草を馬の足掻あがきにふみしかせ、山の初秋の風に吹かれて、彼女が颯爽さっそうむちをふっていたとき、みな灰になってしまった。

ちゅうが、あなたならお目にかかるというから、私の部屋に寄ってよ。」

と、あの時、大囲炉裡おおいろりに、大茶釜おおちゃがまをかけた前に待っていたむつむつしたような重い口の博士は諧謔かいぎゃく家だったが、その人も震災後の十四年になくなられた。

 時代ははっきりと変ってしまった。欣々女史の栄華がなくなってしまったからとて、彼女の才能は決してにせものではない。だが、激しい世相の転回があった。世界的な思潮の動揺にも押しゆさぶられていた。

 せわしさに、昨日きのうの人を思出していられないというふうな、世の中の目まぐるしさだった。

 ある日、浜子が来て、

「そこまで、江木えぎさんが来たのだけれど、急がしいといけないから、また来ますって。」

「あら、帰ったの。」

 あたしはおしがった、それはいつぞや、帰りぎわに、淡路町のやしきで、静な室を二室抜いて、彼女の篆刻てんこくが飾ってあったのを見せられた時、どれか上げたいといったのを、またの時にと急いで帰ったばっかりに彼女の篆刻は、あすこに並べてあっただけは、一個ひとつも残らず焼失したことのおしさを、なぐさめてあげたい思いで一ぱいだったからであった。

 欣々女史の書画──篆刻のわざは、素人しろうとのいきをぬけて、斯道しどうの人にも認められていたのだ。

 丁度、私は牛込左内町うしごめさないちょうの坂の上にいて、『女人芸術にょにんげいじゅつ』という雑誌のことをしている時だった。二階の裏窓から眺めると、谷であった低地ひくちを越して向うの高台たかみの角のやしきに、彼女はして来ていた。浜子もあまり遠くないところに移って来ていた。

「もうじきに、練馬ねりまの、豊島園としまえんの裏へつくったうちへ越すので『女人芸術』のと、あなたのとのはんをこしらえてあげたいって。」

 そういった浜子は、何処かさびしげだった。自分も、横浜のとても住居すまいも若い時から造らせた好いことも、なにもかも震災の難にあって、命だけたすかった、身に覚えのある痛手いたでなので、

「江木さんもさびしいでしょうよ。」

と、たった一人の孤独なので、此処まで来るにも、手提てさげを二ツ、かぎやら銀行の帳面やら入れてさげてこれは大切だといったと語った。あの女性ひとが──と、聴くものも、いうものも、ただ顔を見合った。また、その次だった。もうその時分には、練馬の新築に越していたのだが、

「江木さんところから今朝けさ、真新らしい萌黄もえぎからくさ大風呂敷包おおぶろしきづつみがとどいたから、何がこんなに重いのかと思ったらば、土のついた薩摩芋おいもで。」

と、浜子はおかしがりながら、何か気にかかるふうでもあった。

 それから間もなく、彼女は自殺したのだ。昭和五年の二月二十日、京都の宿で、紋服を着て紫ちりめんの定紋じょうもんのついた風呂敷で顔をおおって、二階のはりに首をっていた。

 彼女は、愛媛えひめ県令せき氏のおとしだねで、十六歳の女中の子に生れた。明治十年の出生であったが、もの心づいた時は、京橋区木挽町こびきちょう現今いまの歌舞伎座の裏にあたるところの、小さな古道具屋が養家だった。のちに、養母やしないおやは、江木家へ引きとられていたが、養家では、生みの男の子には錺職かざりしょくぐらいしかおぼえさせなかったが、勝気な栄子えいこには諸芸を習わせた。

 新橋に半玉おしゃくに出たが、美貌びぼうと才能は、じきに目について、九州の分限者ぶげんしゃに根引きされその人にしに別れて下谷講武所したやこうぶしょからまた芸妓げいしゃとなって出たのが縁で、江木衷博士夫人となったのだ。関家が東京に住み、令嬢のませ子さんが第一女学校に通学していた十五の時、江木衷氏の夫人はあなたの姉さんだといってると知らせてくれた友達があって、それが逢うきっかけとなった。けれど、もう父の関氏はこの世の人ではなかった。

 今年の二月二十日、わたしはふと、ませ子さんに欣々さんの死ぬ前の様子がききたくなった。二、三日たって、相州片瀬そうしゅうかたせの閑居に、ませ子さんのへやにわたしは坐った。

 ませ子さんも、清方きよかた画伯が「築地河岸つきじがしの女」として、いつか帝展へ出品した美しい人である。病後とはいえ、ふと打ちむかった時、欣々さんにこうも似ていたかと思うほど、眼とまゆがことに美しく、髪が重げだった。このひとが、大学出の子息が二人もあって、一人は出征もしていられるときくと、うそのような気のするほど、古代紫の半襟はんえりと、やや赤みの底にある唐繻子とうじゅすの帯と、おなじ紫系統の紺ぽいおめしの羽織がいかにも落ちついた年頃の麗々しさだった。

「姉はおしい人でしたわ、育てかたと、教育のしようでは河原操かわはらみさおさんのようなお仕事をも、したら出来る人だったと思います。

 死ぬのなら、もっと早くなせたかった。あの通りの華美はでな気象ですもの。あの人の若いころって、随分異性をひきつけていました。私がはじめて淡路町へいったころは、毎晩宴会のようでした。あっちにもこっちにも客あしらいがしてあって──江木の権力ちからと自分の美貌からだと思っていたから。だから顔が汚なくなるということが一番怖こわい、それと権力も金力も失いたくない。それが、震災で財産をなくしたのとあにに死なれたのと年をとって来たのとが一緒になって、誰もたずねて来なくなったのがたまらなかったらしいのです。よく私に、夫に死なれてのち誰も来なくなったかと聞きました。お姉さまの周囲まわりの人と、私の方の人とは違うから、私の方は今まで通りですというと、変に考え込んでしまって──財産がすくなくなったっていつでもほかのものなら結構立派に暮してゆけるだけはあったのですし、今思えば、京都の方へ旅行するから一緒に来てくれないかといいました。そんなこと言ったことのない人でしたが、よっぽどさびしくなったのだと見えて、練馬ねりまうちには離れも二ツあるから、一緒に住まないかとも言いました。二男を子にくれないかともいいました。けれどあんな気象の人ですからどこまで本気なのかわからないので誰も本気で聞かなかったので、あとでは強い人があれだけいったのには、いうに言えないさびしさがあったとは思いましたけれど──

 そうそう、よく死ぬのは何が一番苦しくないだろう。縊死くびくくりが楽だというけれどというので、いやですわ、はなを出すのがあるといいますもの、水へはいるのが形骸かたちを残さないで一番好いと思うと言いますと、そうかしら、薬をむのは苦しいそうだね。と溜息ためいきをついたりして、変だと思った事もあったのですが、大阪へいっても死ぬ日に、たった一人で住吉すみよしへお参詣まいりに行くといって、それをめたり、おともがついていったりしたら大変機嫌がわるかったのですって、それから帰って死んだのですが、あとで聞くと、住吉は海が近いのですってねえ。」

 わたしは静にきいていた。故ちゅう博士がこの姉妹はらからふたりを並べて、ませ子は部屋で見る女、栄子は舞台で見る女といったというが、わたしは、老年の衷氏の前にいる欣々女史は孫、もしくは娘のような態度で無邪気そうに甘えていたことを言って見た。

 ませ子さんは言う。

「姉は利口でしたものね、気むずかしいかたに、実によく勤めていました。」

 衷氏が歿くなった時のお通夜や、仏事の日などは、ありとある部屋に、幾組といってよいかわからぬほどのお客をして接待した欣々女史、その新盆にいぼんには、おびただしい数の盆燈籠ぼんどうろうを諸方から手向たむけられたのを家中の軒さきから廊下から室内へやのなかの天井へずっとかけつらねさせたという、豪華なことのすきな彼女が、練馬の新築の家では、夜になるとピンピン、キシキシと、木材のひわれる音に神経を悩まして、いやだというように弱くなってしまったとは、美貌の誇りと、栄華の夢のさめぎわの、どんなにさびしいものかという底に、それよりほかの根はなんにもないであろうか? あたしはいいえといいたい。

 それは派手な気質もあったであろうが、あれだけの珍しい才能の人ににぎやかしにばかりれていった一面も見なければならない。あたしははじめてあったあの宵節句よいぜっくの晩の感想を、こんなふうに書きつけてある。

 ──まだ春寒い夜更よふけの風に吹かれて門を出ながら、しみじみと、この華やかな人の心のかげに潜む、どうしても払うことの出来ない、人世の果敢はかなさというものについて考えさせられた。

 そしてまたおもって見た。真の幸福をつかむものには寂しさがあろうかと──。

底本:「新編 近代美人伝(下)」岩波文庫、岩波書店

   1985(昭和60)年1216日第1刷発行

   1993(平成5)年818日第4刷発行

底本の親本:「婦人公論」

   1938(昭和13)年4

初出:「婦人公論」

   1938(昭和13)年4

入力:門田裕志

校正:noriko saito

2007年410日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。