錢湯
泉鏡太郎
|
それ熱ければ梅、ぬるければ竹、客を松の湯の揚場に、奧方はお定りの廂髮。大島擬ひのお羽織で、旦那が藻脱の籠の傍に、小兒の衣服の紅い裏を、膝を飜して控へて居る。
髯の旦那は、眉の薄い、頬の脹れた、唇の厚い、目色の嚴い猛者構。出尻で、ぶく〳〵肥つた四十ばかり。手足をぴち〳〵と撥ねる、二歳ぐらゐの男の兒を、筋鐵の入つた左の腕に、脇へ挾んで、やんはりと抱いた處は、挺身倒に淵を探つて鰌を生捉つた體と見える。
「おう、おう。」
などと、猫撫聲で、仰向けにした小兒の括頤へ、動りをくれて搖上げながら、湯船の前へ、ト腰を拔いた體に、べつたりと踞んだものなり。
「熱い、熱い、熱いな。」
と手拭を濡しては、髯に雫で、びた〳〵と小兒の胸を浸してござる。
「早う入れとくれやせな。風邪エひきすえ。」
と揚場から奧方が聲を懸ける。一寸斷つて置くが、此の方は裸體でない。衣紋正しくと云つた風で、朝からの厚化粧、威儀備はつたものである。たとひ紋着で袴を穿いても、これが反對で、女湯の揚場に、待つ方が旦と成ると、時節柄、早速其の筋から御沙汰があるが、男湯へ女の出入は、三馬以來大目に見てある。
「番頭にうめさせとるが、なか〳〵ぬるならん。」
と父樣も寒いから、湯を浸した手拭で、額を擦つて、其の手を肩へまはして、ぐしや〳〵と背中を敲きながら、胴震に及んで、件の出尻の据らぬ處は、落武者が、野武士に剥がれた上、事の難儀は、矢玉の音に顛倒して、御臺御流産の體とも見える。
「ちやつとおうめやせな、貴下、水船から汲むが可うすえ。」
と奧方衣紋を合せて、序に下襦袢の白い襟と云ふ處を厭味に出して、咽喉元で一つ扱いたものなり。
「然ぢや、然ぢや、はあ然ぢや。はあ然ぢや。」と、馬鹿囃子に浮れたやうに、よいとこまかして、によいと突立ち、腕に抱いた小兒の胸へ、最一つ頤を壓へに置くと、勢必然として、取つたりと云ふ仕切腰。
さて通口に組違へて、角のない千兩箱を積重ねた留桶を、片手掴みで、水船から掬出しては、つかり加減な處を狙つて十杯ばかり立續けにざぶ〳〵と打ちまける。
猶以て念の爲に、別に、留桶に七八杯、凡そ湯船の高さまで、凍るやうな水道の水を滿々と湛へたのを、舷へ積重ねた。これは奧方が注意以外の智慧で、ざぶ〳〵と先づ掻𢌞して、
「可からう、可からう、そりやざぶりとぢや。」と桶を倒にして、小兒の肩から我が背中へ引かぶせ、
「瀧の水、瀧の水。」と云ふ。
「貴下、湯瀧や。」
と奧方も、然も快ささうに浮かれて言ふ。
「うゝ、湯瀧、湯瀧、それ鯉の瀧昇りぢや、坊やは豪いぞ。そりやも一つ。」
とざぶりと浴けるのが、突立つたまゝで四邊を構はぬ。こゝは英雄の心事料るべからずであるが、打まけられる湯の方では、何の斟酌もあるのでないから、倒に湯瀧三千丈で、流場一面の土砂降、板から、ばちや〳〵と溌が飛ぶ。
「あぶ、あぶ、あツぷう。」と、圓い面を、べろりといたいけな手で撫でて、頭から浴びた其の雫を切つたのは、五歳ばかりの腕白で、きよろりとした目でひよいと見て、又父親を見向いた。
此の小僧を、根附と云ふ身で、腰の處へ引つけて、留桶を前に、流臺へ蚊脛をはだけて、痩せた仁王と云ふ形。天地啊呍に手拭を斜つかひに突張つて、背中を洗つて居たのは、刺繍のしなびた四十五六の職人であつた。
矢張御多分には漏れぬ方で、頭から今の雫を浴びた。これが、江戸兒夥間だと、氣をつけろい、ぢやんがら仙人、何處の雨乞から來やあがつた、で、無事に濟むべきものではないが、三代相傳の江戸兒は、田舍ものだ、と斷る上は、對手が戀の仇でも許して通す習である。
「此方へ來ねえ。」
とばかりで、小兒を、其の、せめても雫に遠い左の方へ、腕を掴んで居直らせた。
旦は洒亞々々としたもので、やつとこな、と湯船を跨いで、ぐづ〳〵〳〵と溶けさうに腰の方から崩れ込みつゝ眞直に小兒を抱直して、片手を湯船の縁越しに、ソレ豫て恁くあらんと、其處へ遁路を拵へ置く、間道の穴兵糧、件の貯蓄の留桶の水を、片手にざぶ〳〵、と遣つては、ぶく〳〵、ざぶ〳〵と遣つては、ぶく〳〵、小兒の爪尖、膝から、股、臍から胸、肩から咽喉、と小さく刻んで、一つを一度に、十八杯ばかりを傾け盡して、漸と沈む。此の間約十分間。恁うまで大切にすると云ふのが、恩人の遺兒でも何でもない、我が兒なのである。
揚場の奧方は、最う小兒の方は安心なり。待くたびれた、と云ふ風で、例の襟を引張りながら、白いのを又出して、と姿見を見た目を外らして、傍に貼つた、本郷座の辻番附。ほとゝぎすの繪比羅を見ながら、熟と見惚て何某處の御贔屓を、うつかり指の尖で一寸つゝく。
「さあ、飛込め、奴。」
で、髯旦の、どぶりと徳利を拔いて出るのを待兼ねた、右の職人、大跨にひよい、と入ると、
「わつ、」と叫んで跳ねて出た。
「堪らねえ、こりや大變、日南水だ。行水盥へ鰌が湧かうと云ふんだ、後生してくんねえ、番頭さん。」
と、わな〳〵震へる。
前刻から、通口へ顏を出して、髯旦のうめ方が、まツ其の通り、小兒の一寸に水一升の割を覗いて、一驚を吃した三助、
「然も然うず、然もござりませうぞや。」
と情ない聲を出して、故と遠くから恐々らしく、手を突込んで、颯と引き、
「ほう、うめたりな、總入齒。親方、直ぐに湯を入れます。」
と突然どんつくの諸膚を脱いだ勢で、引込んだと思ふと、髯がうめ方の面當なり、腕の扱きに機關を掛けて、爰を先途と熱湯を注ぎ込む、揉込む、三助が意氣湯煙を立てて、殺氣朦々として天を蔽へば、湯船は瞬く間に、湯玉を飛ばして、揚場まで響渡る。
「難有え。」
職人は、呀、矢聲を懸けて飛込んだが、さて、童を何うする。
「奴、入れ、さあ、何が熱い、何が熱いんだい。べらぼうめ、弱い音を吐くねえ、此の小僧、何うだ。」
「うむ、入るよ。」
と言つたが、うつかり手も入れられない。で、ちよこんと湯船の縁へ上つて、蝸牛のやうに這𢌞る。が、飛鳥川の淵は瀬と成つても、此の湯はなか〳〵ぬるくは成らぬ。
唯見ると、親父は湯玉を拂つて、朱塗に成つて飛出した、が握太な蒼筋を出して、脛を突張つて、髯旦の傍に突立つた。
「誰だと思ふ、嚊が長の煩でなけりや、小兒なんぞ連れちや來ねえ。恁う、奴、思切つて飛込め。生命がけで突入れ! 汝にや熱いたつて、父にはぬるいや。うぬ勝手にな、人樣に迷惑を懸けるもんぢやねえ。うめるな、必ずうめるな。やい、こんな湯へ入れねえぢや、父の子とは言はせねえ。髯の兒にたゝつくれるぞ、さあ、入れ。骨は拾はい、奴。」
と喚くと、縁を這𢌞り〳〵、時々倒に、一寸指の先を入れては、ぶる〳〵と手を震はして居た奴が、パチヤリと入つて、
「うむ、」と云ふ。中から縁へしがみついた、面を眞赤に、小鼻をしかめて、目を白く天井を睨むのを、熟と視めて、
「豪え、豪え。其でもぬるけりや羽目をたゝけ、」と言ひながら、濡手拭を、ひとりでに、思はず向顱卷で、切ない顏して涙をほろ〳〵と溢した。
「それ、ぢやぶ〳〵、それ、ぢやぶ〳〵、」と髯旦は傍で、タオルから湯をだぶり。
堪へ兼ねて、奴が眞赤に跳ねて出る。
「やあ、金時、足柄山、えらいぞ金太郎。」と三助が、飛んで出て、
「それ、熊だ、鹿だ、乘んなせえ。」
と、奴の前の流を這つた。
髯はタオルから湯をだぶり。
「それ、ぢやぶ〳〵、それ、ぢやぶ〳〵。」
あらう事か、奧方は渦きかゝる湯氣の中で、芝居の繪比羅に頬をつけた。
底本:「鏡花全集 巻二十七」岩波書店
1942(昭和17)年10月20日第1刷発行
1988(昭和63)年11月2日第3刷発行
※題名の下にあった年代の注を、最後に移しました。
※表題は底本では、「錢湯」とルビがついています。
入力:門田裕志
校正:川山隆
2011年8月6日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。