錢湯
泉鏡太郎



 それあつければうめ、ぬるければたけきやくまつ揚場あがりばに、奧方おくがたはおさだまりの廂髮ひさしがみ大島おほしままがひのお羽織はおりで、旦那だんな藻脱もぬけかごそばに、小兒こども衣服きものあかうらを、ひざひるがへしてひかへてる。

 ひげ旦那だんなは、まゆうすい、ほゝふくれた、くちびるあつい、目色めつきいかつ猛者構もさがまへ出尻でつちりで、ぶく〳〵ふとつた四十ばかり。手足てあしをぴち〳〵とねる、二歳ふたつぐらゐのをとこを、筋鐵すぢがねはひつたひだりうでに、わきはさんで、やんはりといたところは、挺身ていしんさかさまふちさぐつてどぢやう生捉いけどつたていえる。

「おう、おう。」

 などと、猫撫聲ねこなでごゑで、仰向あふむけにした小兒こども括頤くゝりあごへ、いぶりをくれて搖上ゆりあげながら、湯船ゆぶねまへへ、トこしいたていに、べつたりとしやがんだものなり。

あつい、あつい、あついな。」

 と手拭てぬぐひしめしては、ひげしづくで、びた〳〵と小兒こどもむねひたしてござる。

はやれとくれやせな。風邪かぜエひきすえ。」

 と揚場あがりばから奧方おくがたこゑける。一寸ちよつとことわつてくが、はう裸體らたいでない。衣紋えもんたゞしくとつたふうで、あさからの厚化粧あつげしやう威儀ゐぎそなはつたものである。たとひ紋着もんつきはかま穿いても、これが反對うらはらで、女湯をんなゆ揚場あがりばに、はうだんると、時節柄じせつがら早速さつそくすぢから御沙汰ごさたがあるが、男湯をとこゆをんな出入でいりは、三馬さんば以來いらい大目おほめてある。

番頭ばんとうにうめさせとるが、なか〳〵ぬるならん。」

 と父樣とうさまさむいから、ひたした手拭てぬぐひで、ひたひこすつて、かたへまはして、ぐしや〳〵と背中せなかたゝきながら、胴震どうぶるひおよんで、くだん出尻でつちりすわらぬところは、落武者おちむしやが、野武士のぶしがれたうへこと難儀なんぎは、矢玉やだまおと顛倒てんだうして、御臺みだい御流産ごりうざんていともえる。

「ちやつとおうめやせな、貴下あなた水船みづぶねからむがうすえ。」

 と奧方おくがた衣紋えもんあはせて、ついで下襦袢したじゆばんしろえりところ厭味いやみして、咽喉元のどもとひとしごいたものなり。

さうぢや、さうぢや、はあさうぢや。はあさうぢや。」と、馬鹿囃子ばかばやしうかれたやうに、よいとこまかして、によいと突立つツたち、うでいた小兒こどもむねへ、最一もひとおとがひおさへにくと、いきほひ必然ひつぜんとして、つたりと仕切腰しきりごし

 さて通口かよひぐち組違くみちがへて、かどのない千兩箱せんりやうばこ積重つみかさねた留桶とめをけを、片手掴かたてづかみで、水船みづぶねから掬出くみだしては、つかり加減かげんところねらつて十杯じつぱいばかり立續たてつゞけにざぶ〳〵とちまける。

 猶以なほもつねんために、べつに、留桶とめをけ七八杯しちはちはいおよ湯船ゆぶねたかさまで、こほるやうな水道すゐだうみづ滿々まん〳〵たゝへたのを、ふなべり積重つみかさねた。これは奧方おくがた注意ちうい以外いぐわい智慧ちゑで、ざぶ〳〵と掻𢌞かきまはして、

からう、からう、そりやざぶりとぢや。」とをけさかしまにして、小兒こどもかたから背中せなかひつかぶせ、

たきみづたきみづ。」とふ。

貴下あなた湯瀧ゆだきや。」

 と奧方おくがたも、こゝろよささうにかれてふ。

「うゝ、湯瀧ゆだき湯瀧ゆだき、それこひ瀧昇たきのぼりぢや、ばうやはえらいぞ。そりやもひとつ。」

 とざぶりとけるのが、突立つツたつたまゝで四邊あたりかまはぬ。こゝは英雄えいゆう心事しんじはかるべからずであるが、ぶちまけられるはうでは、なん斟酌しんしやくもあるのでないから、さかしま湯瀧ゆだき三千丈さんぜんぢやうで、流場ながしば一面いちめん土砂降どしやぶりいたから、ばちや〳〵とはねぶ。

「あぶ、あぶ、あツぷう。」と、まるつらを、べろりといたいけなでて、あたまからびたしづくつたのは、五歳いつゝばかりの腕白わんぱくで、きよろりとしたでひよいとて、また父親おやぢ見向みむいた。

 小僧こぞうを、根附ねつけで、こしところひきつけて、留桶とめをけまへに、流臺ながしだい蚊脛かずねをはだけて、せた仁王にわうかたち天地啊呍てんちあうん手拭てぬぐひはすつかひに突張つツぱつて、背中せなかあらつてたのは、刺繍ほりもののしなびた四十五六の職人しよくにんであつた。

 矢張やつぱり御多分ごたぶんにはれぬはうで、あたまからいましづくびた。これが、江戸兒夥間えどつこなかまだと、をつけろい、ぢやんがら仙人せんにん何處どこ雨乞あまごひからやあがつた、で、無事ぶじむべきものではないが、三代相傳さんだいさうでん江戸兒えどつこは、田舍ゐなかものだ、とことわうへは、對手あひてこひかたきでもゆるしてとほならひである。

此方こつちねえ。」

 とばかりで、小兒こぞうを、の、せめてもしづくとほひだりはうへ、かひなつかんで居直ゐなほらせた。

 だん洒亞々々しやあ〳〵としたもので、やつとこな、と湯船ゆぶねまたいで、ぐづ〳〵〳〵とけさうにこしはうからくづみつゝ眞直まつすぐ小兒こども抱直だきなほして、片手かたて湯船ゆぶね縁越へりごしに、ソレかねくあらんと、其處そこ遁路にげみちこしらく、間道かんだう穴兵糧あなびやうらうくだん貯蓄たくはへ留桶とめをけみづを、片手かたてにざぶ〳〵、とつては、ぶく〳〵、ざぶ〳〵とつては、ぶく〳〵、小兒こども爪尖つまさきひざから、またへそからむねかたから咽喉のど、とちひさくきざんで、ひとつを一度いちどに、十八杯じふはちはいばかりをかたむつくして、やつしづむ。あひだやく十分間じつぷんかんうまで大切たいせつにするとふのが、恩人おんじん遺兒わすれがたみでもなんでもない、なのである。

 揚場あがりば奧方おくがたは、小兒こどもはう安心あんしんなり。まちくたびれた、とふうで、れいえり引張ひつぱりながら、しろいのをまたして、と姿見すがたみらして、かたはらつた、本郷座ほんがうざ辻番附つじばんづけ。ほとゝぎすの繪比羅ゑびらながら、じつ見惚みとれ何某處なにがしどころ御贔屓ごひいきを、うつかりゆびさき一寸ちよつとつゝく。

「さあ、飛込とびこめ、やつこ。」

 で、髯旦ひげだんの、どぶりと徳利とくりいてるのを待兼まちかねた、みぎ職人しよくにん大跨おほまたにひよい、とはひると、

「わつ、」とさけんでねてた。

たまらねえ、こりや大變たいへん日南水ひなたみづだ。行水盥ぎやうずゐだらひどぢやうかうとふんだ、後生ごしやうしてくんねえ、番頭ばんツさん。」

 と、わな〳〵ふるへる。

 前刻さつきから、通口かよひぐちかほして、髯旦ひげだんのうめかたが、まツとほり、小兒こども一寸いつすんみづ一升いつしようわりのぞいて、一驚いつきやうきつした三助さんすけ

うず、もござりませうぞや。」

 となさけないこゑして、わざとほくから恐々こは〴〵らしく、突込つツこんで、さつき、

「ほう、うめたりな、總入齒そういれば親方おやかたぐにれます。」

 と突然いきなりどんつくの諸膚もろはだいだいきほひで、引込ひつこんだとおもふと、ひげがうめかた面當つらあてなり、うでしごきに機關ぜんまいけて、こゝ先途せんど熱湯ねつたうむ、揉込もみこむ、三助さんすけ意氣いき湯煙ゆげむりてて、殺氣さつき朦々もう〳〵としててんおほへば、湯船ゆぶねまたゝに、湯玉ゆだまばして、揚場あがりばまで響渡ひゞきわたる。

難有ありがてえ。」

 職人しよくにんは、矢聲やごゑけて飛込とびこんだが、さて、わつぱうする。

やつこへえれ、さあ、なにあつい、なにあついんだい。べらぼうめ、よわくねえ、小僧こぞううだ。」

「うむ、はひるよ。」

 とつたが、うつかりれられない。で、ちよこんと湯船ゆぶねへりあがつて、蝸牛まい〳〵つぶりのやうに這𢌞はひまはる。が、飛鳥川あすかがはふちつても、はなか〳〵ぬるくはらぬ。

 ると、親父ちやん湯玉ゆだまはらつて、朱塗しゆぬりつて飛出とびだした、が握太にぎりぶと蒼筋あをすぢして、すね突張つツぱつて、髯旦ひげだんかたへ突立つツたつた。

だれだとおもふ、かゝあながわづらひでなけりや、小兒がきなんぞれちやねえ。う、やつこ思切おもひきつて飛込とびこめ。生命いのちがけで突入つツぺえれ! てめえにやあついたつて、ちやんにはぬるいや。うぬ勝手かつてにな、人樣ひとさま迷惑めいわくけるもんぢやねえ。うめるな、かならずうめるな。やい、こんなへえれねえぢや、ちやんとははせねえ。ひげにたゝつくれるぞ、さあ、へえれ。ほねひろはい、やつこ。」

 とわめくと、ふち這𢌞はひまはり〳〵、時々とき〴〵さかしまに、一寸ちよつとゆびさきれては、ぶる〳〵とふるはしてやつこが、パチヤリとはひつて、

「うむ、」とふ。なかからふちへしがみついた、つら眞赤まつかに、小鼻こばなをしかめて、しろ天井てんじやうにらむのを、じつながめて、

えれえ、えれえ。それでもぬるけりや羽目はめをたゝけ、」とひながら、濡手拭ぬれてぬぐひを、ひとりでに、おもはず向顱卷むかうはちまきで、せつないかほしてなみだをほろ〳〵とこぼした。

「それ、ぢやぶ〳〵、それ、ぢやぶ〳〵、」と髯旦ひげだんかたはらで、タオルからをだぶり。

 こらねて、やつこ眞赤まつかねてる。

「やあ、金時きんとき足柄山あしがらやま、えらいぞ金太郎きんたらう。」と三助さんすけが、んでて、

「それ、くまだ、鹿しかだ、んなせえ。」

 と、やつこまへながしつた。

 ひげはタオルからをだぶり。

「それ、ぢやぶ〳〵、それ、ぢやぶ〳〵。」

 あらうことか、奧方おくがたうづまきかゝる湯氣ゆげなかで、芝居しばゐ繪比羅ゑびらほゝをつけた。

明治四十二年十二月

底本:「鏡花全集 巻二十七」岩波書店

   1942(昭和17)年1020日第1刷発行

   1988(昭和63)年112日第3刷発行

※題名の下にあった年代の注を、最後に移しました。

※表題は底本では、「錢湯せんたう」とルビがついています。

入力:門田裕志

校正:川山隆

2011年86日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。