多神教
泉鏡花



場所  美濃みの三河みかわの国境。山中のやしろ──奥の院。

名   白寮権現はくりょうごんげん媛神ひめがみ。(はたち余に見ゆ)神職。(榛貞臣はしばみさだおみ修験しゅげんの出)禰宜ねぎ。(布気田ふげた五郎次)老いたる禰宜。雑役の仕丁しちょう。(棚村たなむら久内)二十五座の太鼓の男。〆太鼓しめだいこの男。笛の男。おかめの面の男。道化の面の男。般若はんにゃの面の男。後見一人。お沢。(或男のめかけ、二十五、六)天狗てんぐ。(丁々坊ちょうちょうぼう巫女みこ。(五十ばかり)道成寺どうじょうじ白拍子しらびょうしふんしたる俳優やくしゃ。一ツ目小僧の童男童女。村の五、六人。


禰宜 (略装にて)いや、これこれ(中啓ちゅうけいげて、二十五座の一連いちれん呼掛よびかく)大分だいぶ日もかげって参った。いずれも一休みさっしゃるがいぞ。

この言葉のうち、神楽かぐらの面々、おどりの手をめ、従って囃子はやし静まる。一連皆素朴そぼくなる山家人やまがびと装束しょうぞくをつけず、めんのみなり。──落葉散りしき、尾花おばなむらいたる中に、道化どうけの面、おかめ、般若はんにゃなど、ならび、立添たちそい、意味なき身ぶりをしたるをとどむ。おのおのその面をはずす、年は三十より四十ばかり。後見こうけん最も年配なり。


後見 こりゃ、へい、……かんぬし様。

道化の面の男 おやかましいこんでござりますよ。

〆太鼓の男 稽古中けいこちゅうのお神楽で、へい、囃子はやしばかりでも、大抵村方むらかたは浮かれあがっておりますだに、面や装束をつけましては、ばばまでも、仕事かせぎは、へい、手につきましねえ。

笛の男 明後日あさってげいから、おやしろ祭礼で、羽目はめさはずいて遊びますだで、刈入時かりいれどきの日はみじけえ、それでは気の毒と存じまして、はあ、これへ出合いましたでごぜえますがな。

般若の面の男 見よう見真似みまねの、からざる踊りで、はい、一向いっこうにこれ、れませぬものだでな、ちょっくらばかり面をつけて見ます了見りょうけんところ。……根からお麁末そまつ御馳走ごちそうを、とろろもなますちまけました。ついお囃子に浮かれいて、お社の神様、さぞお見苦しい事でがんしょとな、はい、はい。

禰宜 ああ、いやいや、さような斟酌しんしゃくには決して及ばぬ。料理かた摺鉢すちばち俎板まないたひっくりかえしたとは違うでの、もよおしものの楽屋がくやはまた一興じゃよ。時に日もかげって参ったし、大分だいぶ寒うもなって来た。──おお沢山な赤蜻蛉あかとんぼじゃ、このちらちらむらむらと飛散とびちる処へ薄日うすびすのが、……あれから見ると、近間ちかまではあるが、もみじに雨の降るように、こううっすりと光ってな、夕日に時雨しぐれが来た風情ふぜいじゃ。朝夕あさゆう存じながら、さても、しんしんと森は深い。(樹立こだちを仰いで)いずれもれよう、すぐにまたはれ役者衆やくしゃしゅうじゃ。と休まっしゃれ。御酒みきのお流れを一つ進じよう。神職のことづけじゃ、一所いっしょに、あれへ参られい。

後見 なあよ。

太鼓の男 おおよ。(言交いいかわす。)

道化の面の男 かえっておぞうさとは思うけんどが。

笛の男 されば。

おかめの面の男 御挨拶ごあいさつべい、かたがただで。(いずれも面を、楽しげに、あるいは背、あるいは胸にかけたるまま。)

後見 はい、お供して参りますで。

禰宜 さあさあ、これ。──いや、小児衆こどもしゅ──(かれら幼きが女の二人、男の子三人にて、はじめより神楽を見て立つ)──一遊び遊んだら、暮れぬに帰らっしゃい。

後見 これ、立巌たちいわにも、一本橋いっぽんばしにも、えっと気をつきょうぞよ。

小児一 ああ。

かくて社家しゃけかた樹立こだちる。もみじに松をまじう。社家は見えず。

小児二 や、だいぶ散らかした。

小児三 そうだなあ。

小児一 よごれやしないやい、の葉だい。

小児二 木の葉でも散らばった、でよう。

女児一 もみじでも、やっぱり掃くの?

女児二 茣蓙ござの上に散っていれば、内でもお掃除そうじするわ。

女児一 神様のいらっしゃる処よ、きれいにして行きましょう。

女児二 お縁は綺麗きれいよ。

小児一 じゃあ、階段だんだんから。おい、ほうきの足りないものは手で引掻ひっかけ。

女児一 わたしたもとにするの。

小児二 乱暴だなあ、女のくせに。

女児三 だって、真紅まっかなのだの、黄色い銀杏いちょうだの、わざとだってふところへさ、れる事よ。

折れたる熊手くまで、新しきまた古箒ふるぼうき引出ひきいだし、落葉おちば掻寄かきよせ掻集め、かつ掃きつつ口々にうたう。

「お正月は何処どこまで、

 からから山の下まで、

 土産みやげなんじゃ。

 かやや、勝栗かちぐり蜜柑みかん柑子こうじたちばな。」……

お沢 (向って左のかた真暗まっくらに茂れる深き古杉の樹立こだちの中より、青味の勝ちたるしま小袖こそで浅葱あさぎ半襟はんえり黒繻子くろじゅす丸帯まるおび、髪は丸髷まるまげびんやや乱れ、うつくしきおもかげやつれの色見ゆ。素足すあし草履穿ぞうりばきにて、その淡き姿を顕わし、しずかでて、就中なかんずく杉の巨木きょぼくの幹にりつつ──。──小児こどもらの中にづ)まあ、いいおね、媛神ひめがみ様のお庭の掃除をして、どんなにお喜びだか知れません──ねえさん……(さびし微笑ほほえむ)あの、小母おばさんがね、ほんの心ばかりの御褒美ごほうびをあげましょう。一度お供物くもつにしたのですよ。さあ、お菓子。

小児こどもら、居分いわかれて、しげしげみまもる。

お沢 さあ、めしあがれ。

小児一 持ってくの。

女児一 頂いて帰るの。(皆いたいけに押頂おしいただく。)

お沢 まあ。何故なぜね。

女児二 でも神様が下さるんですもの。

お沢 ああ、勿体もったいない。わたしはおさんどんだよ、箒を一つ貸して頂戴ちょうだい

小児二 じゃあ、おつかい姫だ。

女児一 きれいなねえさん。

女児二 こわいよう。

小児一 そんな事いうと、学校で笑われるぜ。

女児一 だって、きれいな小母おばさん。

女児二 こわいよう。

小児二 少しこわいなあ。

いい次ぎつつ、おさわの落葉を掻寄かきよするに、少しずつやや退すさる。

小児一 お正月かも知れないぜ。この山まで来たんだ。

小児二 や、お正月は女か。

小児三 知らない。

小児一 きつねだと大変だなあ。

小児二 そうすりゃこのお菓子なんか、うちへ帰ると、かやや勝栗だ。

小児三 そんならいけれど、みんな木の葉だ。

女の児たち きゃあ──

男の児たち やあ、ころぶない。弱虫やい。──(かくて森蔭もりかげにかくれ去る。)

お沢 (箒を堂の縁下えんしたに差置き、御手洗みたらしにて水をすくい、かみ掻撫かきなで、清き半巾ハンケチたもとにし、階段の下に、少時しばしぬかずき拝む。静寂。きりきりきり、はたり。何処どこともなく機織はたおりの音聞こゆ。きりきりきり、はたり。──お沢。おもてを上げ、四辺あたりみまわし耳を澄ましつつ、やがて階段にななめに腰打掛うちかく。なお耳を傾け傾け、きりきりきり、はたり。間調子まぢょうしに合わせて、その段の欄干を、軽く手を打ちて、機織の真似し、次第に聞惚ききほれ、うっとりとなり、おくれはらはらとうなだれつつ仮睡いねむる。)

仕丁 (揚幕あげまくうちにて──突拍子とっぴょうしなるさるの声)きゃッきゃッきゃッ。(すなわ面長つらなが老猿ふるざるの面をかぶり、水干すいかん烏帽子えぼし事触ことぶれに似たるなりにて──大根だいこん牛蒡ごぼう太人参ふとにんじん大蕪おおかぶら棒鱈ぼうだら乾鮭からざけうずたかく、片荷かたに酒樽さかだるを積みたる蘆毛あしげこまの、紫なる古手綱ふるたづないてづ)きゃッ、きゃッ、きゃッ、おきゃッ、きゃア──まさるめでとうのうつかまつる、踊るが手もと立廻り、肩に小腰こごしをゆすり合わせ、と、ああふらりふらりとする。きゃッきゃッきゃッきゃッ。あはははは。お馬丁べっとうは小腰をゆするが、蘆毛あしげよ。(振向く)おうまやが近うなって、どのの足はいよいよ健かに軽いなあ。この裏坂うらざかを帰らいでも、正面の石段、一飛びにつばさの生じたいきおいじゃ。ほう、馬に翼がえて見い。われらに尻尾しっぽがぶら下る……きゃッきゃッきゃッ。いやばけの皮の顕われぬうちに、いま一献いっこんきこしめそう。待て、待て。(馬柄杓まびしゃくを抜取る)この世の中に、馬柄杓などをなんで持つ。それ、それこのためじゃ。(酒をむ)ととととと。(かつ面を脱ぐ)おっとあるわい。きゃッきゃッきゃッ。仕丁しちょうめが酒をわたくしするとあっては、御前おんまえ様、御機嫌むずかしかろう。猿がわざ御覧ごろうずれば仔細しさいない。みちすがらも、度々たびたび頂戴ちょうだいゆえに、猿の面も被ったまま、脱いでは飲み被っては飲み、しち出入だしいれのせわしい酒じゃな。あはははは。おおおお、たつくち清水しみずより、馬の背の酒は格別じゃ、甘露甘露。(舌鼓したつづみうつ)たったったっ、甘露甘露。きゃッきゃッきゃッ。はて、もう御前おんまえに近い。も一度馬柄杓でもあるまいし、猿にも及ぶまい。(とろりと酔える目に、あなたに、きざはしなるお沢の姿を見る。あわただしくまうつむけに平伏ひれふす)ははッ、大権現だいごんげん様、御免なされ下さりませ、御免なされ下さりませ。霊験あらたか御姿おすがたに対し恐多おそれおおい。今やなぞ申しましたる儀は、全く譫言たわごとにござります。猿の面を被りましたも、唯おみきをわたくししょう、不届ふとどきばかりではござりませぬ、貴女様御祭礼の前日夕、おうまやの蘆毛を猿がいて、里方さとかたを一巡いたしますると、それがそのままに風雨順調、五穀成就じょうじゅ、百難皆除かいじょ御神符ごしんぷとなります段を、氏子中うじこじゅう申伝もうしつたえ、これが吉例きちれいにござりまして、従って、海つもの山つものの献上を、は、はッ、御覧の如く清らかにつかまつりまする儀でござりまして、ひとえにこれ、貴女様御威徳にござります。おかげこうむりまするうれしさの余り、ついたべ酔いまして、申訳もうしわけもござりませぬ。真平御免まっぴらおゆるされ下されまし。ははッ、(恐る恐る地につけたるひたいもたぐ。お沢。うとうととしたるまま、しなやかにひざをかえ身動みじろぎす。長襦袢ながじゅばん浅葱あさぎつま、しっとりとかすかなまめく)それへ、唯今それへ参りまする。恐れ恐れ。ああ、恐れ。それもって、烏帽子きた人のくずとも思召おぼしめさず、つらの赤い畜生ちくしょうとお見許し願わしう、はッ、恐れ、恐れ。(再び猿の面を被りつつも進み得ず、馬の腹に添い身をかがめ、神前を差覗さしのぞく)蘆毛よ、先へ立てよ。貴女様み気色けしきふるる時は、矢の如く鬢櫛びんぐしをお投げ遊ばし、片目をおつぶし遊ばすが神罰と承る。恐れ恐れ。(手綱を放たれたる蘆毛は、頓着とんじゃくなくと進む。仕丁は、ひょこひょこと従い続く。舞台やがて正面にて、蘆毛は一気にうまやかた、右手もみじの中にかくる。この一気に、尾のあおりをくらえる如く、仕丁、ハタとつまずつにい、面を落す。あわててふところ捻込ねじこむ時、間近まぢかにお沢を見て、ハッと身を退すさりながらじっと再び見直す)なんじゃ、人か、参詣さんけいのものか。はて、可惜あったら二つないきもつぶした。ほう、町方まちかたの。……艶々つやつやなまめいたおんなじゃが、ええ、驚かしおった、おのれ! しかも、のうのうと居睡いねむりくさって、何処どこに、馬の通るを知らぬ婦があるものか、野放図のほうずやつめが。──いやいや、御堂みどう御社みやしろに、参籠さんろう通夜つやのものの、うたたねするは、神のつげのある折じゃと申す。神慮のほどもかしこい。……ねむりを驚かしてはなるまいぞ。(抜足ぬきあしに社前を横ぎる時、お沢。うつつに膝を直さんとする懐中より、一ちょう鉄槌かなづちハタと落つ。カタンと鳴る。仕丁。このいささかの音にも驚きたるさまして、足を爪立つまだてつつじっと見て、わなわなと身ぶるいするとともに、足疾あしばや樹立こだち飛入とびいる。。──懐紙かいしはし乱れて、お沢の白きむなさきより五寸くぎパラリと落つ。)

白寮権現はくりょうごんげんの神職を真先まっさきに、禰宜ねぎ村人むらびと一同。仕丁続いてづ──神職、年四十ばかり、色白く肥えて、鼻下びかひげあり。落ちたる鉄槌を奪うとひとしく、お沢の肩をつかむ。

神職 これ、おんな

お沢 (声の下に驚きめ、身をのがれんとして、階前には衆の林立せるに遁場にげばを失い、神職の手を振りもぎりながら)御免なさいまし、御免なさいまし。(一度きざはしをのぼりに、廻廊の左へ遁ぐ。人々は縁下えんしたより、ばらばらとその行くほうを取巻く。お沢。遁げつつ引返ひきかえすを、神職、追状おいざま引違ひきちがえ、帯ぎわをむずと取る。ずるずる黒繻子くろじゅすの解くるを取って棄て、引据ひきすえ、お沢の両手をもてひしおおう乱れたる胸に、岸破がばと手を差入さしいれる)あれ、あれえ。

神職 (あばき出したる形代かたしろわら人形に、すくすくと釘のささりたるを片手に高く、片手に鉄槌をかざすと斉しく、威丈高いたけだか突立上つッたちあがり、お沢の弱腰よわごしどうる)汚らわしいぞ! 罰当ばちあたり。

お沢 あ。(きざはしまろび落つ。)

神職 鬼畜、人外にんがい沙汰さたの限りの所業をいたす。

禰宜 いや何とも……このごろ晩、ふけふけに、この方角……あの森の奥に当って、化鳥けちょうの叫ぶような声がしまするで、話に聞く、咒詛のろいの釘かとも思いました。なれど、場所がらゆえの僻耳ひがみみで、今の時節にうし刻参ときまいりなどはうつつにもない事と、聞き流しておったじゃが、何とず……この雌鬼めすおにを、夜叉やしゃを、眼前に見る事わい。それそれ俯向うつむいた頬骨ほおぼねがガッキととがって、あごくちばしのように三角なりに、口は耳まで真赤まっかに裂けて、色もはなだいろになって来た。

般若の面の男 (希有けうなる顔して)禰宜様や、わしらが事をおっしゃるずらか。

禰宜 もない事、この女夜叉にょやしゃ悪相あくそうじゃ。

般若の面の男 ほう。

道化の面の男 (うそうそと前にづ)何と、あの、打込む太鼓……

〆太鼓の男 何じゃい。何じゃい。

道化の面 いや、太鼓ではない。打込む、それよ、カーンカーンと五寸釘……あの可恐おそろしい、藁の人形に五寸釘ちゅうは、はあ、その事でござりますかね。(下より神職の手に伸上のびあがる。)

笛の男 (おなじく伸上る)手首、足首、腹の真中(我がへそおさえてる)ひゃあ、みしみしと釘の頭も見えぬまで打込んだ。ええ、血など、ぼたれてはいぬずらか。

神職 (彼がことばのままに、手、足、胴はらを打返して藁人形をかざし見る)血もりょう。…藁も肉のように裂けてある。これ、寄るまい。(この時人々の立かかるを掻払かいはらう)六根清浄ろっこんしょうじょう、澄むらく、きよむらく、清らかに、神に仕うる身なればこそ、このよこしまを手にも取るわ。御身おみたちが悪く近づくと、見たばかりでも筋骨すじぼねを悩みわずらうぞよ。(今度は悠然ゆうぜんとしてきざはしくだる。人々は左右に開く)あらび、すさみ、濁り汚れ、ねじけ、曲れる、妬婦ねたみおんなめ、われは、先ず何処いずこのものじゃ。

お沢 (もの言わず。)

神職 人の娘か。

お沢 (わずかにかぶりふる。)

神職 人妻ひとづまか。

禰宜 人妻にしては、艶々つやつや所帯気しょたいげ一向いっこうに見えぬな。また所帯せぬほどの身柄みがらとも見えぬ。めかけ、てかけ、かこいものか、これ、霊験あらたかな神の御前みまえじゃ、明かに申せ。

お沢 はい、何も申しませぬ、ただ(きれぎれにいう)おはずかしう存じます。

神職 おのれが恥を知る奴か。──本妻正室と言わばまた聞こえる。人のもてあそびの腐れただよごれものが、かけまくもかしこき……清く、美しき御神おんかみに、嫉妬しっとねがいを掛けるとは何事じゃ。

禰宜 これ、すみやかにおわびを申し、裸身はだかみに塩をつけてんでなりとも、払いきよめておもらい申せ。

神職 いや布気田ふげた、(禰宜の名)払い清むるより前に、第一は神の御罰ごばつ、神罰じゃ。御神おんかみ御心みこころは、仕え奉るかんぬしがよく存じておる。──既に、草刈り、しば刈りの女なら知らぬこと、髪、化粧けわいし、色香いろかかたちづくった町の女が、御堂みどう、拝殿とも言わず、このきざはし端近はしぢかく、小春こはる日南ひなたでもある事か。土も、風も、山気さんき、夜とともに身にむと申すに。──

神楽の人々。「よいめて来た」「おおさむ」など、みんなえり、袖を掻合かきあわす。

神職 ……居眠りいたいて、ものもあろうず、かんふたを打つよりも可忌いまわしい、鉄槌かなづちを落し、くぎこぼす──釘は?……

禰宜 (たなごころを見す)これに。

神楽の人々、そとつどのぞく。

神職 すなわち神の御心みこころじゃ──その御心を畏み、次第を以て、順に運ばねば相成らん。唯今布気田ふげたも申す──三晩、四晩、続けて、森の中に鉄槌の音を聞いたというが、毎夜、これへ参ったのか、これ、あきらかに申せよ。どうじゃ。

お沢 はい、(言いよどみ、言い淀み)こん…………が、満……願……でございました。

神職 (御堂を敬う)ああ、神慮はとうとい。非願非礼はうけたまわずとも、俗にも満願と申す、そのゆうべに露顕した。明かに邪悪を退け給うたのじゃ。──先刻も見れば、その森から出て参って、小児こどもたちに何か菓子ようのものを与えたが、何か、いつも日のうちから森の奥に潜みおって、夜ふけを待って呪詛のろうたかな。

お沢 はい……あの……もうおかくしは申しません。お山の下の恐しい、あの谿河たにがわを渡りました。村方むらかたに、知るべのものがありまして、其処そこから通いましたのでございます。

神楽の人々ささやき合う。

禰宜 知っておるかな。

──「なあ。」「よ。」「うむ。」「あれだ。」口々に──

後見 何が、お霜婆しもばあさんの、ほれ、駄菓子屋の奥に、ちらちらする、白いものがあっけえ。町での御恩人ぞい。恥しいやまいさあって隠れてござるで、ほってもかきのぞきなどせまいぞ、と婆さんが言うだでな。

笛の男 かったいずらか。

太鼓の男 恥しい病ちゅうで。

おかめの面の男 ほんでも、はらんだ娘だべか。

禰宜 女子おなごが正しい懐妊は恥ではないのじゃ。それでは、毎晩、真夜中に、あの馬も通らぬ一本橋を渡ったじゃなあ。

道化の面の男 女の一念だで一本橋を渡らいでかよ。ここら奥の谿河たにがわだけれど、ずっと川下かわしもで、東海道の大井川おおいがわよりかいという、長柄ながら川の鉄橋な、お前様。川むかいの駅へ行った県庁づとめの旦那どのが、終汽車しまいぎしゃに帰らぬわ。かねてうわさの、宿場しゅくば娼婦ふんばりと寝たんべい。唯おくものかと、その奥様ちゅうがや、梅雨つゆぶりのやみ夜中よなかに、満水の泥浪どろなみを打つ橋げたさ、すれすれの鉄橋を伝ってよ、いや、四つ這いでよ。何が、いま産れるちゅう臨月腹りんげつばらで、なあ、ながれに浸りそうにさばがみで這うて渡った。そのおおきな腹ずらえ、──がえりのものが見た目では、でか鮟鱇あんこうほどな燐火ふとだまが、ふわりふわりと鉄橋の上を渡ったいうだね、胸の火が、はい、腹へはいって燃えたんべいな。

仕丁 おことばなかでありますがな、橋があぶなくば、下の谿河は、いわを伝うて渡られますでな、おうまやの馬はいつも流を越します。いや、先刻などは、落葉が重なり重なり、水一杯に渦巻いて、飛々とびとびの巌が隠れまして、何処どこを渡ろうかと見ますうちに、水も、もみじで、一面に真紅まっかになりました。おっと……酔った目の所為せいではござりませぬよ。

禰宜 棚村たなむら。(仕丁の名)御身おみなんの話をするや。

仕丁 はあ、いえ、孕婦はらみおんなが鉄橋を這越はいこすから見ますれば、うし刻参ときまいりが谿河の一本橋は、もなく渡ると申すことで。石段は目につきます。裏づたいの山道やまみちを森へかよったに相違はござりますまい。

神職 棚村、御身まず、そのおんなの帯を棄てい。

禰宜 かような婦の、汚らわしい帯を、抱いているという事があるものか。

仕丁 わしが、しかおさえておりますればこそで、うかつに棄てますと、このまま黒蛇くろへびに成ってのたり廻りましょう。

禰宜 はしばみ(神職)様がおっしゃる。の枝へなりと掛けぬかい。

仕丁 樹に掛けましたら、なお、ずるずると大蛇だいじゃに成ってります。(一層胸に抱く。)

神職 棚村、見苦しい、森の中へほかし込め。

仕丁、そのことばの如くにす。──

お沢 あの……(ふるえながら差出す手を、払いのけて、仕丁。森に行く。帯を投げるとともに飛返とびかえる。)

神職 なんとした。

仕丁 ずるずるずると巻きましたが、真黒な一幅ひとはばになって、のろのろと森の奥へはいりました。……大方おおかた、釘を打込みます古杉の根へ、一念で、巻きついた事でござりましょう。

神職 いずれ、森の中において、いまわしく、汚らわしき事をいたしおるは必定ひつじょうじゃ。さて、婦。……今日きょうは昼からこもったか。真直まっすぐに言え、御前おんまえじゃぞ。

お沢 はい、()はい、あの、一七日いちしちにちの満願まで……このねがいを掛けますものは、唯一目ひとめ、……一度でも、人の目にかかりますと、もうそれぎりに、ねがいかなわぬと申します。昨夜ゆうべまでは、けものの影にもいません。もう一夜ひとよ、今夜だけ、また不思議に満願のといいますと、人に見られると聞きました。見られたら、どうしましょう。口惜くちおしい……その人の、咽喉のど、胸へいつきましても……

神職 これだ──したたかなおんなめが。

お沢 ええ、あのそれがなにになりましょう。昼から森にかくれました方が、何がどうでも、第一、人の目にかかりますまいと、ふと思いついたのです。木の葉を被り、草に突伏つッぷしても、すくまりましても、きじ山鳥やまどりより、心のひけめで、見つけられそうに思われて、気が気ではありません。かえって、ただの参詣人さんけいにんのようにしておりますほうが、なんさわりもありますまいと、存じたのでございます。

神職 しがくしに秘め置くべき、この呪詛のろい形代かたしろを(藁人形を示す)言わば軽々かるがるしう身につけおったは──別に、恐多おそれおお神木しんぼくに打込んだのが、森の中にまだほかにもあるからじゃろ。

お沢 いいえ、いいえ……昨夜ゆうべまでは、打ったままで置きました。わたしがちょっとでも立離れますに──今日はまたどうした事でございますか、胸騒むなさわぎがしますまで。……

禰宜 いや、胸騒ぎがすさまじい、男を呪詛のろうて、責殺せめころそうとする奴が。

お沢 あの、人に見つかりますか、鳥獣とりけものにもさらわれます。故障が出来そうでなりません。それで……身につけて出ましたのです。そして……そして……おかんぬし様、皆様、誰方どなた様も──憎い口惜くやしい男の五体に、五寸釘を打ちますなどと、鬼でなし、じゃでなし、そんな可恐おそろしい事は、思って見もいたしません。可愛かわいい、大事な、唯一人の男のわずらっておりますものですから、その病を──疫病やくびょうがみを──

「ええ。」「疫病がみ。」村人むらびとらまた退しさる。

神職 疫病神を──

お沢 はい、封じます、その願掛がんがけなんでございますもの。

神職 町にも、村にも、この八里四方、目下もっか疱瘡ほうそうも、はしかもない、何のやまいだ。

お沢 はい……

禰宜 何病じゃ。

お沢 はい、風邪かぜひどくこじらしました。

神職 (嘲笑あざわらう)はてな、風に釘を打てばなんになる、はてな。

禰宜 はてな、はてな。

村人らも引入れられ、小首を傾くるさま、しかつめらし。

仕丁 はあ、皆様、奴凧やっこだこ引掛ひっかかるでござりましょうで。

──そろってあざけり笑う。──

神職 出来た。──かかると言えば、たちも、事件に引掛りじゃ。人の一命にかかわる事、始末をせねば済まされない。……よくよく深くたくんだと見えて──見い、そのおんな、胸も、ひざも、ひらしゃらと……(お沢、いやが上にも身を細め、姿の乱れをひきつくろい引つくろい、肩、袖、あわれに寂しく見ゆ)余りと言えば雪よりも白い胸、白いはだ、白い膝と思うたれば、色もなるほど白々しろじろとしたが、衣服の下に、一重ひとえか、小袖か、真白いきぬまといいる。魔の女め、姿まで調ととのえた。あれに(ひじ長く森をす)形代かたしろはりつけにして、釘を打った杉のあたりに、如何いかような可汚けがらわしい可忌いまいましい仕掛しかけがあろうも知れぬ。いや、御身おみたち、(村人と禰宜ねぎにいう)このおんなを案内に引立ひったてて、臨場裁断と申すのじゃ。怪しい品々しなじなかっぽじってられい。証拠の上に、根から詮議せんぎをせねばならぬ。さ、婦、立てい。

禰宜 立とう。

神職 許す許さんはその上じゃ。身は──思うむねがある。一度社宅から出直す。棚村たなむらは、身ととも参れ。──村の人も婦を連れて、引立ひったてて──

村人ら、かつためらい、かつ、そそり立ち、あるいは捜し、手近きを掻取かきとって、くわすきたぐい、熊手、古箒など思い思いに得ものを携う。

後見 先へ立て、先へ立とう。

禰宜 箒で、そのやきもちのほおたたくぞ、立ちませい。

お沢 (急に立って、さっと森に行く。一同おもてを見合すとともに追ってる。神職と仕丁は反対に社宅─舞台うえには見えず、あるいは遠くかやの屋根のみ─にる。舞台むなし。落葉もせず、常夜燈じょうやとうの光かすかに、ふくろう。二度ばかり鳴く。)

神職 (威儀いかめしく太刀たちき、盛装してづ。仕丁相従い床几しょうぎひっさづ。神職。おごそかに床几にかかる。かたわらに仕丁踞居つくばいて、棹尖さおさきけんの輝ける一流の旗をささぐ。──別に老いたる仕丁。一人。一連の御幣ごへいと、幣ゆいたるさかきを捧げて従う。)

お沢 (悄然しょうぜんとして伊達巻だてまきのまま袖を合せ、すそをずらし、うちうなだれつつ、村人らに囲まれづ。引添える禰宜の手に、けものの毛皮にて、男枕おとこまくらの如くしたるつつみ一つ、あやしひもにてかがりたるを不気味ぶきみらしくげ来り、神職の足近く、どさと差置く。)

神職 神のおおせじゃ、おんな、下におれ。──御灯みあかしをかかげい──(村人一人、とうひらく。にすかして)それは何だ。穿出ほりだしたものか、ちびりとれておる。や、(足を爪立つまだつ)へびからんだな。

禰宜 どもなればこそ、近う寄っても見ましたれ。これは大木たいぼくの杉の根に、草にかくしてござりましたが、おのずからしずくのしたたりますしげみゆえ、びしゃびしゃと濡れております。村の衆は一目見ますと、声も立てずにぎょうとしました。あの、円肌まるはだで、いびつづくった、尾も頭も短う太い、むくりむくり、ぶくぶくと横にのたくりまして、毒気どくきは人を殺すと申す、可恐おそろしく、気味の悪い、野槌のづちという蛇そのままの形に見えました。なれども、結んだのは生蛇なまへびではござりませぬ。この悪念でも、さすがはおんなで、つつみゆわえましたは、継合つぎあわせた蛇の脱殻ぬけがらでござりますわ。

神職 野槌か、ああ、聞いてもいまわしい。……人目に触れても近寄らせまいたくみじゃろ、たくんだな。解け、解け。

禰宜 (解きつつ)山犬か、野狐か、いや、この包みました皮は、むじならしうござります。

一同目を注ぐ。お沢はうなだれ伏す。

神職 鏡──うむ、鉄輪かなわ──うむ、蝋燭ろうそく──化粧道具、べに白粉おしろい。おお、お鉄漿はぐろ可厭いやなにおいじゃ。……別に鉄槌かなづち、うむ、赤錆あかさび、黒錆、青錆のくぎ、ぞろぞろと……青い蜘蛛くもあか守宮やもり、黒蜥蜴とかげの血を塗ったも知れぬ。うむ、(きらりと佩刀はいとうを抜きそばむるとひとしく、藁人形をそのけものの皮に投ぐ)やあ、もはやちんじまいな、おんな。──で、で、で先ず、男は何ものだ。

お沢 (息の下にて言う)俳優やくしゃです。

──「俳優やくしゃ、」「ほう俳優。」「俳優。」と口々に言い継ぐ。

神職 なんじゃ、俳優やくしゃ?……──町へ参ってでもおるか。国のものか。

お沢 いいえ、大阪に──

禰宜 やけに大胆にぬかすわい。

神職 おのれは、その俳優やくしゃめかけか。

お沢 いいえ。

神職 聞けば、聞けば聞くほど、おのれは、ここだくの邪淫じゃいんを侵す。言うまでもない、人の妾となって汚れた身を、鏝塗こてぬり上塗うわぬりに汚しおる。あまつさえ、身のほどをわきまえずして、百四、五十里、二百里近く離れたままで人を咒詛のろう。

仕丁 その、その俳優やくしゃは、今大阪で、名は何と言うかな。あね様。

神職 退さがれ、棚村。かかる場合に、身らが、その名を聞き知っても、わざわいは幾分か、その呪詛のろわれた当人に及ぶと言う。聞くな。聞けば聞くほど、何が聞くほどの事もない。──淫奔いんぽん、汚濁、しばらくのも神の御前みまえに汚らわしい。いばらむちを、しゃつの白脂しろあぶらしりに当てて石段から追落おいおとそう。──があきれ果てて聞くぞ、おんな。──その釘を刺した形代かたしろを、肌に当てて居睡いねむった時の心持は、何とあった。

お沢 むずむずかゆうございました。

禰宜 なんじゃ藁人形をつけて……肌が痒い。つけつけとぬかす事よ。これは気が変になったと見える。

お沢 いいえ、夢は地獄の針の山。──目の前に、茨に霜のりましたような見上げるがけがありまして、あがれ上れと恐しい二つの鬼に責められます。浅ましい、恥しい、裸身はだかみに、あの針のざらざら刺さるよりは、鉄棒かなぼうくじかれたいと、覚悟をしておりましたが、馬が、一頭ひとつ背後うしろから、青い火を上げ、黒煙くろけむりを立ててけて来て、背中へつかりそうになりましたので、思わず、崖へころがりますと、形代かたしろの釘でございましょう、針の山の土が、ずぶずぶと、このちちへ……わきの下へもささりましたが、ええ、痛いのなら、うずくのなら、骨が裂けてもこたえます。唯くわッと身うちがほてって、そのかゆいこと、むず痒さに、懐中ふところへ手を入れて、うっかり払いましたのが、つい、こぼれて、ああ、皆さんのお目にとまったのでございます。

神職 はて、しぶとい。地獄の針の山を、痒がる土根性どこんじょうじゃ。茨の鞭ではこたえまい。よい事を申したな、別に御罰ごばつの当てようがある。何よりも先ず、その、世に浅ましい、鬼畜のありさまを見しょう。見よう。──御身おみたちもよく覚えて、お社近やしろぢか村里むらざとの、嫁、、娘の見せしめにもし、かつはこおりへも町へも触れい。布気田ふげた

禰宜 は。

神職 じたばたするなりゃ、手取てどり足取り……村のしゅにも手伝てつだわせて、そのおんな上衣うわぎ引剥ひきはげ。髪をさばかせ、鉄輪かなわを頭に、九つか、七つか、蝋燭をともして、めらめらと、蛇の舌の如く頂かせろ。

仕丁 こりゃい、可い。最上等の御分別ごふんべつ

神職 退さがれ、棚村。さ、神の御心みこころじゃ、猶予ためらうなよ。

──かれら、お沢を押取おっとり込めて、そのなせる事、神職のげんの如し。両手をとりしばり、腰を押して、正面に、看客かんかくにその姿を露呈す。──

お沢 ヒイ……(歯をしばりて忍泣しのびなく。)

神職 いや、あおざめ果てた、がまだ人間のおんなつらじゃ。あからさまに、邪慳じゃけん、陰悪の相を顕わす、それ、その般若はんにゃ鬼女きじょの面を被せろ。おお、その通り。鏡も胸に、な、それそれ、藁人形、片手に鉄槌。──うむその通り。一度、二度、三度、ぐるぐると引廻したらば、よし。──なんと、うしとき咒詛のろい女魔にょまは、一本高下駄たかげた穿くと言うに、ともの足りぬ。床几しょうぎに立たせろ、引上げい。

かれは床几を立つ。人々お沢をだきすくめて床几にす。黒髪高く乱れつつ、一本ひともとの杉のこずえに火をさばき、艶媚えんびにして嫋娜しなやかなる一個の鬼女きじょ、すっくと立つ──

お沢 ええ! 口惜くやしい。(ほとん痙攣的けいれんてきちょうと鉄槌を上げて、おもて斜めにきば白く、思わず神職を凝視す。)

神職 (魔を切るが如く、太刀たちふりひらめかしつつ後退あとずさる)したたかな邪気じゃ、古今の悪気あくきじゃ、はげしい汚濁じゃ、わざわいじゃ。(たちまち心づきて太刀を納め、おおいなる幣を押取おっとって、飛蒐とびかかる)御神おんかみはらいたまえ、浄めさせたまえ。(黒髪のその呪詛のろいの火を払い消さんとするや、かえって青き火、幣に移りて、めらめらと燃上り、心火と業火ごうかと、ものすご立累たちかさなる)やあ、消せ、消せ、悪火あくびを消せ、悪火を消せ。ええ、らちあかぬ。ゆかぐるみに蹴落けおとさぬかいやい。(狼狽うろたえて叫ぶ。人々床几とともに、お沢を押落おしおとし、取包んで蝋燭の火を一度に消す。)

お沢 (崩折くずおれて、倒れ伏す。)

神職 (ほっと息して)──千慮の一失。ああ、いたしようをあやまった。かえって淫邪の鬼の形相ぎょうそうを火で明かに映し出した。これでは御罰ごばつのしるしにも、いましめにもならぬ。陰惨忍刻にんこくの趣は、元来、このおんなにつきものの影であったを、身ほどのものが気付かなんだ。なあ、布気田ふげた。よしよし、いや、村のしゅ。今度は鬼女、般若の面のかわりに、そのおかめの面を被せい、うし刻参ときまいり装束しょうぞくぎ、素裸すはだかにして、踊らせろ。陰を陽に翻すのじゃ。

仕丁 あの裸踊はだかおどり、有難い。よい慰み、よい慰み。よい慰み!

神職 退さがれ、棚村。慰みものではないぞ、神の御罰じゃ。

禰宜 踊りましょうかな。ひひひ。(ニヤリニヤリと笑う。)

神職 何さ、笛、太鼓ではやしながら、両手を引張ひっぱり、ぐるぐる廻しに、七度ななたびまで引廻して突放せば、裸体らたいおんなだ、仰向けに寝はせまい。目ともろともに、手も足もまい踊ろう。

るべい、」「遣れ。」「悪魔退散の御祈祷ごきとう。」村人は饒舌しゃべり立つ。太鼓は座につき、や笛きこゆ。その二、三人はやにわにお沢のきぬに手を掛く。──

お沢 ああ、まあ、まあ。

神職 構わず引剥ひきはげ。裸体はだかのおかめだ。あか二布ふたの……湯具ゆぐは許せよ。

仕丁 腰巻こしまき、腰巻……(手伝いかかる。)

禰宜 おこしなどというのじゃ。……よごれておろうかの。

後見 この婦なら、きれいでがすべい。

お沢 (身悶みもだえしながら)堪忍して下さいまし、堪忍して下さいまし、そればかりは、そればかりは。

神職 罷成まかりならん! 当社とうやしろおきてじゃ。が、さよういたした上は、追放おっぱなして許して遣る。

お沢 どうぞ、このままお許し下さいまし、唯お目の前を離れましたら、里へも家へも帰らずに、あの谿河たにがわへ身を投げて、しんでおわびをいたします。

神職 水は浅いわ。

お沢 いいえ、あの急な激しい流れ、いわ身体からだを砕いても。──ええ、なさけない、口惜くちおしい。前刻さっきから幾度いくたびか、舌をんで、舌を噛んで死のうと思っても、三日、五日、一目も寝ぬせいか、一枚も欠けない歯が皆ゆるんで、噛切かみきるやくに立ちません。舌も縮んでくちびるを、唇を噛むばかり。(その唇より血を流す。)

神職 いよいよ悪鬼の形相ぎょうそうじゃ。陽を以って陰を払う。笛、太鼓、さあ、囃せ。引立てろ。踊らせい。

とりどりに、笛、太鼓の庭につきたるが、そろってる。

お沢 (村人らにしいたげられつつ)堪忍ね、堪忍、堪忍して、よう。堪忍……あれえ。

からりと鳴って、響くとひとしく、金色こんじきはた、一具宙を飛落とびおつ。一同吃驚きっきょうす。社殿の片扉かたとびらさっひらく。

巫女 (きざはしくだる。髪は姥子おばこに、鼠小紋ねずみこもん紋着もんつき、胸に手箱を掛けたり。馳せでつつ、その落ちたる梭を取って押戴おしいただき、社頭に恭礼し、けいひつを掛く)しい、……しい……しい。……

一同茫然ぼうぜんとす。

御堂みどう正面の扉、両方にさらさらとひらく、赤く輝きたる光、燦然さんぜんとしてみなぎうちに、秘密のきょうは一面の雪景せっけい。この時ちらちらと降りかかり、冬牡丹ふゆぼたん寒菊かんぎく白玉しらたま乙女椿おとめつばき咲満さきみてる上に、白雪しらゆきの橋、奥殿にかかりて玉虹ぎょっこうの如きを、はらはらと渡りづる、気高けだかく、世にも美しき媛神ひめがみの姿見ゆ。

媛神 (白がさねして、薄紅梅うすこうばいに銀のさやがたきぬ白地しろじ金襴きんらんの帯。もとどり結いたる下髪さげがみたけに余れるに、色くれないにして、たとえば翡翠ひすいはねにてはけるが如き一条ひとすじ征矢そやを、さし込みにて前簪まえかんざしにかざしたるが、瓔珞ようらくを取って掛けしたすきを、片はずしにはずしながら、と廻廊の縁にづ。りんとして)お前たち、何をする。

──(一同ものも言い得ず、ぬかずき伏す。少しおくれて、童男どうだん童女どうじょと、ならびに、目一つの怪しきが、唐輪からわ切禿きりかむろにて、前なるはにしきの袋に鏡を捧げ、あとなるはきざはしくだり、巫女みこの手よりを取り受け、やがて、欄干らんかん擬宝珠ぎぼうしゅの左右に控う。媛神、立直たてなおりて)──お沢さん、お沢さん。

巫女 (取次ぐ)お女中じょちゅう可恐おそろしい事はないぞな、はばかりおおや、かしこけれど、お言葉ぞな、あれへの、おんまえへの。

お沢 はい──はい……

媛神 まだ形代かたしろしっかり持っておいでだね。手がしびれよう。うば、預ってお上げ。(巫女受取って手箱に差置く)──お沢さん、あなたの頼みは分りました。一念は届けて上げます。名高い俳優やくしゃだそうだけれど、わたしは知りません、何処どこに、いま何をしていますか。

巫女 今日きょう、今夜──唯今の事は、海山うみやま百里も離れまして、このあねさまも、知りますまい。姥が申上げましょう。

媛神 聞きましょう──お沢さん、その男の生命いのちを取るのだね。

お沢 今さら、申上げますも、空恐そらおそろしうございます、空恐しう存じあげます。

媛神 森の中でも、この場でも、わたしに頼むのは同じ事。それとも思いとまるのかい。

お沢 いいえ、わたし生命いのちをめされましても、一念だけは、あの一念だけは。──あんまり男の薄情さ、大阪へも、追縋おいすがって参りましたけれど、もう……男は、石とも、氷とも、その冷たさはありません。口もかせはいたしません。

巫女 いやみ、つらみや、うらみ、腹立ち、おこったりの、泣きついたりの、口惜くやしがったり、しゃぶりついたり、胸倉むなぐらを取ったりの、それがなんになるものぞ。いい女が相好そうごうくずして見っともない。何も言わずに、心に怨んで、薄情ものに見せしめに、命の咒詛のろいを、貴女あなた様へ願掛がんがけさしゃった、あねさんは、おお、お怜悧りこうだの。いいおだ。いいおだ。さてなんとや、男の生命いのちを取るのじゃが、いまたちどころに殺すのか。手をなやし、足を折り、あの、昔田之助たのすけとかいうもののように胴中どうなかと顔ばかりにしたいのかの、それともその上、口も利かせず、死んだも同様にという事かいの。

お沢 ええ、もう一層いっそきっと意気組む)ひと思いに!

巫女 お姫様、お聞きの通りでござります。

媛神 男は?

巫女 これを御覧遊ばされまし。(胸の手箱を高く捧げ、さしかざして見せ参らす。)

媛神 花の都の花の舞台、咲いて乱れた花の中に、花の白拍子しらびょうしを舞っている……

巫女 座頭俳優ざがしらやくしゃ所作事しょさごとで、道成寺どうじょうじとか、……申すのでござります。

神職 ははっ、ははっ、恐れながら、御神おんかみに伺い奉る、伺い奉る……つつしみ謹みもうす。

媛神 (──無言──)

神職 恐れながら伺い奉る……御神慮におかせられては──かしこくも、これにて漏れ承りまする処におきましては──これなる悪女あくじょ不届ふとどきねがいおもむき……趣をお聞き届け……

媛神 きます。不届とは思いません。

神職 や、このよこしまを、このけがれを、おとりいれにあい成りまするか。その御霊ごりょう御魂みたま、御神体は、いかなる、いずれより、天降あまくだらせます。……

媛神 石垣を堅めるために、人柱ひとばしらと成って、きながら壁に塗られ、つつみを築くのにうずめられ、五穀のみのりのための犠牲いけにえとして、まないたに載せられた、わたしたち、いろいろなお友だちは、高い山、おおきな池、遠い谷にもいくらもあります。──不断わたしを何と言ってお呼びになります。

神職 はッ、白寮権現はくりょうごんげん媛神ひめがみと申し上げ奉る。

媛神 その通り。

神職 そ、その媛神におかせられては、ぐなること、正しきこと、明かに清らけきことをこそおつかさどり遊ばさるれ、かかる、よこしまに汚れたる……

媛神 やみのは、月がよこしまだというのかい。村里に、形のありなしとも、悩み煩らいのある時は、わたしを悪いと言うのかい。

神職 さ、さ、それゆえにこそ、祈り奉るものは、身を払い、心を払い、払い清めましての上に、正しきことわりよるの道さえ明かなるよう、風も、やまいも、あしきをば払わせたまえと、御神おんかみ御前みまえに祈り奉る。

媛神 それは御勝手、わたしも勝手、そんな事は知りません。

神職 これは、はや、恐れながら、御声おんこえ、み言葉とも覚えませぬ。不肖榛貞臣はしばみさだおみいたずらに身すぎ、口すぎ、世の活計に、神職は相勤めませぬ。刻苦勉励、学問をもつかまつり、新しき神道を相学び、精進潔斎しょうじんけっさい朝夕あさゆう供物くもつに、魂の切火きりび打って、御前みまえにかしずき奉る……

媛神 わたしちっとも頼みはしません。こころざしは受けますが、三宝さんぽうにのったものは、あとで、食べるのは、あなたがたではありませんか。

神職 えっ、えっ、それは決して正しき神のお言葉ではない。(わななきながら八方はっぽう礼拝らいはいす。禰宜ねぎ仕丁しちょう、同じくそむけるかたを礼拝す。)

媛神 よこしまな神のすることを御覧──いまのあたりに、悪魔、鬼畜とののしらるる、恋のうらみ呪詛のろいの届くしるしを見せよう。(しずかきざはしりてお沢に居寄いより)ずっとお立ち──わたしの袖に引添うて、(巫女みこに)うば、弓をお持ちか。

巫女 おお、これに。(あずさの弓を取り出す。)

媛神 (お沢に)その弓をお持ちなさい。(かんざしを取って授けつつ)楊弓ようきゅうを射るように──くぎを打って呪詛のろうのは、一念の届くのに、三月みつき五月いつつき、三ねん、五年、日と月とこよみを待たねばなりません。いま、見るうちに男の生命いのちを、いいかい、心をよく静めて。──唐輪からわ。(女のわらべを呼ぶ)その鏡を。(女の童は、錦をひらく。手にしつつ)──まと、的、的です。あれを御覧。(そらざまに取って照らすや、森々しんしんたる森のこずえ一処ひとところに、赤き光朦朧もうろうと浮きづるとともに、テントツツン、テントツツン、下方したかたかすめてはるかにきこゆ)……見えたか。

お沢 あれあれ、彼処あすこに──憎らしい。ああ、お姫様。

媛神 ちゃんとおねらい。

お沢 畜生ちくしょう!(切って放つ。)

一陣のはやき風、一同聳目しょうもくし、悚立しょうりつす。

巫女 お見事や、お見事やの。(しゃがれたわらい)おほほほほ。(すごく笑う。)

ふきつのる風の音すさまじく、荒波の響きを交う。舞台暗黒。少時しばらくして、光さす時、巫女。ハタと藁人形をなげうつ。その位置の真上より振袖落ち、くれないすそ翻り、道成寺の白拍子の姿、一たび宙に流れ、きりきりと舞いつつ真倒まっさかさに落つ。もとより、仕掛けもの造りものの人形なるべし。神職、村人ら、立騒ぐ。


お沢 ああ、どうしましょう、あれ、(その胸、その手を捜ろうとして得ず、むなしく掻捜かいさぐるのみ。)

媛神 それは幻、あなたの鏡に映るばかり、手にさわるのではありません。

お沢 ああ唯貴女のお姿ばかり、暗いおもいは晴れました。媛神ひめがみ様、お嬉しう存じます。

丁々坊 お使いのもの!(森の梢に大音だいおんあり)──おぐし御矢おんや、お返し申し上ぐる。……唯今。──(梢より先ず呼びて、忽ち枝より飛びくだる。形は山賤やまがつ木樵きこりにして、つばさあり、おもて烏天狗からすてんぐなり。腰に一挺いっちょうおのを帯ぶ)御矢をばそれへ。──(女のわらべきざはしり、既にもとにつつみたる、錦の袋の上に受く。)

媛神 御苦労ね。

巫女 我折がおれ、お早い事でござりましたの。

丁々坊 またたというは、およそこれでござるな。何が、芝居しばいは、大山おおやま一つ、かきみのったような見物でござる。此奴こやつ、(白拍子)別嬪べっぴんかと思えば、しょうは毛むくじゃらのおのこが、白粉おしろいをつけてねるであった。

巫女 何を、何を言うぞいの。何ごとや──山にばかりおらんと世の中を見さっしゃれ、人が笑いますに。何を言うぞいの。

丁々坊 何か知らぬが、それはけ。はて、なんとやら、テンツルテンツルテンツルテンか、のこぎりをひくより、早間はやまな腰を振廻ふりまわいて。やあ。(不器用千万なる身ぶりにて不状ぶざまに踊りながら、白拍子のむくろを引跨ひんまたぎ、飛越え、刎越はねこえ、踊る)おもえばこの鐘うらめしやと、竜頭りゅうずに手を掛け飛ぶぞと見えしが、ひっかついでぞ、ズーンジャンドンドンジンジンジリリリズンジンデンズンズン(刎上はねあがりつつ)ジャーン(たちまち、ガーン、どどどすさまじき音す。──神職ら腰をつく。丁々坊ちょうちょうぼう、落着き済まして)という処じゃ。天井から、釣鐘つりがねが、ガーンと落ちて、パイと白拍子が飛込む拍子に──御矢おんや咽喉のどささった。(ずまいを直す)──ははッ、姫君。おお釣鐘と白拍子と、飛ぶ、落つる、入違いれちがいに、一矢ひとやすみやかに抜取りまして、虚空こくうを一飛びに飛返ってござる。が、ここは風が吹きぬけます。みちすがら、遠州なだは、荒海あらうみも、颶風はやても、大雨おおあめも、真の暗夜やみよ大暴風雨おおあらし。洗いもぬぐいもしませずに、血ぬられた御矢はきよまってござる。そのままにお指料さしりょう。また、天を飛びます、その御矢の光りをもって、沖に漂いました大船たいせんの難破一そう、乗組んだ二百あまりが、方角を認め、救われまして、南無大権現なむだいごんげん、媛神様と、船の上に黒く並んで、礼拝らいはい恭礼をしましてござる。──御利益ごりやく、──御奇特ごきどく祝着しゅうじゃくに存じ奉る。

巫女 お喜びを申上げます。

媛神 (梢を仰ぐ)ああ、空にきれいな太白星たいはくせい。あの光りにも恥かしい、……わたしあかかんざしなんぞ。……

神職 御神おんかみ、かけまくもかしこき、あやしき御神、このまま生命いのちを召さりょうままよ、遊ばされました事すべて、正しき道でござりましょうか──榛貞臣はしばみさだおみひらに、平に。……押して伺いたてまつる。

媛神 存じません。

禰宜 ええ、御神おんかみ、御神。

媛神 知らない。

──「ひらに一同、」「一同ひとえに、」「押して伺い奉る、」村人らも異口同音にやや迫りいう──

巫女 知らぬ、とおっしゃる。

神職 いや、神々の道が知れませいでは、世の中は東西南北を相失いまする。

媛神 廻ってお歩行あるきなさいまし、お沢さんをぐるぐると廻したように、ほほほ。そうして、道の返事は──ああ、あすこでしている。あれにお聞き。

「のりつけほうほう、ほうほう、」──ふくろう鳴く。

神職 何、あの梟鳥ふくろどりをお返事とは?

媛神 あなたがたの言う事は、わたしには、時々あのように聞こえます。よくお聞きなさるがよい。

──梟、しきりに鳴く。「のりつけほうほう」──

老仕丁 のりつけほうほう。のりたもうや、つげたもうや。あやしき神の御声おんこえじゃ、のりつけほうほう。(と言うままに、真先まっさきに、梟に乗憑のりうつられて、目の色あやしく、身ぶるいし、羽搏はばたきす。)

──これを見詰めて、禰宜と、仕丁と、もろともに、のりかれ、声を上ぐ。──「のりつけほう。──のりつけほうほう、ほう。」

次第に村人ら皆うつらる──「のりつけほうほう。ほうほう。ほうほう」──

神職 言語ごんご道断、ただごとでない、一方ひとかたならぬ、夥多おびただしい怪異じゃ。したたかな邪気じゃ。何が、おのれ、何が、ほうほう……

(再び太刀たちを抜き、片手に幣を振り、とびより、あおりかかる人々を激しくなぎ払い打ち払うあいだ、やがて惑乱し次第に昏迷こんめいして──ほうほう。──思わずたもとをふるい、腰をねて)ほう、ほう、のりつけ、のりつけほう。のりつけほう。〔備考、この時、看客かんかくあるいは哄笑こうしょうすべし。あえて煩わしとせず。〕(くして、一人一人、枝々より梟の呼び取るほうに、ふわふわとおびき入れらる。)

丁々坊 ははははは。(腹をかかえて笑う。)

媛神 うば、お客を帰そう。あらしが来そうだから。

巫女 御意ぎょい

媛神 蘆毛あしげ、蘆毛。──(こま、おのずから、健かに、すとすとづ。──ほうほうのりつけほうほう──と鳴きつつきたる。媛神。軽く手をつや、そのくらに積めるままなるかぶ太根だいこ人参にんじんるい、おのずから解けてばらばらと左右に落つ。駒また高らかに鳴く。のりつけほうほう。──)

媛神 ほほほほ、(微笑ほほえみつつ寄りて、蘆毛の鼻頭はなづらを軽くつ)何だい、お前まで。(駒、高嘶たかいななきす)〔──この時、看客の笑声しょうせいあるいは静まらん。しからんには、この戯曲なかば成功たるべし。〕──お沢さん、疲れたろう。乗っておいで。うばは影に添って、見送ってお上げ──人里まで。

お沢 お姫様。

巫女 もろともにお礼をば申上げます。

蘆毛は、ひとりして鰭爪ひづめ軽く、お沢に行く。

丁々坊 ははは、この梟、羽をはやせ。(戯れながら──熊手にかけて、白拍子のむくろ、藁人形、そのほか、釘、獣皮などをさらう。)

巫女 さ、このお。──貴女様に、御挨拶ごあいさつ申上げて……

お沢 (はっと手をつかう)お姫様。草刈くさかり水汲みずくみいたします。おそばにいとう存じます。

媛神 (廻廊に立つ)──わたしそばにおいでだと、一つ目のおばけに成ります、可恐こわい、可恐い、……それに第一、こんな事、二度とはいけません。早く帰って、そくさいにおくらし。──駒に乗るのに坐っていないで、遠慮のう。

お沢 (涙ぐみつつ)お姫様。

巫女 ちょうどや──うし上刻じょうこくぞの。(手綱たづなを取る。)

媛神 (びん真白ましろき手を、矢を黒髪に、女性にょしょうの最も優しく、なよやかなる容儀見ゆ。を持てるが背後うしろに引添い、前なる女のわらべは、錦の袋を取出とりいで下よりかざし向く。媛神、半ばかざして、その鏡をる。丁々坊は熊手をあつかい、巫女みこは手綱をさばきつつ──大空おおぞらに、しょう篳篥ひちりきゆうなるがく奥殿おくでんに再び雪ふる。まきおろして)──

──幕──

底本:「海神別荘 他二篇」岩波文庫、岩波書店

   1994(平成6)年418日第1刷発行

   2001(平成13)年115日第4刷発行

底本の親本:「鏡花全集 第二十六巻」岩波書店

   1942(昭和17)年1015日第1刷発行

初出:「文藝春秋」

   1927(昭和2)年3

入力:門田裕志

校正:土屋隆

2007年49日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。