妙齡
泉鏡花
|
雨の日のつれ〴〵に、佛、教へてのたまはく、昔某の國に一婦ありて女を生めり。此の婦恰も弱竹の如くにして、生れし女玉の如し。年はじめて三歳、國君其の色を聞し召し、仍ち御殿にお迎へ遊ばし、掌に据ゑられしが、忽ち恍惚となり給ふ。然るにても其の餘りの美しさに、ひととなりて後國を傾くる憂もやとて、當時國中に聞えたる、道人何某を召出して、近う、近う、爾よく此の可愛きものを想せよ、と仰せらる。名道人畏り、白き長き鬚を撫で、あどなき顏を仰向けに、天眼鏡をかざせし状、花の莟に月さして、雪の散るにも似たりけり。
やがて退りて、手を支へ、は、は、申上げ奉る。應、何とぢや、とお待兼ね。名道人謹んで、微妙うもおはしまし候ものかな。妙齡に至らせ給ひなば、あはれ才徳かね備はり、希有の夫人とならせ給はん。即ち、近ごろの流行の良妻賢母にましますべし。然りながら、我が君主、無禮なる儀には候へども、此の姫、殿の夫人とならせたまふ前に、餘所の夫の候ぞや。何と、と殿樣、片膝屹と立てたまへば、唯唯、唯、恐れながら、打槌はづれ候ても、天眼鏡は淨玻璃なり、此の女、夫ありて、後ならでは、殿の御手に入り難し、と憚らずこそ申しけれ。
殿よツく聞し召し、呵々と笑はせ給ひ、余を誰ぢやと心得る。コリヤ道人、爾が天眼鏡は違はずとも、草木を靡かす我なるぞよ。金の力と權威を以て、見事に此の女祕藏し見すべし、再び是を阿母の胎内に戻すことこそ叶はずとも、などか其の術のなからんや、いで立處に驗を見せう。鶴よ、來いよ、と呼びたまへば、折から天下太平の、蒼空高く伸したりける、丹頂千歳の鶴一羽、ふは〳〵と舞ひ下りて、雪に末黒の大紋の袖を絞つて畏る。殿、御覽じ、早速の伺候過分々々と御召しの御用が御用だけ、一寸お世辭を下し置かれ、扨てしか〴〵の仔細なり。萬事其の方に相まかせる、此女何處にても伴ひ行き、妙齡を我が手に入れんまで、人目にかけず藏し置け。日月にはともあらん、夜分な星にも覗かすな、心得たか、とのたまへば、赤い頭巾を着た親仁、嘴を以て床を叩き、項を垂れて承り、殿の膝におはします、三歳の君をふうはりと、白き翼に掻い抱き、脚を縮めて御庭の松の梢を離れ行く。
恁て可凄くも又可恐き、大薩摩ヶ嶽の半ばに雲を貫く、大木の樹の高き枝に綾錦の巣を營み、こゝに女を据ゑ置きしが、固より其の處を選びたれば、梢は猿も傳ふべからず、下は矢を射る谷川なり。富士河の船も寄せ難し。はぐくみ參らす三度のものも、殿の御扶持を賜はりて、鶴が虚空を運びしかば、今は憂慮ふ事なし? とて、年月を經る夜毎々々、殿は美しき夢見ておはしぬ。
恁くてぞありける。あゝ、日は何時ぞ、天より星一つ、はたと落ちて、卵の如き石となり、其の水上の方よりしてカラカラと流れ來る。又あとより枝一枝、桂の葉の茂りたるが、藍に緑を飜し、渦を捲いてぞ流れ來る。續いて一人の美少年、何處より落ちたりけん、華嚴の瀧の底を拔けて、巖の缺と藻屑とともに、雲より落ちつと覺しきが、助けを呼ぶか諸手を上げて、眞俯向けに流れ來しが、あはよく巖に住まりて、一瀬造れる件の石に、はた其の桂の枝まつはりたるに、衣の裾を卷き込まれ、辛くも其の身をせき留めつ。恰もよし横ざまに崖を生ひ出でて、名を知らぬ花咲きたる、樹の枝に縋りつも、づぶ濡れのまゝ這ひ上りし、美しき男なれば、これさへ水の垂るばかり。草をつかみ、樹を辿りて、次第に上へ攀上る。雫の餘波、蔓にかゝりて、玉の簾の靡くが如く、頓てぞ大木を樹上つて、梢の閨を探り得しが、鶴が齊眉く美女と雲の中なる契を結びぬ。
里の言葉を知らぬ身も、戀には女賢うして、袖に袂に蔽ひしが、月日經つまゝ、鶴はさすがに年の功、己が頭の色や添ふ、女の乳の色づきけるに、總毛を振つて仰天し、遍く木の葉を掻搜して、男の裾を見出ししかば、ものをも言はず一嘴、引咬へて撥ね飛ばせば、美少年はもんどり打つて、天上に舞上り、雲雀の姿もなかりしとぞ。
外面女菩薩──内心如夜叉
心得たか、と語らせ給へば、羅漢の末席に侍ひて、悟顏の周梨槃特、好もしげなる目色にて、わが佛、わが佛殿と道人の問答より、木の葉を衾の男女の睦言、もそつとお説きなされと言ふ。佛、苦笑したまひて、我は知らずとのたまひぬ。
底本:「鏡花全集 巻二十七」岩波書店
1942(昭和17)年10月20日第1刷発行
1988(昭和63)年11月2日第3刷発行
※題名の下にあった年代の注を、最後に移しました。
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:門田裕志
校正:土屋隆
2007年4月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。