文章その他
坂口安吾
|
私は元来、浅学と同時に物臭の性で、骨を折ってまで物事を理解しようなぞという男らしい精神は余り恵まれていない。そのせいで、観賞に時代の割引を余儀なくされ、その理解に一々なにがしの造詣を必要とする古典芸術なるものは、見ない先から逃げたがる風であった(ある)。順って、その方面の知識はない。
たまたま退屈の然らしめた悪戯で、文楽の人形芝居を見た。「合邦」の「合邦内の段」というものであったらしい。いったい、合邦という物語は面白いものではない。玉手御前(という名前であったかしらん──)が義理の息子と不義をして館を出奔する、或夜悄然と父合邦の侘び住居へ辿りついてくるところから芝居は初まったが、娘の不行跡に懊悩混乱した父合邦が、返事一つでは殺害もしかねない詰問の下で、毅然として恋を棄てようとしない思いせまった娘の様子は、人形の演戯も神品であって甚しく私を感動せしめたものである。ところが芝居の終りになると、あにはからんや娘の恋愛は敵を欺く手段であって(──以下略、物臭失礼。)云々ということになる。私も性来相当ロマンチックな不運な生れと自認していたが、摂州合邦ヶ辻の桁外れな、この途方図もない物語には唖然とした。とても酔いきれない。芝居の初めの一途の恋に思いせまった娘の様子が稀世の神品であればあるだけ、終りに受けた莫迦らしさは深まるばかりであった。が、私は悪口を言うために文楽を持ち出したわけではなかった。あべこべである。
まず、幕が揚がると、合邦の侘び住居では老いた合邦夫妻が不行跡を働いて館を駈落ちした娘の身の上を案じ合っている。もう死んだかもしれないという。生きていて、うっかりすると、この侘び住居へ落延びてきやしないかという。二人はぎょっとして身を竦ませる。武士の意地、落ちてきたからには一刀両断にしなければならぬと合邦がいう。いいえいいえ死んでしまったことでしょうよ、ふびんな娘よと、母は仏間へ座って娘の冥福を祈りはじめる。時刻は深夜である。すると、娘がただ一人侘び住居を訪れてくる、コトコトと戸を叩くのである。
あれは娘が来たのでは──と、仏間の母がふと誦経をやめて立ち上ろうとする。やい、まてまてと合邦がとめる。あれは闇を吹く風の訪れだと言うのである。老母はそこで座にもどって誦経をつづける。再び戸がコトコトとなる。やっぱり娘ではと又立ち上る。なんの死んだ娘の来ることがあろうかと、合邦は慌てふためいて押しとどめる。実は内心てっきり娘と分ったのだが、娘とあれば殺さねばならず、思いみだれて、とにかく家へは上げぬ分別と考えたらしい。あれは深夜の風の訪れにまぎれもないと言いくるめて、老婆をむりやり仏前へ座らせてしまう。又、戸が幽かにコトコトと鳴る。再三再四、同じことが繰り返される。とうとう老婆はたまりかねて、いいえ娘です娘ですと狂乱の態で、いとしい娘よと戸口の方へ走りよる、合邦もとめかねてしまう。
さて一方戸外の娘は、深夜を背に負い、戸口へ顔をあて、内部の動きをうかがいながらそれまでは戸をコトコトと叩く以外に何の身動きも表わさない。ところが、いよいよ老母が狂乱の態で戸口へ走りよる気配を察しると突然何物も見えない後の闇をつと振向き、思わずほっと肩を落す。──私は凄艶無類の美と静寂に深く心を打たれた。
表情のない、順って、非現実的であり夢幻的であることを見物と約束している人形芝居には、それ故、一種のベールをつけた心緒の上で、むしろ一層の現実性と実感とを含めうることができる。それはそれとしておいて、ちょっとした、このなんでもない玉手御前の動作の上に表わされた、驚くべき人間観察の深さを見ていただきたい。玉手御前のこの動きは文楽古来の伝承された型であるのか、それとも偉大な文五郎の創案によるものか、それはどちらでも構わない。要するに、大して重大でもない片隅の動作ですら、文楽は此の如き深い洞察から動いている。
翻って、日本の小説を見てもらいたい。
この種の微細な表現は、いわば末節のことであるが、それにしても、「老母の戸口へ歩みよる気配をきくと、娘は闇をふりむいて、覚えずほっと肩を落した」──というような深い洞察から出発した、精錬された行を以て綴られた文学は殆んどない。彼は笑った、とか、彼は苛々と上体を動かしたとか、笑ったところで、上体を動かしたところで、その動作が何の特殊な発展へも交渉のないことを、如何に日本の小説は平然と書きのめしているか!
文字を知っても小説は出来ない。小説における散文は観察から出発する。観察の生育に順って、漸く文章も生育するのである。しかるに日本の小説は、概して軽薄なる文章があるばかりである。詩の伝統はあったが、人性観察に伝統を持たない日本は、そもそも文学の勉強法を根本から改める必要があるのである。繰り返していうが、こんな微細な片隅は末節であって、小説の真価はこんなところでは評価できるものではない。が、ちょっとしても、これくらいの高揚された精神から出発しない小説なんて、面白くもない。
私はいったいに、小説の文章はどんなギコチない悪文であろうと構わない、要は高い精神(洞察)から出発していればいいという考えであるが、名文名文と声を高うせられる向きへ、果して名文とは如何なるものかと伺いたいのである。出来うべくんば、わが国の小説から名文の一例を取り出して教示願えれば幸甚である。
私は、いわゆる名文らしい真の名文とは、次のようなものであろうと考えている。
ヂュリエット
Hist! ロミオ! Hist! ……
……おゝ、こちの雄鷹をば呼び返す鷹匠の声が欲しいなア、囚人の身ゆゑが嗄れて、高々と能う呼ばぬ。さもなかつたら、木魂姫が臥てゐる其の洞穴が裂くる程に、また、あの姫の空な声が予の声よりも嗄るゝ程に、ロミオロミオと呼ばうものを。
ロミオ
や、俺の名を呼ぶは恋人ぢや。あゝ、恋人の夜の声言は、白銀の鈴のやうにやさしうて、聞けば聞くほどなつかしい!
ヂュリエット
ローミオ!
ロミオ
恋人か?
ヂュリエット
明日、何時頃に使ひを送げうぞ!
ロミオ
九時に。
ヂュリエット
あい、ちがへはせぬ。ああ、その時までが二十年! あれ、忘れた。何でお前を呼返したのやら?
ロミオ
思ひ出しなさるまで、斯うして此処に立つてゐよう。
ヂュリエット
さうしてゐて欲しいから、わたしや尚と忘れませう。一しよにゐたいといふことばかりは忘れずに。
ロミオ
予は又いつまでも斯うして此処に立つてゐよう。卿にも忘れさせ、自分も此処の事の外は皆忘れて。
ヂュリエット
もう夜が明くる。往んで欲しいと思へども、小鳥の脚に、気儘娘が、囚人の鎖のやうに糸を付けて、ちよと放しては引き戻し、又飛ばしては引戻すがやうに、お前を往なしたうもあるが、惜しうもある。
ロミオ
卿の小鳥になりたいなア!
ヂュリエット
お前を小鳥にしたいなア! したが、余り可愛がつて、つい殺してはならぬゆゑもうこれで、さよなら! さよなら! あゝ、別れといふものは悲し懐しいものぢや。夜が明くるまで、斯うしてさよならを言ふてゐたい。
ヂュリエット入る
ロミオ
卿の目には安眠が、卿の胸には安心の宿るやう! あゝ、其の安眠とも安心ともなつて、君の美しい胸や目に宿りたいなア! ……
私はロミオとヂュリエットを勝手にパラパラとめくって所きらわず抜いたのであって、シェクスピアの戯曲は何処をめくっても、常にこれくらいの名文は転がっている。かと思えば、
ヂュリエット
お前もう去しますか? ああ恋人よ、殿御よ、わが夫よ、恋人よ! きつと毎日消息して下され。これ一時も百日なれば、一分も百日ぢや。おお、そんな風に勘定したら、また逢ふまでには予は老年になつてしまはう!
といった具合に、切々として胸を打つ別離の言葉を述べさせる。まことに、美文と言いかつ名文と言うべきであろう。而して、これらの名文は決して単にひねくられただけの軽薄な文章ではなく、娘心の限りもない恋慕の情を良く洞察し表わしている。
ところで、日本の小説では、限りもなく恋愛小説もあろうと思うが、何人がこれに匹敵しうる恋の言葉を書いたであろう? 無論内攻した生活をくらしがちな日本人は──別してわが光輝ある日本帝国の憂欝なる作家ともなれば、こんな気のきいた言葉を現実に用いて恋を語ろうことなぞ夢にも有り得よう筈はない。併しそのことは西洋でも言い得るのではなかろうか。ジュリエットは十四歳未満の娘の筈だが、西洋の娘がいかほど早熟ているにしても、よしんば恋がミネルヷの神力を与えたにしても、十三や十四の娘に斯んな気のきいた、綺麗な、そして胸をつく言葉がペラペラと喋りまくられようとは思えない。併し芸術の中に於て、このことは有りうるのである。そうして、それあるが故に、それが芸術とも呼ばれる一つの理由となるのである。私は、レアリスムというものは、当然この種の飛躍した表現をもって然るべきだと思う。
さらに、名文の典型的な見本を見たいならシーザアの為になされたアントニオ(という名前だったかしらん──)の真情切々たる演説を見られるがいい。諸兄先刻御承知の事と思うし、少々長いので引用は差し控えるが、あれを読めば羅馬の市民ならずともシーザアの死に泪を流し、ブルタスに怒りを燃さずにいられない。私なぞ出来損いのロマンチックな性癖が祟って思わず、ホロリとしたことであった。
これはジイドの言葉だが、小説家が己れを知ろうとすることは甚だ危険なことである、と。なぜなら、もしも小説家が己れを見出したなら、彼は全ての観察に己れを模倣することになってしまう。そして自分の通路と限界を知った以上は、それを越すことができなくなるだろう、というのである。真の芸術家は彼が制作するときには常に半ば自分自身のことには無意識である。彼はただ彼の作品を通してのみ、作品に依ってのみ、作品の後に於てのみ、己れを知るようになるのである、と。
これはホントにそうだと私は思った。すくなくとも私のような頼りない人間は、自分の作品のあとでのみ、漸く自分の生活が固定する、或いは形態化する、という感が強い。尤も私は自分自身のことを決して直接描こうとしない男であるが、それにも拘らず、私は作品を書くことによって、漸くそこに描かれた事実が私自身の生活として固定し、惑いは形態をとったのだという感が強いのである。私にとって、描かれなかった私の毎日毎日のホントの生活は、結局生活ではないのかも知れない。這般の理窟は一々鮮明に色揚げしてみても無意味だと思うのでやめるが、とにかく私は、私自身ホントに経験したままを直接描いたことは一度もないし、これからもないだろうと考えているが、それにも拘らず私は作品を描いてのみ自分の姿や生活を見出していることは嘘でない。
この一文は結局これだけでは何か勿体ぶったことの書き出しに過ぎないようなものであるが、約束した枚数よりも余程多くなったし頻々と催促を受けるので筆を止めよう。私の論文なぞというものは、何処から読みはじめて何処で終ってもいい長篇随筆のようなものだから。私は断片的にしか物が分らない。私は理窟が嫌いなのである。
底本:「坂口安吾選集 第十巻エッセイ1」講談社
1982(昭和57)年8月12日第1刷発行
底本の親本:「鷭 第一輯」鷭社
1934(昭和9)年4月11日発行
初出:「鷭 第一輯」鷭社
1934(昭和9)年4月11日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:高田農業高校生産技術科流通経済コース
校正:富田晶子
2016年9月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。