紅色ダイヤ
小酒井不木



謎の手紙


 これから皆さんに少年科学探偵塚原俊夫つかはらとしお君を紹介します。俊夫君は今年十二ですけれど、大人も及ばぬ賢い子です。六歳の時、三角形の内角の和が二直角になるということを自分で発見して、お父さんをびっくりさせました。尋常一年のとき、

菜の花や股のぞきする土手の

 という俳句を作って、学校の先生をアッと言わせました。尋常二年の頃にはもう、中学卒業程度の学識がありました。

 俊夫君は文学が好きでしたけれど、それよりもいっそう科学に興味を持ちました。試みに俊夫君に自動車の構造を尋ねてみなさい、その場で巧みな図を描いて説明してくれます。また試みに象の赤血球の大きさは? と聞いてみなさい。言下に九・四ミクロンと答えます。俊夫君の作った遊星の運動を説明する模型は特許になって、中学校や専門学校で使われています。こういうわけで俊夫君は小学校を中途でやめて、独学で研究することになりました。

 その後間もなく、俊夫君はふとした動機から探偵小説が好きになり、とうとう自分も科学探偵になる決心をしました。探偵になるには動物、鉱物、植物学や物理、化学、医学の知識がいるので、俊夫君は一生懸命に勉強しましたが、三年たたぬうちに、それらの学問に通じてしまいました。

 お父さんは麹町こうじまち三番町の自宅の隣に、俊夫君のために小さい実験室を建ててやりました。その中で俊夫君は顕微鏡をのぞいたり、試験管をいじったりして、可愛い洋服姿で夜遅くまで実験をしています。この実験室は、今は探偵の事務室を兼ねております。

 俊夫君の名が高くなったので、近頃は日に二三人の事件依頼者があります。最近迷宮に入った大事件を三つも解決したので、少年名探偵の評判を得ました。しかし探偵という仕事は、命知らずの犯罪者相手のことですから、腕ずくでは俊夫君もかないません。

 それがため命の危険なこともありますので、俊夫君は負けず嫌いの性分ですけれど、両親が心配して、この春から力の強い人を助手として雇うことになりました。その助手となったのが、すなわちこの柔道三段の私であります。

 はじめ俊夫君は私の名を呼んで「大野さん」と言っていましたが、近頃は「兄さん」と呼びます。それほど私たちの仲は親密になりました。私は朝から晩まで俊夫君と一緒におります。街などを歩いていると、「兄さんは、今、講道館のことを考えていたね」などと言って私を驚かせます。どうして分かるのかと聞くと、にこりと笑って、いかにも簡単に推理の道筋を説明してくれます。

 俊夫君が探偵になったのは、その実、赤坂の叔父さんが非常にすすめたからでもありました。その叔父さんはもと逓信省ていしんしょうの官吏でしたが、探偵小説が大好きで、年は五十になったばかりですけれど、退職して毎日探偵小説を読んでいるという変わりものです。

 叔父さんは金持ちで、俊夫君の研究道具など高価なものでも惜しげなく買ってくれます。叔父さんのうちには祖先伝来の宝として、天竺徳兵衛てんじくとくべえ暹羅シャムから持ってきたという大きな紅色べにいろのダイヤモンドがあります。それは今までたびたび盗賊にねらわれたことのあるくらい有名なものでして、叔父さんは俊夫君が、この次の難問題を解決したら、ご褒美にやろうと約束しました。

 俊夫君は平素それを欲しがっていたので、何か大事件があってくれればよいと思っていました。ところが、どうでしょう。その紅色ダイヤが叔父さんの家から紛失したという、叔父さんと俊夫君にとっては、この上もない大事件が突発したのです。

 九月のある日、俊夫君の所へ茶色の封筒の手紙が届きました。俊夫君はいつも手紙の封を切る前にまずその紙質ししつ、文字、消印などを検査しますが、この封筒には差出人の名が無かったので、非常に注意深く検査して、やがて小刀で封を開き、ピンセットで中身をはさみだしました。出てきたのは半紙はんし半分の白紙でした。

「兄さん、この手紙を読んでごらん!」

 と俊夫君は白紙を広げて言いました。私は手に取りあげようとすると、

「ああいけない。指紋を採るから触ってはいけない」

 と申しました。けれど、何も書いてないのですから、読もうにも読みようがありません。

「何と書いてあるか分かるか?」

 と俊夫君は得意げに聞きます。

「分からない」

明礬みょうばんで書いてあるんだ」

「では水に入れると分かるね?」

「ああ」

 俊夫君は棚から、指紋を採る道具を出してきて、紙の縁のところに八パーセントの硝酸銀を塗り、窓際において日に乾かせました。しばらくすると、不完全な一つの指紋が黒くあらわれました。

「兄さん、写真機!」

 写真機を持ってゆくと、俊夫君は手早く撮影し、後、黒塗り盆に水を満たしてその上へ手紙を広げて浸しました。果たして白い文字があらわれました。

「俊夫君、近いうちに大きな窃盗事件が起こるが、いくら君でも今度の犯人は見つかるまいよ」

 と、毛筆で書かれてありました。

 これまでたくさん犯人から脅迫状はきましたが、このように盗むことを予告する犯人はまだありませんでした。しかもどこに窃盗事件が起こるか、何が盗まれるか分からぬので、さすがの俊夫君も面食らったようでした。

「どうも見たことのある筆跡だ」

 と俊夫君はしばらくして言いました。

「兄さん、この字は、筆の軸の端に糸をつけ、高い所から吊るして書いたものだよ。そうすると、どんな人でもちがった筆跡になる」

 それから二三日は何事もなく過ぎましたが、四日目の朝、赤坂の叔父さんから、俊夫君に、急用ができたからすぐ来てくれと電話がかかりました。俊夫君はハッと思ったらしく、探偵用道具の入った鞄を私に持たせて、叔父さんの家にかけつけました。

 先方へ着くと、叔父さんは待ちこがれたと言わぬばかりに、私たちを書斎に案内して、

「実は俊夫! ゆうべ、ダイヤを盗まれたんだ!」

「えっ?」

 といつもあわてたことのない俊夫君も、少しく顔色を変えました。

「俺にもお前にも大切な品だから、まだ警察へは届けてないが、お前一人で探偵できるか?」

 と叔父さんは尋ねました。

「一人でやります」

 と俊夫君はきっぱり言いました。

「よろしい。それでは盗まれた次第を話そう」

 こう言って叔父さんは次の話をしました。

 紅色ダイヤはいつも書斎の金庫の中にあるが、今朝けさ食後に叔父さんが、書斎で新聞を見ようと思って入ってこられると、金庫の扉があいていたので、ハッと思って調べてみると、別に何一つ失っていない。ところが念のためにダイヤモンドの入っているサックを開けてみると、驚いたことに、中にダイヤはなくて新聞紙のきれを細かに折ったのが入っているばかりであった。

 金庫は符号錠であるから符号を知らぬものには開けられない。その符号は叔父さん一人知っているだけなのに、こうして開かれたところを見ると、昨日きのう金庫を閉め忘れたのかもしれぬ。それに窓や戸をしらべても外から入った形跡がないから、犯人は家族のものとも思われぬではないが、家族は叔父さんと叔母さんと女中と下男とで、女中や下男は長年いて正直なものばかりであるから疑う余地は少しもない。……

 俊夫君は叔父さんの話が終わると、先日届いた無名の手紙の話をし、拡大鏡を取りだして金庫を検べました。金庫の前面にかすかに一つの指紋がついていましたので、俊夫君は鉛白粉えんぱくふんをかけて指紋をはっきりさせ、写真に撮影しました。

 金庫の内外の検査が終わると、俊夫君は書斎の窓や庭や、その他のところを綿密に検べ、それが終わると、書斎へ戻って、

「叔父さん、ダイヤのサックはどこにあります?」

 と尋ねました。

 叔父さんは机の引き出しからサックを出して渡しました。中には新聞紙が入っていました。

「叔父さんが入れたのではない?」

「そうとも」

「では犯人でしょうか?」

「そうだろう」

 俊夫君は新聞紙を丁寧に開きました。それは二寸四方位の小さな紙片でした。俊夫君は、すかして見たり裏返して見たりしていましたが、

「叔父さん! これを借りてゆきます」

 と申しました。

「いいとも。それで犯人の目星はついたか?」

「まだ分かりません。しかし二三日うちには見つけます」

 叔父さんのうちから帰ると俊夫君はすぐ金庫の上の指紋の写真を現像して、手紙にあった指紋の写真と比較しました。二つの指紋はぴったり一致しました。それから俊夫君は例の新聞紙片を私に渡して言いました。

「兄さん、これ、何だか分かる?」

 見ると三面記事の一部分で、裏は広告でしたから、別に何の意味があろうとも思えませんでした。

「すかしてごらんなさい!」

 言われるままにすかして見ると、活字の所々に針で穴があけてありました。

「それは暗号だよ」

 と俊夫君は申しました。私は左に、針で穴のあけてある文字に、点を打ってその新聞記事を写し取ってみましょう。

「本郷駒込富士前の理化学研究所、近藤研究室で、整色写真化学の研究を行っている花井時雄氏は、これまでの写真違って今まで不可能と見做さた赤をはじめ、黄や緑などに至る迄それらしく白い様に乾板に感ぜしむる事に成功した。それとともに写真術には常に邪魔され撮影者が之を除くことに最もおおく苦心している紫外線をば特有のスクリーンで完全に除くことに成功した……」


暗号


「兄さんその暗号が分かる?」

 と、しばらくたってから俊夫君は私に尋ねました。私はその新聞紙の切り抜きの記事を幾度も読んでみましたが、それは理化学研究所の人が新しい写真術を発見したというに過ぎないのであって、このダイヤ紛失事件と何の関係があるわけでもなく、また針で孔のあけてある活字をだけ読んでみても、少しも意味をなさなかったので、

「どうも、何が何だか少しも分からない」

 と答えました。

「そんなにすぐ分かってたまるものか」

 と俊夫君は笑いながら言いました。

「では俊夫君にもまだ分からぬ?」

「分からん!」

 これまで俊夫君は、「分からん」とか「できん」とかいう言葉が大嫌いで、よほど困ったときでないと使わないのですが、この暗号はむずかしいと見えて、苦い顔をして吐きだすように言いました。

 それから俊夫君は、その切り抜きを私の手から奪って、およそ十分ばかり一生懸命に見つめていましたが、やがて、

「兄さん、この針で孔のあいている字だけを写し取ってください」

 と申しました。

 私は、白紙の上に左のとおり写し取りました。

を行って での写真 違って今ま 能と見做さ た赤をは 黄や緑 至る迄そ く白い様に しむる事 に写真術 影者が之を とに最もお

 俊夫君は私の差し出した紙片を手に取ってしばらく見ていましたが、

「兄さん、こりゃとても一時間や二時間で解ける暗号でないよ。まあ、ゆっくり考えよう」

 と申しました。

 午後になって、俊夫君は、あの新聞の切り抜きが、何日の何新聞にあるか調べて、できるならその新聞を持ってきてくれと私に申しました。私はそれを聞いて大いに弱りました。あの新聞の切り抜きは必ずしも東京の新聞と限らず、また一月ひとつき前の新聞やら、二月ふたつき前のものやら分からぬから、捜しだすのは容易なことでないと思いました。

「その新聞をどうするの?」

 と私は尋ねました。

「どうしてもいいよ!」

 と少々機嫌が悪い。

「だって、いつの新聞だやら、どこの新聞だやら分からぬから、一日や二日で捜せるものじゃない」

 と私は言いました。

「馬鹿だな、兄さんは!」

 と俊夫君はいよいよつらふくらして言いました。

「だって、そうじゃないか?」

「兄さん、ちと、頭を働かせてごらんなさい。それくらいのことは僕が言わないでも分かるはずだよ。さあ、この切り抜きをあげるから、本郷なりどこへなり、早く行ってきてください……」

 機嫌の悪い時に反抗するのはよくないと思って、私は逃げだすように外へ出ました。が、いったいどこへ行ったらよかろうかと、立ち止まって考えたとき、ふと、俊夫君が今「本郷なりどこへなり」と言ったことを思い出し、私は思わずももを打ちました。切り抜きの新聞記事は本郷駒込の理化学研究所のことではありませんか?

 私は俊夫君の知恵に感心しながら、本郷行の電車に乗り、富士前で降りて、研究所に行き、近藤研究室の花井氏を訪ねました。すると、花井氏は快く会ってくれました。

 まさか暗号のためとは言えないので、新しい写真術のお話を承りにきたと申しました。

「ああ、あの『読売新聞』の記事を見たのですか?」

 と同氏は笑いながら言われました。私の胸は躍りました。

 それからおよそ二十分ばかり花井氏の親切な説明を聞いた後、私はいとまをつげ、何気ない風を装って、

「読売の記者はいつお伺いしたでしょうか?」

 と尋ねました。

昨日きのうの午後でした」

 昨日の午後ならば、あの記事は今日の新聞に出たにちがいない。こう思って電車停留場へ来ますと向かい側に新聞取次店があったので、転ぶようにその店へ入って、『読売新聞』を買いました。広げて見ると、第三面の下から三段目に、切り抜きどおりの記事がありました。

 新聞の捜索が意外に早く片づいたことを喜びながら、早く俊夫君に渡してにこにこ顔が見たいと思いましたが、あいにく日比谷公園で停電に遭って、家に帰ったのは、秋の日も暮れかけた五時半頃でした。

 ドアをあけて俊夫君のへやに入ると、俊夫君は手に鉛筆を持って、私が来たのも知らずに考えておりました。

「どうだね、暗号は解けた?」

 と私は尋ねました。俊夫君は顔をあげましたが、その眼は遠い所を見つめていました。やがて我に返った俊夫君は、

「まだ解けん」

 と苦々しく言いました。見ると机の上には暗号に関する洋書が五六冊開かれておりました。

 と、そのとき電話のベルが鳴りましたので、私は立って受話器を外しました。ところが、今まで机によりかかっていた俊夫君は、何思ったか、つと立ち上がって、

「しめた、分かった!」

 と言いながら、室の中をあちこち躍りまわりました。

「俊夫君! 電話だ!」

 と私が申しましても耳へ入らばこそ、しまいには私の腰へぶら下がって、狂いかけるのでした。

「俊夫君! 叔父さんから電話だ!」

 と私は声を強めて申しました。「叔父さん」と聞いて、俊夫君は受話器を耳に当てました。叔父さんの声が大きいので、そばに立っていた私にはよく聞こえました。

「俊夫! 犯人は分かったかい?」

「まだです」

「暗号は?」

「たったいま解式が分かりました」

「たった今?」

「叔父さんから電話がかかったので分かりました」

「それは妙だなあ!」

「妙でしょう?」

「何という暗号だい!」

「これから解くのです」

「そうか、しっかりやってくれ。ただちょっと様子を尋ねただけだ」

「しっかりやります。さようなら」

 電話がかかったので暗号の解式が分かったとはどういうわけだろうか、それは私にも謎の言葉でした。私がそれを尋ねようとすると、俊夫君は書棚へかけつけて、しきりに書物を繰りひろげて見ていましたが、しばらくして、

「困ったなあ、あれの書いてある本がなくちゃ」

 とさも落胆したように申しました。

「僕が買ってこようか?」

「いや、青木でいい」

 こう言って、机の上のベルのボタンを押すと、しばらくして本宅の書生の青木が入ってきました。俊夫君は紙片に何か書いて、青木に渡しながら、

「この本を、角の丸山書店で、大急ぎで買ってきてくれ」

 と申しました。

「兄さん今日は本当に苦しんだよ」と俊夫君は机の前に腰かけてにこにこしながら申しました。

「何しろ、これは日本の暗号だから、外国の書物を見たとて分かるはずはなし、それかといって、日本には暗号のことを書いた本はなし、まったく僕一人の力で解かねばならぬからね。まず僕はこの『を行って』『での写真』『違って今ま』というのが一つ一つの文字すなわち『ア』とか『イ』とかをあらわしているにちがいないと思ったんだ。

 ところでこの十二組のうち、どれを見ても五字より多いのはないから、何か『五つ』に縁のあるものはないかとしきりに考えてみたんだ。はじめ盲人の点字を暗号になおしたのではないかと思ってみた。が点字は『六つ』からできているのでその考えは捨てたんだ。

 ちょうど兄さんが帰ってきたときに、仮名は仮名としてある記号を代表し、漢字は漢字としてある記号を代表するにちがいないというところまでこぎつけたんだ。すると叔父さんから電話がかかってきただろう。僕ははっと思ったよ。……分かったかい、兄さん?」

「どうも分からぬね」

「だって電話と言やすぐ思い出すだろう?」

「え、何を?」

「仮名がトンで漢字がツーさ!」

「何だいそれは?」

 私はますます分からなくなりました。

「困るなあ電信符号だよ!」

 こう言われて私は初めてなるほどと思いました。トンは電信符号の─、ツーは──で、しかも、文字はトンツーの五つ以下から成っていることを私は思い出しました。

 このとき書生の青木が小さい書物をもって入ってきました。見るとその表紙に『電信符号』と記されてありました。

「兄さん、仮名をトンにし、漢字をツーにして、早く、この十二組の文字を書き直して、どういう仮名文字に相当するかしらべてください」

 私はやっとかかって左のとおり検べあげました。


を行って  ─ ── ─ ─     カ

での写真  ─ ─ ── ──    ノ

違って今ま ── ─ ─ ── ─  モ

能と見做さ ── ─ ── ── ─ ル

た赤をは  ─ ── ─ ─     カ

黄や緑   ── ─ ──      ワ

至る迄そ  ── ─ ── ─    ニ

く白い様に ─ ── ─ ── ─  ン

しむる事  ─ ─ ─ ──     ク

に写真術  ─ ── ── ──   ヲ

影者が之を ── ── ─ ── ─ シ

とに最もお ─ ─ ── ─ ─   ト


 せっかく検べてみても、「カノモルカワニンクヲシト」では何のことか分かりませんでしたが、ふと顔をあげると、俊夫君は、にが虫をつぶしたような顔をしていました。

「どうしたの?」

 と私は尋ねました。

 俊夫君は机をたたいて、

「馬鹿にしやがる」

 と怒鳴りました。

「え?」と私はびっくりしました。

「逆さまに読んでごらん!」

「トシヲクンニワカルモノカ」(俊夫君に分かるものか)

 またしても犯人のいたずら! せっかく苦心したあげくがこれでは、俊夫君の怒ったのも無理はないです。


意外の犯人


 私は俊夫君をどうして慰めてよいかに迷いました。そのとき私はふと、今日、理化学研究所を訪ねたことを思い出しました。今まで暗号の方に気をとられて、私は肝心の用事を話すことを忘れ、俊夫君も、それを気づかずにいるらしいのでした。

「俊夫君、すっかり忘れていたが、実は、この切り抜きの記事のついている新聞を買って持ってきたんだ」

 俊夫君はあまりうれしくもない顔をして、私の差しだした新聞を受け取ったが、やがてその新聞を開いたかと思うと、急にうれしそうな顔になって、

「兄さん、有り難う

 こう叫んだかと思うと、さっき暗号の解式を発見したときのように、こおどりしながら私の頭につかまって、足をばたばたさせました。

「どうしたんだ!」

 私は呆気あっけにとられて尋ねました。

「犯人が分かったよ!」

「え?」

 私は俊夫君の言葉を疑わずにいられませんでした。

「ああうれしい」

 こう言って俊夫君はまたもやへやの中を走りまわりました。私は『読売新聞』を開いたばかりで、どうして犯人が分かったか、さっぱり見当がつきませんでした。

「犯人は誰だい?」

「それはいま言えない、今日はもうこれ以上聞いては嫌だよ」

 あくる朝俊夫君は、昨夜ゆうべ、叔父さんてに書いたという手紙を投函してくると言って出かけたまま、正午ひる頃まで帰ってきませんでした。俊夫君は出がけに兄さんについてきてもらっては困ると言ったので、私は家にとどまりましたが、何だか心配になるので、その辺を捜しに出かけようかと思うと、俊夫君はにこにこして帰ってきました。

 そして私が、どこへ行ったか尋ねぬ先に俊夫君は私に向かって、今晩七時に紅色ダイヤを盗んだ犯人が、ここへ訪ねてくるから、兄さんは力いっぱい働いて捕らえてくれと申しました。

 犯人を捕らえにゆくのならとにかく、犯人がこちらへ訪ねてくるとはおかしいと思って、その理由わけを尋ねると、

「来なければならぬからさ!」

 と俊夫君はすましたものです。

「なぜ?」

 俊夫君は黙ってポケットから紫色のサックを取りだして言いました。

「兄さん、そーら中をご覧よ」

 そしてサックの蓋をあけたかと思うと、ぱっと閉めましたが、中には紅色の宝石がまがいもなくきらきらと輝いておりました。

「盗まれたダイヤか?」

 と私は驚いて尋ねました。

「そうよ!」

「どうして君の手に入った?」

「犯人が隠しておいた所から取ってきたんだ。だから今晩犯人が、これを取りかえしにくるんだ」

「一体どうして探偵したんだい?」

「今晩犯人をつかまえてからお話しするよ」

「ちょっとそのダイヤを見せてくれないか?」

「いけない、いけない」

 こう言って俊夫君は意地悪そうな笑い方をして、ポケットの中へ、サックを入れてしまいました。

 私は俊夫君がどうして犯人をつきとめ、その犯人の手から紅色ダイヤを奪ったかを考えてみましたが、さっぱり分かりませんでした。

 暗号の文句は、あのとおり俊夫君をからかったものにすぎないし、昨日きのうの『読売新聞』も私の見た範囲では、犯人の手掛かりになるようなこともなかったので、いくら考えても解釈はつきませんでしたけれど、私は俊夫君の性質をよく知っていますから、強いて聞くのは悪いと思って、俊夫君の命ずるままにしようと決心しました。

 五時半に夕食をすまし、やがて六時になりました。戸外はもうまっ暗で、人通りも少なくなりました。七時に犯人が訪ねてきたら、俊夫君がドアをあけ、私がとびかかっていって手錠をはめるという手順でした。かねて柔道で鍛えた腕ですから、どんな人間にぶつかっても何でもありませんが、犯人がどんな風な人間だろうかと思うと、私の心は躍りました。

 とうとう七時が打ちました。すると果たして実験室の外側に足音が聞こえ、次いで扉をコツコツ叩く音がしました。俊夫君は私に眼くばせして、立ち上がりながら扉をあけにいきました。

「やっ!」

 と一声、私は入ってきた男をめがけてとびかかりました。

「何をするんだ。俺だよ!」

 という先方の声は、どこかに聞き覚えたところがありましたが、色眼鏡いろめがねをかけて顔いっぱいに鬚髯ひげをはやしていましたから、こいつ胡散うさんな奴だと思ってせにかかりますと、先方もさるもの、猛然として私をつきのけようとしましたので、次の瞬間、ドタン、バタンという格闘が始まりました。

 俊夫君もこのとき犯人の方へ駆け寄って、何事かしていたようですが、やっと私の力がまさって、犯人に手錠をはめようとすると、俊夫君は、

「兄さん、そうしなくてもよい。叔父さん、色眼鏡とひげをお取りなさい」

 と叫びました。

 私はハッと思って手をはなしました。

「俊夫! 一体このいたずらは何のことだ!」

 と言って、立ちあがって、色眼鏡と付け髯をはずした男の顔は、まがいもなく赤坂の叔父さんでした。

「叔父さんすみません。けれど紅色ダイヤの犯人をつかまえる約束だったでしょう?」

「それはそうさ!」

 と叔父さんは塵埃ほこりを払いながら、苦い顔をして申しました。

「叔父さんがその犯人ですからつかまえようとしただけです。その代わり紅色ダイヤはお返しします」

 こう言って、俊夫君はポケットからサックを取りだし、蓋をあけて叔父さんの前に差しだしました。

 燦然さんぜんたる光を放つダイヤモンドを見た叔父さんは、顔色をかえて驚きました。

「こりゃ、本当の紅色ダイヤだ!」

 こう言って、叔父さんは上着の内側のポケットから、同じようなサックを取りだして、震える手であけて見ました。

「やっ、贋物にせものだ! いつの間にすりかえられたんだろう?」

 と叔父さんは不思議そうに俊夫君の顔を見つめました。

 私は何が何だか分からぬので、しばし、呆然として、そこに立っていました。

「叔父さん、まあおかけなさい。兄さんもそちらへおかけなさい」

 こう言って俊夫君は、得意げに今までの探偵の筋道を語りはじめました。

「叔父さん、叔父さんは、このダイヤを僕にくれてやろうと思って、僕の力をためしたのでしょう? はじめ、あの匿名の手紙を見たとき、見覚えのある筆跡だと思いました。それから手紙の上の指紋をとりましたら、それは叔父さんの指紋でした。いつか僕が、お父さんやお母さんや、叔父さんの指紋を集めたことがあったでしょう。僕はそれと比べてみたのです。

 それから金庫の上にあった指紋も叔父さんのでした。ですから叔父さんが犯人かとも思ったんですけれど、叔父さんの紙を誰かが盗んで使ったのかもしれず、金庫の上に叔父さんの指紋のあるのは、当たり前であるし、それにあの暗号が気になったものですから、叔父さんを犯人と断定するのはまだ早いと思いました。

 ところが暗号を解いてみると、僕をあざけった文句が出ました。そこへ暗号を切り取った新聞が昨日きのうの『読売新聞』だったので、僕は犯人が叔父さんだという、たしかな証拠を得たのです。窃盗は前夜行われたのですから、外から入った犯人なら、昨日の朝の新聞を切り抜いて入れるわけがない。

 またたとい犯人が、叔父さんのうちのものであっても、叔父さんが真っ先に読む新聞を切り抜くはずはない。それに叔父さんは、もと逓信省ていしんしょうにいて電信符号のことを、よく知っているから、いよいよ犯人は、叔父さんだと推定したのです。

 犯人が叔父さんだとすると、叔父さんは僕の力を試すために、やったことだと思ったから、犯人が分かったと告げてこちらへ来てもらえば、叔父さんはダイヤを持ってきてくれるにちがいないと考えたのです。そこで僕は昨夜ゆうべ、叔父さんに手紙を書き、今朝けさ投函しに出たついでに、銀座へ行って、にせのダイヤとサックを買い、兄さんをだまして、叔父さんと格闘してもらい、どさくさまぎれに叔父さんのポケットをさぐり、本物と贋物とをすりかえてしまったんです」

 叔父さんのさっきの怒り顔は、いつの間にかにこにこ顔に変わっていました。

「いやまったく感心した。紅色ダイヤはお前にやる」

 と叔父さんは申しました。

「昨日の朝の新聞を切り抜いたのは俺の手ぬかりだったよ。四五日前から気をつけて、何か科学に関した記事はないかと捜していたが、ちょうどあの記事が目についたので、暗号を作ったのさ。暗号に身が入って、うっかりそのことに気がつかず、さっそく電話をかけてお前を呼びよせたのさ。それにしても大野君、随分ひどい目にあわせたね?」

 私は穴があれば入りたいような気になりました。

「どうも失礼しました。俊夫君もひどいいたずらをさせたものです」

「だけど、叔父さんをひどい目にあわせることは、あの手紙に書いておいたよ」

「え?」

 と叔父さんはびっくりして言いました。

「手紙を持ってきたでしょう?」

 叔父さんは、チョッキのポケットから俊夫君が今朝けさ出した手紙を取りだしました。

「針で孔のあけてある字を読んでごらんなさい」

 叔父さんは手紙を開いて、しばらく電灯の光にすかして読んでいました。

「そうか。変装の方へ気を取られて、これには気がつかなかった」

 こう言って叔父さんは私に手紙を渡しました。私は左に、その文句を写し取り、針で孔のあけてある字だけを例のごとく点を打ちます。


 叔父さん、とうとう犯人が分かりました。僕は首尾よくダイヤを取り返しました。今晩七時に変装してきてください。兄さんを驚かしてやりたいのですから、ついでダイヤのサックとこの手紙を持ってきてください。あの暗号には、ずいぶん苦しい思いをさせられました。委細はお目にかかってお話ししますよ。乱筆おゆるしください

俊夫より
叔父上さま


 針で孔をあけた字を一緒にあわせると、

「叔父さん今晩兄さんに苦しい思いをさせられますよ。おゆるしください」となります。

「俊夫にはかなわん」

 とうとう叔父さんも、俊夫君の知恵に降参してしまいました。

 かくて紅色ダイヤは、めでたく俊夫君のものとなりました。

底本:「小酒井不木探偵小説選 〔論創ミステリ叢書8〕」論創社

   2004(平成16)年725日初版第1刷発行

初出:「子供の科学 一巻三号~二巻二号」

   1924(大正13)年12月号~1925(大正14)年2月号

入力:川山隆

校正:小林繁雄

2006年55日作成

2011年430日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。