名前の話
萩原朔太郎



 名は性を現はすといふのは、どういふ所に根拠してゐるのか知らないが、剛蔵必しも剛直人でなく、貞子必しも貞女でないことは、多数の実例によつて明々白々のことである。しかし徳川家康といふ名が、いかにも老獪堅実の政治家を聯想させ、明智光秀といふ名が、いかにも神経質で知性的インテリ武人を聯想させるのは事実である。これは我々仲間の文人でも同じことで、尾崎紅葉、泉鏡花、島崎藤村、芥川龍之介、谷崎潤一郎、佐藤春夫、北原白秋、室生犀星等、いづれもその名前の字画を見るだけで、夫々の作家の特異な風貌から作品まで、歴々として表象に浮び上つて来るのである。だがこれは感情移入の心理作用によるもので、別に不思議なことでも何でもない。ユーゴーの或る小説で、死刑の宣告を受けた男が、ギロチンといふ仏蘭西語のスペルの一字一字が、断頭台の組立木片のやうに見えることを書いているが、欧洲大戦の時、独逸飛行船の空襲を受けたロンドン市民は、ツエツペリンといふ綴字そのものから、直覚的に悪魔を表象したといふことである。北原白秋といふ字面の印象から、あの明朗で官能的な詩人を表象するのも、やはりこれと同じく、作品や作家から受けた実の印象が、逆にその姓名の字画と結びつき、感情移入をしたものに外ならない。

 僕の名前の由来について、時々人から質問を受けることがある。中には「朔太郎」といふのが本名か雅号かなどと問ふ人もあるが、紛れもなく、親のつけてくれた本名である。僕は十一月一日に生れた。長男で朔日ついたち生れの太郎であるから、簡単に朔太郎と命名されたので、まことに単純明白、二二ヶ四的に合理的で平凡の名前である。若い時の僕は、その平凡さが厭やだつたので一時雅号をつけようとさへ思つた。(その頃は、文人の間に雅号をつけることが流行した。北原白秋、室生犀星、山村暮鳥等、皆雅号である。)だが考へて見たら、一人前の文士にも成らないものが、麗々しく雅号をつけるなんかテレ臭いので到頭本名で通してしまつた。(もつともこの考への誤りは後で解つた。一人前の文士になり、世間に名を知られてしまつてから、後で雅号をつけたところで通用しない。)

 しかし世の中は不思議なもので、こんな平凡な僕の名前が、却つて今の一般人には、風変りに珍らしく思はれるらしい。何処へ行つても、お名前はと聞かれて、サクタラウと答へると、屹度作文の作ですねと言はれる。いやちがふと言ふと、どんなサクですかと反問される。そこで朔日ついたちの朔だと教へるが、これがどうも一向に人々に通用しない。「ツイタチのサク。さてね、どんな字ですか。」とまた反問される。そこで仕方がないから、ありたけの成句を並べてみる。元旦朔日の朔。朔風の朔。朔北の朔。正朔の朔。いくら言つてもまだ解らない。いよいよ困つて考へた末、近頃の時局ニュースで、よく新聞等に出る字を思ひ出す。そこで遡江部隊の遡という字からシンニユウを除いた朔だとか、国民に愬ふといふ愬から心を除いた上の字だとか言つてみるが、これもまた一向に利き目がない。しまひには両方で苛々して来る。「一体何ヘンなんですか。字を言つて下さい。」と、先方も少し癇癪を起して詰問するのが、いつも問答の最後に極つてゐるが、これが僕にはまた当惑の種である。といふのは朔といふ字のヘンが何ヘンなのだか、僕自身が無学で知らないのである。一度漢文の先生にでも聞いて見ようと思つてゐるが、それを教へてもらつたところで、結局一般人の対手に解らないのは同じであるから、実用上には何の役にも立たないのである。いよいよどうにも仕方がないので、指で机に字を書いて見せるが、それも三度位繰返さないと解らない。やつと解つてからも、ヘエ! むづかしい字ですなアと言はれる。

 それで僕も面倒臭いから、たいていの場合は、何でも先方の言ふ通りに任せてしまふ。「作文の作ですね」と言ふから、「ああさうだ」と答へて簡単にすませてしまふ。しかしいちばん困るのは百貨店で買物をする場合である。標札の字と名前がちがふと、自宅配達が不着になる場合があるので、否でも正確な字を言はねばならない。或る新宿の百貨店で、鉛筆を手にもつた若い係りの店員と、例によつて百万遍問答を繰返してゐたら、和服を着た年配の店員が側から出て来て、「そりや君。八朔の朔だよ。」と教へたが、若い店員の方は、八朔といふ言葉が解らないらしく、一層困つて眼をパチパチしてゐた。成程考へてみれば、朔といふ字は、元来旧暦の暦から取つた字であるから、今の新暦しか知らない若い人には、平常慣れない怪異な文字であるかも知れない。そのくせ文部省の制限した漢字の中には、普通用語として入つて居るといふ話だから、そんなにむづかしい特殊語でもない筈である。

 先年、家族と川崎の大師へ参詣して、護摩を焚いてもらふ為に受付の僧に名を通じたところ、三人も並んで居る坊さんが、一人も朔の字を知らないのに驚いた。やつと端に居た中年の僧が、最後に僕の書いて見せた字を視て、初めて「アアさうか」と肯いた。そしてこんなことを言つた。此処へ参詣に来て受付る人は、一年に約七万人位あるけれども、かういふ字のついた名前の人はその中やつと二人位しか居ませんと。して見れば僕の名前は、よほど珍奇で類例の尠ないものにちがひない。どうして平凡どころではないのである。


 名は性を現はすかどうか知らないが、名が多少、人の運命を左右することは事実らしい。こんなことを言ふと、てきめんに迷信家扱ひをされ、読者から笑はれるのは承知して居るが、僕は姓名判断といふやうなものも、多少の根拠があるやうに考へてる。実例に照しても、僕の知人や親辺やで、名前を変へてから運がよくなり、急に病気が癒つたり、逆境から脱したりした人が尠なくない。それで僕も或る易者に観てもらつたら、朔太郎といふ僕の名前は、運勢上からあまり良くないさうである。なぜかと言ふと、朔といふ字は暦数の初めであり、万象の生ずる紀元を表象するところの、陽気の最も盛隆な字象であるのに、太郎がまた長男であり、男子の始原を意味する陽気の字だから、此処に陽と陽とが二重にダブつて相殺し、大吉反つて凶に帰するといふことになるさうである。言はれて見れば、僕の過去の境遇なども、先づ外面的には申し分のない幸運に恵まれてながら、事実上には一向に幸福でなく、悲観厭世の暗い生活ばかりが連続したのだから、陽気反つて陰に帰したのかも知れない。ついでに他の別な易者は、僕の手相を判断して、やはり同じやうなことを言つた。その易者の言によると、僕の手相は極めて珍らしい手相であつて、何十万に一人しか無いといふ、不出世の天下筋といふのがあるさうである。それがもし完全に通つてゐたら、天下無双の天才人や英雄人の相であり幸運第一の出世人となるのださうだが、不幸にして僕の場合は、極く僅かばかりの所で、その筋が不完全に切れてるのださうである。それで僕のやうな人間は、好運に恵まれて不運に終り、陽気盛んにして陰に喪はれ、才能あつて無能に終り、結局生涯得るところなく、碌々として不満の中に悶死するのだと言ふ。これも姓名判断と同じやうに、甚だ気に障る厭な易筮だが、今日迄の経歴を回顧してみて、未来を推考したところで、所詮かうしたコース以外に、僕の運命の落着く所はないらしい。もう少し年が若かつたら、心気一転、姓名判断の易者にたのんで名でも変へて見る所だが、今ではそんな客気もない。詩人の空想する幸福なんてものは、どうせ現実の世界で実現される筈もないし、僕も今では、たいてい世の中といふものが解つて来たので、まづまづ僕ぐらゐのところが、人間十人並の一生であり、苦楽の損得を差引きして、公平な運命の神様から、平均六〇パーセントを恵まれて居ると思ふので、格別不満とするところもない。


 運勢の話が出たから、ついでに気のついたことを言ふが、詩人や文士で、その作品と姓名から受ける聯想のちがふ人は、どうも文壇的に幸運を恵まれないやうである。前にも言つた通り、作家の名前からその作品を表象するのは、心理学上の当然な理由によるのであるが、中には異例的にさうでない場合もある。たとへばその特異な詩風で、大正詩壇に異彩を放つた鬼才詩人の大手拓次君なども、あの妖気をおびた藍色の蟇のやうな詩想や、蛇の卵のやうにぬらぬらと連なつた特殊の詩語や、それから特に、十字架上のキリストのやうに、蒼白で憂鬱の顔をした作者の風貌などを、その詩人としての姓名から表象することは、いかにしても僕には困難である。大手拓次といふ名の字面から浮ぶ聯想は、何かしらがツちりした、骨組の太い、血色の好い、四角張つた人間のやうに思はれる。この同じ詩人は、初期には吉川惣一郎といふ名で作品を発表してゐた。これは全然作り物のペンネームであつたが、字面から受ける印象が、ぴつたりとその詩風の特色と一致し、いかにもよく「名は性を現はす」といふ感じがした。然るに何を感じたのか、後年になつてそのペンネームを廃め、本名の大手拓次で詩を書き出してから、作品と名前との聯想関係が、全くちぐはぐのものになつてしまつた。のみならず不思議なことは、それ以来急に詩情が枯燥して、熱のないマンネリズムに堕してしまつた。そんなことから、この詩人の文壇的地位は甚だ不遇で、折角の稀有な鬼才さへも、殆んど詩壇的に認められないで死んでしまつた。姓名判断の易者に言はせたら、此処で必ず一理窟立てる所だらうが、とに角常識で考へても、作家の名前と作風とが一致せず、表象上に食ひちがつた感じを与へるやうなのは、その人の文壇的運勢上で何となく不吉な悪運を感じさせる。

底本:「日本の名随筆 別巻26 名前」作品社

   1993(平成5)年425日第1刷発行

底本の親本:「萩原朔太郎全集 第一一巻」筑摩書房

   1977(昭和52)年8

※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。

入力:あい

校正:門田裕志、小林繁雄

2006年113日作成

2012年912日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。