手紙 三
宮沢賢治



普通ふつう中学校などにそなけてある顕微鏡けんびきょうは、拡大度かくだいどが六百ばい乃至ないし八百倍ぐらいまでですから、ちょうはね鱗片りんぺん馬鈴薯ばれいしょ澱粉粒でんぷんりゅうなどはじつにはっきり見えますが、割合わりあいに小さな細菌さいきんなどはよくわかりません。千倍ぐらいになりますと、下のレンズの直径ちょっけい非常ひじょうに小さくなり、したがって視野しやに光があまりはいらなくなりますので、下のレンズをあぶらひたしてなるべく多くの光を入れてものが見えるようにします。

二千倍という顕微鏡は、数も少くまたこれを調節ちょうせつすることができる人も幾人いくにんもないそうです。

いま、一番度の高いものは二千二百五十倍あるいは二千四百倍といます。その見得みうるはずの大さは、

          〇、〇〇〇一四ミリ  ですがこれは人によって見えたり見えなかったりするのです。

一方、私どもかんずる光の波長はちょうは、

          〇、〇〇〇七六ミリ  (赤色)  乃至ないし

          〇、〇〇〇四 粍  (すみれ色)  ですから

これよりちいさなものの形が完全かんぜんに私どもに見えるはずはけっしてないのです。

また、普通ふつう顕微鏡けんびきょうで見えないほどちいさなものでも、ある装置そうちくわえれば、

          やく〇、〇〇〇〇〇五ミリ  くらいまでのものならばぼんやり光る点になって視野しやにあらわれその存在そんざいだけをしめします。これを超絶顕微鏡ちょうぜつけんびきょういます。

ところがあらゆるものの分割ぶんかつ終局しゅうきょくたる分子の大きさは水素すいそが、

          〇、〇〇〇〇〇〇一六粍  砂糖さとう一種いっしゅ

          〇、〇〇〇〇〇〇五五粍  というように

計算されていますから私共は分子の形や構造こうぞう勿論もちろんその存在そんざいさえも見得みえないのです。

しかるに、このような、あるいさらに小さなものをもあきらかに見て、すこしもあやまらない人はむかしからけっして少くありません。この人たちは自分のこころをおさめたのです。

底本:「ポラーノの広場」角川文庫、角川書店

   1996(平成8)年625日初版発行

底本の親本:「新校本 宮澤賢治全集」筑摩書房

   1995(平成7)年5

入力:ゆうき

校正:noriko saito

2009年716日作成

2009年815日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。